[
2019年 3月 ねずみのこまくら句会の諸句
]
|
2019年 3月 ねずみのこまくら句会の諸句
涅槃堂床の暗きに猫泣けり 料峭のごくりと水の喉通る (料峭の vs 涅槃の日:試みとして、句に事件性を入れたい) 野焼きせり車窓におよぶうす煙 (素直な写生が好感を齎す) 木喰の像の撫で艶緑さす (微笑佛の撫で艶…ならもっと物が言えそう) 片身づつ二人で食す蒸し鰈 碧眼の僧名を持ち卒業す (ちょっとニュアンスが変わるが以下ではどうだろうか? 碧眼の僧も交へて卒業す) 風船の夜は天井に頭打ち (「の夜は」一寸引っかかる表現。厳密に見ると、この表現おかしい?) 腐葉土を買ひ足し春を待ち侘ぶる 琵琶湖模す池泉を望む雛の間 白魚の「,」カンマがほどの黒目かな (「「,」カンマ」vs「,(カンマ)」:表記がおかしい) 梅東風や百度参りの五色紙垂(しで) 天井に花桃の映えあずさ号 (山梨辺りを走るとこうですね) 蝶へ手のひらひら双子のベビーカー 朝ガラス大きく啼いて寒明くる (原因辺りが描かれていないが、かえって興をそそられる) 置き薬減らずにありぬ春立てり 探梅や百歳めざす歩こう会 卒業や校歌の山に登りもし 切り株を椅子にしばらく利久の忌 拭き艶の箱階段に雛明り (素材、着眼、表記に隙がないがまぁまとまり過ぎてしまったか?) 将門の塚に一輪落椿 勝敗を言わず春泥落しをり (勝ち敗けを言はず春泥落す子よ) 春風やもう捨てようかハイヒール (句に若さが戻る雰囲気好もしp) 春一番天地無用の荷物着く (荷物 vs 一荷:少しボカして言いたい。「一」のリフレインも) 酒ならば何でもよろし蕗味噌よ (蕗味噌は酒を選ばず八海山) 手をめだかめだかの五十鈴川 (洗ふ vs (浄む or 浸す):言葉は綺麗な方がよい) 取り廻す青ぬたの鉢すぐ空つぽ (美味そうなことを絵に描いた) 車窓ごし雛の灯見ゆる都電かな (都電かな vs 荒川線) 飼育舎にうさぎの跳ねる卒業歌 (卒業歌 vs 新学期:どちらかと言えば私は新学期) 子等住まぬ家広々と春障子 三寒は白く四温の月は黄に (四温の月は黄に vs 四温は黄なる月:「は」のリフレインで調子を取りたい) 柵に寄る子馬のまつげ風光る 冴返るあばら露に小角像 (肋あらは、小角は常套的組み合わせ。コレに季語が付いただけ。一見出来ているだけで終わっている) 菜の花菜の花白灯台の先は海 腰越の小さき浜辺若芽干す (小さき浜辺 vs 小さき浜辺に:チイサキよりチサキの方が私は小さいと感じる。即ち詰まった方が…表記としてはルビを振って明示すべきか?) 高床を初蝶舞へり正倉院 (正倉院高床を舞ふもんしろてふ) 耕しのひとりの谺戻りけり 剣が峰を離れて春の雲となり 月朧ストラディバリウスの余韻 (月朧 vs 月朧にて: 月朧あと突然切れるのはどうか?破調になるが調子をスムーズにしたい) 啓蟄の虹の松原菰はづし 近づきて雛「ひひな」と息を通わする (通わ vs 通は:文語使いじゃあないのですか?) 看護婦も医師も鼻声春の風邪 海光を回して若芽刈りにけり (にけり vs ゐたり:好みの領域ではあるが…) 芽木明り梁をあらはに文庫蔵 花なずな身の一病と三十年 雲雀野に子等乗せあがる熱気球 一粒づつ幼なのつまむ雛あられ ふらここや遠き昔を引き寄せて (遠き昔を引き寄せ:これには賛否両論あろう) のどけしや座布団に在す願掛け石 (土俗的な味のする一句) ギフチョウの交尾天日滴るに きつぱりと前髪切りて受験の子 お松明燃え尽き竹の骨残る (行事最後まで見つめた賜物) いのちながなほ永かれと初桜 「月光」を課題の曲に卒業子 (課題曲は締まった表現だが、課題の曲は緩んだ表現。私は前者を使いたい) もどかしや蹇(あしなえ)攣(てなえ)冴返る 春雪の舞ふ町中に居て一人 (一人 vs ひとり) 古民家カフェ祖母の雛を守り継ぎ 春寒し歯の詰め物のほろと取れ 重ね着やいつも探している私 (未だ表現の仕方がありそう。上手く直せたら好句になろう)
以上
2019/03/17(日)
|
|