[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2019/03 ← 2019/02 → 2019/01 )


[ 今井杏太郎の俳句 ]
今井杏太郎の俳句

角川の「俳句」で人物特集をやっていたので合点した処を挙げる。

よこはまの港に降って春の雪
昼ごろと思うて春の野にをりぬ
白鳥を離れし春の氷かな
白鳥が帰るよ夕空を散らし
春風に吹かれて貨物船の来る
枇杷咲いて鯨屋といふ海の宿
さりげなくなくなにげなく秋半ばなり
きのふより海が遠いよ石蕗咲けり
水鳥のさびしい水に来てねむる
東京をあるいてメリークリスマス
みづうみの水がうごいてゐて春に
花売にゆふぐれといふ寒さあり

この俳人の私にとってのキーポイントは
「横濱、船医、「鶴」同人…」である。
母が一時「鶴」の会員であった(一句欄か二句欄?)ので友二先生、麥丘人先生の同人欄での同氏であった。横濱で船と云えば、林火や不死男に何処かで繋がる。
掲句の白鳥の「夕空を散らし」の処、一瞬「夕空を散らかし」と読んでいた。
いっそ、その方がよかろうかとも…。優美と不様が同居するあの鳥なれば…。

顔面白塗りの、横浜に実在した伝説の娼婦、ヨコハマメリーをご存知ですか
これが白鳥に繋がったり、東京のメリークリスマスに繋がったり、小生老人の妄想は拡散するばかりである。
2019/02/26(火) 晴れ


[ 2019年 2月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2019年 2月 ねずみのこまくら句会の諸句

 蹲いへ走る山水梅三分
 囀りの喃語こぼせる大樹かな
(喃語などと下手に洒落ない方がいい)
 力士乗りびんつけ匂う暖房車
(「乗り」がすこし引っかかった)
 来て見れば遺跡の濠になずな咲き
 明治の家壊すもならず虎落笛
 母を呼ぶ声のか細き冬の鹿
 母さんが本気になった歌留多取り
 墓碑囲ふ小石に混じる名草の芽
(細かい所を的確に見ている)
 風花を肩に払へば溶けにけり
 梅紋の法被が走る大とんど
 波裏より現るるさーふあー春の海
 独り棲む梅の庵と言ふべきや
 豆の皮ゆるびてきたる福茶かな
 大仏殿霙の叩く大甍
 繕へる糸の淡きや春隣
(淡き vs 薄黄:もう一歩踏み込んで色で明示したら?)
 節分草光豊かに雨上り
(光豊かに:一見適切な表現に見えるが逆に実態を判らなくしている vs 光沢載せて)
 青ぬたや酢の角うまく取れてきて
 水の面のほのかに揺らぐ冬泉
 真っ当な世に送りたし卒業子
 女正月久に結びし矢の字帯
 助六の紫褪せし懸り凧
 初観音おかず横丁廻りけり
 春日影がじゅまるの根がほどけさう
 春節の夜空に赤きタワーの灯
(赤きタワー vs マリンタワー:正確には横浜マリンタワー。これで横濱もしくは神戸の中華街の春節と明示できる)
 出土土偶のどれにも乳房あたたかし
 塾の子の帰宅を待つて鬼は外
 四千キロ三度の旅や小白鳥
 三輪明神摂社末社に寒卵
 座禅終え粥有(しゅうゆう)十利和す春暁
 黒豆炊く雪の一夜の落とし蓋
 御猟場の春鴨を呼ぶ木槌の音
 玄米パンの湯気はふはふと一の午
 懸想文離郷せし子の抽出に
 禁猟区狸の糞の乾きをり
 寒夕焼あつき抱擁老いにこそ
 葛湯吹く胃袋の中撮られ来て
 火が風を風が炎を呼ぶ野焼かな
 鴛鴦の沓平等院の影揺らし
 遠野火のその先に野火富士暮るる
 遠き日や母ゐて妹ゐて日向ぼこ
 円かより生まれるいのち梅の花
(円かより vs つぶらかに:原句どおりだと些か理屈っぽい)
 威勢よき漁師らも居て一の午
(威勢よき漁師 vs (こゆるぎの漁師 or 逗子は小坪の漁師):漁師はもともと威勢がよい。固有名詞の地名を入れたら良い)
 ゆふがたは綿虫の舞ふあたりより
 ムンク展北風に顔削がれ来て
 ひとりぼっちを託つ一輪冬薔薇
 この上に遺跡ありとぞ囀れり
 きさらぎの空の切れ味コントレイル
 うから無き友みまかりぬ寒の入り
 いにしへの清盛道に鴛鴦を見る
(「清盛道」と「鴛鴦」を結ぶのは「朱」であろう。清盛 高熱 朱。平家 赤旗。)
 いつの間に三羽が五羽に初雀
 アルプスに抱かれはもる早春譜
 あたたかや変はらずに居る友ありて

以上

2019/02/17(日) 晴れ


( 2019/03 ← 2019/02 → 2019/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy