[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2019/12 ← 2019/11 → 2019/10 )


[ 2019年 11月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2019年 11月 ねずみのこまくら句会の諸句

お世話ですけど、自分なりに気付いた点附記致します
ザッと見て以下を抜いて見た。

巫女殖えて社務所はなやか神迎
藍染を手に叩き干す月の軒
木道の靴音を呑む霧の山(「呑む」に賛否両論あろうが私は肯定。)
綿虫のひとつへ伸びる手と手と手
法学部裏や金銀木犀散り
(次句を下敷きにしているようだ。銀杏散るまったゞ中に法科あり 山口青邨。パロディの一句)
髪に挿す野菊を揺らし稚児舞へり
八甲田の紅葉猛々しきまでに
(八甲田と云へば彼の雪の行軍がある。「猛々しき」がソレに結び付ける。高倉健さん熱演でした)
萩白し打たれづよさは父ゆづり
萩叢の万の雨粒朝まだき
能舞台つつつと桜落葉かな(佐渡の能楽堂辺りを想像した)
入院同士本音ほろりと冬瓜汁
冬隣貝塚息吹厚み増す(七五が重厚)
天狗より樟脳匂ふ里祭(樟脳と言えば着物。天狗の衣裳が匂うと云うこと。小さな発見がいい)
蔦紅葉むかし女はこんな風
(むかし女は一語。ここがミソ。造語見たいだが。再読すると「むかし」と「女」の間にキレがある事に気付く。竹久夢二風と云ふこと。叙述がトリッキーで旨い)
短日やスマホを持たぬ友を待ち
鷹峯三山移るしぐれ雲
大門杉片濡れて苔青保つ
川霧の白を裂きゆく渡し船
静かなり枝が木の葉を離すとき
青蜜柑ひっそり夜が降りて来る
身罷るへ一文綴る雁渡し
寝袋にラグビーを聴く避難小屋
曙杉はや電飾の聖樹なる
樹には樹の晩年のあり北颪
枝ぶりを池に映して松手入
三連休家事に追はるる一葉忌
三百年松色変えず城に侍す
行く秋や私降りれば空のバス
鍬を打つ先の小薮に笹鳴ける
空つぽの台(うてな)は水漬き枯はちす
菊人形筆と短冊手に憶良
雁渡し琵琶湖に小さき水平線
海霧払ひ切つて観測船しらせ
火口へと漆紅葉の明るさに
遺句集にその夫の跋秋深し
ふぐ鍋に地酒や単身赴任の贅
はらからやかって影踏みなる遊び
パソコンの待ち受けの富士冬に入る
はけの水勢ふ一山秋澄めり
これだけは妻には負けじ障子貼り
あと幾度母の譲りの秋袷

次いで、佳品と思われるところを挙げて見ると

入院同士本音ほろりと冬瓜汁
冬隣貝塚息吹厚み増す
天狗より樟脳匂ふ里祭
蔦紅葉むかし女はこんな風
海霧払ひ切つて観測船しらせ
八甲田の紅葉猛々しきまでに
川霧の白を裂きゆく渡し船
はらからやかって影踏みなる遊び
樹には樹の晩年のあり北颪
パソコンの待ち受けの富士冬に入る
青蜜柑ひっそり夜が降りて来る
能舞台つつつと桜落葉かな
萩白し打たれづよさは父ゆづり
遺句集にその夫の跋秋深し


■一言、二言気になるところ。

年寄りの存在感や大嚔
(「存在感」の語彙はどこか余所事の様に聞こえる。もっと句を自己に同化させたい。年寄りのここに在りとぞ大嚔)
鹿鳴くや小屋を包める闇を裂き
(「小屋」は未だ小さい。「森」ともっと大きくしたい)
秋の空自在デイアボロ大道芸
()もっとビシッとやりたい。大道芸デイアボロ披露秋天下。原句の「自在」は「秋の空」と「デイアボロ」の2語に懸かっている様だが一寸曖昧。紛れがない方が強いと思った
子等来るを待つ茎漬けの沈みかな
(句の後部、表現が未だ完成してないと思った。)
水退けばたちまちひつじ生ひにけり
(「けり」だと、どうも句が流れる感有り。「生ひ来る田」と止めたい)
火の粉爆ず囲炉裏の梁の闇深し
(句末名詞止めにしたい。「梁の闇深し」vs「梁の闇の底」)
トンネル抜けいきなりの富士今朝の冬
(「今朝の冬」のところ、「雪装ふ」の方がよいと思う)

以上
2019/11/17(日) 晴れ


( 2019/12 ← 2019/11 → 2019/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy