[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/12 ← 2014/11 → 2014/10 )


 
季語別鈴木鷹夫句集
2007・2・5 ふらんす堂

ザッと好みの句を拾った。(春夏秋冬新年の順)

▼春
吾が英語通じて春の目玉焼
日に一度朝来て春の生卵
こやつ孫ちんぼこ直立して春ぞ
美酒(うまざけ)や春の屏風のいろは歌
夜汽車にも春は曙顔洗ふ
春や遅々蔵人はいま湯気まみれ
孵るかと膳の卵を見る春よ
酢の香して二月の白き割烹着
日と水の一景に春立ちにけり
春昼の振って音する伊勢みやげ
春昼の櫛に絡まるもの哀れ
欲しきものに脇息家来春の昼
らふそくの炎の芯にある春の暮
鉛筆の4Bこれは暖かし
新幹線ゆっくり発車さくら冷え
獺(かはうそ)にルビ振ってをり目借時
ワープロにはるゆくと打ち春逝きぬ
酒飲みに朧おぼろと歩みゆく
朧夜の鼾廊下に出てをりぬ
春風の松を讃へて伊予にをり
柳から始まってゐる春の風
春の雪見てゐる人を見てゐたり
春の雪止んで舞妓の通りけり
われを消す霞と思ひ歩み行く
龍太尋ねて春の山春の川
まさかりを担いでみたき春の山
スリッパで春の山脈見てゐたる
鞄より覗く傘の柄山笑ふ
ハモニカがあれば今吹く春の磯
彼岸潮白浮かび来て海女となる
逃水の逃げの一手の東海道
栃木県那須郡大字雪解村
薄氷に雀の降りてやや沈む
姉の死に叔父が泣くなり花菜漬
壺焼やかなしき唄を海女芸者
選句済んだらと鶯餅ふたつ
うぶごゑを待つや草餅桜餅
鎌倉の雨のにほひの桜餅
野火けむり貧乏寺に及びけり
落柿舎を睡らす畦の燻り火
苗札にへちまと書きてほほゑみぬ
*えりに目を細め真から湖北人
踏青や心はすこし先歩み
花筵巻くころの風川よりす
遊行とは夜桜に鳴る吉野川
誰が突く黄泉平坂紙風船
ちちははが見ゆ全速の風車
あの槙が夕暮れるまで石鹸玉
石鹸玉ひと吹十三七つほど
鯉は鬚ふって哭きけり涅槃変
涅槃図に後ずさりしてやがて去る
隣り合ふ青年の息涅槃図絵
すれ違ふ微風のやうに遍路人
貝の砂椀に残れり法然忌
見てゐたる山も暮れたり西行忌
今も重き蒲団を好む宗易忌
土瓶より番茶たらたら大石忌
虚子の忌の伊予が近づく波の上
起つときの脚の段取り孕鹿
蟇出でてかくかくしかじかと言へり
手足出る蝌蚪が痒がる壜の中
蝌蚪泳ぐ一枚二枚千枚田
蝌蚪泳ぐ傍の蝌蚪動かして
桜湯のかすかな塩気百千鳥
はうたうが箸をすべりぬ遠鶯
鳥帰る数を仰ぎぬ十日町
囀の水に映れる湖北かな
囀や乾して黒帯二三本
杖に顎のせて雀の恋見をり
傍らの出刃に写りぬ桜鯛
酔ひすでに三葉散らせる白魚汁
一刀に腹(わた)ざうざうと彼岸河豚
花烏賊の腸抜く白足袋のをんな
波崩れくづれてたひら桜貝
花札の月のまんまる田螺鳴く
栞紐垂らして眠る蝶の昼
蜂の巣に近づいてゆく眼に力
梅一分弔辞の終りさやうなら
伊予は梅散りをり濤の音の中
梅咲いて古着屋がまた古びけり
紅梅白梅風の祭と思ひけり
鎌倉やおちつばきまたおちつばき
浮きたさを怺ふ風船さくら濃し
玄関の開いて閉って夕桜
折鶴を畳にさくら月夜かな
薄まりて海に映れる桜かな
青梅線さくらの中に駅のあり
夕桜やがて夜汽車となる窓に
滝はいま神を宿せり朝桜
花了る家の二階の燈がくらし
檻の鶴歩む東京の花終り
鈍行のなかなか発たぬ花の駅
花に鳥わが風詠のいま旺ん
花満ちて鴉が熱し上野山
白川郷燕が睦み花が咲き
蛤の汁のあつあつ花吹雪
花吹雪浴びて討たるる思ひせり
花散ってをり家があり橋があり
篝火の火の粉と落花睦むなり
懐古とは花散ってゐる信濃かな
一つ一つ開いて百の辛夷かな
しばらくは心の遠出リラの夜
髯剃って傷めし頬へ藤明り
藤棚の下老人の溜まりくる
一矢射て二の矢を番ふ濃山吹
桃咲いてめまひの如き川面の日
鶏鳴はすぐに潤みぬ桃の花
手話の愛は胸に手を置く桃の花
玄関に置く木刀とシクラメン
作務衣着て下駄はいてさて葱坊主
茎立や法師の息の酒臭き
根が紅きこと恥かしきはうれん草
山葵田も観せて一村山葵売る
若草にハンカチ敷けば正午なり
俳諧のまことの如く萩青し
少女より貰ふ土筆は手紙のやう
ハンカチに土筆ひと束曇りけり
指組めば指が湿りぬ桜草
せりなづなごぎやうはこべら眠くなる
薄紙に載せ羞じらひの蕗のたう
峰渡る風神が見ゆ蕗の薹
杭打つ音遅れて届く真菰の芽

▼夏
夏めきて畳拭く妻髪梳く母
血の味を少年が言ふ麦の秋
炎昼のしきりにこぼす松の塵
緋の鯉に鴉恋ひして夏旺ん
櫛買ひて得たる涼しき京言葉
涼しさは沖に寝てゐる佐渡島
肘なでて夏過ぎゆくと老詩人
大患を年譜に入るる夜の秋
梅雨空や鳰くぐりてもくぐりても
基督を漫画で説きぬ雲の峰
物置に父の錆鋸あをあらし
蛍光燈に一本の紐梅雨の昼
かもめーる五通の濡れて来る雷雨
ひっそりと粥を煮てゐる日の盛り
瀧しぶきセーラー服の一団に
妻の声ばかりのひと日更衣
昭和の子供と生れて老いぬ更衣
羅やけむりの如く鯉集め
その女人うすものにして憤る
面目はをみなにもあり白上布
白日傘巨船静かに動き出す
追伸に漬梅のこと叔母のこと
糊効きし袖より腕あらひ鯛
灯の映るものの多くて夏料理
茶房より鴎見てゐるアイスティー
氷いちご駆落ちめきし二人かな
菖蒲酒母胎を出でて七十年
ベンチみな噴水に向く平和かな
賢兄は戦死愚弟は籠枕
竹夫人背中へ廻る夜明かな
釣具屋の魚拓にとどく蚊遣香
書の銘は三船十段蚊遣香
衝立や香水の香をその陰に
暑気払ひなどともとより異存なし
貨車ぬいて海が見え出す冷房車
三日ほど一人にされし冷蔵庫
かかる日や風鈴鳴らず人も来ず
走馬燈覗きて鼻のあたたまる
本郷菊坂打水の端流れ出す
商ふは鎧に刀水打てり
田草取ひとり沈めば一人浮く
己が足ときどき見えて箱眼鏡
いく度も墓地を照らせる花火かな
畳に帯曳きずって巻く金魚玉
半玉の見てゐる雨や金魚鉢
洗濯機の前で裸になってをり
昼寝より覚めて魚の絵を描く子
「昔をとこありけり」吾は夏痩せぬ
菖蒲湯の吾を待ちゐる白肌着
帯巻くとからだ廻しぬ祭笛
祭笛小指立ちたるとき高音
市電の中を風ぬけ葵まつり過ぐ
雲やがて雨落しくる茅の輪かな
薪割の薪のとんだる夏行かな
信長忌浴衣の裾に足二本
雨蛙鳴くに応へてゐる男
一憂や黙しゐること蟇以上
驚いて青大将をよろこばす
つくづくとしみじみと汝は羽抜鶏
一弾のあとの硝煙ほととぎす
郭公が朝のこゑ張り牛が百
郭公や手打ち蕎麦とは待たさるる
揺れてゐる浮巣の中の卵二個
逸り鵜の手綱は月に鳴りにけり
点したる電球にほふ鮎の宿
ピラニアの餌の金魚のよく泳ぐ
金魚田を歩くにこにこして来たり
熱帯魚の皆さんけふは雨ですよ
八本は未確認なり章魚の足
帰り支度了へたる者は水母見て
揚羽来て水飲む聖母幼稚園
闇に水飲んで蛍の出を待ちぬ
天道虫飛立つ母に呼ばれしか
一匹となりてくっきり水馬
浮世絵に蝿とまりゐる川料理
蚊柱に猫が片手を入れにけり
*ぼうふらが蚊になるころの九品仏
ががんぼの足のもやもや午前二時
この蟻に蟻の列もう遙かなり
老師曰く百足虫の足は百以上
百足虫樹を登るときどき下を見て
今生は手足を我慢かたつむり
牡丹見る人それぞれの日暮かな
折檻に似て緋牡丹を雨が打つ
茶が熱し牡丹の上を朝雀
鎌倉や紫陽花に毬とび込みし
青葉若葉増長天に火の匂ひ
鶏舎(とや)に餌が入る騒ぎや花卯木
桐の花咲いて六合村(くにむら)字小雨(こあめ)
白菖蒲剪ってしぶきの如き闇
閉園の菖蒲の上に二番星
山寺に筍を炊く火が真っ赤
蕗に雨釜石線のとある駅
真桑瓜眠くなったら寝る暮し
夏蓬湖に雨降る降らせおく
鴨足草ふはふは咲いて世阿弥論
耳痒きほどの人声藻が咲きぬ

▼秋
山の地図に三人額寄せて秋
相席に湯豆腐が来る嵯峨野の秋
木の洞に手を入れ秋は暖かき
海は静かに陸(くが)と接しぬ秋初め
泥鰌屋に厄日の炭火熾んなり
十月の襖開けば海があり
一礁に鵜の一羽づつ秋の暮
点滴と同色秋の日暮空
夜が長し雨音続きゐて長し
冷やかに鎖骨を越ゆるネックレス
冷まじや遺影を借りる役廻り
にはとりのこっここっこと冬隣
砂丘秋色あれは乳房(ちちぶさ)ここは臍(ほぞ)
菊日和猫がわづかなものを吐く
仏飯の湯気を二階へ秋日和
秋日和歩いて行けば祭あり
夜も胸に瀧落ちてをり秋のこゑ
秋空がまだ濡れてゐる水彩画
秋天の鳶も加勢の浦祭
葛の四谷風の赤坂月上げし
猫が嚔月がとっても蒼いから
だんまりの客ゐてつひに雨月かな
秋風や俎すべる鯉の肝
台風が南に二つ目玉焼
轟きて名も荒川の秋の雷
走り根のはしり急なり稲光
よく歩きよく立止る露の道
刈田雀に祭花火の二三発
御陀佛の鯉や鯰や秋出水
衣被きれいな顔が奥の席
さっきより浮かぬ顔あり衣被
汁が目に一つはねたる走り蕎麦
刃を入れて水少し吐く新豆腐
新米の礼状を書くふつかよひ
箸は二本骨揚げも栗飯も
割箸の折れてしまへり茸飯
不景気を真砂女が言ひぬ土瓶蒸
男とは佳けれ出雲のあらばしり
どぶろくや炉に八人の膝頭
どぶろくに喉ひくひくと応へけり
濁酒廊下の端に灯が一つ
狐かもしれぬ女と温め酒
秋団扇茶殻が少し付いてをり
買はず帰る廻燈籠の絵は覚え
障子貼り了へ謹慎の気分せり
明王の忿怒を前に火を恋ふる
もう空が応へてくれぬ捨案山子
撃たるるは旅人ばかり鳥威し
鳥威し祝砲と聞き敬老会
籾殻焼く烟の中を西へ行く
鈴木某(なにがし)方々にをり豊の秋
藁灰の芯のくれなゐ北近江
鯊船の厠の下は隅田川
菊人形武士の匂ふはあはれなり
式次第ありて始る芋煮会
老人の秋思とは死を想ふこと
蝉遠く耳鳴りに似る終戦日
虚子に小諸われに秩父の終戦日
島へ飛ぶ飛行機小さき文化の日
迫り来る佞武多を睨み返しけり
かの世より父来る盆の帽子掛
はや次の白波見ゆる迎へ盆
苧殻火の中程撥ねて父のこゑ
踊り止む人の手足のまだ揺れて
踊子のほてりが過ぎぬ杉の闇
擦り傷の癒らぬままに秋祭
蛇すべて穴に入りたる因幡かな
蛇穴に入るとき舌を納めけり
白湯吹いて冷ます彼方を渡り鳥
小鳥来る頃の茶房の窓の席
小鳥来てをり何時からか何処からか
鵙日和速達の赤きりおとす
雁の空病者が肌着替ふるとき
子の家の空巣騒ぎも雁のころ
外出が殖ゆ東京に鴨が来て
草に置く落鮎の息二つ三つ
クルーズの鱸のペッパー風味かな
南無阿弥陀仏鯊より針をはづす時
口開けし鯊の絶命鯊日和
いい顔の秋刀魚に柚子を絞りけり
秋蝉やああ弟が襁褓して
箸とめてああ蜩が鳴いてゐる
筆の穂を噛めば日暮の法師蝉
捺印の力抜くとき法師蝉
法師蝉日蓮太鼓いま無音
行燈に「鍵や」めつぽふ虫の声(酒亭 鍵や)
米に水ひたひた虫が鳴いてゐる
彫る男彫らるる女虫のこゑ
こほろぎや生年月日いく度書く
こほろぎに停電下谷三丁目
フロントへ鍵松虫を聴きに行く
口中に蝗の脚のいつまでも
わらわらと蟷螂月に飛びにけり
蟷螂の貌に近づく猫の顔
蓑虫を真似て眼つむる風の中
芋虫の見るな見るなと急ぐなり
鏡掛はらりと落し木槿消す
雨は地を流れてやまぬ椿の実
仏壇に坐らぬ柿は父の柿
柿食へば波郷のことや子規のこと
豆柿の枝照る下を身延線
葡萄洗ふほどよき力水にあり
栗を出て考へてゐる栗の虫
棗の実老婆となりて母永し
大欠伸して気づきたる青棗
金柑や妻の風邪ごゑ三日目へ
老僧の嚔くわりんに届きけり
按摩機の百円切れて紅葉山
湯の縁に眼鏡を置いて紅葉山
上人の仰せにも似て桐一葉
木の実独楽老眼鏡を飛び出せる
水中をさらに落ちゆく木の実かな
雑巾堅く絞る朝顔紺と白
朝顔に三軒先のくさめかな
鶏頭に日の当りゐる弔辞かな
日が雲を温めてをり秋桜
近くまで来たのでと言ふ秋桜
尿意いよいよ金賞の菊の前
菊畑のラジオが報ず正午かな
残菊や首叩きつつ男来る
秋茄子にこみあげる紺ありにけり
二合ほど零余子で飲めば曇りけり
貝割菜日蔭へ向ふ水ばかり
目礼の距離はかりをり貝割菜
手をこする癖の始まる唐辛子
居酒屋の谷中生姜と更けにけり
夕刊が日を載せて来る草の花
草の花窯場に妻を置忘れ
傘を開けば港隠るる草の花
息吸って吐くこと冥加草の花
疲れ溜まれば穂絮を見たし旅したし
草々にやくかいな実の付いてをり
末枯の滝壺を水めった打ち
日暮来し萩の戸を出て向島
水は過ぎ萩はとどまる真昼かな
暮れ際を大事に芒暮れにけり
草鞋履く気分芒の宿を発つ
芒活け机いささか文士めく
めでたさは尼僧の放屁葛の花
空堀に人ゐて曼珠沙華日和
水櫛はをとこもすなる沢桔梗
帽に挿す水引の紅これも旅
竜胆を壺に挿しまだ濡手なり
八方に友得て蓼の花ざかり
思ひ出の中に日の差す烏瓜
松茸の椀のつつつと動きけり

▼冬
齢に色あれば白とよ母の冬
冬に逝く夕焼ばかり描きし画家
大和冬柿歩いても歩いても青空
千代紙の裏のしらじら冬永し
神集ひ来て大山に雨降らす
飴ひとつづつ暖冬の母とわれ
糸屑を師がとりくれし冬暖か
序の幕の稲荷が赤し十二月
乗ってみたきものに師走の消防車
逝く年の高窓拭きが唄こぼす
おんおんと年が逝くなり隅田川
風音や大つごもりへあと一夜(ひとよ)
大年の眼下に蒼し日向灘
畳屋が突然に死ぬ寒九かな
釣堀に囲ふ冬日は飼ふごとし
何処からが晩年甘納豆と冬日
コーンスープに高度一万米の冬日
日のつまることの例へば上野駅
土鈴買ふ信濃の寒き夕焼に
白足袋を箪笥が銜へゐる寒さ
色鯉の一つが離れゆく寒さ
肌着替へ寒さとはかく鮮らしき
野馬の糞またぎて寒し都井岬
鍋釜に水張って夜が凍りだす
廃船のわづか軋むは凍らぬため
春待つは妻の帰宅を待つごとし
冬麗のカレーライスの水の味
あるときの雀の美顔冬日和
ともしびが泣いてゐるなり遠凩
木枯のけふが暮れたる鯛の骨
辻神の供米へ比叡颪かな
時雨聞く二条の城の切符売り
われの忌と思ふ浅草時雨かな
喪服脱ぐ妻とわが黙雪の暮
雪の日の仏壇へ水運ぶ母
鉛筆の芯折れ急に雪見たし
その時の妻に葱の香雪降れり
風花は空の音楽妻と聞く
風花に松一本のゆめうつつ
小鳥屋は餌ばかり売れて冬霞
梅干の種口中にふゆがすみ
中り矢のふるへの止る冬霞
冬夕焼頬杖をもうはづさねば
燈があれば彼方がありぬ枯野行
寒の水飲む瞬きを女の子
子が彼を連れて来る日の初氷
初氷そのまま日暮来てゐたり
凍滝に微醺の息を慎めり
ジャンパーを椅子の背に掛け六十五
北風の匂ひもすこし干蒲団
膝掛の千鳥格子に啼かれけり
ちゃんちゃんこ着れば彼の世を母歩む
冬帽のひさしに入れて遠き鳰
焼藷屋来て去るまでを厠かな
鯛焼の十(とを)は重たし温かし
搗きたての餅の横にて少し眠る
水餅は冷たからうと焙りをり
骨酒の燗熱ければ舌鳴りぬ
熱燗や二時間前は阿弥陀堂
いつの世も月は一つや燗熱し
鰭酒の喉通るとき夕日見ゆ
鴨すきの後の雑談みだらなり
鴨鍋や下戸のひとりが湖を見て
闇汁をはっと点してしまひけり
闇汁の案内の墨痕淋漓たり
二階より素足降り来る桜鍋
猪鍋のガス管脇を通りけり
鮟鱇鍋はこぶ畳の鳴りにけり
風呂吹を二つに割りて湯気ふやす
湯豆腐の湯気やんでをり老後なり
湯豆腐に湯加減訊いてをりにけり
煮凝は魚の泪の味したり
桃太郎の晩年知らず冬ごもり
雪吊の縄を燃やして噎せてをり
雪吊に烏の止まるところかな
灯を消して月光を知る白障子
屏風絵の雁の山河に薄日差す
古屏風の金泥淑気はた寒気
炭を足す女将の袂われに触る
炭俵一つ暮色の中に立つ
鴎見て原稿書いて置炬燵
軽四輪榾大積みにしてきたる
湯婆抱き二階へみしりみしりかな
切干を湯に戻すこの不易かな
猟銃の重くてすぐに返しけり
漉上る紙より雫法師かな
よく爆ぜる焚火の他は風ばかり
焚火離る誰にともなく会釈して
寒柝の一つが変な音をせり
遠火事や喪中のはがき書き疲れ
探梅の熱くてならぬ紙コップ
探梅や岩にこつこつ茹卵
探梅のわれを見つけてくれし梅
眼はすでに牡蠣鍋にあり箸を割る
雪礫松に当れば松にほふ
書斎点しこの風邪早く癒さねば
障子締まる音して後の母の咳
咳ぶきて浄めの膳といふ時間
嚔して俳壇諸氏の中にをり
御僧の水洟鼻を離れたる
数万の白息神へ向ひをり
懐手ときし拳が樹に当る
年越すに力は要らず懐手
日向ぼこ二つの眼にて何見やう
見にゆかな彦根の城の煤払ひ
煤逃げの伊豆に二泊の波の音
忘年や酔のうしろの真の闇
唄一つ己に聞かす年忘
鍵束のひかりを投げて冬休
顔見世の風の四条となりにけり
羽子板の訊いてしまひし値段かな
古井戸の蓋のずれをり神の留守
踏台の上で爪立つ神の留守
北風吹けば烏賊が焦げるぞ夜祭は
婆の頭の五十ゆらゆら十夜寺
妻一人子ふたりそして除夜の鐘
束子の水切ってそろそろ除夜の鐘
寒行の草鞋の五指の開ききり
金串の熱さもメリークリスマス
鉄瓶の湯気の生真面目翁の忌
亜浪忌の老眼鏡をことと置く
池袋から西武に乗って波郷の忌
一昨日の波郷忌の傘そのままに
彼方なる火事のもも色近松忌
何となく火桶に寄りぬ草城忌
鷹流れ流れやまざる怒濤かな
しろがねの双羽を杳(よう)と冬の鳥
笹鳴のちらちら赤き経机
ネクタイの黒が集ひぬ寒雀
浮寝鳥しばらく吾も流されぬ
尿意ほのと浮寝鳥数へゐる
浮寝鳥宇治十帖を夢見るや
雨に見し鴨の青頸夜も想ふ
鴨の声真似て淋しくなりにけり
鴨を見て夜は稚魚さんを偲ぶ会
念仏のごとき声出す陸(くが)の鴨
鳰くぐる間をなめらかに京言葉
日向から日陰へ鳰のこゑ寒し
手鏡にもの言ふ女鳰のこゑ
凍鶴に失禁のことありにけり
凍鶴の影伸びてをり檻の外
上野発白鳥行きのきっぷかな
文芸とは飲むことなりし鰤大根
鮟鱇を照らし鰯に届かぬ燈
鮟鱇がそろそろ旬の夜風かな
吊されし鮟鱇何か着せてやれ
寒鯉に濡れし手を拭く新聞紙
冬の蝶能登金剛を墜(お)ちてゆく
徳利より徳利へふはと冬の蝿
眉の辺を綿虫の過ぐ陶器市
綿虫を払ってをりぬ角力取
綿虫を見送る終曲のやうに
唇舐めて口笛試す返り花
喪主われを見つむ眼の数寒椿
侘助を植ゑて晩年用新居
山茶花に顔を洗へば朝がある
バスの扉が開いて山茶花停留所
飲食のすめばもの書く花八つ手
ポインセチア置いて毎日惹かれをり
故芙蓉一番奥へ喪服しまふ
保津川は紅葉散らしに下(くだ)る下る
落葉焚く烟愉しきことを待つ
先生の墓の落葉を聞きに来し
見上げれば落葉うつむけば自分
霜枯の崖見て朝の蒸しタオル
水仙の一輪といふ美学かな
水仙は一本が佳しまして予後
表札の「鷹夫」へ菊を焚く烟
枯蓮を見る三越の袋提げ
泥葱の泥が廊下に日暮れをり
後は水に委ねて枯るる芦と萱
枯葎日も簡潔を極めけり
土擦って門ひらかれぬ石蕗の花
わなわなと老の手が過ぐ竜の玉

▼新年
鶺鴒をひかりが追ひぬ年新た
初春や酒吸ってゐる箸袋
一月三日菜の花の此処賢島
人日やふところの手が腹を掻く
初日燦と太平洋の水の量
城にさす鳶の影にも淑気かな
盃の鶴のゆらゆら屠蘇の酔
快晴の餅腹で行く日本橋
風音を伊賀に聞きをり松飾
餅花の下を天麩羅そば通る
菊坂に息切らしゐる御慶かな
津々からも浦々からも年賀状
初読はホテルの聖書かもめどり
わが前の柳眉怖ろし歌留多取
松阪は日当る町よ羽根の音
羽子板の助六の眼の血ばしりぬ
空席に破魔矢を寝かせ湖西線
破魔矢受く今年も酔うてゐたりけり
ひと蹴りに衣ずれ一つ初蹴鞠
まねごとの七日粥はた姫始
七種を七十回のめでたけれ
白朮火や突当るみな善男女
初雀三つ三ノ輪の浄閑寺
初島に遊んでをれば昭和果つ
笹舟を畳に置けば畳が川

以上


2014/11/26(水) 曇り


( 2014/12 ← 2014/11 → 2014/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy