[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2017/12 ← 2017/11 → 2017/10 )


[ 後評(2017・11) ]
後評(2017・11)

2017年 11月 ねずみのこまくら句会の諸句

5 諾へぬ電話の切れず夜の寒し
(これ実感。ご同情申し上げます。)
10 この山の夕日集めて木守柿
(うーん 五七多少難無しとせず…厳しく言えば。)
11 蝦夷鹿の雄叫びあとは風の音
(良いのか悪いのか?無論句は出来ていますよ…)
16 寝座探す椋鳥の騒騒逢摩時
(こんな感じは確かある)
17 秋祭り十枚こはぜゆるぎなし
(いざ出陣と言ったところ)
21 上の子の鼻緒直せり七五三
(これは母親でなければ出来ない句)
26 噂話あれ馬追の髭動く
(話ろくすっぽ聞いてないと言うこと?なら面白い。あれ松虫は確か唱歌の一小節。凝った句だ。)
31 立冬や蒼天を突く避雷針
(詠み方としては正攻法)
33 唇に残る通草の甘さかな
(局所を押さえたと思った)
39 凍空の羽打つ音を返し来る
(ある程度の水準には行っているのでは?)
50 眠る児の掌よりこぼるる木の実かな
(「こぼるる」がいいのか「こぼれし」がいいのか)
52 秋惜しむ小雨に浮かぶ石舞台
(石舞台がせり出したという感じ…烟る雨に…)
54 断捨離の書棚がらんと文化の日
(私も目下その最中なのです。シーザーの「ガリア戦記」等はもう一度読みたいと残した 一冊)
57 やや寒や首まで浸かる薪の風呂
(昔は皆こんなだったんじゃあ…と振り返る。)
58 無花果を煮詰める雨のひと日かな
(この手の俳句は何処かで見たような…。昔「濱」の女流がよくやったのでは…。)
59 同郷の牛飼の墓冬深し
(一つの物語が在るにはあるが…)
66 禅林の玉砂利の音初紅葉
(オーソドックスな詠法。先づ間違いない詠法。)
79 秋水の己貫くごとくゆく
(こんな秋水もあろう。心理を自句に託した。)
81 秋耕の鍬音高し空高し
(内容は然程とは思うが、「高し」のリフレインに引き摺られる)
86 仲見世に飴を切る音七五三
(東京の俳人ならこれぐらいはおちゃのこサイサイでは?出来てはいるが季語は未だ動くのでは?。)
87 水琴窟ちんちんちんと冬に入る
(個人的には水琴窟は詠まないが、この句の七五はグーと思う)
91 雁鳴くやわたし降りれば空のバス
(七五は魅力的。問題は「雁鳴く」。これ以上があるかと言う点?無論 原句で充分だが。その上…。今句会で小生が一番興味をもつたのは当句。というのは、大野林火の句に「紙漉きのこの婆死ねば一人減る 潺潺集 昭和四十一年」と言うのがあって、その口吻がこの句にも見られるのである。林火親しやである)
93 千枚田守る田捨てし田草紅葉
(千枚田も荒れ出した… 市松模様に現実が…)
96 化粧櫓渡り櫓と紅葉散る
(写生句 まあまあの作品)
97 宮跡を巡り巡りて燕去ぬ
(未練を遺しながらと言う「情」が、吉と出るか凶と出るか?)
101 絵屏風のラクダの隊商秋惜しむ
(平山郁夫の世界ですネ。それが判ったとして、この先だと言うのかここら辺でokと言うのか)
106 投げ釣りや光のやうに秋の鱚
(「光のやうに」が出来ていると思う方おられると思うが、私はこここそ問題と認識している。
「光のやうに」ではまだ句を流しているレベルの話だ。)
110 寄鍋を囲む二人となりにけり
(老俳人に類型がありそう。そこが一寸心配)
111 日のぬくみ貰うて草のもみぢかな
(私好みの一句。叙し方も自然だし、句の構造もシンプル)
112 たったいま掃いたばかりに山茶花散る
(内容は然程無いが語呂としては自然体。言い過ぎになるが、語呂だけでも俳句になるんだよと肝に命じたし!俳句をもっと広義に考えよ!が私の持論である。)
114 採りたての蜜柑の届く駐在所
(駐在さんと「さん」が付く関係 。「駐在所」のところ「駐在さん」も有りかも?)
123 ベランダの手摺ひやりと後の月
(「後の月」という季語は、どういうところでどう出すかが勝負処)
125 黄落や鹿の歯形の残る木々
(類型なしとせずだが…)
126 冬の苔日の差さぬ磴ぬめぬめと
(よくもまぁ誰も詠まぬマイナス部分の処を攻めた)
127 吹き晴れの空の深さを鳥渡る
( 五七の鷹揚な持って行き方に吸い込まれる…)
132 秋風や人の噂のブーメラン
(かなり省略しているが、判らないではない)
140 ケリケリと渡り遅れし夜の鳧
(ケリを併せ過ぎた感もあるが、受け手により是非はマチマチか?)
141 ぽきぽきと折れて水射す蓮の骨
(作者は「水射す」を言いたいんだろう?その時、蓮は単数、複数どちらが効くか?即ち「ガックリ」か「ぽきぽき」か?)
145 日の落ちてぬくもり残る蜜柑山
(山窪のようなところにいるのかな?)
146 ころり落つ青き柚子坊夕の鐘
(写生の一種と言ったらいいんでしょうネ 裏でリズムとっているネ)
147 鮭のたうつ居繰網漁瀬の疾し
(報告 写生といったところでいやみはなく、スッキリ)
149 人の影奪って秋の入日かな
(直ぐには判り難いが、ああそうかと腑に落ちるのでは…)
150 白鳥の翔ちたる水のささ濁り
(出来てはいるが、まあまあと言うところか?)
151 冬桜仰ぐそびらに天守閣
(寸景描写か?)
158 鱗雲うろこ崩さず流れをり
(鱗雲全体が平行移動ということ。 ちょっとした発見)
159 大熊手掲げ馴染みのコーヒー店
(下町の珈琲店といったところ… 私は珈琲ゼンゼン駄目だがいるいるコーヒー好き…)
161 花八手かくれんぼするもの寄っといで
(「懐古」には弱い)
163 葛咲くやくぐり抜けゆく川の音
(葛の紫に川音 清々しくていいじゃない)
166 霜の朝硬き音立て牛乳瓶
(「硬き音立て」もいいが、それこそすこし硬き表現じゃあないか?私流だと 霜の朝ことり配達牛乳瓶 )
167 猿のこしかけ夫亡き後も育ちをり
(「猿のこしかけ」はガンによいという噂を聴いたことがある。そこら辺の事が入っているんじゃないかこの句には…?)


以上

2017/11/20(月) 曇り


[ 自注 現代俳句シリーズ 松田雄姿集 俳人協会 ]
自注 現代俳句シリーズ
松田雄姿集 俳人協会
平成29年10月25日 発行

共鳴句

雛の夜の十二頭に三姉妹
肥後手毬母より届く子の数だけ
父の田の雲雀を長く仰ぎけり
田を植ゑて常陸の山の定まれり
殉職の終始を梅雨の土砂降りに
この職のはじめ浅草鰯雲
冬耕の父にて絶ゆる農の系
麦秋の千手遊べる御手のなく
望郷は埋火に似て夜の酒
次女奔放三女慎重雑煮餅
抱きし子の確かな重み春立てり
若き日の夏帽今も旅が好き
春荒れや独楽の如き子あづかれる
げんげ田に子を遊ばせて耕せり
サーファーの黒光りして眠りをり
大根干し風に力の付きにけり
極月の寺に飼はれし白孔雀
梟を敬ひ熊を祀りけり
庭の萩括りて百寿の柩出す
嫁がせて一人卯波を聞きに行く
蟷螂は火星の農夫かもしれぬ
鶴一陣着きたる日より日々の鶴
夏の果水は流るること切に
何もかも妻任せなり年用意
開戦日一年生が七十に
高空に富士ある暮し初幟
富士の水七日温め田を植うる
春の雪慶事の積り行くごとく
雉撃たれ首柔らかく置かれあり
大花火昔警備に明け暮れて
赤き花赤く映して水澄めり
春の雪真珠の育つ海に降る
秋潮や門司に来てゐる猿回し
鮎を釣る川幅ほどの竿振って
振り出しは雷門や初日射す
遠山の暮れてゆくなり冷奴
洗ひ髪人魚のやうに座りけり
忠敬の一歩ここより日脚伸ぶ

以上

2017/11/12(日) 晴れ


( 2017/12 ← 2017/11 → 2017/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy