[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2016/07 ← 2016/05 → 2016/04 )


[ 選後評(ねずみのこまくら句会 2016.05) ]
選後評(ねずみのこまくら句会 2016.05)

小生の採った句は以下である。
とりわけ共鳴するところと云ったら

●夜ざくらに出かけてみたくなりにけり  

かな?句の呼吸も大きくゆったりしている。
最近 大峯あきらさんの晩年の句集を読んで
こんなところに辿り着いているのかと思った次第。
句に通底するところは同じなので、末尾にそれを挙げて置く。

また高齢になると行動範囲も狭まるので

●呼吸(いき)すごと天城連山夏霧上ぐ
 
のやうな叙景句も羨望の念を持って眺められる。


●色づくや否や鳥来るさくらんぼ  
●竹の子を掘るこきざみな鍬の音  
●歌はずにゐられぬ小鳥新樹光  
●明治生まれの母に朝寝の覚えなし  
●唐傘をはみ出してゐる牡丹かな  
●夜ざくらに出かけてみたくなりにけり  
●納骨堂へたんぽぽの道昇りゆく  
●海苔を掻くお菜が浦の空の碧  
●呼吸(いき)すごと天城連山夏霧上ぐ
 
●谷戸の田の二枚我がもの昼蛙  
私は、この句は農俳人の句で 持田自慢の句と思ったが如何であろう?
それとも昼蛙が人様の田で我が物顔でけこけこ遣っているのを詠んだのだろうか?
少し疑問が残った。

自作として

日本フラワー&ガーデンショウ
衝動買ひ武蔵鐙(むさしあぶみ)に手を出して

を出したが不振であった。
今年は例年 東京で開催される日本フラワー&ガーデンショウが横浜パシフィコで
行われたので出かけてみた。盆栽売りのオッチャンが一ヶ1000円で売っていたので
買った。入手先は茨城とのこと。辞典によると武蔵鐙は関東以西沖縄の間に生殖するという。季語として天南星の花(春)が大歳時記にある。従って 武蔵鐙のみでは 夏の季感
としてよいと思われる。
因みに 同属のサトイモ科 テンナンショウ属の浦島草を、金澤文庫の裏山から採って来て毎年愉しんでいる。


(参考)
句集 短夜を読んで

大峯あきら著 第九句集 角川学芸出版 2014・9・25

共鳴句を挙げる

森澄雄氏を悼む
とめどなき夕蜩となってをり
大時化の来さうな種を採ってをり
磐石に音を消したる時雨かな
鴛鴦のはやも来てゐる茶々の里
九天に舞ひはじめたる落葉かな
本の中歩いて年が改まる
雪折の音いま止みし書院かな
赤椿はね上りたる雪解かな
鳥帰り一川の折れ曲りたる
永き日の大日寺といふがあり
凹みたるところに家や春の山
みな低き宇陀の山なり小鳥引く
門川に連翹映りあまりたる
みなつきや声を惜しまぬ山鴉
朝風の通り道なる蓮かな
板廂涼風どどと至りけり
浦浦に入江入江に盆来る
心持ち夕べが早し花茗荷
島かげに芋の大露こぼれつぐ
朝風は芙蓉の白にありあまる
上弦の月下に麦を蒔き終る
冬麗や鴉一つもゐなくなり
行く年の連山にとり巻かれをり
初日出てすこし止りて上るなり
残月の伊吹のそばを帰る雁
一休寺までは春田の中を行く
蝶飛んで土塀破れに破れたる
午からは日のあふれたる彼岸かな
いつまでも花のうしろにある日かな
物音のなくなりたれば花月夜
大いなる暈着て日あり花御堂
春の日のをりをり揺るるかと思ふ
春暁や屋敷の中の一畠
春逝くと南都の雨の降りつのる
苗代やまだまだ太る屋敷松
遠山の映つてゐたる植田かな
奥宇陀の一本杉の鴉の子
麦熟れて太平洋の鳴りわたる
昼の月いつしか合歓の花のそば
鴉の子中仙道を歩きをり
一つ葉の夕暮のまだつづきをり
秋声のしきりなる日の書庫にをり
秋の日の行手さへぎるものもなし
奥座敷より暮れかかり蘭の秋
秋風は太平洋の上を吹く
松手入済みてすつかり暮れてゐる
行く雲の丸や四角や大根蒔く
松虫は明る過ぎたる月に鳴く
秋風やいくたび曲る吉野川
横雲のゆつくり通る良夜かな
大寺をとり巻く秋の草となる
山茶花にまだまだ細る雨と思ふ
玄海の紺こよなくて大根干す
亀鳴くや天気ふたたび下り坂
木蓮にまた来る夜のとばりかな
灌仏の雨は明るくなるばかり
筒鳥が鳴くとかたへの人も云ふ
天狗岩天狗杉あり夏来る
子鴉のよく鳴く宇陀に来てゐたり
青梅の中来て君を訪ひにけり
消えがての昼の月あり青嵐
梅干してまだまだ伸びる雲の先
涼風を吹き分ちをる柱かな
ここからは青田に映る下校かな
今しがた雹の過ぎたる南部領
城門のごとき山門秋の風
色鳥に伊勢のうしほの先が飛ぶ
浅井領鶫しきりに渡りけり
ひとり居る時の時雨のよく聞こゆ
朴落葉はじまる山の日和かな
元日の山を見てゐる机かな
一つ行く白雲はやし初御空
元日の日向となりて人来る
雪山の十重二十重なる春隣
雪折の音の絶えたる夜中かな
大風にさからひて摘む蓬かな
大根の花に濃くなる霞かな
何鳥か緋桃に来ては威丈高
穴を出し蛇に噴煙折れ曲り
はくれんの天辺に来て日は止まる
心持ち曇るとおもふ蝶の昼
右にまた近づき来たる大桜
花どきの薪棚へ薪取りにゆく
鳥の巣のつまびらかなる大樹かな
竹秋やゆきとどきたる拭き掃除
山高く谷深くして種下し
すかんぽに大きくなりて入る日かな
筍を掘りかけてある裏の庭
瀧風といふものいつも吹いてをり
梅落とす声のしばらくしてゐたり
時鳥鳴き移りゆく雨の中
時鳥本を探してをれば鳴く
筒鳥はいちばん遠い声で鳴く

俳人を称して云うに、「かな」止めの人とか 「けり」止めの妙手とか云うが、
氏の場合は、「たる」止めの達人と渾名したい。景を踏まえて悠然と詠う。
「たる」止めの人の為しうるところであろう。
又 最小限の言葉をもって句を成立せしめているところも我々、後進の学ぶべきところ
である。


2016/05/16(月) 晴れ


[ 2016年 5月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2016年 5月 ねずみのこまくら句会の諸句

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。


23色づくや否や鳥来るさくらんぼ
26傘閉じて入る五月の画廊かな
30雨残る刈田に伸びて種漬花
36自衛艦基地に水母の漂へり
37進級や書棚ひと棹明け渡す
42九輪草室生の塔のしなふかに
49赤人の墓守る山家吹流し
53陶枕に漢詩一行口ずさむ
55諸子漁夫黒木の御所に参じける
58花となり光となりて化石在り
61暗涙てふ言葉を知りて卒業す
62暫くは形見を衣桁暮れの春
64竹の子を掘るこきざみな鍬の音
65坂東太郎狭しとジャンボ鯉幟
69遺されて花冷え深き乱れ箱
78浮苗挿す一人に安房の空広し
79曼荼羅へ案内の僧の夏扇
80青芭蕉ミンサー織の機の音
83歌はずにゐられぬ小鳥新樹光
85明治生まれの母に朝寝の覚えなし
90一人っきりの畑山鳥しきり母衣を打つ
97古稀以後も爪水虫と長期戦
99唐傘をはみ出してゐる牡丹かな
102将棋盤挟みて父と子の昼寝
109夏の朝羽ばたくやうにナース等は
116谷戸の田の二枚我がもの昼蛙
117老いし夫の長き昼寝をおそれけり
125柳垂る筆のびやかに信子句碑
126春昼の手のとどこほる死支度
132夜ざくらに出かけてみたくなりにけり
136更衣寡婦には寡婦の明日ありと
137ひろびろと春遅き地を耕せり
138まざまざと鴎の貌や青岬
141掃き寄せて嵩に驚く春落葉
144納骨堂へたんぽぽの道昇りゆく
148泥鉢にしずもる蓮の浮葉かな
154過不足なく住み古りし家目刺焼く
155海苔を掻くお菜が浦の空の碧
163呼吸(いき)すごと天城連山夏霧上ぐ
167四月馬鹿ウオッシュレットの的外す

2016/05/14(土) 晴れ


[ 句集 はまなす を読んで ]
句集 はまなす を読んで
升田ヤス子 第一句集 文學の森 2016・2・24

共鳴句を挙げる。

のぼりきし鮭は藻の色石の色
頬被りすれば身に添ふ土地言葉
夕花野野馬一列に帰りゆく
春暁の一間隔てて母の経
受験子の朝を素直な返事かな
劇団の去りし楽屋に蠅取紙
子の眼涼し幾何証明を成し得たり
滝の前直立不動にて撮られ
母の汗ハンカチにあり逝きにけり
湯冷めして手抜きの家事のつけ払ふ
猫車立てて干しある田植足袋
納屋の戸に農覚え書耕せり
雛の夜の熱の子にその姉の添ふ
口々に留学の夢チェリー食ぶ
草刈の顔に飛びつく雨蛙
漫画本読みて夜長を笑ひづめ
ひらひらと念佛踊り葛の風
葉牡丹の畑に入りて眩暈せり
夜回りの農協前に勢揃ひ
受験子のおのれに怒る声に泣く
合格の数字踊ってゐるごとし
職探す娘に白シャツの糊効かす
葛湯吹き糢糊と夢見る子の未来
大学生首突っ込んで穴子丼
母の髪握りねまる子冬ぬくし
仏掌薯擂れば子の手の添ひにけり
牡丹鍋肉を乗せくる新聞紙
海上タクシー昼寝に舫ふ待合所
盆過ぎの棚の品薄作州鎌
錦絵の顔になりをり梯子乗
室の花咲かせマンハッタン住まひ(長男一家)
地芝居やさはりとなれば客も和し
踵より足抜くがコツ蓮根掘
いかなごに値札を置きぬ無言糶
川風に旗鳴らし売る囮鮎
割り箸を子も持ち鮴の塵取れり
青梅の臍を取りつつ子のことを
音びゅんと鳴らぬが不思議流れ星
冬蝶の紛れてゐたる御籤の木
雪掻の音を嗚咽と思ひけり
恋猫に他人やうな目で見らる
鯉のぼり大きな口の掲げらる
木曾馬の北を見てゐる緑雨かな
草の脈走るほうたる点るたび
川原湯や形ばかりの秋簾
芽柳に公園深くなりにけり
茅花の穂風がつまんでゆきにけり

集中、目を見張ったのは、たぶん長期に渡った「松手入」詠。
俳人誰しも長期にわたって、お気に入りの季語を詠いたいもの。
私の場合は、「まんさく」「山茱萸」「蝉」等である。

角刈の男前来て松手入
松手入れ大将亡くし弟子ばかり
手入れせし松にわが家の位負け
松手入れ新入り鋏落しけり

一言、
浜木綿の昨夜の花火の残像めく
「浜木綿の」は「浜木綿は」とハッキリさせるべきである。
掲句の助詞「の」の使い方は曖昧。

以上
2016/05/06(金) 晴れ


( 2016/07 ← 2016/05 → 2016/04 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy