[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/02 ← 2015/01 → 2014/12 )


[ 石寒太句集「生還す」を読んで ]
石寒太句集「生還す」を読んで
ふらんす堂 2007・12・22 第四句集

共鳴句を挙げる

繭玉をちょんとつつきて退院す
こちら向くときは目白となってをり
青葉木菟毒殺へあと数ページ
鰯雲いま楸邨の乗りゆくよ
いちばん小さきぼたんにかがむ雪のうへ
乙鳥へ乗りたくて手を挙げてゐし
北斎の男波女波や祭来る
忘年やまだ名の付かぬ兎飼ひ
良寛のよろこびさうな春の雪
子を産みに来て寝てばかり十二月
途中からスキップとなり春の雪
うしろより抱かれて春の雪迅し
はこべらの影のごときをひとつ摘み
もう妻の朱き丸つく初暦
筒鳥は黄泉への使者よぽぽぽぽぽ
ままごとのやうな病院食あたたか
陽炎へ病者屈伸してをりぬ
見舞妻櫻の真下帰りけり
のぼりゆく蝶に力や病癒ゆ
引鴨となれず流れの芯にをり
竹煮草の葉の裏返り弔旗とす
母の日のいかづちやはらかく届く
抱き余したり初夏の太郎杉
洛外図にこぼれてひとつ羽抜鶏
紫陽花の毬ひとつ突き母見舞ふ
ノーモア広島一匹のみづすまし
生も死もたつた一文字小鳥来る
肩ゆらしつつ大年の楸邨来
富士山を大きく蹴りしあめんぼう
ナイアガラ瀑布戻りし髪洗ふ
セントラルパーク✳︎まくなぎ走者来る
つるひくべし✳︎まくなぎは打ちはらふべし
升(のぼ)さんの西瓜好きなりその母も
正月のめんどり許許と啼きはじむ
風船のかすかな重さ相打てり
チューリップ侏儒蠢めいてゐたりけり
象の鼻冷たき土に触れつつ来
かたまれるとき白鳥のこゑとなり
きさらぎの水のきらきら逆まけり
疲れたるサンドバックや夕ざくら
ほうたる螢みんな少女となってゐし
つつと来てつーいと落ちし戀螢
かなかなや声の花束降るごとし
てつぺんのひとつ買ひ来し福達磨
羞らひをすでに覚えし裸かな
子も同じ夕虹を見しメールかな
大川の月が太鼓ぞ祭来る
出棺の最中冷蔵庫の唸り
鍵の束ひとつは花野ひらく鍵
この面相見ておけと蛇穴に入る
母逝きし春の小川はさらさら行くよ
一行の弔辞読み得ず芽吹山
キッチンの蜆つぶやき母のこゑ
弔ひのごとくヨットの白帆あり
楸邨思へばいつも落ちくる雪加かな
偏と旁抱き合ふ文字梅雨深し
のうぜん花遺産相続放棄印
葱伏せて逝きたる父の齢かな
咲く前の泪のかたちチューリップ
さくらさくちるさくらちる独語かな
あねもねのはなや「あのね」のあねいもと
首里城の蟻つややかな貌ひとつ
一山の一念滝となり落つる
幻住庵裏へ廻りし羽抜鶏
みちのくの息のぶつかり大ねぶた
柿ふたつ描き遺せる戦没兵
昭和逝き師逝き母逝き新米来

以上
2015/01/30(金) 雨


[ 聴覚思考 メモ ]
聴覚思考 メモ
外山滋比古 中央公論社 2014・11・10

日本語
表音文字→仮名 表意文字→漢字

日本語は「漢字まじりの仮名文」
日本語をそのまま話すのは不自然である。何故なら漢字は目でみなくては判らない故。

欧米語→言文一致
日本語→言文不一致 言文一致運動

▼俳句世界

俳句は名詞中心。(漢詩、漢文を遠い源流とする)

目に青葉山ほととぎす初鰹 素堂
奈良七重七堂伽藍八重桜 芭蕉

近年、女性の「動詞多用の作句法」が入ってきた。


俳句が十七音で独立した作品になり得るのは、視覚的想像を基盤にしているからである。作者としても、目のイメージによって、大きな世界を暗示し、享受する側も、同じく視覚的想像力によってそれをまとまりあるタブローにして解する。充分、意味のはっきりしないところにおもしろさを覚える。そういう俳句にとって意味において正解というものが存在しないと言ってよく、受け手の解するものは十人十色に異なっている。(中略)

俳句に動詞が多くなったということは、俳句が視覚的なものから、聴覚的性格のつよい表現に転じたということで、その意義は小さくない。伝統的俳句とともに立つことができないようになるかもしれない。これは、俳句だけに限ったことでなく、日本人の認識と思考にかかわる問題である。

▼日本的論理

ことばの送り手は、線のようなことばを並べ、つなげていく。それを受け手がたどって意味をとることになる。
その送り手と受け手が、心理的に近接、親密であるとき、形式の整った線的論理が情報過多と感じられるようになる。わかり切った、見当のつく部分を切りすてても伝達が可能になるだけではない。線がうるさくなり、部分的に省略、欠落させる。それが表現を引き締め、密度のあるコミュニケーションとして歓迎されるようになる。そこで線の部分的風化がおこる。
普通の線的筋道がこうして、だんだん短くなり、さらに、退化すると、点になる。線的論理がいわゆる論理であるが、身近な同士においては、点的論理が通じ合い、おもしろくなってくる。(中略)
つまり、論理は、人間関係によって、密疎を異にする、ということである。人間関係の親密度が高まれば高まるほど、形式的論理の密度は疎になる。ある時点において、線としての論理が風化して、点に近づくと考えられる。
点的表現は点的論理を生む。それが線的論理にない、あたたかさ、含み、おもしろさをもつことが発見されると、省略の文化が生まれる。
俳句は世界最小の詩と言ってよいだろうが、この点的論理なくしては存在し得ないことははっきりしている。十七音の小さな表現で、情感を伝えることができるのは、作者の力だけではない。受け手が、その点を結び、あるいは関係づけて、おのずからの理解を成立させるはたらきがないと、成立しない。
線的論理は切れ目がないのが当然とされるから、その線をたどってゆけば、脱線ということはない。脱線すれば、受け手の責任であるとして責められる。線的論理の表現には正解があり、誤解がある。
それに対して、点的論理では、いわば、散乱し、切れている。筋道などあろうわけがない。したがって、いわゆる正解は存在しない。
点的論理によって支配されていることば、表現は、必然的な論理、直結関係による意味とは違った情感的意味をもっている。
点的論理による表現は、連続していないが、それを結び合わせて複雑な図形のような意味を結ぶことができる。そうして切れているが、つながりをもつことのできる、非連続の連続が可能になる。線的論理では考えることもできない。(略)。
線的論理の社会である欧米において、近年、俳句に対する関心が高まり、一部では、俳句もどきではあるが、ハイク.ポエムを作る人まであらわれているのは、興味ある現象である。欧米の文化が、点的論理の美学をそれとも知らず、心ひかれるようになっていると解することができる。

▼玉虫色の美しさ

日本人は、「AはBである」と言い切ることがあまり好きでない。ことに「ある」というセンテンスが重なるときは、なんとかして、繰り返しを避けたい気持ちがはたらく。変化をつけたい。さしずめ手近なところにであろう≠ェある。それで言い換えよう、という心理でであろう≠ェ生まれる。推量などではない。「AはBである」というのと「AはBであろう」というのはほぼ同じ意味である。それを違うとするのは論理的であり、同じだと思うのは修辞的である。(略)
日本は大昔から、修辞ということを意識しないまま、修辞的であった。その分、いわゆる論理とは縁がうすかった。形式論理の考えは明治以後、欧米文化に接触してはじめて存在を知り、日本人の劣等感のひとつになった。
日本文化の特色は、相手尊重にある。自己中心の文化を第一人称文化と呼ぶならば、日本文化は第二人称文化である。自分を抑えて相手を立てる。第一人称をふりまわすようなことばははしたない、傍若無人のこととして嫌われる。敬語が発達するのは自然の成り行きである。であろう≠ェ好まれるのも、相手への顧慮に根ざしていて、かすかながら敬語の心に通じるところがある。
白と黒をはっきりさせれば、明快であるが相手にとって、第三者にとっても、解釈の余地がない。自分の出る幕がなくてはおもしろくない。無視されているように感じる。わかり切ったことを言われると、ヒトをバカにするな、という気持をいだくのが、もののわかった人である。だいいち、白と黒しか認めないのは自然の理に反している。自然は多色である。黒白はむしろ極端なケースである。
色どりにしても、赤とか青とかを独立して認めるのもいくらか単純である。もうすこし洗練された感覚は混合色を賞でる。渋い美しさは複合色によってあらわされる。幼児の絵は色を重ねることを知らない。複合色の典型が玉虫色である、と言ってよいだろう。白とか黒、赤や青は、だれがどう見ても、それ以外の色になることはないが、玉虫色だと、見る人、見る角度によって色合いが変わる。それをおもしろいと感じるのは円熟した社会の大人の感覚である。対立する二つの勢力はなかなか妥結点見出せない。白か黒かを争えば、いつまでたっても話し合いはまとまらないだろう。互いに自分の考えを託することのできる妥結は、多く玉虫色である。双方で見方が異なっているまま、ある共通理解が成立する。そういうところで争いを回避できる。相手尊重の心がいくらかでも存在しないところでは玉虫色の合意は得られない。
絶対、純粋をつきつめていけば、争いになるのは理の当然である。醜い競争を避けるには、互いに、すこしのウソを認める、そのウソを自分の都合のよいように解釈することで対立、敵対を解消させるのは社会的英知であるといってよい。妥協を不潔と見るのは書生論である。
玉虫色の美しさを認めるのは、いろいろな経験をした社会である。歴史の浅いところでは、評価されないのは是非もない。

日本文化はあいまい性≠フ文化である。相手かまわず断定、主張、押し通すのは嫌われる。一歩さがって、控え目に、ぼかした表現をして、あとは、相手にゲタを預ける。どうぞ、ご随意に、というわけである。まさかひどいことはすまい、という相手への信頼がある。もしも、ゲタをはき違えるようなのがあれば、野暮、として相手にしなければいい。
野暮と思われたりしたら恥である。あいまいをうまく受け入れるには才覚をはたらかせないと、話のわからない人間だと思われる。
禅問答が一般の人にも興味あるものになったのは、意味がはっきりしないからである。解釈を許すからである。単純な理屈ではお話にならない。謎解きは受け手のはたらきを誘発するから、おもしろいのである。(略)

考えてみると、日本の俳諧は、あいまいの美学とも意識されない、省略の美学ともいうべきものによってジャンルとして確立した。俳諧、俳句はこれによって定立している。十七音という短詩型で独立できるのは、まったく、あいまい性のおかげである。十七音では、普通なら、何も言えない。おもしろくなるわけがない。主張的表現をすて、暗示的な表現法があってはじめて、短詩型文学が可能になる。論理ではなく連想と解釈のはたらきによって独自の世界を創出できる。
そういう考えが成立したのは、高度の言語感覚をもった小集団が存在したためである。風流人である。あからさまなことを書くのは、野暮であるという意識で、わざと不明瞭な、洞察を要する表現を目ざした。あいまいになるのは自然で、それをむしろ喜ぶ教養が共有されていて、暗示的な、多義的な措辞が方法化したと思われる。ものごとをあらわすにも、すべてを表現しては、おもしろくなくなる、というので、省略的、不完結の表現が美しいのだという詩学になった。芭蕉のことば、「言いおおせて、なにかある」はそれを道破したものと考えることができる。
俳諧は、受け手をつよく意識している。その相手におもしろいと思われることを願っている。わかり切ったことを言うのは、その相手を見おろすことになる。婉曲に、暗示的にすべてではなく要点を表現する。
もともと、俳諧は、ひとりの作者、ひとりの受け手を想定しているのではなく、数名の連衆の場で展開された連句である。互いに気心がわかっている。肝心なことに、軽く触れるだけで、充分にわかってもらえるという信頼感がある。
「言いおおせ」た表現は、線的になるが、あえて、あいまいであることを目指す表現は点的になる。線的表現では、あいまいであることはできない。点のようなことばを巧みに散乱させることによって、常識的論理を超越、象徴的、暗示的なことばを創り出す。わかりにくいことばを解釈するのがおもしろいという通人の中から、あいまいの美学が生まれた。

以上



2015/01/27(火) 晴れ


[ 俳句年鑑2015年版 今年の感銘句を読んで ]
俳句年鑑2015年版 今年の感銘句を読んで
226名 角川学芸出版 2014.12.6発行

共鳴句を挙げる。ブランク(空白)行に挟まれた句群は同一選者。
作者名は割愛。原著にあたられたし。
先ずは作品本位で句に対し、俳句は無名がよい≠実践されたし。

ごろすけほう観音様が生れるぞ
浅酌や花はさくらという仮説

知らぬ子と水に映れる涼しさよ

父訪へば母のよろこぶ花八つ手
白鳥の首をぐにゃりと水より抜く

板の間を大地と踏みて初稽古

うすらひに風の触れたる痕のあり

蔓引けば手応へはるか関ヶ原

花見茣蓙だれも坐らぬまま湿る

「空襲解除」桑畑から余所の人

採寸のメジャーが寒の乳首の上

生涯を栞る仕事も梅雨半ば
おるがんは雲踏むごとし春惜しむ

死んでから先が永さう冬ざくら

蓋物の運ばれてくる菊日和

みほとけは祷りに痩せて冬日影

座布団のどれもぺちゃんこ彼岸寺

初鏡この顔で押し通すかな

去る猫に尻の穴あり日向ぼこ
鯖雲や犬の興味は他の犬

金粉を吐きて牡丹のくづれけり

ぽつねんとしているがよし花の散る

白魚の水より軽く汲まれけり

蛇を見るときも一番前に立つ

春になり面白くなり嫌になり

大暑満月草庭に昇りきし

湯ざめして俄に近き川の音

雪くるぞ来るぞくるぞと火が真っ赤

猪鍋や電球ふっと明るくなり
猪を追っ払ふ棒ありにけり

フリーマーケット春愁も売ってゐし

弓を射る無音の所作や天炎ゆる

夏楽し蟻の頭を蟻が踏み

津波這う百日過ぎてやませ這う
毀たれし生家見てをる頬被

寒晴や見下ろしながらその町へ

寒一日更に一日と対しけり
幹はまだ濡れてをらずよ大夏木

街灯が雪を降らせてをりにけり

雨を来て夏炉の生(なま)の火に当たる

繭玉の空に弾める数へ唄

度の合わぬ眼鏡で春を眺めをり

緑陰や思ひ思ひの向きに人

羽ばたきの音とはならず巣立鳥

ダンススクール西日の窓に一字づつ

それぞれに生きて今日この薔薇園に

爽やかや鞄に無駄なものも入れ
寒波二波三波花屋に花あふれ

繭玉を掲げ百歳目指すべし

霧晴るるまでは鳴かざり山の鳥

降り出して葉桜の下未だ濡れず
よき人にかならずよき名かきつばた

昼ごろに一人通りし深雪かな

よく通ひ今日は残んの花の下
降りやみしこともめでたく春の立つ

入園式たった五人のウサギ組

鮟鱇にどう見えるのかまんばうは

マスクして何を考へても自由

きさがたや合歓散る音にめざめては

春の月良書に出会ひたるごとく

よそさんはよそさんどっせクリスマス

三月の君は何処にもゐないがゐる

津波ここまでタビラコの花一つ咲き

氷柱にも赤子のありて育ちをり

みちのくの今年の桜すべて供花

絵が好きで一人も好きや鳳仙花

青き踏む足にもありて薬指
五郎助ほうほう満月が森の上

花描けば鳥を足す子よ蕪村の忌

大鷹の急襲大地せり上る

ついて来よとやひとつ離れてゆく蛍

白南風のふところへゆくクルーザー

水影の全き月に又もどり

夕立の止むときもまた潔し

女湯に天井続く初湯かな

時鳥木霊を連れてゐたりけり

春夕べごはんですよと声のして
短夜の雨音にとり巻かれたる
空き家に続き空き家春氷柱

起きて生きて冬の朝日の横なぐり

庭に咲きもうそのころか彼岸花

昼からも一潜きして鮑海士

肩の雪払ひ珈琲頼むなり

花見弁当大震災の記事の上

鍋鶴の首の白さのまだ見ゆる

蓮枯れてとぼけた姿晒しをり

以上



2015/01/23(金) 晴れ


[ 俳句年鑑2015年版 諸家自選五句を読んで ]
俳句年鑑2015年版 諸家自選五句を読んで
646名 角川学芸出版 2014.12.6発行

共鳴句を挙げる。ブランク(空白)行に挟まれた句群は同一作者。
作者名は割愛。原著にあたられたし。
先ずは作品本位で句の対し、俳句は無名がよい≠実践されたし。

早苗饗にみちのくの唄低かりし

福は内鬼は外より長く言ひ

神主の八開手響く冬日和

一羽二羽十一羽とも初雀
一番に週間花粉情報欄

父急逝退学覚悟の田植だった

硝子戸を登りきれずに冬の蜂
動かねば山のしかかる寒の鯉
椿とは人を見つめて咲く花か
桜咲き呆け老人をよろこばす
父の日や妻無く子無く空仰ぐ

竹の秋老いの気ままも許されて

海鼠には最悪の日でありにけり

三歳はみな羊なり聖夜劇

釣竿をためす流れや合歓の花

ひかげの身ひなたの心石蕗の花

つつしんで申し上げます明日は秋

火をつけて水を使へば初明り

伊勢のこと遷宮のこと年惜しむ

右筆を祖とし白梅薫りけり

竹落葉戯れて足るやうに散る

ごろすけほう観音さまが生れるぞ
父焼きし野辺のはづれの菫草

もろこしを齧る歯形の几帳面

長き夜のともしびは母辞書は父

てのひらに残ってゐたる柿の冷

花冷えの五重塔に心柱

日脚伸び寄道多き京となる

草結ぶ遊びも廃れゑのこ草

湯たんぽの慈母のごときを足蹴にす

木々の芽の一斉蜂起谷戸日和
はや気配してをり新しき巣箱

天高しわが名に父母の一字づつ

木枯や力つくせと母のこゑ

一途なるもののあはれに囀れり

寒ければ各自我慢のうえ集合

くるぶしの清々しくて草いちご
そのへんのぼんやりとして蚊遣香
木漏れ日は踏むもの夏の落葉して

一匹となりし金魚を見守りぬ
鮎釣りの根ンよき一人瀬を変へず

海青し船虫どもが走ること

春大根抜いてくれろと云はむばかり

庭に降り立ちて夜桜朝桜
涼しさに居て涼しさを忘れゐし

うすもみぢうすうすもみぢにも小雨

吠えずなつかず木犀の下に坐す

しんしんと寒の底ひを紙屋川

なんといふ大きな月の出づるかな
去年今年うらやましきは汝が未来

赤松は走り根も赤加賀の秋

雪よりも少し汚れて雪兎
年の夜のみしりみしりと当主なり
初鏡この顔で押し通すかな
買初の靴なり前途三千里

全身で受けとめてゐる大花火

この風の果ての果てまで薫るらん

お遍路の冬あたたかきことを言ふ

うぐひすのいのちさきはふ初音かな
一粒にて売れさうな大春苺

をりをりに飛ぶ蝉見えて蝉時雨

片陰を拾ひて四天王寺かな

夜光虫の水をのばして見せにけり

ナイターのとどめの犠打の転々々

昼寝覚この世の水をラッパ飲み

ありたけの冬日をためて雑木山

貝になりたくて汀へ散るさくら

もう一度鳴いてそれより夜の蝉

昼寝覚雀の声の新しく

片陰や膝いそがしき三輪車

としよりの出る幕ならず花すみれ

枯れしこと忘れて一樹立ちつくす

白靴やもう落ち着いていい齢

溶けてゆくほかなき時を花氷

黄梅やこの世微醺で終りたく
極道と句道の似たるはるがすみ

昼ごろに一人通りし深雪かな
短夜の雨音にとり巻かれたる

月光のしんしんしんとうみに降る
小鳥来て森にミュージカルの立ちぬ

蒟蒻玉在の生まれを誇らしく
暖房車お国言葉になってゆく

甚目寺駅踏切飛んでいぼむしり

白鳥の首をぐにゃりと水より抜く

新蕎麦の大盛とんと置かれけり

雪晴の谷川岳をさらけ出す

水音に身を泳がせて鮎を釣る

診察券ポインセチアの横に出す

両隣声かけあひて雪を掻く

貧しさの戦後の色よ紫蘇畑

鮟鱇鍋食べ朽ち舟のごと眠る
疾駆する脚の太きよ羽抜鶏

施餓鬼幡海辺へ運ぶ間も吹かる
海鼠腸や降り始めたる雨の音

初蝶の越えぬ高さのありにけり

賀状書く硯の海に灯が点り
極月や川の左右に生活の灯

風船売銀座の空気入れてをり
よろこんでもらへる人へ蕪抜く

耄碌の字を確かめて籐の椅子

谷に猪眠たいときは眠るのです

梅は横すももは縦へ花の枝
動けざるわれ故あはれ妻の汗
戦には行くな草矢で遊べ子ら

ひょんの実を掌にころがしてまだ吹かず

寝たきりのらくだ勤労感謝の日
万歩計つけて見てゐる火事場跡
道場の畳に春の来てゐたり

乳張って牛の泪目桃の咲く
梅雨に入る小名木川より隅田川

左手はひだりの役目西瓜切る
運動会時に不発のピストルも
阿弥陀くじ買物役の月夜かな
何匹か居なくなりたる虫図鑑

涼しさの風のゆくへは目のゆくへ
百合の揺れ大きくゆるく一度きり

煎餅を袋のなかで割る夜長

すててこもシャツも夫の香星月夜

ふくろふの闇深ければ深く鳴く
短夜をさらに短く軒雀

七歳と五歳と名のり青き踏む

今日も雨八百屋に猫と筍と

赤とんぼ都電過ぎたるあちにまた
ありさうな処にありぬ蟻地獄

少年に雄ごころ育つ松の芯

当り鉢伏せてありたる夜長かな
寒波二波三波花屋に花あふれ

思ひきり飛び込んでみよ雲の峰
身に沁むや路上を叩く雨の音

密密と木犀みつみつと匂ふ
末枯を奔れる水音弾みたり

手放せぬ洗ひざらしの夏帽子
いはれなど知ったところで心太

春が好き音で読んでも訓読も
人の世はこんなものかも蜃気楼

立ち消えてゐること言はず火桶に手
睡蓮を見てモネ思ふそれも陳腐

蝸牛地球は丸いと知るや君

またぐらをよろこぶ老いし猫の冬

ゆく鳥の目はさきをゆく秋の空

陸はいま花の中なり接岸す
噴水の雨凌がんとして高し

マスクして何を考へても自由
二階には春の火鉢と風音と

車庫入れのやうに泳ぎし金魚かな

秋風やずんずん遠き歩荷の荷

さみどりのはちすのうてなから曇る

押しのけるやうに青梅太りけり

直弟子の減ってゆくなり誓子の忌
赤い羽根素直に募金してゐたる

雛壇に加へたき子が雛の前

あかり消すことがもてなし月見酒

焼かれつつことりと傾ぐ栄螺かな

春めくや枝先はみな紅さして
脱ぎしものくたくたとある大暑かな

臥す人の横にねむりて扇風機

雲近くなるまで登り桷の花

花野より獣のごとくオートバイ

裸子としての輝き甘茶仏
灯をへらし言葉をへらし涼しく居

花探る芭蕉の伴をして見たき
水脈曳いて花見顔なる夫婦鴨

まだ信じきれずに扇子半開き
漁火に遅れてまばら芒種の灯

大花野風踏むやうに歩きけり

面影の先生と酌み初諸子

針供養夕焼空が海を染め

破蓮や枯れゆくものに音のなく
何思ひをるにやなめくじり這ふ
古芦の高く青芦まだ低く

波音になじみ過せり三が日

雨を来て夏炉の生(なま)の火に当たる
天に満ちやがて地に満ち雁の声

寄居虫の宿も店子も岩の色

ねぢばなの螺旋数式ありさうな

兜虫床を叩きて戦はす

秋晴の床屋の内のあからさま

咳一つにも注目の新主宰

福寿草亡き人すこしづつわすれ

つかみてはまだあたたかき鬼の豆

風船に薬局の名や膨らます

としよりにひととせ迅し十一月
花火の夜戦中戦後へと咄

鏡台に貼りつく老いてゆく寒さ

三月の君は何処にもゐないがゐる
麦の秋どのひと粒も海に朽つ

絵にならぬ松を見てゐる端居かな

颯爽とおたまじゃくしに後ろ脚

蔓引けば何か用かと烏瓜
大学に黴を育ててゐたりけり

病院で病人になる二月かな

火が草へうつり西日にとけこめり

馬の背の花びら風に入れ替る

間違へて生姜畑の前にゐる

蕗の薹跳べるほどなる野の流れ

リハビリも早三年や柿の花

神棚の下民宿の蒲団敷く

線香を手風にて消し魂祭

クリスマスは人の渦僕泳げないんだ
カニ食べて傷ついたお正月のゆびさき

鹿の声聞きたきと灯を消しにけり
打水に今日の気合もうかがへて

合歓咲いて雨に放心してゐたり

はじまりを知らぬも蟻の道らしく

俳人にわかる声して亀鳴けり

寒禽の二三羽碍子かと見れば

新宿の冬青空にさされ佇つ

秋晴やこちらは富士の見えぬ席

夏負けて古き映画を観てをりぬ

雪こんこなどとは言うてをれぬほど
この雪を鳰はつむりにのせてをろ
雪暗れの船の寄らずにゆく港

柚子ひとつ渡す言葉を託すごと

傘開く時の快音男梅雨

水はしる棚田の早苗ぐもりかな

啓蟄や馴染みし靴の不恰好
遠足の列は余さず森に入る

とりあへず順風と書く新日記

行水のどこから洗ふ赤ん坊
忙しさうな仏の千手昼蛙

何にせよ生きねばならぬ暑さかな

書店出て手に金粉の松の内
真ん丸の蕾でをれぬ梅日和

風知草いかにおはすや原節子

夏蝶の縺れほどくや俄か雨

振り向きて近づきて冬桜かな

蓮枯れてとぼけた姿晒しをり

長生きや春あけぼのを目覚めゐて

南風強き夜や羽田B滑走路

花ふぶき水から顔を出す鳥へ
栄螺からふとどきもののごとき腸

毛糸編む母が昔の顔をして

朴の芽を活けて会津の鰊鉢

紅梅に立つ遠からず近からず

三日もお前どこに行ってたうかれ猫

良寛のひらがなたちと春惜しむ

われもまた後ろ盾なき涼しさに

金箔を置く秋冷のやうにかな

船の名に呼ばれて祈祷初不動
百千鳥木屑払ひて仏師立つ

脱稿の身ののびのびと良夜かな

退院に続く通院秋ふかむ

分校の春オルガンのふがふがと
月の出の風鈴じっとしてをりぬ

靴篦を使ってバレンタインデー

平和久し春風に乗る飛行船
白牡丹一茎に部屋あらたまる
所望せし冬瓜抱いて妻戻る

定量のあるかに止みぬ初夏の雨
男伊達女伊達ともサングラス

人来れば喜ぶ犬や冬山家

節回し佳き男衆一番山車

寒梅の日向に人の入れ替る
鳩は歩み雀は跳ねて草萌ゆる

探梅や日にふくらめる海に沿ひ

羽抜鶏走ればこわいもの知らず

癒ゆるとは春の大地のふかふかす
鉛筆のころがつてゐる夏休

香水一変自由が丘で乙女乗り
重ね着を重ね脱ぎして弘法湯

紙魚の書となりて楸邨句集かな

鍋囲む席一つ減り年暮るる

ノートみな途中に終り秋灯
別るるに手を振るならひ鳥雲に
ひとおよぎさせて掬へり新豆腐

林火忌に従ふごとく松崎忌

編む音のすでに涼しき葭簀かな

蒸鯛の赤きはだへも弥生かな

起き抜けの己に言へりおお寒と

往年のしこな知らねどちゃんこ鍋
縮尺の東京駅や花曇
老いもいる新人研修夜を濯ぐ
呼鈴に応える犬や立葵

昼寝覚くみたて悪き骨のかず

散骨や共に* さよりを釣りし海

珠入れし母貝を癒す葉月潮
縫初や含めば甘き木綿糸

点ひとつ打って校了ところてん

競り合へるランナー寒き肘振って
ばちばちと鉄条網をなぶる野火

風花を片寄せてゐる摩天楼

吸入酸素m3(りふべ)三円冴返る
蝌蚪の紐の塒(とぐろ)黒々いい天気
可然(しかるべく)仕りたる昼寝かな
浅草やゝ(ちゅ)ゝ(ちゅ)と泥鰌の浮き沈み

木下闇孔雀の緑青と化し

青空を目指して滝の直立す

解散の前の整列森五月

遠いさびしさ百葉箱の夏芝は

啓蟄や快速電車山を抜け

あのころの祖母に近づく桃の花
夕闇が下りる胡桃の花づたひ
一旦は瞑(つぶ)り大きな梟の眼
神域や房のままなる杉落葉
とこうして今年の栗の渋皮煮

極楽寺在るがまま古るあたたかさ

冬夜の馳走煮込んで煮つめて透けた大根

以上





































2015/01/22(木) 曇り時々雨


[ 鈴木鷹夫句集「カチカチ山」を読んで ]
鈴木鷹夫句集「カチカチ山」を読んで

2012・11・25 角川書店 第六句集 昭和3年生

滅法、この作家が気にかかってしょうがない。
この作家の山妻詠、自嘲、口吻、自恃がいい。

俳歴六十年
捨てし句の数怖ろしや蚊喰鳥
恥づかし乍ら「門」主宰にして昼寝王

立春大吉沢庵の真つ黄色
大仏も眠たからうに春の昼
自らの彩に酔ひつつ風車
踏むまいぞこれは朝寝の妻の足
狡い人と言はれし昔其角の忌
見当をつけて迷ひぬ春の墓地
紅唇もいま目借時山手線
夕月といまねんごろに葱坊主
豪華客船菠薐草も積みをらむ
蛸足配線残りし雛納めかな
蜷の道思ふは故人ばかりなり
前略とありて略さぬ花便り
花冷えの手がそこにあり握るべし
江戸褄が一番線に春の風
永き日の近代美術館しーん
人はみな足音を持つ土筆かな
花筵一升瓶の中に波
ノックしたき巣箱がありぬ軽井沢
古老とは疲れし偉人竹の秋
手を打てばまさかと思ふ椿落つ
春ショールふはりふはりと神楽坂
田楽やお運びさんの赤襷
春雪やなどといふ間も積るつもる
袂持ち春の焚火に何くべし
蛙の目借りて返さず眠るべし
矢印に沿へば木蓮やがて読経
相席でよろしいですか春の宵
老人とは思ひ出大尽蠅叩
富士山を殿と仰ぎぬ蟇
蟻地獄に落ちしか妻の見当らぬ
魚屋の奥に先代昼寝せり
飛車角はいまだ動かず遠き雷
どの竹のものか判らぬ竹落葉
話しつつ女将がくれる団扇風
口づけし泉くちびる押してくる
真青な音立ててをり貝風鈴
暫くは瀬音の中の鮎談義
月はいま旅の途中や吊忍
生きること死ぬ事釣堀にて話す
百合の香の中に目覚むるここは何処
昼酒はすててこで良し然り乍ら
俳諧の切っ先鈍る油照
空蝉をお疲れさまと剥がすなり
蜜豆やときどき妻が生意気で
真つ直ぐに飛ぶは嫌ひか黒揚羽
蛇に旬あり美事なる蜷局(とぐろ)
城ありて松ありてこそ氷旗
蟻出づる急ぎ足とはどの蟻か
金槌と鋸と三尺寝の鼾
古蚊帳は貧乏神の匂ひせり
俺と言へる相手は大事冷し酒
老人の達者な嘘や夏羽織
泡沫(うたかた)と読めば涼しや方丈記
虫売りの帰りゆく家思ふなり
運動会のピストルの音誰(た)も死なず
裏側はさみしい貌か焼秋刀魚
体重が妻と同じで芋の秋
羊水と流れ出て八十年目の秋
大糸瓜抱いてみたらと言はれけり
鬼やんま俺より偉いかもしれぬ
東京を讃へてをりぬ踊唄
文豪はみな死して無しすいつちよん
虫籠の戸口の鍵のいいかげん
間引菜と思へぬ嵩でありにけり
しかうして夜露は毒と母のこゑ
虫籠のむかうに夕日葛飾区
文化とは秋刀魚七輪風の音
柿いろづけば夭折の兄や姉
露けしや波郷の言葉その眼鏡
長生きの亀の見てをり松手入
ふりかへる蟷螂なんだ老人か
敬老の日なり有難たう御座います
法師蝉分った分ったもう鳴くな
膝の上に帽子を置けば小鳥くる
雨傘の一つが高し波郷の忌
信じたしこの弟子の息白ければ
恋のごと津軽の吹雪思ふなり
綿虫やさうだ深大寺へ行かう
日本橋三越を出ておほくさめ
五人ゐて影のでこぼこ日向ぼこ
極月のさすが女将の燗どころ
牡蠣フライにレモン絞ってカキクケコ
凍る夜の貨車ながながと無礼なり
燈明の火こそ火ならめ近松忌
縮緬の袖は泣くため近松忌
日の落ちる迄が百姓根深掘る
足立区足立布団干す家叩く家
葱提げて息子が帰宅何だろう
義太夫はべベンベンベン賀状書く
白馬ゐて太秦映画村小春
手洗ひは突当りです年忘れ

以上

2015/01/17(土) 晴れ


( 2015/02 ← 2015/01 → 2014/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy