[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/03 ← 2015/02 → 2015/01 )


[ 伊藤白潮句集「卍」を読んで ]
伊藤白潮句集「卍」を読んで
文學の森 第六句集 平成十八年九月二十日

共鳴句を挙げる。

始動一発一月の浜を発つ
脱稿や雪解点滴速みつつ
狼は大神ぞ尊しとなす
一本に徹せり畑の大桜
花屑のほか一切を交へざる
火口湖の岸なつなつとボート干す
卯月来と匂ひ過ぎしは富士道者
飲食に割る裾長の宿浴衣
毛虫殺す希釈倍数いいかげん
虎御前の雨とぞ叩きつけにけり
一川が二国を分かつ夏つばめ
土に落ち尺蠖の仮死ながかりし
炎天を行かねば何もはじまらず
干梅に鼻寄せ勇気百倍す
燈火親し蓋棺録といふコラム
かまつかを狂女に見立て遠くより
メンソレータムのみを届けに初時雨
ここに来て諸事とどこほる懐手
顔細くなりて綿虫くぐりけり
うろうろと冬座敷ただうろうろと
着ぶくれて届けるものに保険証
大工来て畳屋が来て冬日落つ
もろもろに馴れ寒卵割ることも
男手にナマモノ届く年の内
煤逃げも籠りも老いも許されず
待ったなし竹に移れるどんどの火
病床に払ふうぐひす餅の粉
残寒やなじみとなりし外食屋
薄氷に不穏な影の添へりけり
納税期来る医療費の突出し
細き手を握る雨水の闇を来て
さくらの夜遺影ほめられゐたりけり
春ひとり蕾の多き佛花買ふ
夏鶯墓に見栄張ることもなし
まくなぎの原形にすぐ立ち直る
形見分けせむ使はざる香水も
なべて不如意陶枕を出しそびれをり
草矢射る冥界の汝へ的しぼり
定刻に水打つゆとりとり戻す
梅雨に入る身ひとつに増ゆ諸事雑事
はたた神にも直情と日和見と
偕老を果せざりけり夕端居
匂ひ袋妻に晩年なかりしよ
棚経の正座に喪主として耐ふる
ゆる結びせり甚平のかくし紐
藻に住む虫元気を出せと言はれても
茄子の馬下り十歩ほど歩めかし
袖渡しする盆僧の車代
夏痩せを正面切って言はれけり
因習を疎みてをれば小鳥来る
ふるさとの音として海すでに秋
佛前へ先づは敬老祝ひ金
全山の芒買ひ占めたくなりぬ
鮭上る南限の川故郷とす
来歴のやうにいっぽん冬の川
平茸といひ座蒲団にしたきほど
龍の玉佛足石に弾まする
主賓とはちゃんちゃんこ着せかけらるる
くさめして遺影の機嫌損じたり
六腑養生をもはらに松七日
生前のままに針山針供養
風光るべし芝墓地の三へーべ
来世説くその嘘ほんと石鹸玉
蠅生まれ島の一膳めし屋混む
残る鴨歩行不自由なるもをり
老しだれ桜の下の誕生日
朗々と忌明けの亀を鳴かせたし

下北行 六句
そちこちに馬糞こっちに蕗のたう
なんにもないがと一品に雲丹を足す
腰紐をからくれなゐに海苔掻女

国東行 七句
拝しけりまこと妻似の春菩薩
旅の手に踊子草を萎らする

阿蘇・雲仙・長崎吟行 七句
赤牛の前脚を折る大夏野
湯地獄を巡る白雨のおまけつき
一村を埋めし土石のただ灼くる

ハンカチは持てど時計を忘れたり

奥会津行 五句
かきくけこ山の夜蛙舌足らず

恐山行 九句
何用あって恐山大祭へ
左右より夏霧そして卍かな

濃き霧を抜け饒舌となりゐたり
嵩ばれるものに敬老祝ひ品
特大の蛤すずめ歩きせり
蟷螂の土色を濃く生きてをり
草虱つけて異端をこころざす
とろろ飯かっ込み急ぐこともなし
男手の豪快鍋と申すべし
反りやすきユーロ紙幣を寒く出す

オランダ・アムステルダム 六句
レンブラント像を叩けば枯るる音
水寒く舟に地番も標札も

寒の水飲んで硬派を続けをり
偉とするに足る寒鯉の不動心
日脚伸ぶ使はぬ手帳何冊も
好き勝手して鷹鳩になれずをり
みづかきの天狗の団扇めく白鳥
らふそくの尽きなんとする小かまくら
ひらがなを多用しをれば地虫出づ
花種を蒔くてのひらを器とし
剪定を指示する妻のもうあらず
狐火を語るに齢まだ足らず
よんどころなく春宵の酒量増ゆ
養花天僧へ手渡す御膳料
村自慢なり名はただの大桜
死後といふひろがりにあり逃水も
あめんぼに生れては恋の勝者たれ
火蛾寄せて家集のゲラに朱を入るる
蓮を見る伴侶なくせし者同士
盆用意腹ごしらへをしてはじむ
おうしつくつくいれかはりたちかはり
トライするやうに冬瓜胸がかへ
届きけり新米の名のふさをとめ
白鳥の餌づけはじめに来合はせし
夜食にも手間ひまをかけ男老ゆ
ごきぶりの大将格がいまごろに
十六夜や酒の梯子の癖がまた
霜降や電球一個のみ買ひに
独眼流政宗の地の曲がり葱
何せうぞくすんで紅葉狩もせず

藤田あけ烏 二句
綿虫や死後の褒貶ささやかれ

いつむなあいやそれ以上浮鴎
快哉のかたちに乾び鵙の贄
よだれごと大鮟鱇の運ばるる
危ふきに遊ぶつもりの柚子梯子
寒気にも直行便といふがあり
笑っても笑はなくても福寿草
生きるとは幾度寒夜の厠起き
編上靴履く白鳥に逢ふために
三年経て死なず狂はず餅を焼く
これからも懲りず逃水追ふつもり
春雷の一鼓時効のやうにかな
案の定万年候補亀鳴けり
つれあひの忌の初蝶が門に来る
頼まないのに瓦屋の来るうらら
陽炎やS字カーブをしくじりぬ
今生は快楽快楽と初蛙

霞ヶ浦・筑波山吟行 五句
もののふのやうに水木は花鎧ふ
饒舌の元祖湖岸の行々子

可及的すみやかに召せこの早桃
流燈を押す説得をするやうに
南船のきのふ北馬のけふ小暑
飲食にすててこ汚しなほ生きむ
朝からの首手拭に大暑過ぐ
冷房の強過ぎ誰も言ひ出さず
盆唄のおほかたは恋叶はざる
おしいつく男の盛時過ぎやすし
手首まで入れ新米のほの温し
新米は固めに炊けといふ佛
冬蠅につきまとはれて老いゆくか
うらみっこなしの焼藷真半分
オリオンを背負ひ門限なき身なり
あかがりの指をちやほやして止まず

以上

2015/02/20(金) 晴れ


[ 伊藤白潮句集「ちろりに過ぐる」を読んで ]
伊藤白潮句集「ちろりに過ぐる」を読んで
角川書店 第五句集 2004・9・29

共鳴句を挙げる。

氷に上る魚に阿吽の*ひがさし来 *ひ=日+敦
鬼貫の貧に倣へや蕗の薹
飛梅や集に四季別年次別
末黒野を午前も午後も通りけり
花菜漬もらふてのひら厚く出し
蓮如忌の梅の遅速を誰しも言ふ
桜守大百姓の裔の裔
魍魎の類ひを招く桜闇
山分けにされ三人の蕨束
みぎなりたみち夕蛙くくくくく
代掻機水田上がるに手間どれり
逃水を割り込ませゐる車間距離
霾るへ薄目縄文土偶かな
接木して晩節全うするごとし
彼岸ばらひ手を出して雨確かむる
菊根分その他一切妻任せ
野火放つ大胆にかつ細心に
一雨来て末黒一枚叩きをり
まんさくや谷に日裏と日表と

四国遍路行 七句
四国二番出て田の肥の匂ひくる
横風が来て倒しけり遍路杖
きりぎしが遍路の脚をすくまする

水温む定時定刻なきくらし
種物屋前昼長けてをりしかな
八方に人病ませ春立ちにけり
梅日向一筆箋を多用せり
翁眉野火に焦がして戻りけり
書斎派の夜は居酒屋派春一番
司馬さんこと福田定一の忌なりけり
さくら餅一個強制されてをり
逃水も女も追ふに値ひせり
芽吹山とまどひ色といふべしや
モンローと呼ぶ恋猫にすり寄られ
竹の子の着く糯米を底荷とし
雹害をふむふむと聞く他はなし
腰浮かしがち花火見の船の席
ががんぼに膝慕はれて老いきれず
全くの一物仕立五月富士
夏スキーヤーの長身はにかめり
ががんぼの一肢をのこす歎異抄
肉体年齢に嘘なし昼寝覚
両隣より香水の挟みうち
実梅など拾ひ愚図愚図してゐたる
赤がちに涼し密教曼荼羅図
才覚もなく陶枕に覚めにけり
食べてから書けり唐もろこしの礼

佐渡行 三句
白靴を在島三日履き古す
螢袋しろきは院のうらみかな

ファスナーが噛む夏痩と申すべく
薄暑わが着る気に入りの鰹縞
思ひきり泣くハンカチはやはり白
簗箒へなへな集む草芥
酒に蝮封じ一件落着す
羽抜鶏とも気ごころを通じ合ふ
多少難ある手花火の一袋
影法師つぎつぎ納涼映写幕
やませ寒用なく汐木拾ふのみ
海鞘食べて縄文貌をとり戻す
船頭のはなしの中の青大将
落し文ふたつのどれに返事しよ
湯治棟六月ただにごろ寝せる
道陸神大手ひろぐる青田風
山開き神事朝日にまみれ終ふ
夏牡蠣を啜り生きの緒つながむか
ひりひりす一茶の国の夏かぶら
首の根にぶつかって来し蝉は唖
十全に梅雨明けにけり川景色
夏座敷黒潮太鼓てふを据ゑ
月蝕の黒き波寄す九十九里
相聞の香をたたしむる掌のほたる
螢見の同行増やすつもりなし
方十里領有したりはたた神
広報の隅まで読んで涼新た
にはとりの尻の押さるる葛嵐
菜虫とるドナドナドナと歌ひつつ
身に入みて覗く智恵子の通信簿
怠けよといふ旧盆の山のこゑ
この国のかたちに曲がる唐辛子
種などを採っておめおめ存らふる

中国行 十句
秋蠅の離れぬものを並べ売る
湖魚食べて毛沢東を語り秋

左右より秋山の裾なだれ入る
落胤のやうに去にけり秋の蛇
ひやひややかみさんの剃るぼんのくぼ
大言も壮語もなくて夜食の灯
極道の収めどきなり衣被

四国行 八句
川風を受くる踊らぬ阿呆とし

澄む水に影を増やせりオショロコマ

九州行 五句
金印の島の素風をはだへにす

乾く音たてて盆供の買はれけり
合掌の隙間色なき風通す

悼 樋口幸子さん 二句
病み果ての白骨の嵩鳩吹けり
もろもろを省き秋野の骨納め

序文屋と弔辞屋を兼ぬ暑の名残り
をとめごの手首のしづむ新豆腐
種を採る病む誰彼のためにかな
病室の四時(しいじ)を秋の蚊遣香
冷まじく男の水仕終らする
病む人に見す全天の鰯雲
勇猛心失くしてはゐずちゃんちゃんこ
酒なくば無口の波郷忌も近し
三寒の二温に終る身養ひ
年嵩の咳こぼしけりフラメンコ
佐渡
しぐれ虹くぐれぬほどの低さなり
萬斎を見て煤逃げの終りとす
鬼やらふこゑの素直に出てをりし
枯菊を焚く来し方の嘘の数
狐火の横一列の崩れ出す
綿虫の妻争ひといふべかり
ぼろ市に全巻揃ふ立志伝
咽喉もとに置くくつさめの不発弾
顰蹙といふ字めんだう湯冷めせる
海鼠よなまこ言ひ分あらば申せかし
冬眠の蛇や邪推の深からむ
くつさめの後の一語の鮮らしき
水洟を啜って艶歌世代たり
大くさめしゃらくせいとも聞こえたる
一石を投じて去ぬる冬の水
鮟鱇の開き直りを包丁す
五体枯れ切らず息災ともいへず
声高になる佐渡よりの初電話
去年今年ぐらつく一歯持ち越せり
みどりごも定員のうち初渡舟
寝ねを積む漂流物のやうにかな

以上

2015/02/18(水) 雨


[ 藤田湘子句集「てんてん」を読んで ]
藤田湘子句集「てんてん」を読んで
角川書店 平成十八年四月十五日 第十一句集(遺句集)

共鳴句を挙げる。

悪(わる)なれど町内の初鴉なり
蝋梅や奈良にしあればほとけ雨
平成の駄目を見てをる雛かな
花筏さんせううをの上に来し
金の虻よろめき出でし牡丹かな
かちどきを挙げて牡丹くづれけり
暑に対す小沢昭一的こころ
眼蓋(まなぶた)のうごきて蟇の動きけり
走り出て蜥蜴の子まだ生乾き
芋の露不意をくらって零れけり
秋刀魚食ふ曾つて男は凜たりし
坂東の先はえみしや曼珠沙華
うしろからうむを言はせず秋の暮
枯菊の面目ほどの香なりけり
前へ前へ幹は出でんと枯木山
歳晩や身に膏薬の千社札
永遠は刹那のつづき返り花
殖ゆることなき細胞と年惜しむ
弓始弓の形の国なれば
初雀でんぐり返し見せようぞ
我はただ餅の黴削ぐむかし者
退屈のくすりゆびあり日脚伸ぶ
春隣帽子取りたるおでこかな
消えかかる身を白魚は寄せ合へり
啓蟄やこれ見よがしのもぐら道
春風や藪のやうなる古俳諧
地靄たつ田鼠うづらと為る日なり
暑けれど佳き世ならねど生きようぞ
俳諧の毒を畏み土用入
蟻地獄ひそかに体(てい)を為しにけり
四五本のほたるぶくろが村境
新月とけふほぐれたるすすきの穂
家にゐて昨日とおなじ秋の暮
秋収蜘蛛どもも巣を捨てにけり
またもとの木阿弥の年暮るるなり
もがり笛塔の暮色に仕る
只管打坐寒鯉これを倣ひをり
何ごとにつけ茶が旨ししづり雪
豆撒いてから豆を食ふうらがなし
海牛のなんと倖せさうな貌
つちふるや嫌な奴との生きくらべ
春蚊打つ思ひつめたる声なれば
風鳴りの春連鳴りの壜の口
日輪の出て沈む理や百千鳥
下萌にふだんの虚子を想ふかな
けふ見たる桜の中に睡るかな
てのひらのものさびしさの暮春かな
暑ければ欲を半分捨てにけり
ところてん昭和がふっと顔を出す
野はいつも鮮(あたら)しけふは青螇蚸
師の名こそ生涯の糧秋の雲
秋晴や手間隙かけず晩年へ
夕映の草ゑのころもかやつりも
五歩に付く草虱とはたのもしき
おのもおのも集ひしごとく糸瓜垂れ
日蔭出て冬川あさく流れをり
刻かけて海を来る闇クリスマス
餅焼いてをり美しき不安あり
三十六歌仙がほどに浮寝鳥
一尺の和釘横たへ春立つ日
土手すこし駈けあがりたる野火の果
我のほか人の居らねば地虫出づ
山すみれ諸鳥は恋ためらはず
加賀にあり田螺煮る火を見てゐたる
ゆりの木の花や雲さへ知らで過ぐ
一塊のででむし動くああさうか
待つとなく寄席開くころの冷し酒
孑孑のをどりのめったやたらかな
蛇の衣垂れをり誰のものでもなく
夕立と浅瀬たたかふ音なりき
炎帝や蔵書もひそかなる息す
臀(ゐさらひ)にこほろぎのこゑ憑きしらし
足元に寄って集(たか)って曼珠沙華
凡そこの世は案山子の口の情なし
今ごろは奈良に柿食ふ津田清子
鉄瓶のだんだん重き夜長かな
天丼や暮も十日の馬喰町
禿頭をせちに洗へり去年今年
蝋梅を老梅と書く花屋は駄目
雪積る谷けものの眼さかなの眼
涅槃図の泣顔どれもこれも佳き
ぺたぺたと干潟を行けば伽羅百済
皆がみな途方に暮れて葱坊主
真砂女追想
安房を出しおまさに桜しべ降る日
田に沁みる水は急がず春の暮
春の日や卒寿白寿と先長し
昼花火空威張して終りけり
紙魚なれば本の厚さを生甲斐に
白木槿万歳はもう叫ぶなよ
畦行けばやいのやいのと曼珠沙華
磧なす石ころの秋草の秋
国弱し男も弱しすいつちょん
秋の蜂堂々と行く何やある
水差して鉄瓶懈き冬至かな
枯山へわが大声の行ったきり
畦々や冬草の座のへこたれず
丘ひとつ越え探梅のつもりなり
足もとに泛く薄氷のこゑなりし
斑鳩の道や総出のいぬふぐり
たんぽぽや空全開の遼(はる)けさに
霞む山はせをの連として見をり
毛虫焼くための百円ライターなり
梅干やうめぼしいろの舌出して
町を出て道くつろげり山法師
干竿の両端暇や雲の峰
大雷雨ぺんぺん草は立ち向ふ
ちゅと吸へば土用蜆もちゅと応ふ
大団円蜘蛛の匠の尻黄なり
本買ふは業にも似たり鰯雲
ぐわつくわうとひびける如き月夜なり
こってりと鶏頭は色厚うせり
鬼の子にあらずこやつは佛の子
秋の蚊の金切声を落しけり
手術経し腹の中まで秋の暮
下駄履のそこら歩きに椋鳥の空
痩尻のあはれ股引恃みかな
種採の嗟(あ)々々零してしまひけり
水晶をもはや産まざる山粧ふ
木枯のひったくり雲火の用心
連れ合うて来て木枯は個々の声
幾つかは遺品とならむ冬帽子
日本語半端英語カタコト成人す
冬牡丹桂信子をここで待つ
初みくじ結ひし無数の指想ふ
野道からぬかるみが消え小正月
薄氷の居ながらにして消えにけり
東京の非情身に付け卒業す
養生は図に乗らぬこと春の草
着尽くさぬ衣服の数や万愚節
春夕好きな言葉を呼びあつめ
安心のおならがひとつ春の雁
今以つて寝巻と言ふやあたたかし
木蓮の声なら判る気もすなり
隅田川東風の名所と言ひたしや
無季
死ぬ朝は野にあかがねの鐘鳴らむ
草川の水の音頭も春祭

以上

2015/02/14(土) 晴れ


[ 2015年2月 ねずみのこまくら句会の感想 ]
2015年2月 ねずみのこまくら句会の感想

60 制服の少女鯛焼きひとつ買ひ
中学生か高校生か? ひとつと慎ましいのも彼女等ならではのこと。

94 呆けたる顔に柚子湯を出で来たる
呆けは顔にも柚子にもかかるのだろう。

112 嬰の名も宛名に添へて春隣
ほほえましい。

128 春炬燵取り払はれて居場所なし
年寄ると男といふものは斯くの如く腑甲斐ないものとなる。致し方無しといったところ。

131 幼児繰るリモコン四駆日脚伸ぶ
四駆は四輪駆動の略語で よんく と読む。とりわけ リモコン四駆 の響きが
よい。

147 焙りてはひちりき奏す節分会
ちゃんとしたお寺の追儺会は一見に値する。小生もかって建長寺の追儺会を拝見した。以下はその折の拙句。

建長寺節分会
鎌倉五山一位禅林の梅固し
扁額
梅万蕾爆けて「天下禅林」に
豆撒けり天下禅林天空に
追儺法要転読海東法窟に
ぴぴぴぴと追儺会の燭伸び縮み
法堂に太鼓どんどろ追儺寺
櫻川ぴん助一座
節分興行ぴん助一座かっぽれを
八幡宮節分会
袂持ちミス鎌倉の福まねき
春招く和菓子「きざはし」段葛

177 急かされて着る手術着の冷たかり
急かされて はただ手術時間が迫って来たというだけでなく 、手術をされるという無防備な作者の側の心理的圧迫感をも指すのであろう。
手術着一枚の下は丸裸。それ故の冷たかりである。体験者ならではの冷たさである。こうなってはしかたないと、私の場合は、開き直った。

以下も同一作者の手に為るものだろう。よく詠まれている。
1 ナースコールに近む足音春の闇
108 握り返す医師の掌ぬくし退院日

189 エレベーター開いて眩しき雛売場
雛の句はどれも華やかである。掲句は場所柄面白い処を見つけて詠んだ。

195 生まれきし春の畳に逝かれけり
畳の上に生まれ畳の上に死す。めでたいことではないか。

197 仏壇にほこり運んで日脚伸ぶ
ほこり運んで のところどう解釈するか山妻に訊いてみた。
仏壇の前などで、朝日なんぞに埃がきらきらするあれでしょうなどといふ。仏壇の前で毎朝のお勤めをする。お花をあげたり、お水を変えたり、
般若心経を唱えたり、その立ち振る舞いに舞う塵を詠んだ句。
格別、ほこり運んでが俳諧的でいい。

以下も、上記に掲げた句同様、気になった好句。

31 東大寺提灯乱れ山を焼く
48 旧正の寿草のみな開く
104 山笑ふ身延へ路の古りにけり
106 雛の間乳飲み子あやす姉ひとつ
124 幼児に雪を集めて父母若し
130 銭洗ふよりも春意に触れに来し
鎌倉銭洗弁天の春景色といったところ。
143 あとと云ふ了見は嫌霜日和
148 百円で買ひしゴムの木寒明くる
203 転<こ>けし子にちちんぷいぷい蕗のとう
210 末吉の如きが一羽寒雀
この把握なかなかなものと感心。
211 木挽町曲がればちらと嫁が君
時代性趣向をねらった一句。

以上

2015/02/13(金) 晴れ


[ 星野麥丘人句集「小椿居」を読んで ]
星野麥丘人句集「小椿居」を読んで
梅里書房 2009.1.30. 第六句集

共鳴句を挙げる。

初春といへばをかしく旧めかし
鯛焼も冷めては死魚と同じこと
さくら餅子規なら三つ軽からむ
クレマチス痩せてどうなるものでなし
芍薬に虻来て誤植かと思ふ
柿若葉朝より妻の腕まくり
カサブランカたちまち夜をひとり占め
秋晴や子規の御虎子(おまる)にこだはりて
明日あたりどんぐり拾ふことせむか
天高し応ふるものに女松原
鶏頭を詠まねばなにもはじまらず
秋晴や右手も左手も機嫌よく
山ン姥といふは木の実を蓄(た)めをらむ
ぎんなんはいただくものや待ってゐる
らんどせる赤し蝗がぶつかりぬ
むかご引くやうなことにも後れけり
麓人に林之助にも鯛焼を
冬木賊庭の宰領妻まかせ
アサヒカメラ新年号に付録なし
飛んで来て梲と知るや寒雀
寒晴や真っ赤なものにごてん毬
しろがねかくがねか雪は金縷梅に
鞄より赤い風船いつ出さむ
ナスダック急落彼岸入りの雨
目刺焼くぼくにも出来ることなれば
メンデルスゾーンやうやく春深し
スカートの丈が短しチューリップ
三文判ばかり暮春の陳情書
憲法記念日鴉は黒かむらさきか
玄米ぱん忘れてゐたる子どもの日
貧しいといふのでもなし茄子の花
なにもせず為損なつたる昼寝かな
大根の膾を食べて炎天へ
珈琲にバナナさういふ朝もあり
茄子の馬母は歩いてくると思ふ
柿三つ波郷友二に一つづつ
天ぷらのころもが厚し敬老日
ウイスキーボンボン夜長の掛時計
どんぐりの息継坂といふべかり
花野にて生まれ変れるものならば
枯れ伏してこれ雌がるかや雄がるかや
冬帝のこむら返りをくらひけり
同棲のもつれにもつれ鴨百羽
冥府にも雪降りをらむ初閻魔
鮭食へば鮭の子もまた食へといふ
一遍はどこまで行くや寒土用
梅日和くりかへし見る時刻表
春の山トンボ鉛筆落ちてをり
菫咲く山とかたくり咲く山と
只歩く桜遍路といふがあり
さくら蘂降る晩年の膝頭
鷺草といへば蒲魚(かまとと)寄って来る
エキストラみな白靴を履いてをり
でで虫に雨が好きかと訊いてみる
竹落葉七十七は長生きか
自堕落といふ衰へや土用照
バナナ食ぶ嫌ひではないだけのこと
朋友(とも)ありて芋と蒟蒻来りけり
曼珠沙華ばらばらに来る五六人
はつゆきのはぐれ鴨かも滑川
冬籠見ざる聞かざるこの二つ
青空の山へ入りけり松迎
雲呑を啜れば雪の降ってきし
大根の花見て嫁に行きにけり
春の夜の壁に写楽の定九郎
ロシア蒲公英露西亜文学廃れけり
花舗などといはず花屋のライラック
花曇ラベルのボレロいつまでも
風船を放せばシャガールの空へ
日雷削りすぎたるかつを節
あめんぼの雨くる前の一滑り
三十年烏柄杓を知ってより
夏神楽雨を祓ひてはじまりぬ
紫陽花を切って鏡の前に置く
うなぎ食ふ茂吉は茂吉われはわれ
平成の金魚昭和の金魚玉
片陰や落ちてゐたりし歩(ふ)一枚
四百字一枚埋めぬ鉦叩
名月やたまたま降りし熱海駅
麺麭の耳切ってゐるなり敬老日
なにごともきのふのごとし忍冬忌
例外なし面白山も眠りをり
寒北斗齢いよいよ掛値なし
人参をうさぎにバレンタインデー
まだ誰も来ぬ山春の瀧の音
薇をぜんまい採に誉められぬ
人称(よ)んでたんぽぽ屋敷二百坪
花木五倍子はないちもんめ口遊み
野遊びと断るまでもなかりけり
遅き日や釣銭吐かぬ券売機
うまごやし兎の卯佐子放ちやる
風船を両手に持ってはらいそへ
荷風忌や地下鉄古き銀座線
小樽いま雨ですサビタ咲いてます
烏瓜の花盗人と遭ひにけり
日盛にセメント流しゐたりけり
八月や霧吹いて彫る墓の文字
中元や和紙百枚の束五つ
糸瓜忌の朝の大きな玉子焼
釣舟草水音逸りゐたりけり
綿虫の来べきころなり墓掃けば
ぼろぼろと妻いふ冬の駝鳥かな
自転車の空気があまし冬の暮
妻恙葱の一本買ひもして
小春日やすっぽんの子の浮上り
大き皿洗ひて妻のクリスマス


以上

2015/02/05(木) 曇り


[ 星野麥丘人句集「亭午」を読んで ]
星野麥丘人句集「亭午」を読んで
梅里書房 2002.9.25 第五句集

共鳴句を挙げる。

足袋干してあり老人のゐるらしき
大根の花月齢を八日とし
万愚節二つは食へぬゆで玉子
夕長し働かざれば突堤に
放哉のたんぽぽの絮どこまでも
トーストにブルガリアジャム夏めきぬ
柿の花こもりゐる日の不整脈
旧道は歩くに如かず鴨足草
六月の霧ちぎれとぶ湯殿山
夏逝くや誤植一つを負ひ目とし
女流特集読まされてゐる残暑かな
われらみなゑのころ草のやうなもの
新宿の猫原宿のねこじゃらし
秋風を聴くといふこと追分に
秋小寒耳に憑きたる水の音
日展の雨不忍の池も雨
草履の緒すこしきつめや敷松葉
鈴懸の冬日の影の二階まで
懐手しても詮なししなくても
正月の青空市の竿秤
海鼠から食ふかと訊かれうろたへぬ
葱太しバルザックには手を出さず
立春の貨車よりおろす砂利一荷
啓蟄や足のおやゆびぎこちなく
青き踏む女三人まででよし
寄居虫売探し歩きてくたびれぬ
菜の花やいまもとんとん葺ありぬ
走りたくなる日もありぬ金鳳華
梅若葉われにとりつくえへん虫
薔薇の門すずめは人をはばからず
あさがほの双葉うれしくなりにけり
皆老いぬアロハシャツなど着てをれど
きんいろのフランス山の毛虫かな
螢とぶほたるは人をえらばざる
老けること薔薇見ることにはじまりぬ
梅雨ふかし韋駄天の眼の硝子玉
汗拭きに来し大阪と思ひけり
冷し酒蕎麦(ざる)一枚を通しけり
人に血を遣りしことなし終戦日
震災忌白いごはんになまたまご
乃木さんの柿は渋がきくもり空
空港を出てコスモスの田舎みち
十一月二十一日
先生の忌なれば晴れよ龍の玉
くつさめやもとより敵は腹中に
雑炊の具のぎんなんの三粒ほど
晩年か余生か破魔矢受けにけり
カナリヤを鳴かせてゐたる二日かな
三月来なにもかはらぬ身のまはり
船を見に来て風船を持たさるる
竹の秋こどものころのおほえやま
子規の藤池のおもてにとどきさう
遠足児南大門を一周す
猿沢の池に倦みたる暮春かな
明日香村菜の花もっともっと欲し
山の辺の道の紫花地丁(すみれ)をどうしよう
佐賀に来て金魚買ふわけにもいかず
昼顔を摘めばひるがほいたがりぬ
カナリヤにメロンを分けてやるべきか
蛍みな消えてしまひぬ風吹けば
まひまひのオーディションともいふべきや
なにもなき坂ゆゑ狗尾草を手に
コスモスのやうなといへばふりむきぬ
ひとも来るとんぼ右から左から
朝顔の紺や一徹通すべし
いちじくもざくろも食はず平凡に
空港にコスモスもっとふやすべし

秋晴や生みたて玉子一打

藷掘の時給六百五十円
老人と綿虫の距離縮まらず
鴨食うていいことはないかも知れぬ
口きけぬ婆かとおもふ海鼠売
ポインセチアぼくにはタンゴ踊れない
✳︎えいを見てすなはち年を忘れむと
油屋の犬が轢死や年の暮
冬座敷横になるわけにもいかず
鶴啼かず日は中天にありながら
湯豆腐や明治大正昭和まで
実千両日向に出ては手をひろげ
カフェグレコ成人の日のハムエッグ
雪降ってから鴨鍋といふことに
寒鯉の生血といふをことわりぬ
わる知恵をそだてくつさめとばしけり
雀荘(じゃんさう)の冬の金魚の金之助
長命寺裏みち春の来つつあり
橋ありて寄居虫も売る野菜売
花疲れといふほど花を見てをらず
春の暮皿に一切れかすていら
牡丹見る唆されてゐるごとし
かんてんを固めよつつぴん鳥の朝
射干を雨降り花と合点して
遊船の箱弁当の玉子焼
草取の妻をのこして入院す
終戦日烏の止まる浮丸太
蛸壺に容赦なかりし盆の雨
梨剥いて恙といへば恙かな
なに故の大芋虫となりたるか
老人の妻も老人酔芙蓉
品書になくて粟飯二百円
柚子梯子より柿梯子やや長き
菊花展雀ときどき降りてきぬ
さざん花の宿さういへばそのやうな

以上

2015/02/02(月) 晴れ


( 2015/03 ← 2015/02 → 2015/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy