[
ねずみのこまくら句会短評(2017・7)
]
|
ねずみのこまくら句会短評(2017・7)
20奪衣婆に帽載せ石工三尺寝
なんとも好ましいポーズを俳句にした
28大琵琶へ峠{たわ}の虹の根潜りけり
「琵琶湖」を「大琵琶」と表記したことに意味がある。「大琵琶」が当地で言い慣らされている言葉ならなおさら良い。今回は此れに 「峠{たわ}」が加わった。
42紫陽花を切るあじさいの中に入り
これでも俳句になると言うお手本のような俳句。素直になる、巧まない。
49滝が滝四十八滝生みにけり
上五七が滝で韻を踏んでをりリズミカル。赤目四十八滝を詠んだのだろう?
56麦秋や赤子に座敷ひと間貸す
57雲の峰赤子にもある力瘤
上記二句は同一作者であろうか?
前句:「ひと間貸す」の使い方が面白い。実のところは、「占有」されてしまったという状況であろう
後句:「力瘤」が共通項として働いているが、どこか類型的。
70風の日の脚持て余すあめんぼう
強風の日、川の遡上をサボっているアメンボウ達であろう。一処に屯して…
73池の面に気泡のぽこり油照
稲田でも池でもよいだろう。類型はあるであろう…
87麦秋の中を迷うて帰りけり
状景が漫然としている。とらまえどころの無い句である。が何処かそそられる。
私が想ったのは北海道辺りの広大な麦畑。実体験したのは女満別空港に向う途中の麦畑群
(むろん、車でだが)。
または、心理的状景と解してもよい。
98暮れながらてらてらてらと柿若葉
柿若葉がピカピカとかテラテラとかは在り来たりの表現。しかし「暮れながら」と夕映の景
をもってきたのは適切。差し込んでくる金色光が眩しい
104後引かぬやうに十粒のさくらんぼ
出して置けば無くなるまで食べてしまう夫や子ども達。それらを目線にした主婦の防衛策?
それとも自らを律した一句?
109浜ひるがほ砂より生まれ来たりけり
「砂より生まれ」と大胆に踏み込んだ。途中を一切省略しているが、なんとなく説得させられる。
小生が実地に体験したのは千葉県 富浦の浜辺。
113白波に裸ぶつけて神輿揉む
こういった祭は全国的に数多あろう。上五七が小気味よい。
116エプロンは現役印梅を干す
元気印とはよく聞く。が現役印はどうか?でも 抵抗なく入ってくる言葉だ。
要は作者が現役ではないと言うこと。それがハリキッテ梅を干すという。ホホウである。
127病床の管の幾筋さみだるる
「人間は管(くだ)より成れる日短(ひみじか)」(川崎展宏)
これが管俳句の嚆矢であろう。管の状態(複数)はまことに五月雨に適う。
148花氷オーシャンビュウのレストラン
船旅に模した洒落た作りである。
2017/07/16(日)
|
|