[
2019年 6月 ねずみのこまくら句会の諸句
]
|
2019年 6月 ねずみのこまくら句会の諸句
さみだるる蛙くはへて鴉飛ぶ ソーダ水愚痴こぼし合ひ笑ひあひ ハーケンを打つ峯雲の一角に 麦飯の少年期ありいのちなが (麦飯の少年期あり寿:私流だとこう漢字を当てる。遠方から攻めた方がいい) もう鮎とわかる香りに釣られけり (別の攻め方 そこはかと鮎の香のする釣果なり:原句は少しひねり過ぎ) ロックンロール流し親子の田植かな (もう少し遊ぶには 田植唄代わりにロックンロールとは) 一瀑の夜夜の響きに月太る 烏瓜夜の帳にすがり咲く (出来ているが小智が句を曇らせている感がしないでもない…) 瓜の花遊び蔓にも咲きにけり (もっと奔放に遣るなら ここん処(とこ)遊び蔓にも瓜の花) 花蜜柑砲台山が生き返る 解きかけてまた戻しやる落とし文 (大いに類句ありそう) 鴨足草廃寺の仏守りし寺 (鴨足草廃寺の佛あづかる寺) 看護師に見せる疵痕夏兆す 休診医アロハシャツにて現はるる (視点が面白い) 戸の一枚開く僧坊青葉光 五月闇命縮まる脈の音 交番の軒先借りぬ大夕立 校章に茶葉の描かれ風薫る 山宿の雑魚寝の臭ひ明早し 思はざる今日菖蒲湯の心やり 時計屋の時計覗きに夏の蝶 七転び八起きの句歴蟇の声 漆黒の闇にはあらず緑夜なる 焼き茄子あはれ魂抜かれたる 水の裏くすぐる金魚棒立ちに (水の裏くすぐり遣らむとせる金魚:棒立ちと言う前に、既にもう面白いのではないか?) 水槽に平目ぴったり昼寝せり (水槽に平目張り付きうたたねす:季語が二つ。五月蠅い) 睡蓮の揺るるはほのかなる吐息 川べりの一樹を蛍灯し合ふ 全天に隙間なき雲梅雨に入る 素潜りの宙蹴る海女の白き足裏 早苗田に嘴(はし)くぐり入れ鴨すすむ 息一つするたび蛍点滅す 打ち水や耳門開けある芭蕉庵 沢蟹のもと居た闇に急ぎけり (急ぎけり vs 戻りけり or 消え去りぬ) 池底の世界覗き見水馬 (田螺等の世界覗き見水馬) 椎にほふ中に子等降り浦のバス 田植女の胸乳濡らして進みけり (田植女の胸乳濡らして植え進む) 田植女の腰伸ばしては富士仰ぐ (類型ありそう。田植女の腰伸ばす先三浦富士:有名な富士は駄目。土地人 が名付けた富士でなければ駄目) 豆の飯少し足したる塩を悔ひ 動かねば巌のごとし山椒魚 (微動だに巌然たる山椒魚) 梅雨茫陀伊賀一国を隠しけり (梅雨茫陀伊賀一国を覆はむと) 富士を前素足投げ出す青畳 弁当を忘れ少年蜥蜴追ひ (弁当を放置し少年蜥蜴追ふ) 捕虫網一ひねりして牢(ひとや)なる (捕虫網一ひねりして牢(ひとや)と為す) 野も山も青葉光合成盛ん (光合成に生命の躍動感託す) 落ちゆくも落とされゆくも滝の水 蘭ちゅうの綺羅なす鰭や地下酒場 (蘭鋳の綺羅なす胸鰭地下酒場:胸鰭の一点に焦点を絞る) 六月の視野の限りを風清し 巫女交え天満宮の梅ちぎり 薔薇園を掃きて薔薇屑箕に一杯 青鷺の無聊の態を中州かな (中州かな vs 中州の央 若しくは 中州の端: かな は少し 曖昧)
以上
2019/06/16(日)
|
|