[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2018/03 ← 2018/02 → 2018/01 )


[ 後評(2018・2) ]
後評(2018・2)

2018年 2月 ねずみのこまくら句会の諸句

 お隣の灯もいただいて初昔
(お隣のズーと点いている玄関灯を見ての感慨?)
 スーパーブルーブラッドムーン睦月果つ
(片仮名をベタベタ埋め込んで一句作りたくなること時々ありますネ)
 バレンタインの日やマニキュアのラメ光り
(女心はよく解らないが…)
 ひたと止む常の耳鳴り寒明くる
(上手く合わせたか?)
 ページ繰る指先硬く雪催
(「指先硬く」がいいのか?「指の関節」がいいのか!即ち叙述の是非論。)
 ほっこりと身のうちふくる日向ぼこ
(「ようだ俳句」の一つだが是か否か?)
 マスクして息をぷかぷか反抗期
(こんな反応する子居そうである)
 マンホールの蓋絵の消ゆるほどの雪
(もう少し具体化したらどうだろう?マンホールの蓋絵の船を消す粉雪 それとも原句通りでいいか?)
 越冬す鯛のあら煮と後骨湯
(「越冬す」なのか「年籠」なのか? 「後骨湯」はどう読ますのか?)
 皆既月食待つ白息をいよよ濃く
(臨場感出して…)
 咳をして己が谺と居る山中
(こんなこともあろう)
 寒雁や嘴深く胸に抱き
(こんな姿態もあろう)
 肝油一粒ごくりと呑みし寒夜かな
(「かな」止めでなく名詞止めにしたい。肝油一粒ごくりと呑み干し冬夜半)
 鬼の豆もどりにつまむ喫茶店
(サラッとした表現がいいとも…)
 鬼は外照れくさそうに豆撒く子
(類句ありそうではあるが…)
 鍬に乗りまだ眼のあかぬ土蛙
(ほほえまし)
 厳寒の子を待つ夜の耳聡し
(母親とはこんなものと絵に書いて見せて呉れた)
 山笑ふ夫あるときも亡き時も
(自然は人間(じんかん)の突外れに在ると…)
 子の相手いろは歌留多のちりぬるを
(少し疲れたとでも言っているような…)
 耳長きこと春を待つ観音像
(観音像?観世音 「観世音」で句がもっと広がってくるのがわかりませんか?)
 手さばきの心もとなく注連綯へり
(表現もなよなよと…)
 手袋は軍手で通す還暦後
(人によってはこんな感慨も…)
 手袋を脱いで指切りきっと明日
(「きっと明日」の処、指切りの呪文の一部をドカンと持って来る方法もあり。「針千本」)
 洲より洲へ急旋回の群(むら)千鳥
(写生して見た)
 週一から週二の外出春立ちぬ
(磊落な表現に味…)
 春の泥跳ね上げてゆくダンプカー
(もうちょっと説明欲しいが…)
 春節を祝ふ一卓一家族
(中華街に足を運べば…)
 春炬燵パズル埋まらず高鼾
(挙句の果てにはこんな光景も…)
 初電車坂東太郎越えにけり
(謂えばホトトギス的一句)
 乗客は老人ばかり春の昼
(昨今のバスの乗合事情…)
 蝕すすむ寒月とろり黄土色
(彩で攻めた)
 振袖を襷に纏め弓始
(頭でも出来そうな句であるが…)
 神鈴の一息尽きぬ旧正前
(ほんとうに一息つけるのは旧正月以降ということ)
 水溜めし仏足跡や春浅き
(「水溜めし」なのか「雨溜めし」なのか?)
 節分会の鬼高下駄をもて余す
(写生は出来ていると思う)
 雪の原墓標点点しるべなす
(これもよく見る句の一つなのではないか?)
 雪原や動画のごとく川流れ
(今流行りの「動画」を上手く使っている)
 雪嶺の空ゆくサラブライトマン
(好みが偏るが個人的には好きな句柄)
 素描なる雑木林の冬景色
(さらっと言いのけている…)
 草の穂に縋りしままに蝶の凍つ
(出来てはいるが、あたりまえと言えばあたりまえとも)
 替へて来し鷽と並べて犬張子
(面白い配置)
 丹頂と道産子即かづ離れづに
(表記「即かづ」でよいのか?「即かず」)
 断捨離の進まぬ書棚かじかめり
(一応の作と思うが、もう一つ先に行きたい。)
 注連を綯ふこつの掴めぬままにかな
(「こつ」は「コツ」と表記したい。一読して判りやすい為。)
 注連飾めでたき藁の匂ひかな
(「めでたき」の常套を「匂ひ」で外せたか?)
 猪鍋や大山詣で遥かにし
(回想句?何処となく惹かれる)
 冬満月水の近江の屋根瓦
(瓦と冬満月の関係は豊か。著名な瓦処もあろう…それ以上多くを言わずとも充分。)
 冬眠の重なる亀に見張り亀
(冬眠の実態は判り難いと本には書いてある… 見張り亀はどうなのか?)
 梅日和巫女溜まりより笑ひ声
(まあ平均的な詠み方)
 八十路いま楽しみ探す竜の玉
(此の句二つに解釈出来る。それが少し気掛かり?)
 富士に向きいよよ春耕はかどれり
(富士あることが励みとなって…)
 富士真白掌に生みたての寒卵
(白白の連携を演出した)
 風花に佇てばみな吾に向かひ来る
(こんな錯覚よくありますネ)
 風花の永き浮遊の跡形なし
(言い尽くしてしまっているのか そうでないのか?)
 風向きに火の色変はる大とんど
(「火の色」のところ、「焔色(ほいろ)の」ではどうか?)
 門松の華やかに縄結はれたる
(「華やか」は常套か?)
 立春大吉亡夫の太杖傘立てに
(亡夫なお生きているように…)
 蝋梅や角をまがれば鼓の音
(なかなかに小洒落た光景を描いた)

以上

2018/02/18(日) 晴れ


[ 後藤比奈夫句集「白寿」を読んで ]
後藤比奈夫句集「白寿」を読んで
2016.1・8 ふらんす堂

九十のお方の無手勝流は、ぐぐっと押して来る処をええいと呑み込むしか方法は無い。
共鳴する句数の多寡なんて言ってられない。

葉牡丹の白蛇浄らか花時計
大方が長生せよといふ賀状
寒禽にして囀るといふことも
御簾の内見えぬ源氏絵屏風かな
満作の咲いた咲いたと咲くことよ
恵方巻齎し豆も巻き呉れし
クリスマスローズそんなに俯くな
どう退治せむこの大き蓬餅
春聯の如意吉祥は昔より
白梅の蘂がこんなに紅いとは
ファッションといふ春寒きものを見る
祭来るとてヒマラヤの着道楽
文旦を剥くに千人力を出す
写真にて見参桜島大根
胞飛んでしまひてやるせなき土筆
菜の花を籬仕立にしてみたる
まだ踊り馴れぬ踊子草の群
踊らずに喉を越したる白魚も
下車もせず花のトンネル通り抜け
能代には女ベラボウ舌出す凧
金輪際鳴かぬと亀の擡げし首
残りゐて早く散りたき花ばかり
花もはや花見団子の色淡く
花を鎮めともなく雨の降り出でし
久安寺にて踊りゐし踊子草
残花てふことの郁李にもありし
赤すぎる鯛釣草の釣りし鯛
母子草御形といへば位あり
花びらは掃かず掃きゐる桜しべ
見付けたる洗鱸といへる季語
ほんたうに笑ってをりし壬生の面
しっかりと都忘は都色
夜が来れば朝が来るなり青葉木莵
六甲山にもそれなりの登山地図
浪立つるためには群れて咲いてこそ
梅雨に入る箱根卯木の咲く日より
遍羅(べら)といふ漢字のありしこと気付く
釈迦の鼻くそとえんまの目こぼしと
樽酒の樽の涼しき吉野杉
炎天へ火の気立ちゐる煙の木
泡盛のせゐか熱中症なるか
素戔嗚尊ねぶたになり給ふ
落蝉になく空蝉に命見ゆ
集団でしてゐる主張吾亦紅
紅白の鼻緒で亡者踊とは
踊まだ端縫着らるる年ならず
下草として藪蘭の悪びれず
平凡がよしと紫苑の咲きにけり
秋田美人彦三頭巾を垂れ踊る
三方の由々しき月見団子かな
夕月のかかるに間ある芒かな
にごり酒にも盃の柿右衛門
案外にさらりと酔ひてにごり酒
水澄みて鯉純金になりたがる
管物といひて神経質な菊
老爺柿ながらにいまが青年期
背山よりいつもの声の初鴉
乗初は子の押しくるる車椅子
誰にでも道をゆづりて老の春
破れても裂けても聢と朴落葉
野葡萄にあらざりへくそかづらの実
何の落葉か染みだらけ傷だらけ
聖夜にも打つ寒柝のありしこと
聖夜の子たちに回転木馬の楽
花むしろ父の座よりも倅の座
初絵馬として宮島の福杓文字
破魔矢まで清盛好み厳島
くわつと目を開き湯沢のまなぐ凧
小町の絵らし寒紅の貝の蓋
寒中も歩くプールに来て歩く
アネモネの好きな彼女を思い出す
春は春色手作りの毛鉤まで
梵天のための藁沓それを土産
丸顔の雛を見過ぎてしまひたる
水落ちてゐても鳴る気のなき僧都
のれそれはのれそれなりによき黒目
神戸港眺めの丘の碇草
三味線もなくてこの草撥ばかり
春落葉厩まはりが好きで積る
栴檀の双葉如何と尋ね来し
生えてゐるやうに竹の子立ててあり
黄心樹(おがたま)の花には神のいますかに
九(ここの)巻または十(と)巻に粽の緒
老舗の名六萬石のかしは餅
芯蒸しといひ深蒸しといひ新茶
ざくざくといふほど生けし小判草
伽羅蕗の甘口仕立よかりけり
これがその神田の生れよてふ祭
たこどない穴子どないと魚の棚(うおんたな)
なめくぢを取るになめくじいらっしゃい
黴びることなかり東郷青児の裸婦
いかがでしたかと問はれし心太
生涯に読み切れざりし書も曝す
親鹿とちがふ子鹿の見てゐるもの
象涼し鼻で物言ひ尾で返事
耳馴れし金比羅船々うちはにも
柚子坊といはれ芋虫仕合せな
如何な衣脱ぐや八岐大蛇なら
竹節虫はナナフシなりに涼しげに
文字摺の花が次第に渇筆に
やけくそにならねば跳人にはなれず
向日葵の黄のこれでもかこれでもか
盆石に鮎の遡上といふ景色
涼しいといふことをはき違へたる
土用灸近しとばかり灸花
風鈴の四万六千日と鳴る
たまに立つ土用と思ふ波頭
あゆ菓子の求肥さすがに祇園流
型録の鰻重大き鰻の日
美しや亡者履きゐる踊足袋
のぞかるるおわら踊の笠の内
白絹を着せてやりたき衣被
猪垣にある人間の出入口
かと言ひて抱負もなくて老の春
抱へられ跨ぐ湯槽や初湯殿
初暦めくれば兎弓を引く
鰤大根並びデパート惣菜部
寄鍋といはずにブイヤベースとて
大吹雪してはお降りとも言へず
寶船敷くを忘れて見たる夢
大寒に入りしと胸に言うて聞かす
外に出て歩けと励まされて寒
寒となり度胸据りし烏とも
雛菊の中の私の好きな色
堅香子の花も俯き人を恋ふ
梅花祭
梅盛り上七軒の舞妓らに
何となくペンの動きも春めいて
新じゃがや新たまねぎや主婦たのし
桜湯に花は一つでよきものを
こどもの日ですよと娘から電話
象の背を何と思って蠅止る
痛さうに千切れてをりし蛇の衣
腰振ってゐる孑孒といふ字かな
見舞客篤とジャカランダの話
退院
ナースたち涼し口々おめでとう
ピストル型水鉄砲の殺戮度
起し絵のフラダンスとはよくもまあ
昨日から鰻を食べて土用丑
するすると伸びてまだ伸び揚花火
城自慢水を自慢の踊唄
天守閣にて聞いて来し秋の聲
白寿まで来て未だ鳴く亀に会はず

以上


2018/02/07(水) 晴れ


( 2018/03 ← 2018/02 → 2018/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy