[
ねずみのこまくら句会 後評(2017・8)
]
|
後評(2017・8)
青鷺の黙考のふり魚捉ふ (この一句 何処かユーモラス。そこが買いか?)
湧水に弾き出されし水馬 (例えば、柿田川のあの富士湧水などの例を見れば、湧水の弾力性は半端じゃない。正に弾き出されしなのである)
かがり火の消えていくまで盆踊 (かって秋田、西馬音内の盆踊を最後の最後まで見尽くした。踊上手は夜十一時頃から登場して雁化踊等を舞った。夜の更けるに連れ、秋田音頭も卑猥な代え唄に変じた。篝火がガクッと崩れて踊は終焉を迎える)
朝曇り鎌の切れ味悪からず (滞り無き表現に、言うべきことは全て言ったとでも申しているような作品)
蜩やわたくし雨の過ぎし杜 (かって小生は八丈島で次句を得た。
八丈島で夕立のことを斯く言えば 明日葉を嬉しがらせる所降
小生の「所降」もこの句の「私雨」も同じ処を狙ったもの。 因みに辞書に依ると、「私雨」は局地的に降る雨のことで、箱根、比叡、丹波などのものが有名とある )
朝の試歩蝉の飛び交ふ並木道 (夏も中、後半を過ぎると蝉もバタバタと乱れ飛ぶ。そんな状況か?)
木偶となりぬ夏風邪に声盗られたる (「木偶となりぬ」と觀念したところに、軽い納得の念を覚える)
宍道湖の締めは土用の蜆かな (「宍道湖の締め」は「宍道湖の旅の締め」のことなのだろう。言い足らずなのか?これでオーケーなのか読者に聞いて見たいところである)
水音の途切れぬ鬼無里水芭蕉 (水芭蕉の咲くところは、雪解水なり水量が豊富なところ。「水音の途切れぬ鬼無里」とは言い得てる)
熊除け鈴響ける池の井守かな (人気の無き山湖の静寂を想う)
白粉の花の乱るる遊女屋(のすかいや) (正に、造った作と思うが、映画のように情念の世界が伝わって来る面も否めない)
羅や双の乳房を緊縛し (男故女の心中は察しかねるが、字面通りに伝わって来るもの有りと判断した)
朝顔市のポスターのはや大江戸線 (「大江戸線」から江戸を引き出し朝顔市に結び付けた。ここら辺が手柄)
かの猫も消えてしまひし夏の果て (些末なものに夏果の風情を詠みとっている)
竹の花見たさに藪に踏み入りぬ ひつそりと咲くがよろしき竹の花 (両句 何処か無手勝流。そこに好感を持った)
青葦に涼(そよ)いでゐたる鳥の声 (漢和辞典を繰ったが、「涼」をそよぐと読ませる根拠は無いと判断するが、作者の意図を確認したいところ…)
紫陽花のてんまりてまり揺れにけり (童謡 鞠と殿様を下敷きにした洒落た一句。リズミカルな音調を一句に取り込んだ)
風鈴の鳴る時赤子泣き止みぬ (ひょっとした発見。たわいもないと言えばたわいもないが…)
五箇山の空うめつくす赤とんぼ (群舞する赤蜻蛉。空埋め尽くすは常識の範疇だが、固有名詞「五箇山」でこの句は活きたのではないか?)
地獄絵に鬼灯燃ゆる珍皇寺 (目下、小生はFacebookに嵌っている。写真家の写す京都の一葉一葉に頷いている。今夏は珍皇寺も度々登場した。どの写真家も盆花のほおづきを冒頭に持って来ていた。)
山頂に己れちっぽけ星飛べり (五七の達観したような物言いがユニーク。俳句は尋常では面白くない。尋常ならざることを申してナンボのものである…。と言ってやりすぎるとこれ亦駄目である)
大西瓜まずは佛に褒めてねと (誰に言い聞かしているのか? 己れ自身にか? それとも孫達にか?亡き夫にか?)
田畑を守りて一人の盂蘭盆会 (一人に…の措辞に、安らぎを覚えるのか?寂寞を思うのか?それとも やれやれを思うのか?)
稲の花ぐっすり眠りし朝かな (「稲の花」と「ぐっすり眠る」の間にはどういう関連があるのか? 「ぐっすり眠る」の古語に うまい(熟寝)がある。どうやらこの裡の一漢字「熟」にその原因があるようである)
流鏑馬道けふは涼風通ふ道 (流鏑馬から一日間を置いた叙法に、この句の安らかさの原因があろう)
大本山がらんだうなり百日紅 (大本山は本来 がらんどう。大本山は知識の宝庫。「知識の宝庫」なんてそもそもガランドウ也と禅坊主宜しく言いたい)
峯雲や父の掌の添ふ逆上がり (きめ細かな表現に賛同した)
泥鰌鍋尻ポケットに下足札 (ザックバランな泥鰌屋の雰囲気をザックバランに詠んだ)
たよりなや甘さ控えし土用餅 (元来、土用餅は暑に打ち勝つ為に考案されたものであろう。その為には味もシッカリしていなければならない。それなのに…と言った処なのであろう)
漱石の墓所に金えのころと猫 (何故 金えのころなのか? 私は漱石全集の装丁デザインのことをちらっと想ったりした)
母許や西瓜の躍る自噴井戸 (説明の要無しであろう)
母の紅つけてうれしや祭の子 (これは人様の子を詠んだのではない。自己の懐古詠じゃあないのか? それの方が味わい深い)
雲の峰山の向かうは沸騰中 (訳は判らんが、「沸騰中」の措辞は気になる。それが読者を引っ張って離さない)
八歳の虚空八月十五日 (戦時のある時点に一気呵成に遡っていった作者に共感した)
以上
2017/08/20(日)
|
|