[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2018/09 ← 2018/08 → 2018/07 )


[ 2018年 8月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2018年 8月 ねずみのこまくら句会の諸句

 「不忘の碑」青嶺を映す黒御影 兜太揮毫
 あの世行く心地に霧の大花野
 オアシスのかレーズ思ふ熱帯夜
(熱沙をゆくカレーズさしづめ山清水 何故山清水なのか?遠地の日本に結びつけたいが為である。想いは既に日本に飛んでいる。山清水は日本に固有なものである。山の無い砂漠を揶揄しているのである。)
 おしやべりや玻璃を隔てて作り滝 
 お台場に潮のひた寄す鯊日和
 さざ波の湖に山並秋の声
(高点句になるでしょう。只、類型感はある。類型感があるから高点句になる。その辺を理解していないと何処かで足を救われます。一般的に言えば、高点句は御用心なのです。)
 たとうれば薤露(かいろ)のごとき命かな
(成語「薤露」の中に既に「命」の本意が含有されている。即ち「命」は「命」だと言っている。論理学で言うトートロジーだ。内容は唯それだけだ。)
 ちちははの歳にとどかぬ端居かな
(せめてちちははの逝った歳までは生きたいものと願う懸命があって素直と思う)
 ビール酌む云はずもがなの暑さいふ
(「酌む」vs「酌み」)
 ひまわりや北の大地の果てしなく
(これは絵ハガキだ。言葉だけが立ち上がっている)
 ベッドメイクシーツ真白に暑に耐ふる
 ポンポンとテニス青嶺は雲を脱ぎ
 リスボンの居酒屋のファド晩夏光
(これは未だ絵ハガキの域にとどまっている)
 わが齢ねぢ花の秀のこのあたり
(富士登山の今何合目?の言い方と同義だろう)
 悪夢覚め厠窓辺のひでり星
 遺し征く妻の裸婦像終戦忌
(これも絵ハガキだ)
 遺産相続意見平行冷房裡
(「意見」vs「話」)
 印象派白い日傘に青い服
(何となく気になる一句に仕立てた)
 雲の峰抱く児は手足ばたつかせ
 猿が枝に掛けたる小蓑さるをがせ
 何といふ小さな私夏の海
(「夏の海」が一寸茫洋としている。私と海の位置関係がハッキリしない。それを解消したいなら下記はその一例。何といふ小さな私デッキの夏。デッキは船上甲板という立ち位置。)
 夏空や水平線に島が乗り
 夏痩せて常の一杖ふと重き
 寡婦吾れに残生長し百日紅
 蚊遣り腰に女園丁熊手掻く
 会ふ人ごと怒つたやうに暑さ言ふ
 絵と文の叫びぞ無言館灼くる
(句は未だ絵ハガキの域を脱していない)
 空港ピアノザックを肩にせしままに
 原爆忌富士穏やかに坐してをり
(富士に対する安心感が生み出した句と思う)
 広島忌魚の目玉を突きては
 高麗郷の産土を練る祈雨の龍
 山寺の本堂に坐す今朝の秋
 山荘へ白き矢じるし柳蘭
(色彩の交響が美しい)
 山百合を踏みつぶしゆく戦車かな
(富士山麓在住者の句だ)
 飼ひし亀逃がし目高に転向す
(あっさり撤退。高齢者は簡単に心変わりする)
 手が覚えをり故郷の盆踊
 手を入れて噴井の掴みどころなし
 首出して亀が息吐く大暑かな
(「首出して」vs「首突き出し」)
 出水あと蟹腰高に歩きをり
(「歩きをり」? 「歩きをり」vs「大堤」vs「田圃みち」)
 女盛りわたしにありし盆踊
(「にありし」vs「にもある」 現在形になるが、臨場感は大。「懐古」と添え書きを付ける。)
 小津映画とつとつ語り夏炉焚く
 小津旧居夏炉話に原節子
(小津が二句並んだ。後句が勝る。前句の「とつとつ」は常套の合わせで多少減点要素か?)
 森林浴足取り軽く出でにけり
 水の裏目高くすぐる昼下がり
(「水の裏」vs「水面を」。「水の裏」は果たして適語か?と言うより熟している言葉か?)
 星よりも明るく富士に登山の灯
 走馬灯ゆつくり回る葬りかな
 滝壺の水は羽得て舞ひ上がる
(「舞ひ上がる」vs「煙(けむ)と舞ふ」)
 脱衣所に遊びの足りぬ浮袋
(「遊びの足りぬ」は一寸間延びしている用語、言うなら「遊び足らずの浮袋」。この他に以下の展開もあろう)
(脱衣所に投げ出しありぬ浮袋)
(吊し干し遊び足らずの浮袋)
 竹割りしやうに生き来ぬ竹の花
(果たして季語効いているや?)
 通行人ABCに紙の月
(この句の言いまわしが面白い。彼の十返舎一九の東海道中膝栗毛の面白さは狂言の「状況説明文(地の文)」と「台詞」の掛け合いの面白さにある。当句はその「状況説明文」に当たろうか?。膝栗毛を未だ未読の方は是非一読くだされ。続いて「浮世床」「浮世風呂」等も。江戸戯作が如何に優れた物であるか実感出来よう。)
 庭下駄の湿りはつかに今朝の秋
(一寸常套的なところあるが…)
 庭花火揃えし亡夫の下駄照らす
(世の中には、用語「亡夫」が気になる人と気に成らぬ人が居よう。私は前者。私の流儀だとこうなる。連れ合ひの下駄を照らせる庭花火。「揃え」は無くなるが、意図すべきは伝わると思う。現在形が気になるのなら、懐古と添え書きを付せばよい)
(亡父(ぼうふ)、亡母(ぼうぼ)考
私が調べた限り、亡父(ぼうふ)、亡母(ぼうぼ)、亡夫(ぼうふ)、亡妻(ぼうさい)と言う言葉は辞書にある。
亡父(ぼうふ)、亡母(ぼうぼ)については別に、先考(せんこう)、先妣(せんぴ)や考(こう)、妣(ひ)の言い方がある。前者が新しく、後者が古い使われ方だろう。
亡夫(ぼうふ)、亡妻(ぼうさい)については、別の言い方は存在せず。個人主義が確立された時代以降に使われ始めたと推察される。私の言い分は古い言い方があるのなら、古い言い分を踏襲すべきと思う。ましてや江戸からの伝統ある文芸である俳諧では…。これで私のわだかまりは無くなる。スッキリするのである。)
 入魂の一球打たれ夏終わる
 熱帯夜呆けた顔の月があり
 背の闇に大き富士ある踊かな
 白樺の木立抜け来る滝の音
 八月や幾万の穴掘られしか
(いい俳句と思うがさて、現俳協関連者辺りに同様な句がないかどうか?)
 秒針に影の従ふ夜の秋
(悪くはないが一抹の心配は類型臭がありますよと言うこと。同感の人は一方先へ行けますよと言うこと。)
 風音も身に入む松の廊下跡
(確かに江戸城跡に記念碑等あるようだ…)
 墓灼くる水を掛けても掛けてもや
 暮らし向きなにも変らず一葉落つ
(世は移り変われど微動だにせぬ「一葉落つ」の本意。庶民生活を対峙させた)
 訪ふ姉に一病ありて盆の月
 盆棚に朝取り野菜の赤・黄・青
 末伏や投薬のあと一日分
(高齢者片時も薬を手ばなさぬ日々。薬を飲んだかの点検も大事中の大事。)
 無為無策ひたすら蟻の列眺む
 霧深き落葉松樹林鳥一語
 夕端居ふるさと便の荷を解きぬ
(「ぬ」vs「つつ」)
 浴衣帯値をきけば良く締まりさう
(値は高いのか低いのか? 無論前者でしょう。句の攻め方が気が利いている)
 落葉松の松笠拾ふ夏休み
 涼しかり鯱の群れ過ぐ船の旅
(「群れ過ぐ」vs「群れ並(な)む」。並んだ方が涼しそうだし、臨場感がある。)
(「涼しかり」vs「大南風」vs「入道雲」 言いたいのは「涼しかり」よりいい季語がないか)
 霊柩車待つ玄関の蝉時雨
(「玄関の蝉時雨」は言葉がチョツト詰まった感じがする。「玄関」は本質的に必要か?以下ではどうか?霊柩車待つ間を暫し蝉しぐれ)
 老犬の片耳微動溽暑なる
(何処か類型をかんじるが、一句は一句か?)
 驟雨来るはや煮崩れてじゃがたらいも
(驟雨と煮崩れの関係面白し、それに「じゃがたらいも」と邪慳に言ったのもこの句の味だ)
森林浴聞き分けてをり鳥の声
(私流だともっとざっくばらんに遣る。 鳥の声なんのかんのと森林浴)
鯵釣りの夕陽の綺羅を釣り上ぐる
(まあ出来ているかと言えば出来ているのでしょう。特に鯵といふ魚が利いているのでしょう。)
前世は闘鶏ならむ鶏頭花
(「闘鶏」から「鶏頭」への飛躍が小さいのが不満。)
鬼灯のひと鉢下げて向島
(一言で言えば出来過ぎ。これ以上申し上げたら言い過ぎになる。評はここまで。)
墓洗ふまだお迎えははやいわよ
(七五の処理が私の期待に届かない。私流だとこうなる。
墓洗ふ「まだお迎えははやいわよ」と
墓洗ふ「まだお迎えははやいわ」などと)

以上

2018/08/20(月) 晴れ


( 2018/09 ← 2018/08 → 2018/07 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy