[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/11 ← 2014/10 → 2014/09 )


[ 雑誌より ]
雑誌より

句集小特集より共鳴句を拾った。

黛執句集「煤柱」より

秋風に流されてゐる夕日かな
雪くるぞ来るぞくるぞと火が真っ赤
跳ねまはるさまに月夜の藁ぼっち
川上へ春が上ってゆきにけり
年寄をずらりと咲かせ冬日向

星野恒彦句集「寒晴」より

窓に来て大きさ見せるぼたん雪
電車ごと春一番を感じけり
抜け来たる杜へ一礼椎の花
蜩や森はしりぞくばかりなり
冬川の早瀬日蔭に力つけ
寒晴の笑へるやうな鳥の声
蜥蜴出てときに敏感ときに鈍
(2014 俳句7月号)

今瀬剛一句集「地力」より

蛇を見るときも一番前に立つ
大枯野暦の中にまで続く
明日の句は明日湧く筈春の星
ふるさとや飛び付いてくる牛膝
鯉沈みきって広がる冬の水
時折はくすぐるしぐさ梅落とす
大笊へ実梅流るるごと移す
前方に墓あるばかり蜷進む

依田明倫句集「農場」より

黍焼酎売れずば飲んで減らしけり
冬の木が立ちをり駅があったっけ
冬の足音の三人目は僕さ
がったんと年越す寝台車の中で
ラッセル車母の霊柩車がつづく
石炭の暖はベットの芯にまで
星全部はだかで光りダリアの上
鴨猟や僕には襤褸ニング銃

(2014 俳句6月号)

以上






2014/10/31(金) 晴れ


[ 「夜のぶらんこ」を読んで ]
「夜のぶらんこ」を読んで
土肥あき子 未知谷 2009.3.3

共鳴句は以下。

夜のぶらんこ都がひとつ足の下
逃げ水を詰めて駱駝に瘤ふたつ
一面の干潟に千の息づかひ
青葉光つまづいて止むオルゴール
新涼やたとへば広き男の背
腕時計外してよりの夜長かな
あちらからどっと来ました渡り鳥
秋の野になりかけてゐる古戦場
文楽のをんなひかへめ雪催
はじまりは終りのつづき冬木立
サンドイッチ頬ばるスケート靴のまま
鷽替の鷽も器量で選びけり
曇天や田螺の泡のひとつづつ
春の夜の電球切れしときに音
トーストにさまよふバターうららけし
煙突のあったところに春の雲
初夏やひと歩くとき一列に
行きあたりばったり夏の水平線
待針の頭揃へて朝寒し
アイロンの前では正座秋日和
小春日や仮縫に身を固くして
匙の背に湯冷めの顔を映しけり
枯るるにも力の限り八重葎
数へ日のともあれわたくしの居場所
足跡の水辺に集ひあたたかし
蝌蚪に手の出てきて人に親不知
行く春や「燃えるゴミ」としての机
木洩れ日のひとつ星型夏に入る
守宮鳴く夜景のどれも働く灯
ぐったりと引きあげられし水中花
端居して昔話のまた同じ
長寿てふひとりぼっちの昼寝覚
水少し皺寄り金魚翻る
ことごとく秋の花火の流れやすし
おしまひとつぶやき蛇は蛇穴へ
燃えさしのどっと落ちたる虫送り
天高く飴細工よく伸びてをり
茶の花やさびれつくしてなほ本家
老人のゆっくり笑ふ石蕗の花
空に行きたがらぬ煙十二月
点滴のふるへて落ちる冬銀河
頷いてばかり葛湯を前にして
あたたかや人にくるぶしぼんのくぼ
磯遊びして手のひらが先づ器
蝌蚪生るるしゃがめば並ぶ膝頭
花疲れして懐の猫が邪魔
初夏の折ってたたんで紙の舟
花樗子供にもある昔の日
月涼し人に生まれて人の妻
眉間ひろびろと木犀香りたる
レモン掌に弾ませてから買ひにけり
冬ぬくし鳥の言葉はわからねど
冬眠の心音いつか波の音
沢音を絶やさず山の眠るなり
初夢にものを探してゐるばかり
水仙の活けられてよりあらぬ向き
花曇市場のどこも濡れてをり
濡れ縁といふ春の雲見るところ
夏薊一目散に雨あがる
糸通すために呼ばるる夏座敷
かなかなに仕舞ひ忘れたやうな雲
音立てて波の折れたる敗戦忌
こらしめのやうに胡麻打ち続けをり
芋虫のところどころに力瘤
七五三終へて鳩より眠たげに
猟犬に遠吠えといふ独り言
待春といふくらがりの子供部屋
心配の種の芽吹きてをりしかな
犬の仔の腹につむじやあたたかし
けんもほろろけんもほろろと囀りぬ
目覚めれば蛙としての一日目
川底に魚は影置き薄暑かな
月涼し斜めに崩すものに膝
にんげんの身体に折目涼新た
灯芯の油に映る良夜かな
秋澄みて真っ直ぐ伸びる貝の舌
長き夜や舟に寝かせる櫂二本
秋蒔の毛羽立ってゐる花の種
木枯や猫の話を猫にして
暖炉燃ゆ手につくづくとうらおもて

以上

2014/10/30(木) 晴れ


[ らくらく例句検索 ]
らくらく例句検索

インターネットの「Google」や「yahoo」の検索ボックスから、
季語等を入力して数多くの例句を得られれば大変便利である。

具体的に季語“新樹”の例句を求めるには、
先ず検索ボックスに“新樹”と入力する。
その後、ひらかなで“れいく”と入力する。この時、日本語変換候補に
幾つかの語彙が表示されるが、その中から“575筆まか勢”を選択する。
この結果、検索ボックスには “新樹575筆まか勢”と表示される筈である。
この用語で検索すれば求めるサイトが表示される。

但し、上述の ひらかなの“れいく”と入力して“575筆まか勢”を選択する
為には、事前に小細工をしておく必要がある。
即ち、ユーザーズ辞書を使って “れいく=575筆まか勢”を定義しておく
必要がある。以下はその指定方法。

ユーザーズ辞書定義

▼iPadの場合
設定>一般>キーボード>ユーザーズ辞書

単語 575筆まか勢
よみ れいく

▼kindleの場合
アプリ>設定>言語とキーボード>キーボードの設定>ユーザーズ辞書

読み れいく
表記 575筆まか勢

PCの場合も同様に「ユーザーズ辞書」機能を使い、前もって定義しておく。

春の季語から現在の当季季語までは既に表示可能である。
来年の三月末(2015年3月末)までに全季語について表示
可能となる。

以上
2014/10/25(土) 晴れ


[ 今生 の例句 ]
今生 の例句

今生と言えば、古賀まり子さんの絶唱がわすれられない。

今生の汗が消えゆくお母さん 古賀まり子「竪琴」

然る故、私には 今生の作例が一つもない。

用例

あかあかと今生の柿夫に買ふ 昆ふさ子 『冬桜』
あれもこれも今生のこと男郎花 山崎 聰
ちちはは降らす今生の雪ふりけり 中山純子
もみぢ燃え今生量り無かりけり 赤松[ケイ]子
一つ灯の消え今生の足冷ゆる 黄川田美千穂 『貝むらさき』
一剥きに今生の香や大白桃 鷲谷七菜子 游影
一日を今生として底紅も 後藤比奈夫
三尺寝して今生に目覚めをり 徳永球石
三年経ぬ今生の凍て鮮やかに 雨宮抱星
今生がねむくなる湖舟遊び 百合山羽公 寒雁
今生てふ余命を数へ星祭 吉田鴻司
今生といふはいま蝉殻を脱ぐ 三森鉄治
今生と思へぬ声に雁渡る 林火
今生にこの妻掃除はじめかな 細川加賀 生身魂
今生にもうなき金環蝕澄めり 野見山ひふみ
今生にわが恋いくつ夏の月 藺草慶子
今生にわれを待ちゐし草虱 中尾寿美子
今生に子は無し覗く寒牡丹 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
今生に居合せバレンタインの日 鈴木しどみ
今生に母と妻ゐて遠花火 小熊一人 『珊瑚礁』
今生に灼く地獄見る鬼来迎 毛塚静枝
今生に父母なく子なく初天神 菖蒲あや
今生に白は紛れず冬かもめ 神蔵器
今生に語る父母なし鳥雲に 小澤満佐子
今生のいくばくをかし冬籠 尾崎迷堂 孤輪
今生のいのち惜しめり山桜 木村敏男
今生のいまが倖せ衣被 鈴木真砂女
今生のいまを思へり龍の玉 伊藤 敬子
今生のいよいよと言ふ初明り 小出秋光
今生のおんなとおとこ火に還る 大西泰世
今生のこれも夢なる百合の風 石塚友二
今生のつまづきばかり草は実に 鈴木真砂女 夕螢
今生のひと時恥を柿の種 徳弘純 麦のほとり 以後
今生のほとぼりさます蛇の衣 柚木 紀子
今生のぼうたんあかり牡丹寺 藤岡筑邨
今生のわれと深間の海鼠かな 島将吾
今生のわれを待ちゐし草虱 中尾寿美子
今生の一会となるか年移る 小出秋光
今生の不思議螢火消し忘れ 植村通草
今生の今日の花とぞ仰ぐなる 石塚友二
今生の何がほんとや傘雨の忌 永井友二郎
今生の別れと思ひ星祭る 三浦勲 『生きる』
今生の別れ雛の間を通り 中戸川朝人 尋声
今生の刻一刻をしたたれり 西嶋あさ子「今生」
今生の夏うぐいすや火山灰地 西東三鬼
今生の大賀蓮なりただならず 斎藤 梅子
今生の妻とみどりの奈良大和 山田桂三「貴船菊」
今生の姉が母なる負真綿 津幡龍峰
今生の姿くづさず落椿 佐藤信子
今生の惜しい尽く尽く法師蝉 文挾夫佐恵
今生の旅のひと日よ蕎麦の花 安斎郁子
今生の日の斑たいせつ鮎生簀 大石悦子 聞香
今生の春のあけぼの父醒めよ 大石悦子 群萌
今生の月の懸りし厳島 後藤比奈夫 めんない千鳥
今生の末遠からず 紅睡蓮 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
今生の森のみどりにふりかえる 和田悟朗
今生の母の爪切る聖夜かな 道川 貴
今生の母今生の夕桜 西嶋あさ子
今生の浅茅ケ原の露に触れ 牧野春駒
今生の熱きおん手や外に春闇 文挟夫佐恵 黄 瀬
今生の狂ひが足らず秋螢 手塚美佐 昔の香
今生の現在を螢と息合はす 佐野美智
今生の白菊にほふ別れかな 佐藤国夫
今生の真闇湧き出づ野ばらの実 秦夕美
今生の短夜百夜誰想へと 文挾夫佐恵
今生の石の閻魔の灼けにけり 真下耕月
今生の紅葉且つ散るかくも散る 榎本好宏
今生の色いつはらず寒椿 飯田龍太
今生の負に立ち向ふ雪無尽 深谷雄大
今生の迂闊にあるく月のみち 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
今生の雨の明るし盂蘭盆会 澤村昭代
今生の音がきらめく床涼み 松浦敬親
今生の鳥の涙涙たる平野よ 小川双々子
今生はおのれさず寒牡丹 つじ加代子
今生はつぐなひの生遠野分 登四郎
今生は子なし父の日母の日に 八牧美喜子
今生は快楽快楽と初蛙 伊藤白潮
今生は手足を我慢かたつむり 鈴木鷹夫 千年
今生は杉の木蔭の杉菜にて 波戸岡旭
今生は病む母に搗く盆の餅 石橋林石 『石工日日』
今生は病む生なりき鳥頭 石田波郷
今生は遊行なり汗重ねつつ 渡辺恭子
今生は鳥に生れて閑古鳥 会津八一
今生も来世もひとり花を浴び 橋本榮治 逆旅
今生も海をつばさに駝鳥でゐる 上田玄
今生や花三椏に戻り寒 塚本邦雄 甘露
今生を崖ぎりぎりの黄水仙 山崎久美江
今生を燃えよと鬼の佞武多来る 成田千空
修二会の火今生といふいろにして 谷中隆子
傘杖をつく今生の桜狩 赤松子
億年のなかの今生実南天 森澄雄(1919-)
凌霄が垂れ漠然と今生や 池田澄子
刈萱よりも髪吹きすさぶ今生は 佃 悦夫
初蝶や今生の眸にあなかしこ 石塚友二
反故焚いてをり今生の秋の暮 中村苑子
夕牡丹「今生我身二つ無し」 安住敦
夕蜩今生の礼わたしらにも 中戸川朝人 星辰
年の火に今生の身のうらおもて 黛執
後世は猶今生だにも願はざるわがふところにさくら来て散る 山川登美子
放埒の今生終るかに暑し 小林康治 『虚實』
朝顔に今生の海集まりぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
松虫草今生や師と吹かれゆく 村越化石 山國抄
水裂いて今生の鮭のぼりけり 大串章
盆唄や今生も一ト踊りなり 石塚友二
秋而今生亡妻ぞうつくしき 永田耕衣 人生
秋蝉の今生のこゑ炎なす 高山あさ江
稲妻の今生に立つ裁鋏 豊口陽子
笛師に会う今生いまも花の季 金子皆子
紛れ入るなり今生の草の市 斎藤梅子
花吹雪今生をわが眺むるに 千代田葛彦
花影に入り今生のうつくしき 西井琴子
虚子の世の余韻今生き鐘供養 林 克己
蛍火や母今生の声発す 佐藤久子
踊り果て今生終りしごとくなり 本宮鼎三
遍路笠して今生を眺めをり 町田しげき
青竹の今生の揺れまうしろに 大木あまり 火のいろに
鳴けるだけ鳴いて今生冬の雁 倉田

以上
2014/10/21(火) 晴れ時々曇り


[ どかと の例句 ]
どかと の例句

用語「どかと」の用例で、先鞭をつけたのは青畝の次句であろう。

朝夕がどかとよろしき残暑かな 阿波野青畝(1899-1992)

「どかと」の主体が岩や石でなく、朝夕という気象用語なのが目新しい。
空気感までが読み込まれているのに脱帽する。
このように用語には究極の使い方というのが存在する。
哀しいかな後進はその涎を舐むるのみである。

用例

この暑さどかと動かず道元忌 長谷川櫂 虚空
どかと坐す石に貌あり行々子 田島星景子
どかと日が落ちて即ち十三夜 北野民夫
どかと暑き妻沼聖天の立葵 石原八束
どかと着き石垣島よりパインの荷 高澤良一 暮津
どかと置く大鯛俎始めかな 江藤あきえ 
どかと解く夏帯に句を書けとこそ 高濱虚子
どかどかと又賑やかに菜屑来る 橋本鶏二
どかどかと声かけられし女郎花 松澤昭 宅居
なまはげのどかと去りたる囲炉裡かな 磯貝碧蹄館
エレベーターどかと降りたる町師走 高浜虚子
一夜どかと雪積み森を鳶出でず 西村公鳳
上棟のどかどかと踏む霜柱 福川悠子
仕入れたる鶏頭どかと置かれあり 宮津昭彦
俳壇がどかと淋しく年は逝く 大橋敦子
卓上にどかと土瓶や草の餅 成瀬正とし 星月夜
夏山に対ふ衝立どかとあり 遠藤梧逸
家号おかしら新藷をどかと盛る 中戸川朝人 星辰
寒満月どかと下卑たる笑ひかな 仙田洋子 橋のあなたに
山の日のどかと入りたる真葛かな 大峯あきら
店閉づといふ盆下駄をどかと喜捨 赤松[ケイ]子
式木をどかと横たへ斧始 伊東 肇
春草やどかと伏したる男根神 石寒太 あるき神
曲水の円座にどかと緋衣の僧 江口竹亭
桑蔵のどかと減りたる一時かな 高濱虚子
梅の花どかと豊腰妊婦かな 仙田洋子
棕櫚の花どかと黄金週に入る 渡辺千枝子
灌漑にどかと水減る合歓の川 右城暮石 上下
熊祭酋長どかと主座にあり 工藤いはほ
猪撃ちの下見の衆のどかどかと 植田有冠子
玉虫や熊野の闇のどかとあり 奧坂まや(1950-)
白菜をどかと仏へ飛鳥人 高澤良一 ねずみのこまくら
砂場に砂どかと足されて春きざす 小林清之介
福引の当りてどかと藷大根 新津香芽代
稲の花どかと一雨欲しけれど 茨木和生 倭
稲架の月どかと欠けたる吉野かな 大峯あきら 宇宙塵
羅紗の値のどかと落ちたる掛乞に 小島梅雨
花ござに稽古戻りの帯どかと 幸喜美
若人らどかどかと来て年祝ぐも 大野林火
若草に養蜂箱をどかと置く 酒井土子
虎河豚のどかと竝びしオチョボ口 鈴木真砂女 夕螢
裏町はどかと暗しや霧こむる 阿部みどり女 『光陰』
貧厨にどかとキャベツを裾ゑにけり 菖蒲あや 路 地
雪を来し年賀の靴のどかとあり 井手千二
露の世にどかとすわりし目玉かな 仙田洋子 雲は王冠
馬も飲む泉にどかと小日輪 村越化石 山國抄

以上
2014/10/20(月) 晴れ


[ 「鶯」読んで ]
「鶯」読んで
長谷川櫂 角川書店 第十句集 2011・5・30

好みの句を挙げる。

願はくは花びら餅のやうな福
うれしさは大雪の日のお客かな
納豆の糸のからまる子どもかな
籾殻をほのとくぼめて寒卵
あかあかと下萌ゆるもの何ならん
蛤のかたちの最中水温む
永き日とすれちがひたる堤かな
ふるさとは入道雲の湧くところ
無花果を送れば藷の返りくる
花芒こよひ乱れて大甕に
秋晴を八つに切ってアップルパイ
翁忌やすなはち昔しのびけり
かすかなる雪の香りの林檎かな
煤払その夜は星のきらきらと
ほのぼのと猿もしてゐる初湯かな
泥つけて苺の箱に蕗の薹
花びらを蹴って遊ぶや水馬
宗達の一筆ならん柏餅
薫風に乗ってここまで来しごとく
けさ水を入れし田にはや水馬
山一つ棹でうしろへ舟下り
ざくざくの氷うれしき氷水
昼寝覚天より落ちてきしごとく
汗を引くまでをしづかに汗の中
ひっそりと家にゐること秋らしく
秋晴を来て星空を帰りけり
小春日や雲の上飛ぶプロペラ機
戦場や毛布のなかに赤ん坊
熱燗やガサツな奴が大嫌ひ
喜びも悲しみもみな雑炊に
たとふれば眠れる山のごとき句を
新年の道に出てゐる子どもかな
太陽のちょっと焦してふきのたう
大阿蘇の大空に舞ふ春の雪
湘南はしらすにまじる白魚かな
春寒やある夜真赤な桜島
恋猫の心ずたずたになるもよし
夜うるはし闇うるはしと鳴く蛙
朝寝して我一介の馬鹿息子
薫風に馬遊ばせてをりしかな
山蕗を煮て一夏のはじめとす
田植笠出雲崎への道問はん
雨蛙向き変へてまた鳴きはじむ
ガラス戸にまた腹ぺこの守宮ゐる
夜ふかしの目をはらしゐる守宮かな
牛蛙ぼわんぼわんと恋の歌
東大寺大の一字の団扇かな
函は捨て帯は破って本涼し
波白き日向の国に昼寝かな
マウンドを降りればただの日焼の子
大仏の煮ゆるがごとき大暑かな
自然薯といふ夕暮れのごときもの
いろいろに霜の染めたる菊ならん
熱燗や時代のせゐにするなかれ

以上

2014/10/19(日) 晴れ


[ 文人たちの俳句 ]
文人たちの俳句

坂口昌弘 本阿弥書店 平成26年8月1日

心に留まったところをメモる。

▼夏目漱石
朝貌や惚れた女も二三日
桃咲くやいまだに流行る漢方医
化学とは花火を造る術ならん

▼竹久夢二
春の灯やまつ毛のかげの黒子かな
紅梅のちふさおもたき宵の雪

夢二の絵を思い出させる句であり、女性の艶かしい姿を詠んでいる。

今は昔星と菫があったとさ
かゝる世に雲よ汝に抱かれむ
すんなりと若竹の芽のありがたや
指がまづそれと気のつく春の土

夢二の自然への思いが分かる句である。

▼平塚らいてう
筑波までつづく青田のひろさかな
どことなき春の日ざしや今朝の丘
相模大野おほふばかりの鰯雲
天地のこゝに開きし花火かな

解釈が不要な佳句である。俳句を多く読み慣れれば、俳句を解釈したり
他人の解釈を読む必要はなくなる。ただ詠まれたままを読むだけで十分である。
大きい風景が広がり、読者の心も広がっていく。

ひとり居のひとり楽しき夏の草

母も夫も亡くなって一人で暮らしていた七十八歳頃の句である。
俳句を作りながら自然とともに楽しく暮らしていた様子である。
寂しさよりも明るさが感じられる句を多く残していた。


▼初代・中村吉右衛門
京が好きこの清水の冬霞
京が好きこの秋雨の音も好き
塵紙に木の実つつんで戻られし
さまざまに転がしてみる木の実かな

池内たかしが吟行で拾った木の実をもって作者に会いにきたという。
ここでも率直な様子が句に表れている。池内たかしと作者が共に、
子供のような気持ちになっていることが句に表れている。俳句の美しさ
は心の純粋さである。

道場を海にぬけたり赤とんぼ
夕焼を横切つて行く鴉かな

▼結城昌治
くちなはのくちなは故に打たれをり
秋風や逢ひたきひとはみな故人
四月馬鹿つい口癖は死後のこと
指させば満月かかる指の先
クリスマスわが看護婦はみなマリア

▼吉村昭
はかなきを番(つがい)となりし赤蜻蛉
山車(だし)に似て蟻に曳かれる冬の蝶
飛魚や波越えられず落ちにけり
赤蜻蛉空の青さに気づきけり
庖丁の入る鰹の尾のふるへ
用もなきチラシをながめ枇杷をむく

▼松本幸四郎
冬の山大神のごとおはすなり
神々の心づくしの雪の山
ぼたん雪降るを眺める隆子かわいい
打ち出して銀座は香る月の道 松たか子

幸不幸混ぜて降り来る春の雪
真実も事実も溶ける大暑かな

以上



2014/10/12(日) 曇り


[ 桂信子の句 ]
桂信子の句

桂信子の季題別全句集より小生好みの句を拾った。
新年、春、夏、秋、冬の基、
時候、天文、地理、生活、行事、動物、植物の括りで
句を並べた。


■桂信子の句 「新年」編


▼時候
年向ふ円き器に円き水
万物の一塵として年向ふ
往生に「大」をつけたき今朝の春
白波も今年の景となりゆけり
去年今年沖の真闇を船すすむ
いつときの血気なつかし去年今年
波の穂を捉ふ燈台去年今年
地にこもる都会のひびき去年今年
ホテルのカーテン襞ふかくして去年今年
喪にこもり元日の陽をわが膝に
元日の鳥が来て鳴く裏の川
雨 ことに壺のまわりの暗い元日
元日の川波明り窓にくる
元日の常着や浜に犬つれて
元日の大空を陽のゆきわたり
元日のホテルの窓の波ばかり
くれかかる二日の壁があるばかり
山容の二日は雲にまぎれけり
山河の河を雲ゆく三日かな
三日とも日当りのよき畳かな
三日はや机の下に白紙落ち
地震あとの声松過ぎの家々に
忘れものせしやうな昼小正月

▼天文
声なくて一部屋づつの初明り
たたみ目のゆがみし国旗初日に出す
海底に藻の色顕ちて初日の出
初日の出熊野一円おしだまる
湖の面をつたふ光や初日出づ
初日出で限りなくくる波の金
太古より光は真直ぐ初日出づ
一滴に初日あたれり松雫
初御空より一本の鞭の影

▼地理
▼生活
日中の太い日がさす注連飾り
鏡餅なければ嫁が君も来ず
身にひそむ気の充ちゆきて初湯かな
テレビよりわけのわからぬ初笑ひ
初鏡いつまで生くるつもりなる
初夢のかごめかごめの国に居り
賀状うづたかしかのひとよりは来ず
初旅や練り歯みがきのひとうねり
初旅のまづ富士見ゆる窓がよし
松が枝をくぐりて来たり初扇子
初扇胸高といふ言葉あり
追羽子や山川つねの姿にて
幼な児にいくつ数ふる手毬唄
破魔矢受く巫女の口紅だけ見えて

▼行事
両眼に畳目茫と七日粥
石段の変らぬ堅さ 初詣で
裏山は松が枝ばかり初詣
森深く人の温みや初詣
閻王の舌を見上ぐる初詣
初詣人出の先の見えぬまま
暁闇に人の声する正恵方

▼動物
▼植物
裏白のみどりの仔細 老あたらし

▼無季
海を視る海は平らにたゞ青き
今日よりの働く顔とむきあへり
今日よりの勤めのわれに固き椅子
玻璃のなか湯気こもらせてひそと母
ふるさとの座蒲団厚し坐り切り
皮の匂いの一画 日向の靴直し
鯛あまたいる海の上 盛装して
じっと見つめる何かがあつて亀あるく
老婆去り水際に浮ぶ捨て青菜
奥祖谷の水をはねては水車
山の湯を出て蓮根の酢の匂い
色鯉に神田川より引きし水
昭和果つ真夜の豆腐の水底に
小虫匍ふ日あたってゐる泥の上
藁焚くやおのづからなる灰の色
鹿刺を食うべしあとの顔ばかり
水中の色鯉自在吾は仰臥
色鯉と共に舞はむと水底に
彼の世にても指揮棒握りいざ「第九」

■桂信子の句 「春」編


▼時候
擂粉木のどこやらにある春の家
雑草に春の気配の風かこれ
傾ぎし家どうにか春となりゐたり
春の航波の綺羅よりはじまりぬ
どこからか春はくるなり目つむれば
はるの地震いまさらどうなるものでなし
まさに春孔雀の羽根の拡げやう
九十の春いまだ読みたき書のあり
九十の春いまだ行きたきところあり
九十の春いまだ知りたきことのあり
ときどきは音立てなほす春の滝
ふてぶてしく春の金魚となりゆける
浮き出でて顔の大きく春の鯉
汚れゐる本のカバーも二月かな
松の根のあらはに二月過ぎにけり
かはらけの宙とんでゆく二月かな
大正昭和二月の雪は深かりし
しろがねの太刀欲し二月ともなれば
旧正の白波に佇つまひるかな
立春の積木の家を指くぐり
春立つ日シャボンの泡の中に居り
春来るや身の底を海とどろけり
春立つや音たてて矢を放つ風
あけぼのの色そのままに春きたる
音頭とるつもりなけれど「春がきた」
浅春や闇へひろがる松の枝
春寒や昨日からある雲丹の瓶
春めきてきしか何やらむずかゆし
遠山に日ざし衰ふ二月尽
目の端に水が光っていて二月
三月の下駄箱暗き小学校
三月は曲りくねりし松の枝
燻れる生木三月終りたり
きさらぎの水のひびきを夜も昼も
如月の鯉を一刀両断す
きさらぎのいづれの星となりたまふ
きさらぎの夢のつづきのきれぎれに
啓蟄や曇り硝子に灯のともり
啓蟄や音なく濡るる庭の樹々
紙屑を焚けば彼岸の炎色立つ
川舟の舳先の揃ふ彼岸寒
宿の畳にべったり坐る四月かな
四月逝く柱鏡に空映り
さざなみの滋賀に弥生のひと日かな
清明や砂搔きつづく放ち鶏
春日向鉋次第に早くなる
春の昼匙落ちてよき音たつる
食堂に松風通る春の昼
春昼を動きづめなる鶏冠の朱
白湯たぎる音となりつつ春の昼
鮨くうて皿の残れる春の暮
蜜なめて黒瞳かがやく春の暮
地に添うて鶏の一日春の暮
春暮とも知らず水槽の眼なし魚
山の音こだまにかえる春の暮
相模野の春暮になじむとりけもの
窓を出てショパンの高貴春の暮
水道管地中に岐れ春の暮
立つ波の白き尖りも春の暮
擂粉木の音のなかなる春の暮
如雨露より水のやさしさ春の暮
遠く来て名もなき川の春の暮
永き日の「羽衣」を舞ひをさめける
永き日の鼓きこゆる廊流し
花冷えの夜は眼をひらく陶器の魚
密封の壺の重さよ木の芽風
木の芽風漆黒の膳拭き清め
穀雨とて燈明の芯かきたつる
水の面を影の過ぎゆく穀雨かな
春ふかく芋金色に煮上りぬ
畳より立つ影八十八夜なる
紺暖簾奥の八十八夜かな
人の葬暮春の水を汲むばかり
大海亀の涙を憶ふ暮春かな
護摩の火の燃えさかる間も春逝ける
逝く春の林のなかの水たまり
逝く春を惜しむ間もなくあれやこれ
逝く春をおくる心の綾さまざま
門内の大きな壺と春惜しむ
ぼんやりとしてゐていつか夏近し

▼天文
春月や川面に何の水煙
おぼろより仏のりだす山の寺
村々や朧のなかに鳥睦み
夜陰よりおぼろに入りし松の幹
艫音して寄りくる舟も朧かな
朧より立ち上りくるものの影
どこまでも橋伸びてゆく夜の朧
舟べりに鱗の乾く涅槃西風
春疾風帆船硝子瓶のなか
倦める身に春雨絶えず幹つたふ
春雨来て病廊せばむ配膳車
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ
菜種梅雨灯明の輪を幾重にも
レコードのかすれしダミア春の雪
音のなき越後や湖に春の雪
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪
灯は水にまたたきはじめ牡丹雪
牡丹雪まばらに人の顔の見ゆ
鮨にぎる手がガラス越し春霰
母へ濁す言葉の端よ別れ霜
手を触れて鳥のぬくみの夕霞
白粥に霞みし山河ひろがれる
洛中の霞める日々を稽古笛
ことごとく雑木山なり霞みけり
行平にただよふ飯や昼霞
立山のあるべきあたり朝霞
花ぐもり庖丁きれぬままつかふ
さきがけてわが部屋灯す春夕焼

▼地理
春の山短かき柵をめぐらせり
水一筋末黒となりし野を流る
春水のきらめくに似て過ぎし日は
くるぶしの際ぬけてゆく春の水
おもむろに首のべし鹿春の水
春の水美髯の鯉のあらはるる
鶏の羽ちらばっていて水温む
水温むころの思ひ出あまたあり
厨水春川に入る音を立て
眼前の有刺線他は春の湖
春潮の歯並くり出す雲の午後
春潮の幾重も夜に入らむとす
橋裏に光のあそぶ苗代寒
残雪の裏山見えて古時計
身にひびく音ことごとく雪解音
光りあつめる一本の杭雪解川
街道の昼絶え間なき雪雫
舞殿を雪解雫の囲みけり
薄氷の真下の水に鰭の紅
薄氷の池をまぶしみ奈良茶漬
薄氷に遠く日あたる林あり
薄氷をのせたる水の動きけり

▼生活
塗椀の重くて母の木の芽和え
日を浴びる雀を屋根に蜆汁
日当るやうぐひす餅の粉膝に
雨はじく傘過ぎゆけり草餅屋
草餅のだんだん重くなってきし
すぐ横に看板のある桜餅
湯呑置く粗拭きの盆桜餅
桜餅何もなき山眺めけり
さくら餅仏間を通りぬけにけり
雛菓子にすこし日あたる母の留守
雛菓子の紅毎年のことながら
鉄燭の春の灯となりゐたり
鹿の首壁より出でて春暖炉
竈の火片側にうけ種袋
野遊びの着物の湿り老夫婦
学校の裏の道ゆく蕨狩り
見えかくれしてそれぞれに梅を見る
梅見頃花よりもまづ坐らねば
夜桜や影の大きな人往き来
誰彼のわが前よぎる花篝
行くひとの背を照らしゐる花篝
中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ
凧糸の白きひとすじ身より出て
まつしろな猫に睨まれ春の風邪
春愁の夕べを帰る手の汚れ
春愁もなし梳く髪のみじかければ
春愁や着馴れし服の匂ひにも
暗幕の裏の緋色や入学期

▼行事
竈よりとり出す烈火一の午
初午や白波つづく裏社
初午や結び疲れの赤い紐
初午や灰かぶりゐる道の草
戦後脛長き少女の雛祭
雛まつる壁裏昼の物音す
雛の日の日向かたよる石畳
雛の灯を消して仏間と闇かよう
雛壇に半日おかれ母の眼鏡
卓袱台をもたせし壁や雛の日
崖降りるひと見えてゐる雛の日
大方は雛人形の箱と見し
雛の眼にただ亀甲の松の肌
いっかうに変り映えせぬ雛の膳
整へるものの哀しみ雛の眼
炎上せし雛の叫び暁の雨
雛の顔夢のなかなる炎かな
晩成の成はいつごろ万愚節
涅槃像拝む閾の艶またぎ
涅槃図の象の歎きは首のべて
涅槃図の裏側をゆく人の声
開帳や泥のつきたるままの靴
足どりのおなじ遍路の前うしろ
傍らの子に杓わたす灌仏会
縁側に居座る猫や灌仏会
濡れづめにして夕暮れぬ甘茶仏
ひところのわれをかへりみ啄木忌

▼動物
長靴の左右に倒れ猫の恋
トランプを一枚めくり猫の恋
星の下猫の恋また人の恋
亀鳴くを聞きたくて長生きをせり
つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたし
こきりこや蝌蚪の踊れる水のなか
この蝌蚪の黒きかたまりいつ現れし
蝌蚪散って天日のみの残りたる
柱時計音をひきずり夜の蛙
遠蛙田の面は翳り濃くしたる
そのままでよろしからむと蛙鳴く
鶯や赤土色の崖を過ぎ
うぐひすと思ひしときはもう鳴かず
うぐひすや温みののこる昼の飯
うぐひすや雑木林もいつか失せ
やうやくに近づいてきし初音かな
鶯の満足の声昼闌ける
うぐひすや朝の素早き身拵へ
ぶつつけ本番雉子は一声叫びたる
子をあやす言葉つたなし夕燕
母生れし家を自在やつばくらめ
眩しければ燕も来ずよ石廊崎
燕来る山の空気の切れ味に
つばくらや幟下せし金丸座
一湾を退く潮や初燕
燕に真青な空つづきけり
初燕飛び立つまでの縁かな
雁帰る浜の藻屑は黒きまま
残り鴨水を出てすぐ日向あり
鳥帰る海峡の灯をあまた見て
囀りに応えて朝の水の張り
囀りのたちまち社とりかこむ
囀りのなか裏声の九官鳥
囀りや大樹の昏きところより
俎板のまっさらにして桜鯛
わかさぎを薄味に煮て暮色くる
瓦礫を飛ぶ初蝶どこまでも瓦礫
初蝶にとらへどころのなき日射
白き椅子に一度は止まりたき初蝶
緑蔭を出でて白蝶おちつかず
明暗の際とぶ蝶を見失う
白蝶のおびただしきに囲まるる
蜂死ねりうねりにうねる海の碧
足垂らす蜂と親しき時しばし
渡舟まで荷についてゆく山の虻

▼植物
梅林を額明るく過ぎゆけり
白梅に穹ゆくひびきうすれつつ
梅一輪こぼせし風が眉にくる
足にもつれる犬の幸福 梅林
梅林を音通りぬけ地鎮祭
母の魂梅に遊んで夜は還る
梅が香や母の常着は闇に垂れ
尼寺をとりまく梅の咲くちから
白紐の手よりほどけて梅の昼
梅咲くや飛白模様のシネマ見て
白梅をひとの過ぎゆく温みかな
「休み」とも書かずに休む梅の茶屋
梅の香にゴッホの絵などちょっと無理
梅林顔にまっすぐ日のあたる
紅梅の隙間からくる悪寒かな
仏壇にひるのともしび紅椿
日おもての椿太鼓の音奔る
眼に見えぬ糸の張られて白椿
墓山のむこうに暮れる椿山
海鳴りは夜の音となり椿山
海鳴りの闇に椿が蕊を張る
井戸蓋に落ちしばかりの紅椿
白張りて法然院の貴椿
あはやとはいま紅椿落つるさま
海流に日の強く照る藪椿
紅椿濤音も夜に入りゆけり
糸ざくら背山の冷えの及びたる
朝翳の重なりあふも紅枝垂
さくら咲く日々にて何かもの足らず
見馴れたるさくらなれども寄りて見る
ひとごこちつけばさくらがまつさかり
ごはんつぶよく噛んでゐて桜咲く
絵本の中きっと途中で桜咲く
桜咲きそめしそこらの日昏れかな
ゆきずりのここにも咲いてゐる桜
部屋の隅さくら明りの朝を得し
一心に生きてさくらのころとなる
朝ざくら風音は天過ぎゆくも
日の桜呆けて居りぬ人もまた
晩年の思ひとはこれ夕ざくら
夕ざくらやさしきものはやはらかし
閉まりたる戸の奥に音夕ざくら
あれは何時の思ひ出なりし夕桜
花の道母のぬくき手執りゆくも
母とゆく花のほそ道湿りけり
花の日々われにかかはりなく過ぎぬ
ふたりづつふたりづつ花の中に入る
花の中みなおろかなる顔となる
もの食いては皿洗うなり花の夕
花びらを少し吹き入れ日の格子
母ねむり葛湯さめゆく花の昼
薄紙につつむ花びら最晩年
遠山へ喪服を垂らす花の昼
花びらのときに入りこむ蒲団部屋
花びらの階段に散り昼の客
花咲いてのちをしばらく昏らく居り
名水の見えて降りゆく花の崖
笛の音に花の散りたるひとしきり
水流れては時流れ花の昼
常緑の一樹のほかはみんな花
念仏のたゆたひてゐる花の中
青空や花は咲くことのみ思ひ
花の窓へ宿の廊下のゆきどまり
いつになく人訪ふこころ花の昼
大阪の花の中なる遠忌かな
料亭の手摺の艶も花のころ
突風や花噴きあがる花の中
いっせいに花咲き音なしの構へ
はなびらのいま花屑となる途中
朝よりの花びら浮かべ池の水
花のなか太き一樹は山ざくら
八重桜夕日溶けては紅流す
茣蓙の上にひとの娯しみ八重桜
鶏の胸張って昼どき八重桜
土を掘るにぶき音せり八重桜
道すでに深山に入りぬ遅桜
さくら散り水に遊べる指五本
平行棒への一心 さくら吹雪のなか
剥製の雉子に玻璃越し花吹雪
水音で充たす一日さくら散る
落花のなかことに激しき落花あり
花筏となるまでの花たゆたへる
何といふことのなき日のさくら散る
池水に流るるとなく落花蜜
花筏草陰にすぐ滞る
鉄鉢や施米にまじるさくら蘂
塵としてややうづたかき桜蘂
沈丁に夕べのあをさまさりくる
藤の花ほつりと夫を待つ日暮
藤の下犬無雑作に通りけり
藤房の色より来たる夕べかな
馬の鼻ふくらむ 桃の風ふけば
あけぼのの木の芽しづかに雫せり
松の芯バケツの水のまだ揺れて
杉花粉僧の行手の山に降る
杉花粉日輪うすく過ぎゆくも
春落葉山の湿りになじみつつ
菜種咲けばしばらく菜種色の川
翔つ鳥の腹やわらかく花菜畑
透き水のさざめき通る山葵沢
鴉さわぐ朝のわさび田伊豆山中
みちびかれ道は菫の野へつづく
すかんぽの一本を折り山の雨
蕨より高きものなし名無し山
伊吹嶺の昏れつつありぬ蕨飯
芹の水に小銭を落す婆の昼
山翳や村に入りゆく芹の水
蓬摘む波音遠し小松原
蓬摘む一円光のなかにいて
帯馴らす後手茅花あかりかな
日あたりてひじき採りたるあとの岩

■桂信子の句 「夏」編


▼時候
水中にまっすぐ下す糸の夏
白波の立ち上りたるときぞ夏
底知れぬ井戸をのぞけり夏立つ日
樹々の香のなかへ入りゆく立夏かな
水の綾さまざまに夏はじまれる
ものどもに夏は来にけり笛太鼓
見つむるも何もなき空夏となる
紙函のまんなかへこむ薄暑かな
中京や川瀬の音も夏立つ日
六月や東京までの無言の旅
水底を六月過ぎてゆきにけり
六月や洗ひざらしに糊きかせ
ひとり身にいきなりともる晩夏の灯
すでに晩夏草ぬきんでて昏れる山
風吹いて晩夏の景となりゆける
一木のうしろ百木夏の暮
道順はここを真直ぐ夏の暮
夏の夜の過ぎゆくものの杳として
短夜の畳に厚きあしのうら
三伏や奈良のあたりのうす煙
海峡のまんなかを航く大暑かな
灼け砂に空瓶うまり人の影
方丈の風に泛きたる紙涼し
山ひとつ湖に映して影涼し
料亭に松を眺めて昼涼し
涼しとも蓮の間の舟の路
方丈の柱の陰にゐて涼し
粋といふこの一筋の涼気かな
黒といふ涼しき色を着給へる
まつすぐに来る波涼し音もなし
水滴の間のびしてをり夏ふかし
蚊を打ちしてのひら白く夏をはる
土瓶より濃き茶出でくる夏の果
湯のなかに沈むタオルや夏の果
ふり返るあまたの顔や夏の果
浮子ひとつ竿に従ひ夏の果
逝く夏の今日ひとときの空の色
夜の秋の影を大きく祖谷泊り
夜の秋鼠てのひらかざしけり
身のうちに匿ふ深傷夜の秋

▼天文
釣人の位置また変り雲の峰
雲の峰何引っ提げてゆくべきや
夏の月蒲団を海に沿うて展べ
涼風を通す柱の黒光り
梅雨の中手足短く老いにけり
梅雨の石 犬の鼻先そこ過ぎゆく
山の湯に桶ひびきこの長き梅雨
梅雨前の闇のなかなる大欅
梅雨の月志賀のみづうみ銀放つ
一日の通り過ぎたる梅雨の闇
何の荷ともなく背に負うて梅雨に入る
夕景に人を容れざる梅雨の橋
朴の葉を打つ夕立のはじめの音
さるをがせ大夕立となりにけり
山に佇ちむかうの山も夏霞
川二つ寄りゆくあたり夏霞
一瞬の虹アンソニー・クイン死す
遠雷や山のかたちを山覆う
四万十川に白波を見ず梅雨曇
禅寺の松のしかかる梅雨ぐもり
五月闇羅漢のうしろ羅漢立つ
朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ
打水の母にはげしき西日射す
大阪の西日真向より来たる
西日つよきいま大阪の河の面
船煙かすか無傷の炎天に
炎天に一樹の影の地を移る
炎天の道は峠を越えてゆく
炎天や鬼に金棒など要らぬ

▼地理
夏山のうしろより入る伯耆かな
いくたびも日照雨過ぎたり青信濃
富士山のほかは目立たぬ夏の山
茶柱の立つ夏富士のふもとかな
たてよこに富士伸びてゐる夏野かな
水たまり天を映して夏野かな
夏海昏るつめたき青を横たへて
夏の海これより先は海の夏
夏怒濤海は真を尽しけり
舌の上に渋茶のこれる卯波かな
新聞紙畳にふかれ土用波
山々を沈めて田水張る越後
まつさきに映る自転車田水張る
人遠く歩める青田ぐもりかな
松風のひびく泉の底に貌
三室戸寺一条の滝かくし持つ
滝水の末に鍋釜ひたす村

▼生活
昔セルといふものありき樹に凭れ
水辺まで出るごわごわの宿浴衣
杉山に斜めの雨や宿浴衣
潮の香のまぎれもあらず宿浴衣
白地着て蓮池の風ふわと受く
白地着て抜き差しならぬ昨日今日
亡き父も亡き兄もゐて白絣
ゆきずりの日傘をたたむ廓あと
渡し舟潮の耀りを日傘うち
理髪店の鏡日傘のいま通る
夏帽の下照り返し舟の波
夏帽子ホテルは扉つらねたり
夜の風に壁博つてゐる衣紋竹
鰻の日近しと夕べ肱まくら
天窓の光り囲りに心太
心太みづうみ遠く煙りたる
よく見える氷屋の旗杉木立
掻き氷奈良の駅にて別れたり
少しづつ飲んでなくなる氷水
ビールほろ苦し女傑となりきれず
山上に強き灯洩らす夏館
夏館灯の消えて波とどろけり
夏灯呆とひとは眠りに入るならむ
陶枕に間遠となりて寄せる潮
日覆のはためきつづけ午後の波
青簾のむかう艪音の往き帰り
籐椅子に新聞いつも荒だたみ
身じろぎて扇をおとす通夜の客
眺むるとなく開きをり奈良扇
船頭の毛脛まぢかに涼み舟
とり立てて言ふこともなし夕涼み
川床にゐて隣の川床のひとを見る
目の前に舳先あらはれ舟遊び
舟遊び畳のへりの砂踏みて
遊船のみるみる岸をはなれけり
見覚えの桟へボート揺れて着く
若き四肢ふんだんに使ひヨット出す
大花火何といつてもこの世佳し
花火の下黒き頭あまたうごめける
箱庭に天のかげりの過ぎてゆく
日本海の端に網投げ裸稼業
昼寝覚椅子の脚より見えて来し
瓶ふって虫をころがす夏休み

▼行事
薄暗に口あんぐりと夏芝居
手の影の皿に大きく巴里祭
海開き神官冠おさへけり
祭月洛中に水匂ひけり
祭着や幼なの箸の上げ下し
縁側にゐて暮れそむる祭かな
ほかならぬ憶ひのなかを祭笛
尽き果つるまでがわが世や祭笛
祭笛遊びごころとなりゆける
薄闇に蹠拭きゐる夏越かな
河童忌の白紙をはしる墨の色

▼動物
葉裏より不意に鳴きたる雨蛙
蟇大きな月がうしろより
ひきがへる祖母のいつしか坐りゐる
どのやうなことになろうと蟇
草の根の蛇の眠りにとどきけり
蛇の目に薬草うねりはじめけり
くちなはの口惜しといふ眼を見たり
白昼の風ふきかわる蛇の衣
郭公や夜明けの水の奔る音
郭公や靄のなかより山の形
霧の中稚拙こもごも水鶏笛
柔肌の鮎の身金串ぬかれけり
閑暇憂し金魚は昼の水に浮き
子への愛知らず金魚に麩をうかす
ゆきつくは社殿の鏡ほととぎす
頸すでに老いて金魚をのぞきこむ
金魚鉢に水の衰へ昼ふかし
人の言ふ老とは何よ大金魚
目高の水に映ってからの子の午前
新幹線車中を鰻飯通る
砂にみじめなくらげで 海なりも昏れる
鎌倉やことに大きな揚羽蝶
虚空よりとつて返せし揚羽蝶
裏返る大蛾に朝の湖はあり
山の闇白蛾あまたをしまひけり
遠き世の白蛾となってしまひけり
蛍もう別の生きもの日が射せば
牛の鼻の影の近づく水すまし
水すまし水の四隅にゆかず昏る
雲踏みて今も昔もみづすまし
蝉声に流れをはやめ峡の雲
蝉なかぬ山つらねたり越後線
水際に蝉の一生のありにけり
まくなぎや門前町のはずれより
菓子つまむ蟻ころしたる指をもて
石畳ばかり誤算のかたつむり

▼植物
ひたすらに赤し颱風前の薔薇
薔薇園の鉄柵に手をふれてゆく
ぼうたんの蘂ふかくして蟻うごく
牡丹のなかより虫の貌が出て
紫陽花の醸せる暗さよりの雨
錆び音と共に開くドアー濃紫陽花
木苺にかかる埃も旅半ば
鼓の音いっしんに立つ夏木あり
若葉からまっすぐに来る朝の風
女五人みどりの出羽に衣を翻す
緑ゆるがす風ばかりなる天城越え
樹の茂り草の茂りも世田谷区
緑蔭に蟻の一日ながかりき
裏道に緑陰が見えそこへゆく
緑陰や水際に魚の匂いして
若楓奔流町の端を過ぎ
鳥一羽強気の声の花卯木
花桐にすでに脈打つ朝の町
山々ををさめし闇や朴の花
沖の荒れ合歓はねむりの中にいて
落ちてより目立つことなき夏椿
雨雲のましたあやめの色の濃き
膝の砂あやめの水に払ひけり
あやめ咲き雨戸の多い家に棲む
一八に使いはじめの飯茶碗
睡蓮の水に行き交ふものの影
奈良格子の奥に蕗煮る匂ひかな
蓮池のいよいよ雨を交へけり
暁の蓮の台に坐りたし
笠のうち目のみ動きて苗を植う
そこまでは灯ののびている夏蓬
夏萩におかれひとつの机かな
昼顔にうしろを見せて男帯
十薬に一点の雨廃工場
十薬の花の近くの灰かぐら
あかつきの萍たたく山の雨
萍のいつか寄りゆく水漬き舟
萍に絶えず虫来る山の昼
遠富士へ萍流れはじめけり
萍の隙間怖れし昔かな
抽斗の黴の聖書を怖れけり

■桂信子の句 「秋」編


▼時候
秋の土鶏のみつむるもの動く
四五人に日向ばかりの秋の道
秋すでに風のひびきの湖西線
水汲んで水を動かす山の秋
桟橋を端まで歩く秋の昼
横顔に傘の雫の飛んで秋
傘立に傘がまつすぐ立つて秋
汐ひきしあとわらわらと秋の蟹
もの置かぬ秋の机を憶ひけり
はじめより高音朝の秋の鳥
暮れそむる辺りに秋を思ひけり
秋航や半島長く日当れる
秋となるまでのわが身のおきどころ
これが秋鏡のなかのもの吹かれ
やうやくに秋のかがやき水の綺羅
一夜経て波のかたちのすでに秋
雲は秋木の考へてゐたりけり
初秋の草のかこめる真水かな
初秋やひそめるものの声きこゆ
八月をかたはらにおく三尺寝
八月や兄の帽子が遠ざかる
川半ばまで立秋の山の影
秋立つや鐘をつかんとのけぞれる
秋といふ身にしむころのきたりけり
身もそぞろ秋立つ風のよぎるさへ
一羽毛ただよふ秋となりにけり
音もなく水の流れて秋となる
立秋や何かを思ひ立たねばと
さまざまの雲ゆきあひて秋に入る
秋暑し泥の乾きし築地塀
秋暑し一木のみに日のあたり
もろもろのもの尖りだす九月かな
窓閉ぢて九月はラフマニノフの曲
二階から声のしている白露の日
閾をすべる雨戸いくつも白露の日
つる細き眼鏡を探す白露の日
白露の日石段ひとつづつ降りる
山の木のはつきり見えて白露の日
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸
秋彼岸石階の端砂たまり
みごもりしことなし肌に秋日あつし
かがやきて髪も秋日のものとなる
時計師に微塵の秋日身のまわり
朽ち舟のどうにもならず秋日中
秋の暮鶏はいつまで白からむ
炎える火のふしぎなかたち秋の暮
海照らす日は真正面秋の暮
秋の夜を笑ふひとなき淋しさよ
大空の何待ちて澄む何も来ず
緻密に冷える夜気 葡萄酒のぶどう色
母とわれ夜寒の咳をひとつづつ
坐す牛にそれぞれの顔秋深む
秋ふかし夢二の女灯をともす
秋深し木は年輪をいとなみつ
逝く秋のからくれなゐの心意気
逝く秋のあからさまなる山の容
冬近し黒く重なる鯉の水

▼天文
よれよれの禰宜の袴や秋日和
一湾に漁ながき秋日和
石の上に落す鉛筆秋旱り
秋空や高きにおきて志
これをしも秋空といふ藍の色
秋雲や画家のガウンの裾短か
都さす貨車が連なり鰯雲
庇より周防の国の鰯雲
老婦人のピンクのパジャマ鰯雲
すゝき原水なき川を月照らす
男臥て女の夜を月照らす
月の夜の枕ひきよせ寝るほかなき
ひとりとてひとり歩める月の街
やはらかき身を月光の中に容れ
水底に泥のかぶさる月の村
月の出て畳の縁の足ざわり
関門の引き潮さわぐ砂月夜
早鞆に月の潮路の立ち騒ぐ
月明の杭に通ひの舟きしむ
月明のことに雪被し富士の山
月明の奈良もはづれの一寺なる
湯の町の片側暗し十日月
真夜かけて窓わたりゆく月ひとつ
魂は売らぬ雲より雲へ月
月出でて海峡をゆく一漁船
広縁を拭きたるあとの良夜なる
岸の波打ちあつてゐる無月かな
海の底うねりつづける無月かな
辛口の人の集まる無月かな
後の月長門周防を照らしけり
この年の雨に終りし十三夜
流星やすでに妙義をかくす闇
秋風の窓ひとつづつしめゆけり
目に触るるものみな乾き秋の風
鉋屑の小さな旋回 秋風路地
秋風を来て鼻筋の通る馬
秋風や細身の傘を巻きながら
蛇籠より洩るる水音秋の風
秋風に松斜めなるままが佳し
秋風や心の傷は覆ふなし
秋風をやりすごしゐる草の丈
秋風やいつも気になる蝶番
よく歩くひとに交りて野分あと
駅弁の黒きこんにゃく雁渡し
ふりほどく老婆の髪へ秋の雷
秋雷をひそめし嶺の黒く聳つ
夜霧濃し厚き母の掌に手をおけり
霧の中むなしさのみぞつきまとふ
鉄塔の間のさびしさを霧満たす
罠もろとも獣がうごく霧の底
セロファンにひびく霧笛よ薬のむ
いただきは霧がとりまく国境
霧笛の尾長き朝や壇の浦
葦舟の声のとどかず湖の霧
霧のなか音無川の音ばかり
祷りの背霧にかくれてしまひけり
露の灯の陽とさしかわる牛乳店
露けしや撞木の縄の宙とんで

▼地理
秋嶺の闇に入らむとなほ容
平らなるひろがりにあり水の秋
なればなるやうになりゆく水の秋
舟影のすすむともなく水の秋
やさしさは日にひろがれる秋の潮
秋の浜煮ものの湯気のそば通り

▼生活
木洩れ日の素顔にあたり秋袷
秋袷母の匂ひをわれも持つ
箱階段下りる足音新豆腐
新米や蔵の陰ゆく猫車
濁酒太郎もいつか眠りたる
母老いてパン喰みこぼす秋の灯に
なほ励むこと持ち吾も秋燈に
志高きにありて秋簾
弁当のまはりの塵や松手入
松手入バケツの水に松葉浮く
遠山も風の案山子も伊賀のうち
昼ふかく稲刈る音のすすみくる
稲架日和空気おいしくなりにけり
石臼を庭石として豊の秋
徳利をあの世の供に豊の秋
道の辺に雨後の川音崩れ簗
尾道のきれいな猫の秋思かな
運動会草深く日の射しにけり

▼行事
街中を烏歩ける終戦日
敬老日豆腐の上を水流れ
純毛の服に日あたり文化の日
留守の家の七夕笹の枯れし音
汲みおきの水に夜がくる盆の家
起き伏しの枕ひとつや盆の風
左京区や電柱寄りに大文字
角伐らる鹿に小さき枕あり
果てるころ月明となる村芝居
出番待つ馬話しあふ村芝居
村芝居翁の笛のとうたらり
山々に深空賜わる秋祭
放生の魚を眺めて岸にあり
門川を流れる風や地蔵盆
地蔵盆筵にうすきところあり
兵児帯の房の絞りや地蔵盆
鉄燭の壁に影おく蛇笏の忌
蛇笏の忌寸鉄の句をつくらばや

▼動物
秋の鹿老の近よるごとく寄る
飛火野の小流れに佇つわれも鹿
秋の蛇水にかくれし匂ひかな
見られつつしばらく居りし秋の蛇
欠け茶碗水に瞭らか鳥渡る
一天の翳りなきとき帰燕かな
稲雀波うつ山にむかひ飛ぶ
鵙なくや見送るひともなくて出づ
鵙はやもけたたましわが誕生日
鵙の昼古き写真のわれ笑ふ
椅子の背を一回まわし鵙の晴
ああ言へばかう言ふ鵙と思ひけり
ともしびのひとつは我が家雁わたる
雁をきく敷布の皺をのばしつつ
かりがねや手足つめたきままねむる
中天に雁生きものの声を出す
起き伏すもをみなひとりぞ雁わたる
他郷にてしきりに鰡の飛ぶ日なり
水中に石段ひたり鯊の潮
岩鼻へわたす板切鯊日和
家裏に潮の満干や鯊日和
ひぐらしに樹々の残照ながかりき
ホテルはともす 鳴くかなかなに似合う灯を
かなかなに絵筆を洗う水の彩
庭石やいま微に入りし遠ひぐらし
蜩の一樹はなれし湖畔かな
閂をかけて見返る虫の闇
虫しげし四十とならば結城着む
音立てぬ虫いて青む夜の畳
蝉絶えて虫絶えて何もなき野末
こほろぎのうかべる水を地に流す
ひとり臥てちちろと闇をおなじうす
誰がために生くる月日ぞ鉦叩
きりぎりす腰紐ゆるめ寝ころべば
ひとりねのひるの底よりきりぎりす
きりぎりす足元の草直立し
はたはたの翔んで隠れて湖の国
盤石に青蟷螂の細肢透く
いつ遺句となるやも知れずいぼむしり

▼植物
水中になほ水はじく水蜜桃
柿に耀る陽はかげりきて海に耀る
柿の色脳裏に荒れし海を見る
柿耀りて牛にしづかな刻うつる
熟柿掌に受く断りきれなくて
灯れば寂かさのまゝ耀る林檎
りんご掌にこの情念を如何せむ
いちじくの葉蔭に遠く耕せる
大津絵の鬼が手を拍つ紅葉山
神官の遠くを歩く紅葉かな
黄落のなかをただよう小海線
黄落や片膝立てて山の湯に
黄落や表戸ぬらす朝の雨
黄落や梯子おかれし土の上
ポタージュの厚みを唇に黄落期
まつさをき穹にくひこみ銀杏の木
城壁に木の実落ちそのままの夜
降る木の実水中半ばまで見えて
低き地へ水は流れて一位の実
どんぐりの落ちて日あたる山となる
カンナの黄視野いっぱいに熱上る
朝顔むらさき海に裏側みせて棲む
皺のばす朝顔の種つつむ紙
朝顔の平らにひらき海の風
眩しみて白菊の辺に撮られたる
白菊に起ち居しづかな日を重ね
夫なくて子なくて白き菊咲かす
白菊に触れむと農の大きな指
わが身また糸瓜にひとし垂れ下る
世の中のよくも悪くも糸瓜垂る
長考は山の芋より始まりぬ
遠くほど光る単線稲の花
ただならぬ雲のかたちや稲の花
波音に唐黍を焼く火を落す
敗荷のまはりの雨のこまかなる
生きもののぬくみをうつす秋草に
何となく佇てば秋草そよぎけり
萩の葉のこまかきにわが脛入るる
飲食のかすかな音に萩昏れる
萩の辺りまできて光る貝釦
萩の風白猫は絵のなかで臥る
萩叢をゆるがす風や鶴の胸
夕闇の萩群ざわとあるばかり
卓袱台のありしころにも萩に風
誰彼の声のやさしく花芒
湖消えて昼の穂芒湧くばかり
雲かはるがはるに伸びて薄原
白薄水嵩はげしくなりにけり
芒野やひとの決めたる国境
芒原戻り道などある筈なし
とどきたる夕日しばらく葛の谿
まんじゅさげの意味なき赤さ入日中
曼珠沙華噴く火を山の際にまで
桔梗挿す壺の暗さをのぞいてから
桔梗の間に運ばれし朝の粥
いちにちの終りに会ひし烏瓜
縄張りの縄新しききのこ山
毒茸を掘って真昼の日にさらす

■桂信子の句 「冬」編


▼時候
ゆでたまご口いっぱいに冬の旅
送電線にいつも平行 冬の旅
二階踏む昼の足音冬金魚
片足にまといつく紐冬畳
一隅に冬の匂いの乱れ籠
深川や竿竹売りも冬の声
宿の廊つきあたりたる冬鏡
葛根湯身の一冬を支へけり
中辺路の山にこだまし冬の音
国旗出すひと小さく見ゆ冬山家
冬遍路入日の金をまとひけり
谿川のいつの間にこの冬の音
真昼間のひとり遊びや冬金魚
眦を決すとまではゆかぬ冬
はつ冬や刃物を入れて水動く
帆柱に十一月の光かな
水中に滝深く落ち冬に入る
水甕の水に浮く塵冬に入る
冬に入るけものの逆毛撫でながら
燈明のまわりが空いて冬に入る
立冬の暮色は沼の底の色
もの入れし袋の容チ冬となる
眼帯や片目の街の冬ざるる
亀水に平らに浮きて冬ぬくし
桶あれば桶をのぞいて十二月
十二月緋の緞帳の長く垂れ
十二月こちらの本をあちらへ積み
霜月の水かがやけり咳ばかり
松の根にふきたまる砂冬至波
陸橋の遠く日あたる冬至かな
波の上に遠き日を置く冬至かな
火の端に残る紙片や年の果
ねばならぬことのつづきて年終る
考へてもわからぬ国や年果つる
数へ日や一日づつの珠の晴
年逝くや闇にをさめし嶺あまた
大年の真闇に水を流しけり
部屋の隅の赤き金魚と越年す
一月や油紋の海に雨の粒
一月や浄め塩散る石畳
相たのむ母娘の影や寒に入る
膝ついて松風をきく寒の入り
大寒の乾ききつたる橋わたる
大寒や魚の容ちに猫はしり
大寒の木々にうごかぬ月日あり
大寒の山中にして鍋たぎる
大寒のここはなんにも置かぬ部屋
大寒や野のはるかまで日当りて
紙屑をたきて音なし寒の土
寒の闇来て一燈に入る夜学生
倒木や石の飛び散る寒の谷
火掻き棒のまはりの火屑寒の闇
菜屑より流れはじめし寒の川
寒に逝くまこと俳句の鬼として
一度だけの波音冬日昏れにけり
親しみ受く冬日東京の三叉路に
昼も閉ざす燈台の扉の冬日向
呪文とけ冬日の亀が歩き出す
微塵ともならず真向う寒入日
若狭塗冬日は遠く海の上に
中辺路や冬日のなかに魚乾び
みちのくに見し片鱗の冬入日
弱火で煮るものの多くて冬の暮
道端に捨縄を踏む冬の暮
帯留を身よりはづして日短し
掃き出して仏間すぐさま寒気満つ
三寒の寒のつづきて四温なし
象の皺ゆっくりと見て春隣
春近し水輪のなかに水輪生れ
春近し九官鳥の哄ふさへ

▼天文
冬麗の気高き馬を引き出だす
冬麗や草に一本づつの影
寒月光男女つれだち出づるこゑ
寒月をまたぐに惜しき潦
寒風に出す七輪の火の粉の尾
木枯や帰りは空の出前箱
われによき師ありて北風をいそぐなり
北風に手を出せば短い言葉となる
一僧に喜捨の米粒初時雨
独り言いよよ時雨るる夜となりぬ
しぐるるやすうつと開きし宿襖
しぐるるや宿のはたきの遠い音
玻璃うちに黒き猫ゐてしぐれけり
火の奥の炎の熾んなる時雨宿
寺箒立てかけしより時雨かな
このごろや夕かけてくる時雨ぐせ
時ならぬ吹上御所の玉霰
霜の踏切越えてみなぎる朝の力
湖際のもの横流れ雪ぐもり
神棚の榊の真青雪催
霊柩車ゆき雪がふり今日をはる
窓の雪女体にて湯をあふれしむ
たまさかの雪なり出でて髪ぬらす
須臾にして雪ふりしくか子等のこゑ
貨車が来て粉雪一層荒れ狂ふ
雪のなか傘のうすくらがりがよし
深雪ならむ朝の戸あけて声あぐは
雪ふれば雪ひねもすの窓ひとつ
鮒煮えてくれば粉雪となりにけり
旅にて使ふ鮮しき紙幣雪の駅
雪国の柄太き傘を借り出づる
雪墜ちて深雪ににぶき音うまる
靴先に散る雪きみの死は確か
ややあつて呟く雪の越後人
とんねるの雪なき国へ出でにけり
雪中の鷺に遠き灯ともりそむ
沖雲は雪はこびつつ湖の暮
雪の日の皿にぶあつき舌平目
何もかも遠くへ去りぬ冬霞
微光曳くもの生きていて冬の霧
寒夕焼反り身に魚の焼かれ居り

▼地理
駅長の閑雪嶺を立ち眺む
枯山の奥なまなまと滝一筋
遠雪嶺鉄扉ひらいて国旗出す
中腹に道の岐れる冬の山
雪山の前に目立たぬ雪の山
雪嶺のことごとく昏れ水の音
窓際のガラスコップや遠雪嶺
地の底の音をおさえて山眠る
鳥放ち山は眠りに入らんとす
地震知らぬかに山々の眠りけり
これからのことはまかせて山眠る
大き掌に枯野来し手をつつまるる
枯野に出てなほ喧しき女学生
子等帰り枯野浮遊の一風船
焚口は枯野にむいて昼の風呂
飛ぶ鳥に枯野のうねり川の耀
雪原のまひるは束となるひかり
枯園に息はづまする之が恋か
男女歩む枯園を枯園とせず
寒水に透ける冬菜と指の傷
電線を闇に走らす冬の川
朱塗椀冬波遠く逆立てる
冬荒れの波に日あたり小浜線
寒潮へひとを信じて鳴らすギター
白波や泡ののこれる冬の浜
霜柱牝鶏絶えず眸をうごかし
遠き音冬滝らしくなって来し
冬の滝日輪白く過ぎゆけり
まつたうに落ちて冬滝ただ白し

▼生活
外套のなかの生ま身が水をのむ
干し蒲団叩く音する浜の午後
昭和果つかたまってゆく裘
手袋に五指を分ちて意を決す
破れ手袋三十の夢今以て
河豚雑炊次の間に闇満ちにけり
まんなかに餅のふくれる老姉妹
餅のひび深くて老の笑いあう
いちにちの大方餅を焼く匂ひ
底にまだ水餅らしきもののあり
衝立の陰の声音や薬喰
四十近し湯豆腐鍋にをどらせて
煮凝りをくづす目玉はとうに無し
煮凝の白眼を最後まで残す
高き縁めぐらす寺や冬構
湯ざめせし貌寒灯の下過ぐる
便箋の白に日あたる冬座敷
午後に入りゆるむ障子や池の水
気配して人の出でくる冬障子
湖の面の銀に障子を開け放つ
襖絵は狩野山楽牡丹の図
襖絵は名知らぬ絵師の寒雀
丁字屋のいつもの屏風「いろはにほ」
煖炉より笑声われのことならむ
煖炉ぬくし何を言ひだすかもしれぬ
煖炉もえわが身いとしむ刻となる
寂けさを欲りまた厭ひ炭をつぐ
炭つぎつ昼はそのまま夜となんぬ
鉛筆もてひろぐ炭火や夫はなし
さぐりあつ埋火ひとつ母寝し後
階段の裏のこたつを探し出す
炉の灰に昼の陽が射すひと待てば
炉火もえつぎたやすくひと日たちにけり
大火鉢畳の縁の模様かな
そば通り過ぎ冬耕のにぶい音
八十の母の焚火の勢い立つ
何もなき海見つくして避寒宿
雪兎昼までほつておかれけり
スキー担ぐおのおの温き家を出て
湯ざめして居り黙々と豆腐切る
たちまちにあられ過ぎゆく風邪ごもり
風邪の衿白きをあはす逢はんとて
風邪の身にながき夕ぐれきたりけり
二つ目の辻に嚔をのこしけり
忘年や身ほとりのものすべて塵
忘年の酒いささかの覚悟あり
忘年や話せば長きことながら
小肥りとなられし女将忘年会

▼行事
鶏のとさか珍らし七五三
夜空より大きな灰や年の市
歳の市裏通りより入りにけり
むつかしい一日が暮れ柚子湯の柚子
運び来しホテルの年越蕎麦ひとつ
十夜粥ぬくし本堂八方透き
ひとの頭のうすくらがりに十夜寺
十夜粥箸のまはりの灯影かな
雨傘を横に払うて親鸞忌
裏町の泥かがやけりクリスマス
凸凹の道踏み帰りクリスマス
クリスマスケーキこの荷厄介なもの
クリスマスツリーに関はりなき身なり
聖夜の伴に洗ひ熊などよからんか
この冬の意外なぬくさ 草城忌
一燈をつつむ冬靄草城忌
全集の濃き藍色や草城忌

▼動物
冬眠の蛇の真上を跫音過ぎ
冬の犬糞まるに時を費さず
虚空にてかすかに鳴りし鷹の腹
鷹舞ふや海に入らむとして落暉
冬の鷲爪みじかくて老いにけり
一本の白髪おそろし冬の鵙
笹子鳴きふたゝび空はくもりけり
笹鳴や女ばかりの昼ながし
飯櫃の芯まで乾き寒雀
風わたることのしばらく浮寝鳥
遠嶺より日あたってくる鴨の水
水尾やがてさざなみとなる鴨の池
落日や横にはしりし鴨一羽
水の中われにかへりし鴨一羽
鴨の羽根浮きたる水の堰を越ゆ
どこにでもある軸垂らし鴨の宿
艫の音のしばし過ぎゆく鴨の宿
金泥の水の落日鳰くぐる
身の果は知らず舞ひ立つ冬鴎
白鳥の声のなかなる入日かな
白鳥の白鳥らしからざるもあり
裏口におろす荷鰤の尾が見えて
水底に昼夜を分ち冬の鯉
時々は泛く寒鯉の胴まわり
俎のどちらむいても海鼠なる
たちまちに海鼠のつくる曇り空
何といふことなき昼の海鼠かな
海鼠から何が飛び出すかも知れぬ
年逝くや海鼠は海鼠の容して
たしかめてみたき海鼠の目鼻立チ
今なら殺せる冬の蜂畳匍ふ
冬蜂の死やカーテンの襞のなか

▼植物
室の花貌の大きな魚を飼ひ
中二階へ細身のてすり寒桜
汲みたての水揺れている冬椿
花八つ手花を散らして鉛の水
茶の花を梯子の影の過ぎてゆく
蜜柑の重さいつも頭上に蜜柑採る
ぽんかんの皮のぶあつさ土佐の国
山の湯の湧きつづきつつ木の葉散る
絵硝子の裏を木の葉の降りつづく
夫恋へば落葉音なくわが前に
落葉掻く母に小走り 目ざとい鶏
落葉焚きそのあとの用次々湧く
落葉焚き風がとりまく火の柱
落葉降る途中の空や奥吉野
落葉焚き途中で急に無口になる
いづれ地に朽つる落葉を掃き寄する
朝に夕に落葉掃く日のなほありや
朴落葉真正面より吹かれくる
ひと日かけ裏返りたる朴落葉
冬の松日輪ひとつよるべなし
冬木より目づたふ雲のなくなりぬ
壁鏡冬木が遠く身震ひする
管理人室に入りこむ冬木影
寒林や道より細く水流る
スクーターに曲がる道なし寒林透き
寒林にまぎれず駈くる一騎あり
逢ふところまでいくたびも枯木過ぎ
画鋲ひとつ枯木に光り学園祭
浮世絵を枕辺にせり枯木宿
枯蔓の切尖に触れ水激す
山川の枯れゆくさまに遍き日
中辺路の一樹のもとの枯仏
水仙剪る錆びし鋏を花に詫び
水仙を二三日見て旅に発つ
水仙に変らぬひと日ありにけり
ソファーにいて葉牡丹の真正面
葉牡丹や女ばかりの昼の酒
共に焚かれ枯菊と縄似てしまう
枯菊に午前の曇り午後の照り
枯菊の終の香りは火の中に
枯蓮やうごくともなき池の水
枯蓮の日当ってゐる午前かな
枯蓮によんどころなき昼の水
枯芦へ落日は金放ちたる
枯芦の日あたってゐるところかな
枯葦の影の乱れも湖北なる
枯薄乱るるさまに日のまとも
ハンカチをていねいに折り冬菫

2014/10/11(土) 曇り


[ 桂信子の句 「春」編 ]
桂信子の句 「春」編

桂信子の季題別全句集を読んで佳句を愉しもう。
先ずは「春」編


▼時候
擂粉木のどこやらにある春の家
雑草に春の気配の風かこれ
傾ぎし家どうにか春となりゐたり
春の航波の綺羅よりはじまりぬ
どこからか春はくるなり目つむれば
はるの地震いまさらどうなるものでなし
まさに春孔雀の羽根の拡げやう
九十の春いまだ読みたき書のあり
九十の春いまだ行きたきところあり
九十の春いまだ知りたきことのあり
ときどきは音立てなほす春の滝
ふてぶてしく春の金魚となりゆける
浮き出でて顔の大きく春の鯉
汚れゐる本のカバーも二月かな
松の根のあらはに二月過ぎにけり
かはらけの宙とんでゆく二月かな
大正昭和二月の雪は深かりし
しろがねの太刀欲し二月ともなれば
旧正の白波に佇つまひるかな
立春の積木の家を指くぐり
春立つ日シャボンの泡の中に居り
春来るや身の底を海とどろけり
春立つや音たてて矢を放つ風
あけぼのの色そのままに春きたる
音頭とるつもりなけれど「春がきた」
浅春や闇へひろがる松の枝
春寒や昨日からある雲丹の瓶
春めきてきしか何やらむずかゆし
遠山に日ざし衰ふ二月尽
目の端に水が光っていて二月
三月の下駄箱暗き小学校
三月は曲りくねりし松の枝
燻れる生木三月終りたり
きさらぎの水のひびきを夜も昼も
如月の鯉を一刀両断す
きさらぎのいづれの星となりたまふ
きさらぎの夢のつづきのきれぎれに
啓蟄や曇り硝子に灯のともり
啓蟄や音なく濡るる庭の樹々
紙屑を焚けば彼岸の炎色立つ
川舟の舳先の揃ふ彼岸寒
宿の畳にべったり坐る四月かな
四月逝く柱鏡に空映り
さざなみの滋賀に弥生のひと日かな
清明や砂掻きつづく放ち鶏
春日向鉋次第に早くなる
春の昼匙落ちてよき音たつる
食堂に松風通る春の昼
春昼を動きづめなる鶏冠の朱
白湯たぎる音となりつつ春の昼
鮨くうて皿の残れる春の暮
蜜なめて黒瞳かがやく春の暮
地に添うて鶏の一日春の暮
春暮とも知らず水槽の眼なし魚
山の音こだまにかえる春の暮
相模野の春暮になじむとりけもの
窓を出てショパンの高貴春の暮
水道管地中に岐れ春の暮
立つ波の白き尖りも春の暮
擂粉木の音のなかなる春の暮
如雨露より水のやさしさ春の暮
遠く来て名もなき川の春の暮
永き日の「羽衣」を舞ひをさめける
永き日の鼓きこゆる廊流し
花冷えの夜は眼をひらく陶器の魚
密封の壺の重さよ木の芽風
木の芽風漆黒の膳拭き清め
穀雨とて燈明の芯かきたつる
水の面を影の過ぎゆく穀雨かな
春ふかく芋金色に煮上りぬ
畳より立つ影八十八夜なる
紺暖簾奥の八十八夜かな
人の葬暮春の水を汲むばかり
大海亀の涙を憶ふ暮春かな
護摩の火の燃えさかる間も春逝ける
逝く春の林のなかの水たまり
逝く春を惜しむ間もなくあれやこれ
逝く春をおくる心の綾さまざま
門内の大きな壺と春惜しむ
ぼんやりとしてゐていつか夏近し

▼天文
春月や川面に何の水煙
おぼろより仏のりだす山の寺
村々や朧のなかに鳥睦み
夜陰よりおぼろに入りし松の幹
艫音して寄りくる舟も朧かな
朧より立ち上りくるものの影
どこまでも橋伸びてゆく夜の朧
舟べりに鱗の乾く涅槃西風
春疾風帆船硝子瓶のなか
倦める身に春雨絶えず幹つたふ
春雨来て病廊せばむ配膳車
菜種梅雨念仏の膝つめあわせ
菜種梅雨灯明の輪を幾重にも
レコードのかすれしダミア春の雪
音のなき越後や湖に春の雪
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪
灯は水にまたたきはじめ牡丹雪
牡丹雪まばらに人の顔の見ゆ
鮨にぎる手がガラス越し春霰
母へ濁す言葉の端よ別れ霜
手を触れて鳥のぬくみの夕霞
白粥に霞みし山河ひろがれる
洛中の霞める日々を稽古笛
ことごとく雑木山なり霞みけり
行平にただよふ飯や昼霞
立山のあるべきあたり朝霞
花ぐもり庖丁きれぬままつかふ
さきがけてわが部屋灯す春夕焼

▼地理
春の山短かき柵をめぐらせり
水一筋末黒となりし野を流る
春水のきらめくに似て過ぎし日は
くるぶしの際ぬけてゆく春の水
おもむろに首のべし鹿春の水
春の水美髯の鯉のあらはるる
鶏の羽ちらばっていて水温む
水温むころの思ひ出あまたあり
厨水春川に入る音を立て
眼前の有刺線他は春の湖
春潮の歯並くり出す雲の午後
春潮の幾重も夜に入らむとす
橋裏に光のあそぶ苗代寒
残雪の裏山見えて古時計
身にひびく音ことごとく雪解音
光りあつめる一本の杭雪解川
街道の昼絶え間なき雪雫
舞殿を雪解雫の囲みけり
薄氷の真下の水に鰭の紅
薄氷の池をまぶしみ奈良茶漬
薄氷に遠く日あたる林あり
薄氷をのせたる水の動きけり

▼生活
塗椀の重くて母の木の芽和え
日を浴びる雀を屋根に蜆汁
日当るやうぐひす餅の粉膝に
雨はじく傘過ぎゆけり草餅屋
草餅のだんだん重くなってきし
すぐ横に看板のある桜餅
湯呑置く粗拭きの盆桜餅
桜餅何もなき山眺めけり
さくら餅仏間を通りぬけにけり
雛菓子にすこし日あたる母の留守
雛菓子の紅毎年のことながら
鉄燭の春の灯となりゐたり
鹿の首壁より出でて春暖炉
竈の火片側にうけ種袋
野遊びの着物の湿り老夫婦
学校の裏の道ゆく蕨狩り
見えかくれしてそれぞれに梅を見る
梅見頃花よりもまづ坐らねば
夜桜や影の大きな人往き来
誰彼のわが前よぎる花篝
行くひとの背を照らしゐる花篝
中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ
凧糸の白きひとすじ身より出て
まつしろな猫に睨まれ春の風邪
春愁の夕べを帰る手の汚れ
春愁もなし梳く髪のみじかければ
春愁や着馴れし服の匂ひにも
暗幕の裏の緋色や入学期

▼行事
竈よりとり出す烈火一の午
初午や白波つづく裏社
初午や結び疲れの赤い紐
初午や灰かぶりゐる道の草
戦後脛長き少女の雛祭
雛まつる壁裏昼の物音す
雛の日の日向かたよる石畳
雛の灯を消して仏間と闇かよう
雛壇に半日おかれ母の眼鏡
卓袱台をもたせし壁や雛の日
崖降りるひと見えてゐる雛の日
大方は雛人形の箱と見し
雛の眼にただ亀甲の松の肌
いっかうに変り映えせぬ雛の膳
整へるものの哀しみ雛の眼
炎上せし雛の叫び暁の雨
雛の顔夢のなかなる炎かな
晩成の成はいつごろ万愚節
涅槃像拝む閾の艶またぎ
涅槃図の象の歎きは首のべて
涅槃図の裏側をゆく人の声
開帳や泥のつきたるままの靴
足どりのおなじ遍路の前うしろ
傍らの子に杓わたす灌仏会
縁側に居座る猫や灌仏会
濡れづめにして夕暮れぬ甘茶仏
ひところのわれをかへりみ啄木忌

▼動物
長靴の左右に倒れ猫の恋
トランプを一枚めくり猫の恋
星の下猫の恋また人の恋
亀鳴くを聞きたくて長生きをせり
つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたし
こきりこや蝌蚪の踊れる水のなか
この蝌蚪の黒きかたまりいつ現れし
蝌蚪散って天日のみの残りたる
柱時計音をひきずり夜の蛙
遠蛙田の面は翳り濃くしたる
そのままでよろしからむと蛙鳴く
鶯や赤土色の崖を過ぎ
うぐひすと思ひしときはもう鳴かず
うぐひすや温みののこる昼の飯
うぐひすや雑木林もいつか失せ
やうやくに近づいてきし初音かな
鶯の満足の声昼闌ける
うぐひすや朝の素早き身拵へ
ぶつつけ本番雉子は一声叫びたる
子をあやす言葉つたなし夕燕
母生れし家を自在やつばくらめ
眩しければ燕も来ずよ石廊崎
燕来る山の空気の切れ味に
つばくらや幟下せし金丸座
一湾を退く潮や初燕
燕に真青な空つづきけり
初燕飛び立つまでの縁かな
雁帰る浜の藻屑は黒きまま
残り鴨水を出てすぐ日向あり
鳥帰る海峡の灯をあまた見て
囀りに応えて朝の水の張り
囀りのたちまち社とりかこむ
囀りのなか裏声の九官鳥
囀りや大樹の昏きところより
俎板のまっさらにして桜鯛
わかさぎを薄味に煮て暮色くる
瓦礫を飛ぶ初蝶どこまでも瓦礫
初蝶にとらへどころのなき日射
白き椅子に一度は止まりたき初蝶
緑蔭を出でて白蝶おちつかず
明暗の際とぶ蝶を見失う
白蝶のおびただしきに囲まるる
蜂死ねりうねりにうねる海の碧
足垂らす蜂と親しき時しばし
渡舟まで荷についてゆく山の虻

▼植物
梅林を額明るく過ぎゆけり
白梅に穹ゆくひびきうすれつつ
梅一輪こぼせし風が眉にくる
足にもつれる犬の幸福 梅林
梅林を音通りぬけ地鎮祭
母の魂梅に遊んで夜は還る
梅が香や母の常着は闇に垂れ
尼寺をとりまく梅の咲くちから
白紐の手よりほどけて梅の昼
梅咲くや飛白模様のシネマ見て
白梅をひとの過ぎゆく温みかな
「休み」とも書かずに休む梅の茶屋
梅の香にゴッホの絵などちょっと無理
梅林顔にまっすぐ日のあたる
紅梅の隙間からくる悪寒かな
仏壇にひるのともしび紅椿
日おもての椿太鼓の音奔る
眼に見えぬ糸の張られて白椿
墓山のむこうに暮れる椿山
海鳴りは夜の音となり椿山
海鳴りの闇に椿が蕊を張る
井戸蓋に落ちしばかりの紅椿
白張りて法然院の貴椿
あはやとはいま紅椿落つるさま
海流に日の強く照る藪椿
紅椿濤音も夜に入りゆけり
糸ざくら背山の冷えの及びたる
朝翳の重なりあふも紅枝垂
さくら咲く日々にて何かもの足らず
見馴れたるさくらなれども寄りて見る
ひとごこちつけばさくらがまつさかり
ごはんつぶよく噛んでゐて桜咲く
絵本の中きっと途中で桜咲く
桜咲きそめしそこらの日昏れかな
ゆきずりのここにも咲いてゐる桜
部屋の隅さくら明りの朝を得し
一心に生きてさくらのころとなる
朝ざくら風音は天過ぎゆくも
日の桜呆けて居りぬ人もまた
晩年の思ひとはこれ夕ざくら
夕ざくらやさしきものはやはらかし
閉まりたる戸の奥に音夕ざくら
あれは何時の思ひ出なりし夕桜
花の道母のぬくき手執りゆくも
母とゆく花のほそ道湿りけり
花の日々われにかかはりなく過ぎぬ
ふたりづつふたりづつ花の中に入る
花の中みなおろかなる顔となる
もの食いては皿洗うなり花の夕
花びらを少し吹き入れ日の格子
母ねむり葛湯さめゆく花の昼
薄紙につつむ花びら最晩年
遠山へ喪服を垂らす花の昼
花びらのときに入りこむ蒲団部屋
花びらの階段に散り昼の客
花咲いてのちをしばらく昏らく居り
名水の見えて降りゆく花の崖
笛の音に花の散りたるひとしきり
水流れては時流れ花の昼
常緑の一樹のほかはみんな花
念仏のたゆたひてゐる花の中
青空や花は咲くことのみ思ひ
花の窓へ宿の廊下のゆきどまり
いつになく人訪ふこころ花の昼
大阪の花の中なる遠忌かな
料亭の手摺の艶も花のころ
突風や花噴きあがる花の中
いっせいに花咲き音なしの構へ
はなびらのいま花屑となる途中
朝よりの花びら浮かべ池の水
花のなか太き一樹は山ざくら
八重桜夕日溶けては紅流す
茣蓙の上にひとの娯しみ八重桜
鶏の胸張って昼どき八重桜
土を掘るにぶき音せり八重桜
道すでに深山に入りぬ遅桜
さくら散り水に遊べる指五本
平行棒への一心 さくら吹雪のなか
剥製の雉子に玻璃越し花吹雪
水音で充たす一日さくら散る
落花のなかことに激しき落花あり
花筏となるまでの花たゆたへる
何といふことのなき日のさくら散る
池水に流るるとなく落花蜜
花筏草陰にすぐ滞る
鉄鉢や施米にまじるさくら蘂
塵としてややうづたかき桜蘂
沈丁に夕べのあをさまさりくる
藤の花ほつりと夫を待つ日暮
藤の下犬無雑作に通りけり
藤房の色より来たる夕べかな
馬の鼻ふくらむ 桃の風ふけば
あけぼのの木の芽しづかに雫せり
松の芯バケツの水のまだ揺れて
杉花粉僧の行手の山に降る
杉花粉日輪うすく過ぎゆくも
春落葉山の湿りになじみつつ
菜種咲けばしばらく菜種色の川
翔つ鳥の腹やわらかく花菜畑
透き水のさざめき通る山葵沢
鴉さわぐ朝のわさび田伊豆山中
みちびかれ道は菫の野へつづく
すかんぽの一本を折り山の雨
蕨より高きものなし名無し山
伊吹嶺の昏れつつありぬ蕨飯
芹の水に小銭を落す婆の昼
山翳や村に入りゆく芹の水
蓬摘む波音遠し小松原
蓬摘む一円光のなかにいて
帯馴らす後手茅花あかりかな
日あたりてひじき採りたるあとの岩

以上






2014/10/06(月) 台風


[ 桂信子の句 「新年」編 ]
桂信子の句 「新年」編

桂信子の季題別全句集を読んで佳句を愉しもう。
先ずは「新年」編


▼時候
年向ふ円き器に円き水
万物の一塵として年向ふ
往生に「大」をつけたき今朝の春
白波も今年の景となりゆけり
去年今年沖の真闇を船すすむ
いつときの血気なつかし去年今年
波の穂を捉ふ燈台去年今年
地にこもる都会のひびき去年今年
ホテルのカーテン襞ふかくして去年今年
喪にこもり元日の陽をわが膝に
元日の鳥が来て鳴く裏の川
雨 ことに壺のまわりの暗い元日
元日の川波明り窓にくる
元日の常着や浜に犬つれて
元日の大空を陽のゆきわたり
元日のホテルの窓の波ばかり
くれかかる二日の壁があるばかり
山容の二日は雲にまぎれけり
山河の河を雲ゆく三日かな
三日とも日当りのよき畳かな
三日はや机の下に白紙落ち
地震あとの声松過ぎの家々に
忘れものせしやうな昼小正月

▼天文
声なくて一部屋づつの初明り
たたみ目のゆがみし国旗初日に出す
海底に藻の色顕ちて初日の出
初日の出熊野一円おしだまる
湖の面をつたふ光や初日出づ
初日出で限りなくくる波の金
太古より光は真直ぐ初日出づ
一滴に初日あたれり松雫
初御空より一本の鞭の影

▼地理
▼生活
日中の太い日がさす注連飾り
鏡餅なければ嫁が君も来ず
身にひそむ気の充ちゆきて初湯かな
テレビよりわけのわからぬ初笑ひ
初鏡いつまで生くるつもりなる
初夢のかごめかごめの国に居り
賀状うづたかしかのひとよりは来ず
初旅や練り歯みがきのひとうねり
初旅のまづ富士見ゆる窓がよし
松が枝をくぐりて来たり初扇子
初扇胸高といふ言葉あり
追羽子や山川つねの姿にて
幼な児にいくつ数ふる手毬唄
破魔矢受く巫女の口紅だけ見えて

▼行事
両眼に畳目茫と七日粥
石段の変らぬ堅さ 初詣で
裏山は松が枝ばかり初詣
森深く人の温みや初詣
閻王の舌を見上ぐる初詣
初詣人出の先の見えぬまま
暁闇に人の声する正恵方

▼動物
▼植物
裏白のみどりの仔細 老あたらし

▼無季
海を視る海は平らにたゞ青き
今日よりの働く顔とむきあへり
今日よりの勤めのわれに固き椅子
玻璃のなか湯気こもらせてひそと母
ふるさとの座蒲団厚し坐り切り
皮の匂いの一画 日向の靴直し
鯛あまたいる海の上 盛装して
じっと見つめる何かがあつて亀あるく
老婆去り水際に浮ぶ捨て青菜
奥祖谷の水をはねては水車
山の湯を出て蓮根の酢の匂い
色鯉に神田川より引きし水
昭和果つ真夜の豆腐の水底に
小虫匍ふ日あたってゐる泥の上
藁焚くやおのづからなる灰の色
鹿刺を食うべしあとの顔ばかり
水中の色鯉自在吾は仰臥
色鯉と共に舞はむと水底に
彼の世にても指揮棒握りいざ「第九」

以上


2014/10/04(土) 曇り


[ 桂信子の句 「冬」編 ]
桂信子の句 「冬」編

桂信子の季題別全句集を読んで佳句を愉しもう。


▼時候
ゆでたまご口いっぱいに冬の旅
送電線にいつも平行 冬の旅
二階踏む昼の足音冬金魚
片足にまといつく紐冬畳
一隅に冬の匂いの乱れ籠
深川や竿竹売りも冬の声
宿の廊つきあたりたる冬鏡
葛根湯身の一冬を支へけり
中辺路の山にこだまし冬の音
国旗出すひと小さく見ゆ冬山家
冬遍路入日の金をまとひけり
谿川のいつの間にこの冬の音
真昼間のひとり遊びや冬金魚
眦を決すとまではゆかぬ冬
はつ冬や刃物を入れて水動く
帆柱に十一月の光かな
水中に滝深く落ち冬に入る
水甕の水に浮く塵冬に入る
冬に入るけものの逆毛撫でながら
燈明のまわりが空いて冬に入る
立冬の暮色は沼の底の色
もの入れし袋の容チ冬となる
眼帯や片目の街の冬ざるる
亀水に平らに浮きて冬ぬくし
桶あれば桶をのぞいて十二月
十二月緋の緞帳の長く垂れ
十二月こちらの本をあちらへ積み
霜月の水かがやけり咳ばかり
松の根にふきたまる砂冬至波
陸橋の遠く日あたる冬至かな
波の上に遠き日を置く冬至かな
火の端に残る紙片や年の果
ねばならぬことのつづきて年終る
考へてもわからぬ国や年果つる
数へ日や一日づつの珠の晴
年逝くや闇にをさめし嶺あまた
大年の真闇に水を流しけり
部屋の隅の赤き金魚と越年す
一月や油紋の海に雨の粒
一月や浄め塩散る石畳
相たのむ母娘の影や寒に入る
膝ついて松風をきく寒の入り
大寒の乾ききつたる橋わたる
大寒や魚の容ちに猫はしり
大寒の木々にうごかぬ月日あり
大寒の山中にして鍋たぎる
大寒のここはなんにも置かぬ部屋
大寒や野のはるかまで日当りて
紙屑をたきて音なし寒の土
寒の闇来て一燈に入る夜学生
倒木や石の飛び散る寒の谷
火掻き棒のまはりの火屑寒の闇
菜屑より流れはじめし寒の川
寒に逝くまこと俳句の鬼として
一度だけの波音冬日昏れにけり
親しみ受く冬日東京の三叉路に
昼も閉ざす燈台の扉の冬日向
呪文とけ冬日の亀が歩き出す
微塵ともならず真向う寒入日
若狭塗冬日は遠く海の上に
中辺路や冬日のなかに魚乾び
みちのくに見し片鱗の冬入日
弱火で煮るものの多くて冬の暮
道端に捨縄を踏む冬の暮
帯留を身よりはづして日短し
掃き出して仏間すぐさま寒気満つ
三寒の寒のつづきて四温なし
象の皺ゆっくりと見て春隣
春近し水輪のなかに水輪生れ
春近し九官鳥の哄ふさへ

▼天文
冬麗の気高き馬を引き出だす
冬麗や草に一本づつの影
寒月光男女つれだち出づるこゑ
寒月をまたぐに惜しき潦
寒風に出す七輪の火の粉の尾
木枯や帰りは空の出前箱
われによき師ありて北風をいそぐなり
北風に手を出せば短い言葉となる
一僧に喜捨の米粒初時雨
独り言いよよ時雨るる夜となりぬ
しぐるるやすうつと開きし宿襖
しぐるるや宿のはたきの遠い音
玻璃うちに黒き猫ゐてしぐれけり
火の奥の炎の熾んなる時雨宿
寺箒立てかけしより時雨かな
このごろや夕かけてくる時雨ぐせ
時ならぬ吹上御所の玉霰
霜の踏切越えてみなぎる朝の力
湖際のもの横流れ雪ぐもり
神棚の榊の真青雪催
霊柩車ゆき雪がふり今日をはる
窓の雪女体にて湯をあふれしむ
たまさかの雪なり出でて髪ぬらす
須臾にして雪ふりしくか子等のこゑ
貨車が来て粉雪一層荒れ狂ふ
雪のなか傘のうすくらがりがよし
深雪ならむ朝の戸あけて声あぐは
雪ふれば雪ひねもすの窓ひとつ
鮒煮えてくれば粉雪となりにけり
旅にて使ふ鮮しき紙幣雪の駅
雪国の柄太き傘を借り出づる
雪墜ちて深雪ににぶき音うまる
靴先に散る雪きみの死は確か
ややあつて呟く雪の越後人
とんねるの雪なき国へ出でにけり
雪中の鷺に遠き灯ともりそむ
沖雲は雪はこびつつ湖の暮
雪の日の皿にぶあつき舌平目
何もかも遠くへ去りぬ冬霞
微光曳くもの生きていて冬の霧
寒夕焼反り身に魚の焼かれ居り

▼地理
駅長の閑雪嶺を立ち眺む
枯山の奥なまなまと滝一筋
遠雪嶺鉄扉ひらいて国旗出す
中腹に道の岐れる冬の山
雪山の前に目立たぬ雪の山
雪嶺のことごとく昏れ水の音
窓際のガラスコップや遠雪嶺
地の底の音をおさえて山眠る
鳥放ち山は眠りに入らんとす
地震知らぬかに山々の眠りけり
これからのことはまかせて山眠る
大き掌に枯野来し手をつつまるる
枯野に出てなほ喧しき女学生
子等帰り枯野浮遊の一風船
焚口は枯野にむいて昼の風呂
飛ぶ鳥に枯野のうねり川の耀
雪原のまひるは束となるひかり
枯園に息はづまする之が恋か
男女歩む枯園を枯園とせず
寒水に透ける冬菜と指の傷
電線を闇に走らす冬の川
朱塗椀冬波遠く逆立てる
冬荒れの波に日あたり小浜線
寒潮へひとを信じて鳴らすギター
白波や泡ののこれる冬の浜
霜柱牝鶏絶えず眸をうごかし
遠き音冬滝らしくなって来し
冬の滝日輪白く過ぎゆけり
まつたうに落ちて冬滝ただ白し

▼生活
外套のなかの生ま身が水をのむ
干し蒲団叩く音する浜の午後
昭和果つかたまってゆく裘
手袋に五指を分ちて意を決す
破れ手袋三十の夢今以て
河豚雑炊次の間に闇満ちにけり
まんなかに餅のふくれる老姉妹
餅のひび深くて老の笑いあう
いちにちの大方餅を焼く匂ひ
底にまだ水餅らしきもののあり
衝立の陰の声音や薬喰
四十近し湯豆腐鍋にをどらせて
煮凝りをくづす目玉はとうに無し
煮凝の白眼を最後まで残す
高き縁めぐらす寺や冬構
湯ざめせし貌寒灯の下過ぐる
便箋の白に日あたる冬座敷
午後に入りゆるむ障子や池の水
気配して人の出でくる冬障子
湖の面の銀に障子を開け放つ
襖絵は狩野山楽牡丹の図
襖絵は名知らぬ絵師の寒雀
丁字屋のいつもの屏風「いろはにほ」
煖炉より笑声われのことならむ
煖炉ぬくし何を言ひだすかもしれぬ
煖炉もえわが身いとしむ刻となる
寂けさを欲りまた厭ひ炭をつぐ
炭つぎつ昼はそのまま夜となんぬ
鉛筆もてひろぐ炭火や夫はなし
さぐりあつ埋火ひとつ母寝し後
階段の裏のこたつを探し出す
炉の灰に昼の陽が射すひと待てば
炉火もえつぎたやすくひと日たちにけり
大火鉢畳の縁の模様かな
そば通り過ぎ冬耕のにぶい音
八十の母の焚火の勢い立つ
何もなき海見つくして避寒宿
雪兎昼までほつておかれけり
スキー担ぐおのおの温き家を出て
湯ざめして居り黙々と豆腐切る
たちまちにあられ過ぎゆく風邪ごもり
風邪の衿白きをあはす逢はんとて
風邪の身にながき夕ぐれきたりけり
二つ目の辻に嚔をのこしけり
忘年や身ほとりのものすべて塵
忘年の酒いささかの覚悟あり
忘年や話せば長きことながら
小肥りとなられし女将忘年会

▼行事
鶏のとさか珍らし七五三
夜空より大きな灰や年の市
歳の市裏通りより入りにけり
むつかしい一日が暮れ柚子湯の柚子
運び来しホテルの年越蕎麦ひとつ
十夜粥ぬくし本堂八方透き
ひとの頭のうすくらがりに十夜寺
十夜粥箸のまはりの灯影かな
雨傘を横に払うて親鸞忌
裏町の泥かがやけりクリスマス
凸凹の道踏み帰りクリスマス
クリスマスケーキこの荷厄介なもの
クリスマスツリーに関はりなき身なり
聖夜の伴に洗ひ熊などよからんか
この冬の意外なぬくさ 草城忌
一燈をつつむ冬靄草城忌
全集の濃き藍色や草城忌

▼動物
冬眠の蛇の真上を跫音過ぎ
冬の犬糞まるに時を費さず
虚空にてかすかに鳴りし鷹の腹
鷹舞ふや海に入らむとして落暉
冬の鷲爪みじかくて老いにけり
一本の白髪おそろし冬の鵙
笹子鳴きふたゝび空はくもりけり
笹鳴や女ばかりの昼ながし
飯櫃の芯まで乾き寒雀
風わたることのしばらく浮寝鳥
遠嶺より日あたってくる鴨の水
水尾やがてさざなみとなる鴨の池
落日や横にはしりし鴨一羽
水の中われにかへりし鴨一羽
鴨の羽根浮きたる水の堰を越ゆ
どこにでもある軸垂らし鴨の宿
艫の音のしばし過ぎゆく鴨の宿
金泥の水の落日鳰くぐる
身の果は知らず舞ひ立つ冬鴎
白鳥の声のなかなる入日かな
白鳥の白鳥らしからざるもあり
裏口におろす荷鰤の尾が見えて
水底に昼夜を分ち冬の鯉
時々は泛く寒鯉の胴まわり
俎のどちらむいても海鼠なる
たちまちに海鼠のつくる曇り空
何といふことなき昼の海鼠かな
海鼠から何が飛び出すかも知れぬ
年逝くや海鼠は海鼠の容して
たしかめてみたき海鼠の目鼻立チ
今なら殺せる冬の蜂畳匍ふ
冬蜂の死やカーテンの襞のなか

▼植物
室の花貌の大きな魚を飼ひ
中二階へ細身のてすり寒桜
汲みたての水揺れている冬椿
花八つ手花を散らして鉛の水
茶の花を梯子の影の過ぎてゆく
蜜柑の重さいつも頭上に蜜柑採る
ぽんかんの皮のぶあつさ土佐の国
山の湯の湧きつづきつつ木の葉散る
絵硝子の裏を木の葉の降りつづく
夫恋へば落葉音なくわが前に
落葉掻く母に小走り 目ざとい鶏
落葉焚きそのあとの用次々湧く
落葉焚き風がとりまく火の柱
落葉降る途中の空や奥吉野
落葉焚き途中で急に無口になる
いづれ地に朽つる落葉を掃き寄する
朝に夕に落葉掃く日のなほありや
朴落葉真正面より吹かれくる
ひと日かけ裏返りたる朴落葉
冬の松日輪ひとつよるべなし
冬木より目づたふ雲のなくなりぬ
壁鏡冬木が遠く身震ひする
管理人室に入りこむ冬木影
寒林や道より細く水流る
スクーターに曲がる道なし寒林透き
寒林にまぎれず駈くる一騎あり
逢ふところまでいくたびも枯木過ぎ
画鋲ひとつ枯木に光り学園祭
浮世絵を枕辺にせり枯木宿
枯蔓の切尖に触れ水激す
山川の枯れゆくさまに遍き日
中辺路の一樹のもとの枯仏
水仙剪る錆びし鋏を花に詫び
水仙を二三日見て旅に発つ
水仙に変らぬひと日ありにけり
ソファーにいて葉牡丹の真正面
葉牡丹や女ばかりの昼の酒
共に焚かれ枯菊と縄似てしまう
枯菊に午前の曇り午後の照り
枯菊の終の香りは火の中に
枯蓮やうごくともなき池の水
枯蓮の日当ってゐる午前かな
枯蓮によんどころなき昼の水
枯芦へ落日は金放ちたる
枯芦の日あたってゐるところかな
枯葦の影の乱れも湖北なる
枯薄乱るるさまに日のまとも
ハンカチをていねいに折り冬菫

以上




2014/10/02(木) 曇り


[ 俳句名人になりきり100の発想法より ]
俳句名人になりきり100の発想法より
ひらのこぼ 草思社 2010・10・25

俳句発想法についてのご本であるが、引用された各俳家の作品につき、私にとり
参考となる作品を印す。

草間時彦
鱧食べて夜がまだ浅き橋の上
通夜の鮨まぐろが赤き夜寒かな

桂信子
秋風を来て鼻筋の通る馬

波多野爽波
靴はいてから屏風絵を今一度
白靴の中なる金の文字が見ゆ

山本洋子
みづうみに向く姿見の雛の雨
若葉雨渡り廊下にしぶきけり

上村占魚
本復の体に年酒なみうてり
昼酒に旅打上げの鮎の膳

室生犀星
おほきにといひ口ごもる余寒かな

有馬朗人
初日さす寝巻すがたのバルザック
冬近し厚きプラトン書の余白
空也忌の鉦打ち廻る腰のばね

辻田克己
古妻を強く叩きて雪払ふ
くさめせり生れて1日目の嚔
ひと様はひと様と妻芋茎剥く
花南瓜はいはいと婆逆らはず
じんべまたガス工事見に出てをりぬ
としよりが毛虫いぢめる棒の尖
ひとり酒父の日といふ序での日
涼み台孫ほどの子と飛車角落
こでまりの花に眠くてならぬ犬
大いなるのみ芋虫の何もせず
髭で話すよ舟虫が舟虫に

夏目漱石
ごんと鳴る鐘をつきけり春の暮
安々と海鼠の如き子を産めり
秋風の一人をふくや海の上

鈴木真砂女
ふるづけに刻む生姜や朝ぐもり
寒波来る虎河豚は斑を誇りとし
三伏や提げて重たき油鍋

野見山朱鳥
太陽の黒点の子の蝌蚪泳ぐ
冬蜂の胸に手足を集め死す
天道虫雫のごとく手渡しぬ

鈴木鷹夫
いつの世も月は一つや燗熱し
昼酒や伊丹の町を簾越し
指組めば指が湿りぬ桜草
遠景に川を離るる日傘あり
春の雪見てゐる人を見てゐたり
風音を伊賀に聞きをり松飾

ふけとしこ
冬籠るとは猫に椅子ゆづること
春霰楽しいことは早口に
ビーカーに浮草の足見てをりぬ
坊様の首の肉付き穴子鮨

伊藤敬子
漆黒の睫毛を伏せて卒業す

舘岡沙緻
回転扉出て春服の吹かれけり
末枯や紅ひく唇を軽く開け

鷹羽狩行(海外吟)
明易く姫が人魚に戻る刻〈デンマーク〉
石像の裾ひるがへす青嵐〈リンカーン像〉
儀礼砲ずらりと雲の峰へ向け〈ウィンザー城〉
鏡餅大のチーズと冬ごもり〈スイス〉
物売も物乞もゐて片かげり〈ローマ〉

能村登四郎
葱畑の暮色や通夜に早すぎて

山尾玉藻
鮨桶を下げに来てゐる花の冷
雛あられちょっと揺すりて飾りけり

芝不器男
雛暮れて面輪もわかずなりにけり
野分してしづかにも熱いでにけり

小川軽舟
春待つや色麩ふたつのおかめそば

上田五千石
落丁のごときいちにち爽やかに

長谷川櫂
恋猫の声のまじれる夜風かな
水底の砂の涼しく動くかな
雪渓の石くれがちとなりしかな

辻桃子
麦秋のソースじゃぶりとアジフライ
銭湯の富士山に年改まる

正岡子規
摘草や三寸程の天王寺
大凧に近よる鳶もなかりけり
椎の実を拾ひに来るや隣の子
豆腐屋の来ぬ日はあれど納豆売

鷲谷七菜子
菜が咲いて吊鐘かるくなりにけり
単衣きりりと泣かぬ女と見せ通す

飴山實
何もかも映りて加賀の田植かな
花菜雨能登はなゝめに松さゝり

後藤比奈夫
大柄の浴衣を匂ふごとく着て
かまくらといへる人待ち顔のもの
深秋といふは心の深むこと
一会とは冬のすみれと庭箒
ラムネ飲みさうな男女のやって来る
炎天が曲げし農夫の背と思ふ

高野素十
触れてこぼれひとりこぼれて零余子かな

片山由美子
脚立より帽子下りくる袋掛
大仏の遊ばせてゐる寒雀

川端茅舎
月見草ランプのごとし夜明け前

今井聖
菜の花の斜面を潜水服のまま
陽炎や制服の肘てらてらと
朝寒の道を箸箱鳴りどほし

阿波野青畝
火の山のマグマのごとく錦せり
寒波急日本は細くなりしまま

小澤實
岸遠き遊覧船に秋の蜂
バーの扉の戻り強しよ三鬼の忌

平井照敏
芋の露天地玄黄粛然と
とんと手をとんととび箱春の空

杉田久女
わが歩む落葉の音のあるばかり
身の上の相似てうれし桜貝
病める手の爪美しや秋海棠
落ち杏踏みつぶすべくいらだてり
鶴の影舞ひ下りる時大いなる
月涼しいそしみ綴る蜘蛛の糸

櫂未知子
経験の多さうな白靴だこと
なに着ても田舎臭くて桃の花
余寒とはずらりと蛇口並ぶこと
さびしいと言へば絵になる秋の暮

小林一茶
梅干と皺くらべせんはつ時雨
日が長いなんのとのらりくらり哉
遠山が目玉にうつるとんぼかな
猫の子がちょいと押へるおち葉哉

池田澄子
佛檀の桃を拝んでいるような
気持ちよいかしら名滅して蛍
うまく言えずなんかこうグラジオラス
おかあさんどいてと君子蘭通る

芥川龍之介
木の枝の瓦にさはる暑さかな
松かげに鶏はらばへる暑さかな
向日葵も油ぎりけり午後一時

加舎白雄
かたつぶり落ちけり水に浮きもする

西東三鬼
傍観す女手に鏡餅割るを
春画に吹く煙草のけむり黴の家

三橋鷹女
炎ゆる間がいのち 女と唐辛子

中原道夫
縁側欲し春愁の足垂らすべく

茨木和生
庖丁が見事にちびて沖膾
子も孫も都に住むと若布干す

稲畑汀子
木犀の匂はぬ朝となりにけり
朝寒に慣れて行かねばならぬ日々
牡丹の色を明かさぬ蕾かな

対馬康子
号泣の眼の端をゆくかたつむり

岸本尚毅
山を見る夏のボーナスふところに
また一つ風の中より除夜の鐘

上島鬼貫
幽霊の出所はあり薄原
樅の木のすんと立ちたる月夜かな
人に遁げ人に馴るるや雀の子

三橋敏雄
淋しさに二通りあり秋の暮

大串章
東国の名もなき沼のかいつぶり
年とって優しくなりぬ龍の玉
はこべらや名をつけて飼ふ白うさぎ

飯田龍太
千鳥にも富士は眩しき山ならむ
秋冷の黒牛に幹直立す
雲の峰ころがってゆく毬の先
涼しくて魚影一分の隙もなし
霧の夜は山が隣家のごとくあり

星野立子
初秋の大きな富士に対しけり
蜻蛉を踏まんばかりに歩くなり
来るといふ人をまつ間の日向ぼこ
秋晴や教会見えて来れば町

眞鍋呉夫
船蟲の水より淡き影を曳き

角川春樹
比叡よりしぐれの至る膝がしら

田中裕明
糸瓜棚この世のことのよく見ゆる
知らぬ間に暮れてをりけり秋の暮

日野草城
後れ毛をふるはせて打つ砧かな
朝寒や歯磨匂ふ妻の口
妻もするうつりあくびや春の宵
のぼせたる頬美しや置炬燵
袖口のあやなる鼓初かな
糊利いて肌につれなき浴衣かな

安住敦
あぢさゐの最後の毬も枯れにけり
枯菊焚いてゐるこの今が晩年か

岡本眸
炎昼のうしろ手つけば敷居あり

大木あまり
酢のものの貝のちぢまる盆太鼓
長生をあやまってゐる春袷

井上雪
歩く幅だけの雪掻き仏守る
全身の雪をはたきて訃を告げし
雪捨てし河口の濁り海に出づ
蕪寿し漬けるとき母声を出し

柿本多映
曼珠沙華一本見ゆる奥座敷
冬茜喪服に乳房ありにけり
真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ

村上鬼城
涼しさや犬の寐に来る蔵のかげ

西宮舞
恋猫の帰りて膝に喉鳴らす

中村汀女
やはらかに金魚は網にさからひぬ

高屋窓秋
一生を白装束のピエロの死
いつしかに白虎となりて老いにけり

藤田湘子
秋刀魚食ふ會って男は凜たりし

橋本多佳子
星空へ店より林檎あふれをり

福永耕二
秋風のどこかにいつも母の声
子にゑがきやる青き蟹赤き蟹

森澄雄
竹生島見えて吹かるる芙蓉の実

鍵和田(禾 + 由)子
枯蓮の水の明るさ昭和果つ

富安風生
大富士や低きを遅々と初鴉

斎藤玄
帚木に一樹のかたち秋隣
残る生(よ)のおほよそ見ゆる鰯雲
晩年の過ぎゐる枯野ふりむくな

石田波郷
女来て墓洗ひ去るまでの鵙
世田谷に小家みつけぬ年の暮

飯島晴子
結局みんなおふくろ定食竹の秋
なにはともあれの末枯眺めをり

右城暮石
目つむれば蟻の大群更に増ゆ
いつからの一匹なるや水馬

高柳克弘
一月やうすき影もつ紙コップ

黛まどか
バレンタインデーカクテルは傘さして
夜光虫いつかふたりとなってゐし
水着選ぶいつしか彼の眼となって
別のこと考へてゐる遠花火
冬晴にとり残されてゐる心地

木下夕爾
ねぎ坊主風しづまればともる星
兜虫漆黒の夜を率てきたる
春の月疲れたる黄をかかげけり
昼月のみてゐる落葉焚きにけり
鐘の音を追ふ鐘の音よ春の昼

時実新子
まだ咲いているのは夾竹桃のバカ

久保田万太郎
割りばしをわるしづこゝろきうりもみ
年の暮形見に帯をもらひけり

以上

2014/10/01(水) 晴れ


( 2014/11 ← 2014/10 → 2014/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy