[
伊藤白潮句集「卍」を読んで
]
|
伊藤白潮句集「卍」を読んで 文學の森 第六句集 平成十八年九月二十日
共鳴句を挙げる。
始動一発一月の浜を発つ 脱稿や雪解点滴速みつつ 狼は大神ぞ尊しとなす 一本に徹せり畑の大桜 花屑のほか一切を交へざる 火口湖の岸なつなつとボート干す 卯月来と匂ひ過ぎしは富士道者 飲食に割る裾長の宿浴衣 毛虫殺す希釈倍数いいかげん 虎御前の雨とぞ叩きつけにけり 一川が二国を分かつ夏つばめ 土に落ち尺蠖の仮死ながかりし 炎天を行かねば何もはじまらず 干梅に鼻寄せ勇気百倍す 燈火親し蓋棺録といふコラム かまつかを狂女に見立て遠くより メンソレータムのみを届けに初時雨 ここに来て諸事とどこほる懐手 顔細くなりて綿虫くぐりけり うろうろと冬座敷ただうろうろと 着ぶくれて届けるものに保険証 大工来て畳屋が来て冬日落つ もろもろに馴れ寒卵割ることも 男手にナマモノ届く年の内 煤逃げも籠りも老いも許されず 待ったなし竹に移れるどんどの火 病床に払ふうぐひす餅の粉 残寒やなじみとなりし外食屋 薄氷に不穏な影の添へりけり 納税期来る医療費の突出し 細き手を握る雨水の闇を来て さくらの夜遺影ほめられゐたりけり 春ひとり蕾の多き佛花買ふ 夏鶯墓に見栄張ることもなし まくなぎの原形にすぐ立ち直る 形見分けせむ使はざる香水も なべて不如意陶枕を出しそびれをり 草矢射る冥界の汝へ的しぼり 定刻に水打つゆとりとり戻す 梅雨に入る身ひとつに増ゆ諸事雑事 はたた神にも直情と日和見と 偕老を果せざりけり夕端居 匂ひ袋妻に晩年なかりしよ 棚経の正座に喪主として耐ふる ゆる結びせり甚平のかくし紐 藻に住む虫元気を出せと言はれても 茄子の馬下り十歩ほど歩めかし 袖渡しする盆僧の車代 夏痩せを正面切って言はれけり 因習を疎みてをれば小鳥来る ふるさとの音として海すでに秋 佛前へ先づは敬老祝ひ金 全山の芒買ひ占めたくなりぬ 鮭上る南限の川故郷とす 来歴のやうにいっぽん冬の川 平茸といひ座蒲団にしたきほど 龍の玉佛足石に弾まする 主賓とはちゃんちゃんこ着せかけらるる くさめして遺影の機嫌損じたり 六腑養生をもはらに松七日 生前のままに針山針供養 風光るべし芝墓地の三へーべ 来世説くその嘘ほんと石鹸玉 蠅生まれ島の一膳めし屋混む 残る鴨歩行不自由なるもをり 老しだれ桜の下の誕生日 朗々と忌明けの亀を鳴かせたし
下北行 六句 そちこちに馬糞こっちに蕗のたう なんにもないがと一品に雲丹を足す 腰紐をからくれなゐに海苔掻女
国東行 七句 拝しけりまこと妻似の春菩薩 旅の手に踊子草を萎らする
阿蘇・雲仙・長崎吟行 七句 赤牛の前脚を折る大夏野 湯地獄を巡る白雨のおまけつき 一村を埋めし土石のただ灼くる
ハンカチは持てど時計を忘れたり
奥会津行 五句 かきくけこ山の夜蛙舌足らず
恐山行 九句 何用あって恐山大祭へ 左右より夏霧そして卍かな
濃き霧を抜け饒舌となりゐたり 嵩ばれるものに敬老祝ひ品 特大の蛤すずめ歩きせり 蟷螂の土色を濃く生きてをり 草虱つけて異端をこころざす とろろ飯かっ込み急ぐこともなし 男手の豪快鍋と申すべし 反りやすきユーロ紙幣を寒く出す
オランダ・アムステルダム 六句 レンブラント像を叩けば枯るる音 水寒く舟に地番も標札も
寒の水飲んで硬派を続けをり 偉とするに足る寒鯉の不動心 日脚伸ぶ使はぬ手帳何冊も 好き勝手して鷹鳩になれずをり みづかきの天狗の団扇めく白鳥 らふそくの尽きなんとする小かまくら ひらがなを多用しをれば地虫出づ 花種を蒔くてのひらを器とし 剪定を指示する妻のもうあらず 狐火を語るに齢まだ足らず よんどころなく春宵の酒量増ゆ 養花天僧へ手渡す御膳料 村自慢なり名はただの大桜 死後といふひろがりにあり逃水も あめんぼに生れては恋の勝者たれ 火蛾寄せて家集のゲラに朱を入るる 蓮を見る伴侶なくせし者同士 盆用意腹ごしらへをしてはじむ おうしつくつくいれかはりたちかはり トライするやうに冬瓜胸がかへ 届きけり新米の名のふさをとめ 白鳥の餌づけはじめに来合はせし 夜食にも手間ひまをかけ男老ゆ ごきぶりの大将格がいまごろに 十六夜や酒の梯子の癖がまた 霜降や電球一個のみ買ひに 独眼流政宗の地の曲がり葱 何せうぞくすんで紅葉狩もせず
藤田あけ烏 二句 綿虫や死後の褒貶ささやかれ
いつむなあいやそれ以上浮鴎 快哉のかたちに乾び鵙の贄 よだれごと大鮟鱇の運ばるる 危ふきに遊ぶつもりの柚子梯子 寒気にも直行便といふがあり 笑っても笑はなくても福寿草 生きるとは幾度寒夜の厠起き 編上靴履く白鳥に逢ふために 三年経て死なず狂はず餅を焼く これからも懲りず逃水追ふつもり 春雷の一鼓時効のやうにかな 案の定万年候補亀鳴けり つれあひの忌の初蝶が門に来る 頼まないのに瓦屋の来るうらら 陽炎やS字カーブをしくじりぬ 今生は快楽快楽と初蛙
霞ヶ浦・筑波山吟行 五句 もののふのやうに水木は花鎧ふ 饒舌の元祖湖岸の行々子
可及的すみやかに召せこの早桃 流燈を押す説得をするやうに 南船のきのふ北馬のけふ小暑 飲食にすててこ汚しなほ生きむ 朝からの首手拭に大暑過ぐ 冷房の強過ぎ誰も言ひ出さず 盆唄のおほかたは恋叶はざる おしいつく男の盛時過ぎやすし 手首まで入れ新米のほの温し 新米は固めに炊けといふ佛 冬蠅につきまとはれて老いゆくか うらみっこなしの焼藷真半分 オリオンを背負ひ門限なき身なり あかがりの指をちやほやして止まず
以上
2015/02/20(金)
|
|