[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2020/05 ← 2020/04 → 2020/03 )


[ 2020年 4月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2020年 4月 ねずみのこまくら句会の諸句

お世話ですけど、自分なりに気付いた点附記致します
ザッと見て以下を抜いて見た。妄言陳謝。

 涅槃図のうしろくぐりて何もなし
 連翹の花のお喋り風とかな
 麗らかや転勤先を教ヘあふ
 薬師寺の塔の影添ふ牡丹の芽
 野も谷も万紫千紅やよひ山
 網に付く屑海苔黒き漁休み
 満開の花や愛で来る人もなし
 蕗味噌を褒められ小鉢ごと持たす
 風に耐ふ編笠百合のまだ伸びる
 風あらば鈴の音生まん花馬酔木
 百千鳥道なき道の楽しくて
 背を並べ兄弟(おととい)山の笑ふかな
 日に白み夕べは花の薄墨に
 届きたる大筍におほわらは
 豆粒が程の鳰の子ゆらり浮く
 瀬を落ちて一筋となる花筏
 杉花粉まともに受けて伎楽面
 修二会満願達陀帽(だったんぼう)を子に被す
 疾く散るべし白木蓮よ錆びぬ間に
 四月馬鹿八十路の皺の生命線
 四月馬鹿これは冗談ではないぞ
 山梨にヤマナシの花いま盛り
 山頭火一夜句会の涅槃寺
 菜の花や子らが手を振る一両車
 菜の花のゆれて明るき風の道
 行先の見えぬ不安と春寒と
 江の島を突き放す富士春一番
 五分咲いて飛翔のかまへ白木蓮
 茎立ちや自由気ままという軛
 京言葉まねて差し出す花菜漬
 巻き皺に燭の翳濃しお涅槃図
 花万朶鳥どちは頬赤く染め
 花筏大回転して本流へ
 花一輪日はやはらかき暈をもち
 屋根に鳩地には猫泣く涅槃堂
 猿橋を反り身にくぐる初つばめ
 永き日を弄びつつタンカー過ぐ
 一日を渡り歩きて甘茶寺
 をさな子の柏手ぽぽぽ雲雀東風
 ひかり落つ点滴永き日を刻む
 どの窓も隈なく照らす春満月
 チューリップ色とりどりのランドセル
 たんぽぽを羨む野芥子構はれず
 たらの芽の味噌和え先ずは佛様
 スーパームーン牡丹百花の上にかな
 しんと満つ花にしんしん朝の雪
 サヨリ干す光の中にバスを待つ
 さくら満ち展示機関車錆びにけり
 うかうかと八十路も半ば鳥雲に
 ウイルス禍ポカーンと春の空がある

鳥渡気になる点。

  猟期終ふおだやかとなる犬の貌
(おだやかの措辞は極めて常識的。因果応報的。)
  落椿ムンクの叫び聞いてをり
(落椿vs花くちなし:病的な感じを出すには、でれっとした耳型のくちなしの方が効果的と思う)
  無人駅諸手に受くる飛花落下
(飛花落下vs飛花落花:飛花は斜めに、落花は垂直に落ちるもの。これで充分)
  苗床をのぞけば万の力の芽
(力の芽vs土割る芽)
  踏青や扇と開く太平洋
(太平洋vs相模灘:小生の感覚では太平洋は広げ過ぎ。響灘と言うのもありかな?)
  手縫いマスクのコロナ対策仕上げたり
(の vsで)
  五重塔一瞬隠す花吹雪
(隠すvs束の間:表現の品格と言う点で束の間の方がよいように思う)
  刈り込み鋏使ひてをれば鳥帰る
(刈り込みの真っ最中や鳥帰る ではどうだろう?)

以上

2020/04/19(日) 晴れ


[ 龍野 龍 句集「雪つぶて」を読んで ]
龍野 龍 句集「雪つぶて」を読んで
     文學の森 2020年4月17日 第二句集

俳句とは「観照一気」の道、立体的感興を平明に風詠し、淡くてくっきりとした叙情と喝破する(落合水尾師 唱導)。それを編集長として体現。
以下 共鳴句を挙げる。(ご恵送 深謝)

蚊遣香ゆらして妻の起ち居かな
夕焼のその奥へ色移したる
山晴れて畦かげにひた残る雪
がらがらのガラガラといふ淑気かな
箱を出て雛の唇の匂ひけり
夏めくや口中に種ころがして
手袋にをさむる指の白さかな
ぶらんこに思春期の脚もてあます
おほかたは水の重みの金魚買ふ
雲の峰子の背景はいつも海
娘の部屋の雛の前へ通さるる
まんさくや名だたる山を遠くみて
コスモス発あをぞら行きの笑ひ声
千年の意気も新たに初ざくら
菜の花の暮鳥明りと言ふべきや
スタートを待つ白息の人だかり
水うらら石はまあるくなりたがる
若草の香の自転車を折りたたむ
階下りる最後の一歩より残暑
秋の蚊の畳を低く飛び来たる
里芋を刺して始まるものがたり
一族の真ん中に立つ千歳飴
白菜の軋む音ごと漬けにけり
滲みゆくごとく芝火の進みゆく
指先のときどき醒むる昼寝の児
千の灯の露けし一つづつ灯り
折鶴へ仕上げの息や春灯
どうしやうもなき炎天が窓の外
翔べる気のして絵日傘を回しけり
行く秋や人を察して点く灯り
棒切れを持って無敵や山笑ふ
手のひらの宇宙に螢置いてみる
かなかなやさびしがらせるつもりなく
灯落とせばすぐに近寄る虫の闇
一歩づつ闇を後ろへ除夜詣
まづはその汗を拭かれよ休まれよ
新涼やすっと抜けゆく鉢の水
竜宮のごとき華やぎ盆をどり
少年の頃へどんぐり蹴とばして
何にでも行列できて文化の日
円盤のごとくゴム飛ぶ春隣
散歩用帽子が三つ日脚伸ぶ
親も子もしっかり老いて子供の日
休みたきときは指先赤とんぼ
赤のままどこへゆくにも渡る橋

以上
2020/04/17(金) 曇り


[ 高田風人子句集「四季の巡りに」を読んで ]
高田風人子句集「四季の巡りに」を読んで
       ふらんす堂 2016年9月25日

先づ 次句を佳作として挙げたい。

昔より熱海は湯町小正月
人知れず林中のこの赤椿
舟虫は人より先に生まれけむ
斯くて汝はいそぎんちゃくとして生まれ
短夜や朝に間のある手を胸に
健康は歩くことから木の芽山
花埃風神機嫌斜めなり
曼珠沙華この世あの世と人は言ふ
懐手解きて頷きくれにけり
その話秋風に聞き頷けし
犬ふぐり一国を成す程にかな
ここからの景色が好きで春の山
明易や又よその犬吠えてをり
コスモスや三連休の一日目
老舗らし鶯餅を買うてみし
乾杯はわが為といふ春の宵
春風に歩き通してしまひけり
どくだみと名札のありてはびこれる
蓮の実の飛びたるとまだ飛ばざると
急に声落としてふたり障子の間
当然や低きへ流れ春の水
描きをる人を見てその薔薇を見て
次の世の子供達かな園薄暑
下着からすっかり替へて梅雨に処す
昔からここは時計屋町師走
冬日あるのみ我が町のさびれやう
追ひかけて来ての御慶やうれしけれ
電柱の影にバス待つ日の盛り
泡見つつ注いでもらひしビールかな
祭神は明治天皇菊花展
差し当り欲しき物なし街師走
新緑や煉瓦を敷きて道となし
青柿と言へる程にぞ育ちゐし
この頃は励めと聞こえ法師蝉
貝割菜土のしめりも程良くて
一列に揃ひて葱や畝高く
赤椿お日さまに葉はてらてらと
ふらここの子や父のゐて母のゐて
一息といふは無理なり生ビール
後ろ手をつき涼風に空眺め
竜の玉昭和の御代は長かりき
花散るやひとひらの又ひとひらの
街薄暑パン屋はパンを茶舗は茶を
法師蝉鳴き継ぎ人は生まれ継ぎ

次いで特徴的なことを申せば、肝心な処での適切な言葉の斡旋があると云う点。
これは長丁場での経験が物を云う処で、後進がおいそれと追い付けるものではなかろう。次句の棒線部分に注目されたい。

薔薇を見る初めてお会ひせし人と
春風や海はじめてと言う人と
根釣人二人一人は又上げし
風死すの言葉通りや汗を拭く
老いに鞭打ちてか然り炎天下
買物は午前が楽や街師走
孑孒の同じ仕草の浮き沈み
いふなればすべて私道や蜷の道
幹にある瘤の気になる夏木かな
敗荷やはや茎折れしものも多々
全くの大冬晴に朝の富士
人様の絵馬を読みもし初詣
こぼれをり見上げてやはり葛の花
三椏の三つにまじめに分かれ咲く
若布干しあり今日のものまだ濡れて

又次の句群は、一本調子の叙述の勢いを以って読者を絡めとりにくる。

蜘蛛の囲に人がかかりし騒ぎやう
冬浪や我を引きずり込みさうに
春寒や合点のいかぬ事多く
逝かれしと梅に病むとは聞きゐしが
これもこれもこれもさうなり蝉の穴
あらと見てゐるうちにふえ春の雪
思っても言へぬことあり春寒し
芦枯れてをりそれなりに景を成し
食後にと気を使ひくれさくらんぼ
何思ひをるにやなめくじり這ふ
破蓮や枯れゆくものに音のなく
青柿のひそかにいだく志
かみころしたるはあくびや懐手
生身魂とは言はれたくなく励む
朴落葉そんな季節に今年もや

次いで、加齢、老いを詠った句には 老いの率直があり好感をいだく次第です。

花万朶日本に生まれ古稀も過ぎ
老いぬれば寝るが健康明易し
さなきだに師逝き友逝き冬に入る
老いぬれば杖も身の内小六月
惜春や他人事ならず焼香す
老いに鞭打ちてか然り炎天下
歩きつつ掌を閉じ開き寒の内
老人の飛ばされ歩く野分かな
花散るやあの世とは聞くばかりにて
底紅やまだまだ生きたくぞと思ふ
生身魂とは言はれたくなく励む
赤き血は吾のもの秋蚊打ち得たり

最後に、夏木には篤と執心された御様子です

大夏木君子少なくなりにけり
大夏木しづかに諭されをる如し
一木やどこかに法師蝉のゐて
幹にある瘤の気になる夏木かな


以上 13年間の作品でした。
以上の作品を享けてこちらも大いに発奮せねばと思いました。
                      (高澤良一)
2020/04/16(木) 晴れ


( 2020/05 ← 2020/04 → 2020/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy