[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2018/04 ← 2018/03 → 2018/02 )


[ 俳句年鑑2018年版 諸家自選五句を読んで ]
俳句年鑑2018年版 諸家自選五句を読んで
656名 角川学芸出版 2017.12.7発行

共鳴句を挙げる。ブランク(空白)行に挟まれた句群は同一作者。
作者名は割愛。原著にあたられたし。
先ずは作品本位で句に対し、俳句は無名がよいを実践されたし。

毛羽立つて少し凹んで冬帽子
大晦日夜は序曲のように来る

蝉時雨遠景あまりにもしづか

飾取る遠くが聞こえきたりけり

朝粥の輝き釈迦の誕生日

毬は海を 海胆は林を夢想して

しやぼん玉 天下国家の世とは別

水筒に歳月の傷清水汲む
土を出て土の一穢もなき蚯蚓

隧道の涼しその先見えてきて

冬の雲兜太の猪首ふり返り

日の差せる小径が見えてゐて寒し
爆竹を猿に鳴らさむ松納
金縷梅のほとりに人の消えやすき

夜桜に包まれ旅寝深かりし

後ろから来て立秋の風となる

蒸しタオルの顔春昼のどの椅子も

糊利きし浴衣四角く歩きをり
台風の落としてゆきし月ひとつ

涅槃図を離れてこの世動くかな
春濤も岩も迷へる者同士

わが思ふところに潜くかいつむり

ニコライの鐘鳴る町に日記買ふ
偕老やほふほふ手繰る晦日蕎麦
夏場所やまはし叩きてにらみあひ
九十三どんぐり見ればすぐ拾ふ

小流れはそこより見えず蕗広葉

春雷の次を待つごと立ちつくす

雑煮餅それとなく余生のかたち
生きていること思い出す夏座敷

闇といふ魔法じかけや猫の恋

銀座百年年の瀬となりにけり

師にありて我になきもの昼寝の句

更衣見るべき花を見尽して

ひるがへる銀座育ちの蚊食鳥

星空は戴冠式のごとく凍つ

切り落としたる鯰の頭なほ笑ふ
ネアンデルタール以来なる鬱冬籠

滝仰ぐ退りて仰ぎまたすさる

たいそうな名前がついて花菖蒲

稲妻の一閃病なきごとし

切干のちりちり時を刻みけり

豊年の暮れてしまへば大月夜
稲雀伊勢路に入ればうねり飛ぶ

アテルイの面構へして鮭のぼる

凍鶴のかたはうの足下りて来ず

寒晴や高さ貪るビルの群

青空へ狐のあげし雪けむり

郷愁に似たる涼感奥座敷

濡れ縁やほたるの闇に足を垂れ

残像に風のコスモスまたコスモス

行春の雑巾となる布巾かな

布を裁つ一瞬の息万愚節

胡桃割るとほき祖に尾の有りやなし

朝早く蚊帳を抜け出てゆきにけり
庭に出て石撫で木撫で年新た

水打つてしばらく人を遠ざけて
はじかみのはじらふごとき肌かな

冬日向歩けばよいのに歩かない

ありふれしをとこと女宵祭

法螺貝の内のくれなゐ春を待つ

なんという落日ぼおんぼおんと時計

父の日を母とならざる我と祝ぐ

日をのせて上へ下へと赤とんぼ

玉虫のごと褒めらるる死後ありや
野に山に兎走らす今日の月

頬杖の机上は獺の祭かな

二人して上座に在す生身魂

ところどころ渇筆雨の大文字

海女若し火につややかな脚を投げ

しやぼんだま炎の色をして割るる

初御空空には空の貌がある
人生に逃げ場など無し十二月

おぼろ夜の仁王ゆるめし力瘤

夕映のいろ水にある夏越かな

花冷えのなかなか沸かぬ湯に苛つ

たらちねの春眠にして永眠す

隧道の入口ミモザ出て辛夷
深海魚やたら出廻り冴返る

育つとは汚すことなり燕の子

老いらくの恋とは本を読みて秋

嚔鼻水ときどき涙三月来

食べるほど薬を飲んで夏に入る

通帳と桜貝あり抽斗に

どのやうなことばでもない竹落ち葉
花蘇芳この世はといひ身をそらし

春雷の数撃ありし夕餉かな
秋風やお腹のうすき女の児

冬薔薇満場一致とはしづか

虚子が好き立子が好きで爽波の忌

水鉄砲にやられてやるも一つかな

油蝉ばっか弟三回忌

新樹また新樹爪先立つやうに
揺れながらビールの泡の到着す

すみれ目のひとたちが自転車で来る
火が紙にくひ込んでゐる麦の秋
山鳩のこゑの風呂敷包みかな

喜雨亭忌その懐のなつかしき

揺れるだけゆれる椿をあくがれつ

秋の暮むかし銀巴里・ルパン・姫

開戦日表皮ぽろぽろクロワッサン

草氷柱草より抜けて流れけり

くちばしをあげて降ろして初鴉
囀りや鴉は鴉だけで居る

日の丸よ赤から黒になるなかれ

行列に並んで春の風邪もらふ

流氷のひそと寄せ来てひしと組む
泣き初のその執念ぞたのもしき

閂を外して桜見てもらふ

土用波ひびきくらみて返しくる

草の根を引けば手こずる素十の忌

脱ぎ捨てて木は木の形十二月

結んで開いて手を打てば春

胸像のはやくも馴染む茂かな
天心となりたる月に川の音

赤まんま還らぬものは忘じけり
冬眠を忘れた亀のごとくゐる

たんぽぽや湖の平らは野に及び

喧嘩して違ふ夕焼見て帰る

初雪に戸惑ふ事もまた楽し

風に落ちまた風に飛ぶ天道虫

穴まどいさては彼奴に奪られたな
ちゃんちゃんこ着込んで一生俳句馬鹿

子雲雀のぶらぶら歩き虫咥へ

琵琶湖北端蘆の角蘆の角

縁側に厚き日差しが載って冬
波を追ひ波に追はれて遅日の子

許されぬことして来しかうかれ猫

老人のよろけ出できし鉢たたき

まだ赤といふにはあらず苗金魚
誰も知らず秋蝉の声止みたる日

生身魂数珠揉むごとく箸洗ふ

セーターの毛玉仕方のなき人よ

浜焚火ほったらかされなほ燃ゆる

かたつむり海から生まれきし形

畳み皺ついてゐるなり鯉のぼり

晴つづき吉野の花も早からん
所々にまだ過日の雪や京の路地

海鼠かむ音かはしけり女正月

揚ひばり血が止まるまでしゃぶる指

先程の雨の滲める団扇かな

塔頭より塔頭へ猫の恋

風鈴に母の亡き世の音興る
旧盆や川瀬にをどる草の屑

大広間開けられしとき涼しかり


●合評鼎談 今年の秀句からは

雨すぐに雨粒となり吾亦紅
花の雨大和に今日は横に飛ぶ
誰がこともいつか昔にほととぎす
誰もゐぬ港に虹の立ちにけり
短日の斜めの雨となつてゆく
秋の暮青空のまだありながら
水鳥といふ水鳥や日の当たる
返信に大患のこと霞草
ハンケチに一日の皺夕桜
秋風や遺影にそなへオムライス

を挙げて置きたい。

しかし、下記は等類が擦り寄ってくるようで一抹の危うさがあると思う。
誰もが簡単に作れてしまうところがありそうなのである。

蕗剥くや臨時ニュースを聞きながら
界隈の残る桜を見て歩く
旅先にあるがごとくに端居かな

又下記の共選句には、良し悪しは別にして、どうやら下敷きがあるような気もした。

東北本線全線眠る蛇である
詫びひとつ言ひて死にたし金魚玉

に対し

長距離列車(ブルートレイン)のスパークを浴び白長須鯨(シロナガス)
繍線菊やあの世へ詫びにゆくつもり

以上

2018/03/25(日) 晴れ


[ 2018年 3月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2018年 3月 ねずみのこまくら句会の諸句

 2月尽ペット探しの貼り紙破れ
(「二月尽」と表記すべきだ)
 いとはんの三人官女や凛と立つ
 ぢぢばばの唄ふ本堂春めける
(お寺が幼稚園を兼ねているケースが多々ある。そんな事を思った。所で、お寺がやっているディサービスあるのかなぁ)
 てのひらに朝(あした)の彩の蕗のたう
 もてなしは摘みたて芹と手打ち蕎麦
 リベラルを装っているハンチング
 浦の駅花菜明りに長停車
 駅ベンチに春泥ぬぐふ会社員
(「駅ベンチに」?簡単に「ベンチにて」でいいのでは…?)
 縁側に置くアマリリスまだ起きず
(寝床からアマリリスが見えるのだろう。そう言う私はまだ寝床にしがみついていると…。)
 芽出し雨軒にトレモロ奏でをり
 芽柳や一糸一糸に風あそび
(弱点ありとせば、「一糸一糸に風あそび」。等類あるかも…)
 海光に目を細めいるひひな達
(「いる」は「ゐる」の方が… 「ひひな」など使っているので…)
 干しわかめ紙の音して仕舞はるる
 岩海苔をあぶり単身赴任かな
(私小説風に仕立てた)
 亀鳴くや復刻剣に復刻銘
(「復刻」のダブりが気になる人とそうでない人。)
 競ふ気などさらさらなくて春の山
 芹洗ふ楽しくなりぬ水仕事
(「芹洗ふ」で切れてよいのか?「芹浸し」でどうか?)
 金縷梅や堰落つ水音唄ふごと
 啓蟄の堆肥を掘れば動くもの
 啓蟄の田圃をつつく湖の鳥
 啓蟄や麺麭だね寝かす冷蔵庫
 枯れきって蓮に昏さ無かりけり
 虎杖の赤芽路肩の注意標
 耕人の腰伸ばしては富士を見き
 桜花芽雲と話してきりもなや
 車椅子に一卓譲る梅見茶屋
 酒蒸しの浅蜊舌だす独り酒
(つくねんと手酌の感じ…)
 春しぐれ平らな湖に皺(しぼ)殖やし
 春の雨久方ぶりの農休日
 春の暮ガス燈模した街路灯
 春の夜若者がゆく笑ひ声
 春疾風生徒ら自転車突いて行く
(「突いて」という動詞に興が湧いた)
 春節やメインデッシュの金目鯛
(昨今、日本近海ではどうでもいいような魚しか獲れない。そんな状況下の春節の一句)
 初節句児のさわりたき雛飾
 焼きそばの中にたつぷり春キャベツ
 上物の取り払はれし春の土
 親切な防衛大生春の旅
 針供養一つ身三つ見奉納せり
 水行の始まる手桶風光る
 雛飾る北前船の旅籠かな
(オーソドックスな詠み方)
 洗ひ場に野蒜屑あり飛鳥川
 秩父路の風まだ荒し花三椏
 鳥雲にまだまだ行けぬ夫の空
(厳密に言うと「夫の空」の処、もう一工夫欲しいところ。)
 鳥雲に名画は海を渡りけり
(ノスタルジーを誘うところのある一句。読者一人一人に名画を想像させている。)
 笛太鼓山車の軋みや春祭
 桃の日や隣席の嬰よく笑ひ
(よく見る景。「桃の日」が適切な感じ)
 日向ぼこ猫の寝息をききながら
 梅しだる中やふうっと軽くなる
(途中かなり省略しているが伝わるものはある。大野林火に「しだれざくら女の囲む中に垂る 雪華 昭和四十年」がある。それと一面通ずるものがある。)
 梅はらり散りて兜太の忌を加ふ
(龍太 澄雄に遣り込められていた兜太が生き残って威張っていたが、その兜太も消えた。
金子兜太さんご苦労様という処である)
 白子売鷲掴みして笊の銭
(強いて言えば「白子売」の処はいろいろありそう。)
 比良荒れの波立つ湖に梅散れり
 夫婦岩ひたひた石蓴裳裾曳く
 婦人会総出の売店梅まつり
 払子より春の蚊の声此処山寺
(「払子より春の蚊の声」は何処か民話や童話の世界。和尚さんは左卜全のようなお方?)
 抱卵のまろき頭を見せ鴉の巣
 盆梅のだらりの帯のごと枝垂れ
 妙義嶺を風除けにして梅の里
(絶妙と言う訳ではないが、此処まで出来ればいいじゃあありませんか?)
 友半ば草葉の蔭や草を摘む
(同情の念湧きますネ…)
 余呉湖まで田畑一面雪残る
 落椿塚に洩れ来る一弦琴
 連れ立ちて大殿大路春惜しむ
(「連れ立ちて」に味がある。ゆったりした感じに遊ばせて貰う)
 磴けはし昨夜の雨溜む落椿
トンネルを抜けるたび春引き寄せぬ
(なるほど「春引き寄せぬ」と言う感じありますネ。車中なのか歩行中なのか)
地を割って菩薩菩薩の蕗の薹
(「地を割って菩薩」「菩薩」とリズムで繋いでいる処に工夫がある。そして最後は「菩薩の蕗の薹」と言い納めた。直喩だ。)
針供養一つ身三つ身奉納せり
(男の私なんぞは、「一つ身三つ身」を辞書でひいた)
耀ひの捻れてゐたる若布干す
(「耀ひの」と洒落たがあまり感心しない。「おもいきり」でどうか?句は極力複雑にしない方が得策と考える。焦点を分散させない。)
ささやかに急がぬ齢蜆汁
(「ささやかに」?「此処に来て」 でしょう?)
秩父晴れぢぢばば咲ける札所みち
(「ぢぢばば」を言いたかったのだろう。)
クレーンも艦も取込みしゃぼん玉
(「クレーン」?「起重機」 原句では音数が合わない)
風信子お隣さんは新婚さん
(フットワーク軽くていい句)
靴に砂足裏の痛し啄木忌
てのひらに朝(あした)の彩の蕗のたう
神将の忿怒を宥む百千鳥
(こうした見方あってもよさそう…)
啓蟄やシャベルの好きな三歳児
(何気なく詠んでいるところがいい)

以上
2018/03/19(月) 晴れ


[ 駒木根淳子句集「夜の森」を読んで ]
駒木根淳子句集「夜の森」を読んで
2016・11・25 角川書店 第2句集

以下、多くなるが共鳴句を挙げる。

遠足児邪馬台国を駈けまはる
断層の上にはばたく桜かな
ジーンズの裾の重たき濃あぢさゐ
遠郭公気を付けのまま寝袋に
直登の蜈蚣総身弾みだす
巨き荷とベンチに睡る冬帽子
老優のごとき横顔冬の蠅
海けふは陸よりしづか龍の玉
寝足りたる手足のごとき新樹かな
馬鈴薯の花あはあはとふつふつと
青梅雨や卵を宿す魚煮て
中学生胸筋ひかるまで泳ぐ
滴りの膨らんでくるうすみどり
しばらくは夕日をこらへ滴れり
打水の宙をよぎりしもの濡らす
赤のまま図面ひろげしまま歩く
新さんま傷つきやすき蒼さもて
夕鵙に抜いては燃やす畑のもの
樹樹たかく空なほたかく冬が来る
完結の龍太全集冬の鵙
雪霏霏と神代の暗れを伴なへる
荒梅雨や書庫の脚立にをればなほ
滑落の一瞬蛇の伸びきって
蟻群れて骸のそりと動き出す
地面まで雨届かざり鶏頭花
蛸の脚一本欠くる残暑かな
付添ひの寝床のかたし後の月
トロ箱の水あかく透く冬はじめ
買物の父のまごつく日短
探梅やすずめのやうに日を浴びて
若布漁近し薪を浜に積み
耕人の風を聴きをる背中かな
さくらさくら丹田使ふ登り坂
春の蠅天神裏に魚干せば
ヘルペスの母に居座る残暑かな
芋畑もっとも昼の虫鳴けり
乾きもの戸棚にさがす十三夜
囀やペットボトルの茶に馴染み
のっそりと猫の横切る扇風機
茄子の花寡黙な男なら信ず
きんぴら太し下野の初時雨
冬眠の蛇の薄目になる日差し
鮟鱇の口の向うの怒濤音
涅槃図へみしみし人の近づける
春耕のけむりなやうなもの蒔けり
首抱かれ馬のしづまる朝桜
遠足の終り兎の餌を摘む
底抜けの青空鐘馗幟立つ
翡翠の水裂くやうに飛び去れり
道をしへ虹色に跳び誕生日
江ノ電も橋も傾け神輿来る
ご赦免花つぎの船まで一時間
十三夜電話は来ても来なくても
掛大根潮騒に痩せ月に痩せ
脇腹にみどりひと刷き枯蟷螂
研ぎかけの出刃に指あて暮早し
寒釣のどのポケットもふくらめる
ぬかるみはひかりを集め冬雀
燕来るセピアづくしの写真館
そら豆をつまむ還暦まで二年
ポケットの深くて秋の更衣
流鏑馬のための盛り砂紅葉晴
枯露柿のとろりと雪になる雲か
天上に父の豆撒く声あらむ
遺されて春の小川をうたふ母
陽炎へりヨー素セシウムγ線
見る人もなき夜の森のさくらかな
傾がざる電柱はどれ夏つばめ
土足にて生家を歩く日雷
家毀つ順番来たり雲の峰
弟が父の数珠持ち盂蘭盆会
冬ざるる撮る全員防護服
石蕗咲いて出船許されざる漁港
牛の仔の涙痕黒き冬日向
梅ふふむ土竜の土の新しく
有楽町さくらまつり
被曝櫻被災地櫻ここに咲き
竹皮を脱ぎてあっさり再稼働
子育ての翡翠の頭の禿げてゐし
すててこを穿き炭鉱の生き字引
新盆の闇じゃんがらは死者を招び
母は手を握れば寝落つつづれさせ
ぼた山のいつか草山葛嵐
稲刈のおほき太陽賜りぬ
虫喰ひの穴にあをぞら柿紅葉
仮設住居三百といふ冬景色
梅咲いてもめん豆腐を好む夫
的中の矢音みじかし山桜
鎌倉五山花御堂より花御堂
豆ごはん夫の職退く日の近し
被曝野と呼ばれやませの吹き荒ぶ
海原に祈る濃き虹また祈る
またたかぬ眼もてくちなは泳ぎけり
炎昼のけりをつけねばならぬこと
和菓子屋に母似の背中秋彼岸
初雪となるはずの雨肩濡らす
独楽よりも紐の汚れてをる日暮
鳥帰る余震一万六千回
個室より母と見てをる遠桜
沖を見るまなざしに似て桐の花
キャンパスに英語北京語四十雀
ビル裏を運河に晒す帰燕かな
テトロンの日の丸うすし鳥帰る
ふらここを一途に鳥になりたき日
もう誰もここには来ない山桜
竹皮を脱ぎ長雨の崖背負ふ
ひまはりの話しかけたくなる高さ
まくなぎを抜けそこなひし眉ふたつ
在りし日は
上京の母のうすものまぶしめり
すでに日のたかだかとあり銭葵
花木槿母に昨日も今日もなく
夕蜩ひと様に母ゆだねをる
切株といふ秋風を待つところ
初雪が来る給食の鯨カツ
黙祷の一分の闇春怒濤
芽吹山首長竜の骨埋み
切株にひとりの時間蝶の昼
この先は奔流ならむ飛花落花
巣つばめに空より鴉地より蛇

以上

2018/03/11(日) 晴れ


( 2018/04 ← 2018/03 → 2018/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy