[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2017/11 ← 2017/10 → 2017/09 )


[ 後評(2017・10) ]
後評(2017・10)


10 屈みたる夜店に背後よりの声
(夜店では、後ろから無防備に声を懸けられる恐れがある…)
12 雲映す満満のダム鵙日和
(状景をピシと堅めた一句)
13 前垂れ・帽子地蔵も後の更衣
(世話役のおばあさんが見えてくる。)
14 測量の一歩の碑文秋高し
(伊能忠敬か最上左内かの碑文?)
16 夫の寝息聞きて認む良夜かな
(「認(したた)む」とあるから手紙か何かを書き付けているのか?)
18 残る蚊に付き纏はるる動物園
(曇日の動物園と言った感じ?小さな古臭い動物園がふさわしい。)
20 枯れ蟷螂迫る都電に斧振りあげ
(都電と言えば荒川線?何か勘違いして斧振り上げたか?)
24 小鳥来る動物園の供養祭
(私的には、横浜 野毛動物園のつがるさんの末期を知っている。)
27 椋一群千鳥破風の天守過ぐ
(キッチリと城を詠めた。)
31 爽やかや大仏東(あずま)男振り
(「秋爽の大佛東(あずま)男振り」もあると思った)
39 錆び鮎の水滴らす笹の上
(捕獲された一抹の哀れさは出ている。)
40 師の家は水の上町月澄めり
(「水の上町」は確か濱の先達、上野さんの棲んだところ。これ知らない方には無縁の句だろう。知己には見逃せない一句。この解釈の多様さが俳句の面白さ。)
43 街で遭ふ女医先生の夏帽子
(先生の別の一面見たような…)
49 秋果盛る寂しがりやの夫忌日
(「夫忌日」は少し苦しい。ここは字余りの「夫の忌日」でよいのでは…)
52 日時計を自慢の教会色鳥来
(ある程度立派な教会らしさが出た。)
54 新松子監視カメラの屋敷うち
(首相官邸などこんな具合…)
57 宿坊に御師の法話と猿酒
(古臭いが出来上がっている)
60 老い母の採り零さじと零余子摘む
(「情」で攻めて来た)
63 桐一葉太閤の太刀歯こぼれなし
(秀吉の家紋は確か桐。天守閣かどこかで詠んだのだろう)
64 花野あり孔雀の遊ぶワイナリー
(「孔雀の遊ぶワイナリー」はいい。「花野あり」のところまだ上がありそうであるがこれでヨシとして置こう。)
66 躓きて満月一瞬吹っ飛べり
(なかなか豪快である。)
68 大阪城矢狭間(やざま)をよぎる月の猫
(「らしさ」は出ていると思う。大阪城なんかに行ったことはないんだが…)
73 譲り合ひ汲める長寿の水澄めり
(滝の前などでよく見る光景)
74 議事堂を弓張月の渡りゆく
(「弓張月」がどうして出てくるのか調べた。馬琴の椿説弓張月で、為朝の「鵺退治」と言うのがある。これが昨今国会で物議を醸している、与党の隠蔽体質暴きと関係あるのか?上記が無くとも「議事堂」と「弓張月」の関係は何となく面白い。どっちみち、時事俳句は一過性のもの。)
77 亡き夫の机に月の客となる
(客と己れを客観視した。)
82 望の夜の確と唐破風千鳥破風
(天守閣あたりだろうか?)
87 東京の地下は洞なり雁渡し
(オリンピック目掛け東京は今、穴ポコだらけ。それに天空の雁を合わせた。)
91 汐木焼く煙に釣瓶落としの日
(正統派ならこう来るのであろう。まあ常道。)
96 秋の滝をんなが脚を組むやうに
(女が組むのであるから白足であろう。何処と無くエロチック)
98 あさがほを破りしほどの雨上がる
(「破りしほど」の措辞がいい)
100 水底の石を晒して水澄めり
(晒すとは、だれの目にもつく、むき出しの状態に置くことと辞書にある。「晒す」が効いている。)
104 せり上がる城の煌煌月真澄
(色の表記はないが白。白鷺城といったところ…)
105 何か始まる湖面に霧の這ひ出でて
(「何か始まる」が軽く意表を衝く)
109 バスに乗り遅れて釣瓶落としかな
(気を落としたところに差し込んで来たのは…)
117 空堀に萩や芒や月祀る
(城址にての月見。感じ出ている)
119 民宿のおやじが頼り茸採り
(「おやじが頼り」などと打ち砕けてていい)
120 駅弁も茶も売り切れや豊の秋
(何もかも売り切れていたか?)
122 蔦紅葉搦め手登る二手三手 
(「二手三手」と追い込んだところが手柄)
130 秋冷の池は五重の塔沈め
(よくある景だ。山口なら瑠璃光寺。)
145 サフランの花を巡らせ人嫌ひ
(「人嫌ひ」と庭主の心理を描写した)
148 手鏡に鏡のやうな月映す
(月、ピカピカしてたんだろうネ)
150 篁の股間に谺ばつたんこ
(「股間に谺」とは大胆に言った)
155 肩車ひ孫と爺の地蔵盆
(目線が肉親へと向いたところが面白かった)
165 ストレッチャー入れてドア閉づそぞろ寒
(自分のこと言っているのだろうなぁ…)
166 翅ふるはせ水吸ふ秋の揚羽かな
(よく見る光景だが、「秋の揚羽」で多少利いたか)
168 かつて観し敦煌の月けふの月
(「懐古」には弱い)
178 虎尾草のくすぐつてゐる山の空
(一寸と洒落たが許容できる範囲だ)
185 夢結びしか山査子の実の真っ赤
(何の夢か判らんが達成感は真紅に通ず)
189 富士薊もう一花の穂絮抱き
(もう一華やぎといったところ…。「一花」と「一華」では雲泥の差あり)

句の評などと言うものは、元来大層なものじゃない、読み手がそれを読んで、そこに
流れたたわい無い気分のようなものだと思っている。それ以上のものなんかじゃ決してない。

以上

2017/10/15(日) 雨


[ 2017年 10月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2017年 10月 ねずみのこまくら句会の諸句


予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

5 星のこと良く知る人と登山小屋
6 夫と繰る旅のアルバム月今宵
7 ゆく川の流れは絶えず梅花藻咲く
10 屈みたる夜店に背後よりの声
11 蜂の子を目出度きものと奨めらる
12 雲映す満満のダム鵙日和
13 前垂れ・帽子地蔵も後の更衣
14 測量の一歩の碑文秋高し
15 丹精の新米くれて恵比須顔
16 夫の寝息聞きて認む良夜かな
18 残る蚊に付き纏はるる動物園
20 枯れ蟷螂迫る都電に斧振りあげ
21 露しぐれ萩は真白にうち伏して
24 小鳥来る動物園の供養祭
27 椋一群千鳥破風の天守過ぐ
29 手捻りの猪口にて啜る走り蕎麦
31 爽やかや大仏東(あずま)男振り
33 己が身を先づは労はる敬老日
35 滝音を心静かに茶屋にかな
39 錆び鮎の水滴らす笹の上
40 師の家は水の上町月澄めり
43 街で遭ふ女医先生の夏帽子
47 切り口に種の埋もる西瓜かな
49 秋果盛る寂しがりやの夫忌日
50 爽やかや車中にすくと盲導犬
52 日時計を自慢の教会色鳥来
54 新松子監視カメラの屋敷うち
57 宿坊に御師の法話と猿酒
58 師系みな子規に繋がる獺祭忌
59 その中に姉の笛吹く虫時雨
60 老い母の採り零さじと零余子摘む
63 桐一葉太閤の太刀歯こぼれなし
64 花野あり孔雀の遊ぶワイナリー
66 躓きて満月一瞬吹っ飛べり
68 大阪城矢狭間(やざま)をよぎる月の猫
73 譲り合ひ汲める長寿の水澄めり
74 議事堂を弓張月の渡りゆく
76 従軍の子規仕込み杖身に入めり
77 亡き夫の机に月の客となる
82 望の夜の確と唐破風千鳥破風
87 東京の地下は洞なり雁渡し
88 立待の雨音強し早寝かな
91 汐木焼く煙に釣瓶落としの日
93 猪の皮山影に干す渓の宿
94 葱を植う一日を畝に屈まりて
96 秋の滝をんなが脚を組むやうに
98 あさがほを破りしほどの雨上がる
100 水底の石を晒して水澄めり
104 せり上がる城の煌煌月真澄
105 何か始まる湖面に霧の這ひ出でて
109 バスに乗り遅れて釣瓶落としかな
111 天守閣下りるに纏ふ秋思かな
117 空堀に萩や芒や月祀る
118 稲架掛けや稲たば少しねぢりては
119 民宿のおやじが頼り茸採り
120 駅弁も茶も売り切れや豊の秋
122 蔦紅葉搦め手登る二手三手 
130 秋冷の池は五重の塔沈め
134 名月や水の冷くるダムの上
136 木洩れ日の揺るる甘酒飲みにけり
141 ポケットの柴栗ひとつお地蔵へ
144 秋の声石の蛙の耳澄ます
145 サフランの花を巡らせ人嫌ひ
148 手鏡に鏡のやうな月映す
150 篁の股間に谺ばつたんこ
153 打ち損じなるも新蕎麦香り佳し
155 肩車ひ孫と爺の地蔵盆
161 吹かれゐて気ままがよろし葛の花
165 ストレッチャー入れてドア閉づそぞろ寒
166 翅ふるはせ水吸ふ秋の揚羽かな
168 かつて観し敦煌の月けふの月
176 秋刀魚焼く男ひとりの昼餉かな
178 虎尾草のくすぐつてゐる山の空
180 秋燕や空き家となれる軒端の巣
185 夢結びしか山査子の実の真っ赤
186 山霧に巻かれて下るループ橋
187 残る虫鳴かずに縋る力石
189 富士薊もう一花の穂絮抱き

以上

2017/10/14(土) 曇り時々雨


( 2017/11 ← 2017/10 → 2017/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy