[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2016/05 ← 2016/04 → 2016/03 )


[ 句集 短夜を読んで ]
句集 短夜を読んで

大峯あきら著 第九句集 角川学芸出版 2014・9・25

共鳴句を挙げる

森澄雄氏を悼む
とめどなき夕蜩となってをり
大時化の来さうな種を採ってをり
磐石に音を消したる時雨かな
鴛鴦のはやも来てゐる茶々の里
九天に舞ひはじめたる落葉かな
本の中歩いて年が改まる
雪折の音いま止みし書院かな
赤椿はね上りたる雪解かな
鳥帰り一川の折れ曲りたる
永き日の大日寺といふがあり
凹みたるところに家や春の山
みな低き宇陀の山なり小鳥引く
門川に連翹映りあまりたる
みなつきや声を惜しまぬ山鴉
朝風の通り道なる蓮かな
板廂涼風どどと至りけり
浦浦に入江入江に盆来る
心持ち夕べが早し花茗荷
島かげに芋の大露こぼれつぐ
朝風は芙蓉の白にありあまる
上弦の月下に麦を蒔き終る
冬麗や鴉一つもゐなくなり
行く年の連山にとり巻かれをり
初日出てすこし止りて上るなり
残月の伊吹のそばを帰る雁
一休寺までは春田の中を行く
蝶飛んで土塀破れに破れたる
午からは日のあふれたる彼岸かな
いつまでも花のうしろにある日かな
物音のなくなりたれば花月夜
大いなる暈着て日あり花御堂
春の日のをりをり揺るるかと思ふ
春暁や屋敷の中の一畠
春逝くと南都の雨の降りつのる
苗代やまだまだ太る屋敷松
遠山の映つてゐたる植田かな
奥宇陀の一本杉の鴉の子
麦熟れて太平洋の鳴りわたる
昼の月いつしか合歓の花のそば
鴉の子中仙道を歩きをり
一つ葉の夕暮のまだつづきをり
秋声のしきりなる日の書庫にをり
秋の日の行手さへぎるものもなし
奥座敷より暮れかかり蘭の秋
秋風は太平洋の上を吹く
松手入済みてすつかり暮れてゐる
行く雲の丸や四角や大根蒔く
松虫は明る過ぎたる月に鳴く
秋風やいくたび曲る吉野川
横雲のゆつくり通る良夜かな
大寺をとり巻く秋の草となる
山茶花にまだまだ細る雨と思ふ
玄海の紺こよなくて大根干す
亀鳴くや天気ふたたび下り坂
木蓮にまた来る夜のとばりかな
灌仏の雨は明るくなるばかり
筒鳥が鳴くとかたへの人も云ふ
天狗岩天狗杉あり夏来る
子鴉のよく鳴く宇陀に来てゐたり
青梅の中来て君を訪ひにけり
消えがての昼の月あり青嵐
梅干してまだまだ伸びる雲の先
涼風を吹き分ちをる柱かな
ここからは青田に映る下校かな
今しがた雹の過ぎたる南部領
城門のごとき山門秋の風
色鳥に伊勢のうしほの先が飛ぶ
浅井領鶫しきりに渡りけり
ひとり居る時の時雨のよく聞こゆ
朴落葉はじまる山の日和かな
元日の山を見てゐる机かな
一つ行く白雲はやし初御空
元日の日向となりて人来る
雪山の十重二十重なる春隣
雪折の音の絶えたる夜中かな
大風にさからひて摘む蓬かな
大根の花に濃くなる霞かな
何鳥か緋桃に来ては威丈高
穴を出し蛇に噴煙折れ曲り
はくれんの天辺に来て日は止まる
心持ち曇るとおもふ蝶の昼
右にまた近づき来たる大桜
花どきの薪棚へ薪取りにゆく
鳥の巣のつまびらかなる大樹かな
竹秋やゆきとどきたる拭き掃除
山高く谷深くして種下し
すかんぽに大きくなりて入る日かな
筍を掘りかけてある裏の庭
瀧風といふものいつも吹いてをり
梅落とす声のしばらくしてゐたり
時鳥鳴き移りゆく雨の中
時鳥本を探してをれば鳴く
筒鳥はいちばん遠い声で鳴く

俳人を称して云うに、「かな」止めの人とか 「けり」止めの妙手とか云うが、
氏の場合は、「たる」止めの達人と渾名したい。景を踏まえて悠然と詠う。
「たる」止めの人の為しうるところであろう。
又 最小限の言葉をもって句を成立せしめているところも我々、後進の学ぶべきところ
である。


以上

2016/04/28(木) 雨


[ 冬青集 を読んで ]
冬青集 を読んで
矢島渚男 第九句集 ふらんす堂 2015・5・3

あとがきにもあるように、果敢な試行の記録である。

共鳴句を挙げる

三伏や火の入りまじる中華鍋
稲子取る幼子籠に草詰めて
つめた夜の静かな水を飲みにけり
嬉々として地衣類に冬めぐりけり
ゴンドワナ大陸も須臾年移る
ほれほれと円空仏も日向ぼこ
きさらぎや鰊の小骨絹光り
春浅し佐渡の鮑に海の草
雉鳩が塀をよちよち春の雨
蜥蜴らにジュラ紀の眼麦の秋
痩せぎすの美形一団野のあやめ
はればれと山打ち揃ひ秋の草
指を入れ掌をあて秋の水
暗き世を諾はむとす秋茗荷
水引に朝の光のあらはるる
炎上の伽藍をかさね曼珠沙華
蝶は翅貝は貝殻のこし秋
温め酒ことし茸の山踏まず
眠る山鯨の骨が崖に出て
ほの前といふあたたかな言葉かな(松山弁にて屁を言ふ)
實朝の船を虚空に春の浜
花びらの彩る田水満ちにけり
赤貝に生えてゐる毛や春惜しむ
牡丹の蕊にふかふか金亀子
鰯雲旅のをはりの心地して
秋の寺水中ミミズ長く赤し
死は誰も無念波郷忌近づくも
注連縄に撚られし藁の誇らしく
歪みたり焚火の向う側の人
犬は犬を呼びとめてをり春の暮
擽つたさうに膜つけ葱坊主
では剥いてやろ空豆の宇宙服
目に青葉三葉虫の化石に目
煮凝の固作りなる老舗かな
細切れに野菜を干して妻の冬
高足蟹深海にかく脚のびし(戸田)
あをぞらに波の音する春の富士
クッ・ホッと応答白鳥家族春
花ちるや近江に水のよこたはり
道端の好きな雀の茶挽かな(路傍の草三題)
穂を出して狸蘭とぞ狸の尾(路傍の草三題)
たつぷりと大蒜おろせ梅雨鰹
うすべりの波打つてゐる極暑かな
追ひついて並んで歩く冬の草
メエーと啼けばめえといふひと冬うらら
ずんぐりの山むつつりと雪がきし
冠雪の胸飾りして初浅間
空洞を育てる冬の欅かな
われもまた雪が包んでくれるもの
ひろびろと来る春を待つ田螺かな
春惜しむモーリタニアの蛸の足
雨あとの道跳んでをりあめんぼう
萍をつけて浮びぬ青蛙
ひとりづつ持ってみんなが猫じゃらし
太刀魚に擦傷さだか秋澄めり
綾紅葉多武峰からの明日香村
鈴舎に佐々木幸綱暮の秋(偶会)
じとじと雪助惣鱈の目が赤し
鳥追の子供の上に雪が降る
雪降って降りぬく成人の日なり
われわれも何かであるさ寒の星
残雪や焼き枯らしたる岩魚の目
さくら咲き水晶体のにごりゆく
汗拭いて目薬さして仕事せず
かの少女運動会のいつも隅
マスクして直立歩行哺乳類
カーリングストーンへ赤子あやす声
巌陰の堅香子に寄せ舟下り(天龍川)
系統樹魚までたどり春の宵
つくづくと芽のものうまき五月来ぬ
黙り込む諸仏諸菩薩著莪の花
編む音のすでに涼しき葭簀かな
読みさしに緑の蜘蛛が走りけり
愛くるし山薄荷属ヒキオコシ
秋たのしポポーも食用ほほづきも
山々の木の実を撒いて小鳥たち
いつも冬にあり木星の子だくさん
過ぎし日のやうに雪降る積りそむ
豪雪につかまれ里の見えずなる
手袋となりし獣の一部かな
南海の墓にトートーメーギの実(石垣島、トートーメーギは先祖の木、柾)
ユーナ咲け俵万智さん暮らす島
よき仕事する蚯蚓らに土尽きず(四億年土を耕す)

以上

2016/04/20(水) 晴れ


[ 2016年 4月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2016年 4月 ねずみのこまくら句会の諸句

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。

1 ハムスター連れて子の来る春休み
2 ウイスキーぼんぼん下戸とて辞退万愚節
5 摺り足に巫女舞ひ出づる花鎮め
10 忌を修し陽炎ふものを見つめをり
11 花ふぶき木偶が幕引く木偶芝居
14 花会式白鳳仏へ供米五斗(くまいごと)
15 花会式天平仏の頬緩ぶ
17 法名消え蕪村の母の墓おぼろ
21 余寒なほ毘沙門堂の扉の固し
29 花いよよ二の丸よりも三の丸
40 万愚節家中の杖で外出す
42 土筆摘む地の感触のやはらかし
48遅き日や他出と門に女人寺
50 少女持つ赤のバイエル朝桜
58 乱れなき終の句の文字花の冷え
61 矢狭間の視野ひと本の糸桜
62 能を見て枝垂桜の冷えまとふ
66 春荒れに斎竹さわぐ鵜の瀬かな
67 紫木蓮真砂女傘寿の直筆句
68斑雪なる根釧原野鷲舞へり
75 春の虹夫呼ぶうちに淡くなり
79 花の廻廊見疲れ歩き疲れけり
92 寅さんの記念館出て土筆摘む
94 指し棒に絵伝ひもとく御開帳
95 一片の落花刹那を愉しめり
97 鋤簾より何か捨てをりしじみ舟
100 行く末の運気のやうに春霞
101 花の雨雀一羽のカフェテラス
103 また花に逢へる喜び一句生る
104 大嘘も可愛い嘘も四月馬鹿
108 還暦の胸を反らして入学す
110 入相の桜をくぐる屋形船
112 利休梅揺れてはなるる白き蝶
113 春ショール掛けたり取つたり仕舞つたり
116 料峭や独りの戸籍命終まで
120 教室の子らと仰げり春の虹
121 幸せのちょつぴり苦き土筆かな
122 花吹雪くやすれやすれと舞ふ巫女に
123 老ゆるとも理想は高く青山椒
124 薔薇供ふモガと呼ばれし墓碑古るも
127 幼子に踏まれし靴や草若葉
129 樟脳のにほひの流る雛の間
130 あをぞらへ満天星白き小鈴振り
137 ほろ酔ひの頬にはらはら花吹雪
141 恋猫の声の虚ろや夜の静寂
142 ままごとの玩具散らかる春炬燵
143 東巴文字の雅印手にせる朧かな
146 目借時檻のライオン瞑想す
148 巣籠の鴉のまろき頭かな
153 四つ這ひに物種をまく風の中
157 万愚節犬にヴィトンの服を着せ
162 ころころと滝水もらひ山葵沢
164 勤行のひとりの仏間おぼろなる
165 撫でられて撫で牛春の日を返す
166 紅椿落ちて土塁の走り根に
168 山桜黙って咲いて黙って散る
169 富士晴れて学園都市を鳥帰る
179 ヘリコプター上昇下降松の芯
195 浴槽にほぐれて来たる花疲れ
196 三つ指つくお福雛に迎へられ
197 富士桜咲き満ち父の忌の来る
198 清明の焼きたてパンの温みかな
200 野遊びやかまどに使ふ川原石

以上
2016/04/16(土) 晴れ


[ 素十の一句 を読みて ]
素十の一句 を読みて

日野傳著 ふらんす堂 2013・10・15発行

あとがきに依れば、従来注目されなかった作品を発掘する意気込みでのぞんだが、結果の何如は覚束ないとある。
本選は日野氏指摘のその中から小生の琴線に響くものを掬った。
自分の句作が覚束無いと思った時や句仲間の句作りがかったるいと思った時などに取り出して一瞥するのに適していよう。先づはメモる。(旧知の句は割愛した)

一月
お降りといへる言葉も美しく
七種のはじめの芹ぞめでたけれ
夕霰枝にあたりて白さかな
漂へる手袋のある運河かな
繭玉や夕はやけれど灯しけり
雁木中大きな犬の濡れて行く
山吹の花さくまでの炉と云ひし
黄楊の雪大きく割れてゐたるかな
蒲団干すなもしなもしと言ひながら
(「なもし」は文末に用いる終助詞。念を押したり、軽い詠嘆を添える)

二月
大いなる春といふもの来るべし
泡のびて一動きしぬ薄氷
惜別の一盞ここに白魚汁
火の山の太き煙に春の星
足もとに消え沈みたる畔火かな
高菜かき人間もたべ鶏もたべ
百千鳥堂塔いまだ整はず
一堂のあれば一塔 百千鳥
お遍路に嶮しき道のありがたし
ふるさとの芹飯ならばいただかん

三月
たんぽぽのサラダの話野の話
薪割をしつつ初蝶心まち
日おもてに咲いてよごれぬ沈丁花
田打鍬一人洗ふや一人待ち
田打花咲けばみちのく人田打つ
悉くこれ一日の蜷のみち
耕牛の一歩一歩の見守られ

四月
妻連れて兵曹長や花ぐもり
ある寺の障子ほそめに花御堂
ゆれ合へる甘茶の杓をとりにけり
鞦韆や灯台守の垣のうち
半日の用擲つて花下に在り
一日の終るぺんぺん草の花
柳絮とぶ道の真中に立ちて見る
苗代に落ち一塊の畔の土

五月
オホツクへ出漁花の港より
ひるがへる葉に沈みたる牡丹かな
もちの葉の落ちたる土にうらがへる
水馬流るる黄楊の花を追ふ
芍薬や土這へる蜂風の蜂
 牡丹のこと何年も前のこと
三人の斜めの顔や祭笛
いつまでも一つ郭公早苗取
早苗束濃緑植田浅緑
早苗饗の御あかしあぐる素っ裸
小波の立ちてうれしき植田かな

六月
悉く繭となりたる静けさよ
花菖蒲ゆれかはし風去りにけり
花びらを流るゝ雨や花菖蒲
牛蠅といふなりいつも二三とぶ
母の膝娘の膝や粽結ふ
(対偶仕立て)
ともし灯に来るは大方沼の虫
大梅雨の茫茫と沼らしきもの

七月
蓮の花とらんと向けし舳かな
くも糸をわたり返して葉のさきに
竃また夕立風に燃えいでし
雲の峰立ちていよいよ土佐は夏
夏山の大噴火口隠すなし
蝶歩く百日草の花の上
一つづつ団扇を添へて革蒲団
身辺にものの少なき大暑かな
喪の家の大勢立ちて夕立見る
塵とりに凌霄の花と塵すこし

八月
みちのくのまつくらがりの夜涼かな
蛇籠より蛇籠へ渡り灸花
打水や萩より落ちし子かまきり
 桃青し赤きところの少しあり
棚経の上りゐる間も威し銃
稲妻にインカの民は灯さず
割れて二つ割れて二つに水の月
かたまりて通る霧あり霧の中
かなぶんぶんの頭に泥や萩の花

九月
秋風やくわらんと鳴りし幡の鈴
船員とふく口笛や秋の晴
秋雷や旧会津領山ばかり
なきそめし今宵の虫は鉦叩
馬追の緑逆立つ萩の上
鰯雲はなやぐ月のあたりかな
白浪やうちひろがりて月明り
月うすうす人の縁のうすうすと
日日の是好日や秋茄子
石一つ崩して水を落しけり
コスモスの倒れ倒れし花の数

十月
秋の日の笛吹川を一見す
触れてこぼれひとりこぼれて零余子かな
百姓の秋の戻りはまつ暗な
初猟や一水蘆に澄みわたり
稲刈の姉のしぶきのはげしさよ
雁の声のしばらく空に満ち
裏山の日なき紅葉に下りけり
午までが夜までとなり稲架下ろし
まつすぐな道に出でけり秋の暮

十一月
蘆刈の天を仰いで梳る
行秋の朝な朝なの日田の霧
時雨るると四五歩戻りて仰ぎけり
山中湖凧のあがれる小春かな
落葉道みづうみ見えて下りかな
顔上げてからかはれをり蓮根掘
冬の蜂おさへ掃きたる箒かな
箒さき吹き返さるる落葉かな
枯枝のひつかかりゐる枯木かな
悲しみのあり枯山に来りけり

十二月
誰といふことなく当る大炉あり
いく度の大火の草津盛衰記
女の子枯木に顔をあてて泣く
自動車のとまりしところ冬の山
柏手の二つひびきし冬日かな
冬波の百千万の皆起伏
凍鶴のやをら片足下しけり
頬被りしつかと覗く噴火口
雪卸す人に通りし煙かな
一ひらの枯葉に雪のくぼみをり
餅搗くや框にとびし餅のきれ


過日 麥丘人の遺句集(「小椿居以後」)を読んでいたら
行く春や俳句は久保田万太郎
なる句に出会って妙に感じ入ったが、この久保田万太郎のところ 高野素十と遣ってもまんざら悪くもない。一茶と遣っても…。
変な話だが、小生は腹の調子が悪いとき、大正製薬のパンシロンを嚥むとスッキリする。それと同じで、万太郎も素十も一茶も同効果を齎す御仁である。万太郎様様、素十様様、一茶様様である。

以上

2016/04/12(火) 晴れ


( 2016/05 ← 2016/04 → 2016/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy