[
2018年 9月 ねずみのこまくら句会の諸句
]
|
2018年 9月 ねずみのこまくら句会の諸句
露草の露にや濡れむ朝の試歩 林火忌や農衣に替えてより力 揚花火思い出一つ二つ三つ 幼馴染みいよよ大切生身魂 約束の窯訪はぬまま夏終わる (些事に夏の畢りを感じている、その辺の宜しさというところだろう) 枕辺に秋富士ホテル最上階 本尊に葦一本の盆の供花 豊の秋空へと続く棚田かな 板塀の内の人ごえ子規忌かな (こうゆう句みていると、根岸の子規庵を訪れている実感が伝わってくる) 独り旅してゐるごとく秋の蝶 銅剣の数多出し谷蜥蜴馳す 桃食うべ何がめでたい九十歳 (ベストセラー佐藤愛子の「九十歳。何がめでたい」をもじったか?私も実は読んだ) 大文字山より御所へ鰯雲 台風が運びしちちろ居着きけり (「が運びし」?「に追われし」) 窓に来て鳴くすいっちょの髭動く (「動く」?「立派」 もうちょっと飛躍したい) 相撲草抜くとて吾れの力瘤 (「吾れの力瘤」?「女の糞力」) 掃苔や大雑把では済まされぬ (「大雑把」と言う言葉の替りに「念を入れ」と言う言葉を私なら遣いたい。こうすると心の在りようがちょっと違ってくる。俳句は微妙だ。ところで、当句は自家の墓なのか他者の墓なのか?) 爽やかや縄文美人ふくよかに 世話やきの婆の接待地蔵盆 数珠玉や大寺を出し野川縁り (「出し」?「出て」) 笑み給ふ露けき頬を掌につつみ (これも主語を隠している) (これもなかなかの句。一瞬、仏様のことを言ったのかと勘違いしそうになる) 小流れに影泳がせて曼珠沙華 (こんな配置もよく見るところ) 初嵐芋の葉擦れの音鈍く 秋刀魚焼く夕風心地よくなりぬ (「夕風心地よく」は、暑さも峠を越したと言う市井の実感を表現したものであろう) 秋高し飛行場見学歩け歩け (表現に工夫の跡が見られる) 秋雲のすすむ速さよ盆が過ぎ 種を採る蒔ける確約なきままに 子規臥せし部屋に糸瓜の長き影 (長きは不要。「糸瓜影」とすればもっと多くのことが言える) 子規庵の若き自画像小鳥来る 四人目のこの子は誰似天高し 黒蝶の影を離さず嵐あと 高野聖名も疎ましく泥まみれ 高砂百合あるなしの風捉え揺る (あの形状に準じた表現を適用している) 行く川の岸辺に沿へる竹の春 湖に出てすぐ戻り来る秋の蝶 孤独とはこんなものかも通草食べ (「孤独」?「独り身」) 峡銀座に自販機一つ蓼の花 休み鵜の小屋鮎の香の強きかな 帰られしあとのしじまや送り盆 (主語を曖昧にしているのがこの句の特徴。) 汗を拭くたび老斑の殖ゆるかな (老斑の殖ゆる思ひも汗拭くたび 「かな」は少し問題だ。一歩引き下がった表現も時に必要ではないか?) 歓喜天外の稲妻を知らざりき (彼の象頭の秘仏を見れば、この程度の句は誰でもひねり出せるであろうと推察される) 噛み捨てて渋抜けきらぬ百匁柿(ひゃくめ柿) (「噛み捨てて」?「ほき出して」) 海女小屋にうすき灯とどく盆踊 (「うすき」? 濃い薄いの薄い?ふーむ?) 花野にて今はの顔を自撮りせり (「今はの顔を」?「今はの顔よと」 少しおどけた感じにした方がよさそう…) 押せば開く教会の門小鳥来る (「押せば開(あ)く」の自然体表現がよろしかろう) 奥出雲舞茸料理を大盛に 鵜飼果て波の裏まで月照らす (「波の裏」?) 鰯雲バッグにいつも文庫本 一切れの残りし梨に錆浮けり (梨は錆やすい。それを判りやすく言った) やはらかく掌を蹴り上ぐるばったの子 (原句のままでは散文の一部かとも… 俳句はもう少し叙述にメリハリついたもの) はらからの吾れのみ残る愁思かな (「愁思かな」?ここで収まっちゃっていいのかな?) とつときのイエメン珈琲敬老日 (素材だけを押し出した句。評価は蓼喰ふ虫に任せよう) お供はいつも連名地蔵盆 (「お供はいつも連名」辺りに市井人らしさが出ていていいじゃないですか?) おもとの実の紅に寂しさ失せにけり (万年青の實老いの寂しさ払拭す) あなたより現れてあなたへ鷹渡る (「あなた」のリフレイン少しうるさいと感ずる人も居るかも…?)
以上
2018/09/16(日)
|
|