[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2020/04 ← 2020/03 → 2020/02 )


[ 「俳句手帖」より  ]
「俳句手帖」より 
  (「俳句」2020年二月号 付録)
  作者名は省略。高澤良一

はると言ふ口元に春来りけり
津軽より苗代寒を言ひよこし
あやふやとなり来し齢春の果
亀石の重きまぶたやつちふれる
引き寄せて犬に指さす春の虹🌈
春雷や猫に花びらほどの舌
春の波かたちを変へて次の波
鶯餅少し尖りし方が前
言ひにくきこと春火鉢撫でながら
剪定の途中の首を揉んでをり
さへづりに身を包まれて銭洗ふ
蜷の道蜷の帰って来ない道
法廷の石割桜石に散る
水張って臼休めあり花の昼
菜の花や花子と呼べば仔牛来る
法皇も清盛もゐて座禅草

以上
2020/03/22(日) 晴れ


[ 俳句年鑑(2020年版) 諸家自選五句(637名)の共鳴句 ]
俳句年鑑(2020年版) 諸家自選五句(637名)の共鳴句
 作者名は省略。(高澤良一)

民宿も漁もやめたと鹿尾菜干す
茗荷竹サラダに加はへ味はへり
明日出荷の畑のもの掘る四日かな
後がないどうしたものか蝉しぐれ
薔薇園の薔薇の迷路の抜けられず
落葉して落葉してまだ掃かぬ庭
空遠くなる熊啄木鳥(くまげら)のドラミング

人生は百年とあり年賀状
腹立ててをさまりてより日は永き

去年今年瀧は飛沫の中にあり
梅雨の灯の人語のやうにともりけり
きのふけふ雪あした天気になるや否
辣韮噛むモノクロ映画の佐分利信
一分を巡る秒針あたたかし
飛んでくる蠅に大らか烏賊を干す
打ち水の匂ひの中を招ばれけり
獅子舞や空よりうねりくるごとく
しろがねといふ華やぎに霧氷林
光源は太陽一つ初景色
釘抜がのっと釘曲げ秋暑し
芋水車任せておけばそれでよし

常のことつねのごとして年送る
初風に鵬のはばたき聞かんとす

指環棲みついてゐさうな泉かな
漂着の棒の沖から六月来

ひととせの闇の長さよ雛納
金目鯛夕映え色を手放さず

みちのくのざざと立ちたる海胆の棘
トテ馬車のトテと踏み出す花野かな
足すぼめ開けば一歩鶴歩む
開かるること待つ扉大旦
まんさくや言はれてみれば大き月
麦飯や昔日本に社会党
全山の葉櫻を打つ雨の音
緑蔭を影新しく出でにけり
柳橋漫歩百寿の春の宵
引き返す蟻あり何か忘れたか
じんわりと尻に湿り気苜蓿
イヤーマフはづしイヤホンはづし「はい」
県道を山車がふさいで秋祭
菊人形出来て言葉をかけてやる
雪を待つやうに女の鮫小紋
桐一葉落ちて静けさ変りなく
白梅やよく働けは父のこゑ
寒海鼠夢から醒めてなほ海鼠
竹馬に乗れて七十七のぢぢ
短夜をさらに短くしたる本
みみず鳴く老いては妻に従へと
肉体に皺のあること夕薄暑
枯蓮無為無策にもほどがある

春闌くる何か為さんと何もせず
潮干潟両肌脱ぎて現はるる

恋猫の星座ゆるがすやうなこゑ

永き日や書架にあるべき書をさがし
蜜豆や向き合ひて縁浅からず

春や嬰(こ)のまじまじと視てほわと笑う
野を焼くと漢静かに集いけり
叩かれて真っ赤な野火として奔る

父の日の暮れてしばらく考のこと
このあとはどこへ行かうか秋の風
古草や常の暮らしに常の道
湯豆腐のしやうゆの香りなつかしや
鐘の音のほかは一山霞みけり
たんぽぽをたどればローマまで行ける
蓑虫を此奴と呼びし青畝大人
花冷や人を信じて人の中
帰るには遠くへ来たり雲の峰
道いっぱいひろがり歩く墓参かな
茶柱のごとく尺蠖立ちあがる
紫陽花やサビなつかしきビートルズ
中秋の月や合掌おのづから
今あるもやがて遠き日春の雲
花筏岸辺に着いて壊れけり
伽羅蕗の辛き祭の来りけり
竜淵に潜むに髭の邪魔なると
明日乗る船を見てをり春の雨
競艇のなき日出没かいつぶり
ぶらんこの揺れこれでよし老いにけり
流れとは違ふ細波山女来て
一汁をいただき夏をすこやかに
道一つ貫く畑の初景色
ふくらんで風船の色うすくなる
濁り酒振って濁して注ぎ合へり
消灯ののちの小さき春灯
十二月八日戛戛ハイヒール
十分にはみだしてゐるかたつむり
春満月抱へきれずにゐる狸
春が来て日暮が好きになりにけり
交番の赤き灯もお元日
囮とはついぞ知らずに鳴く囮
謡初微醺ながらも膝揃へ

還暦も古希も序ノ口菖蒲風呂
処暑の雨ときに一人もよかりけり

麦稈帽腰手拭に下駄履きて
紫陽花の似合う女で尾道で
夏めくや白地に垂らす色見本
堂々と的を外して弓始

二階へと消へし日焼のふくらはぎ
金盥日脚一気に伸びてきし

在りし日のままに椅子あり縁遅日
指入れて切る新海苔の紙の帯
曇天を花見日和と揃ひけり
忘年会先づ円卓を称へけり
薄氷に兆すさすらひごころかな
行秋の後姿のやうな雲
秋晴れの果てのファミリーレストラン
須ク文ハ匕首タレ鴎外忌

灯を消してしまってからの雛かな
降る雨の見え始めたる柳かな

変てこな吾が顔写る金魚玉
雑踏にその背を探す薄暑かな
寒灯の一つとなれり終電車
昆虫の目の二つづつ熱帯夜
洗髪鏡の奥の暦かな
チェルノブイリどころかといふ亀のこゑ
急逝は失踪に似て花ぐもり
雀にも夫唱婦随や春隣
籾殻のまだ付いてゐる早苗かな

以上
2020/03/21(土) 曇り


[ 俳句年鑑(2020年版) 年代別 諸家の作品の共鳴句 ]
俳句年鑑(2020年版) 年代別 諸家の作品の共鳴句
 但し 80代 70代に限る。作者名は省略。(高澤良一)

80代以上 男 (山西雅子選)

鳩の白糞 あちこち 病窓の露台です
先頭のいつか殿り紅葉狩
狗尾草の飛切り高い奴があり
秋風や我が影小さき五丈原
敵機などもう来ぬ空の灸花

反骨は僻みだろうか末黒葦
さやゑんどうくるくる茹でて菜となす

疼きつづける廃原子炉の底の熾
巣を作りかけし小鳥よどこに寝る

敗戦日引き揚げて来て今があり
禅刹の筍掘りに立合ひぬ

80代以上 女 (村上鞆彦選)

流星群こんなに生きてまだ生きたし
小春日や背伸びして拭く朝の玻璃
コスモスのちらりと見えて閉まる木戸
今雪に変る手ごたへ傘つたふ
賀客かと思へば風の音なりし
落葉して落葉してまだ掃かぬ庭
壺に挿す雉子の羽根や去年今年
歯刷子の毛も老いたるか春深し

吾亦紅身のほどの詩を紡ぐなり
障子貼る白い時間の中にをり

皇帝ペンギン撫で肩の春来りけり
寝不足の眼に薇のほどけやう
青嵐転(コロ)もて象を運びけり

鹿の脚くぐり抜けたり花筏
声のまだ怒ってゐたり水羊羹
頭を天に足を地に置くわが夏日

偲んだり食べたり厚着に肩凝ったり
出来たてのお萩てかてか亡夫に二個

ふいに来てどかと昼寝や男の子
春宵や徳利へうつす酒の音
ひとりとは蠅虎と夜を遊ぶ
面差しの照り翳りして流し雛
ひとしめりありたるあとの初音かな
白鳥の一直線を見にゆかん
海鳥を散らす餅腹ごなしかな

わが道をゆくあらたまの杖いっぽん
囀れるそのただ中にひと惜しみ

大欅今年の枯を全うす

70代 男 (櫂未知子選)
一万五千人を擁する俳人協会会員の平均年齢は七十代後半。
俳壇では『ちょうど真ん中の世代』ということになる。

白南風や平和の像の力こぶ
銃眼を覗けば冬の鳥満ちる
この次は誰つれて行く雪女
白南風やそらははだかの眩しさに
白玉や島原小町老いたれど
玩具みなどこかが壊れ子供の日
星くばるまで秋晴でありにけり
火挟みにはさみて来る蝮の子

除雪車の吹雪を照射して進む
熊笹のまた撥ね上がり木の根開く

透き通るまで蕗を煮る母に煮る
ネクタイをせずにすむ日や水温む
節くれの手にみづみづし梨一箇
山茶花の散り尽すことなかりけり
滅びるもよし枯蟷螂の眼の中で

暴れては三和土這ひずる大鯰
徒に安居の寺の塀長し

春遅々と配線が蛸足である
爪先で知る梅雨冷の永平寺

70代 女 (井上康明選)

大夏炉富士近ければ富士見えず
大空に飛白なしたる小鳥かな
椿から椿ひとひを遊びけり
切り口が乳噴く秋の野芥子かな
いい声を出して唄ふや生身魂
あさがほふたつちちははが還りしか
雲を踏むごとき歩みや生身魂
ひやうひやうと吹く秋風を師の声と

以上
2020/03/20(金) 晴れ


[ 2020年3月 ねずみのこまくら句会の諸句  ]
2020年3月 ねずみのこまくら句会の諸句 

お世話ですけど、自分なりに気付いた点附記致します
ザッと見て以下を抜いて見た。妄言陳謝。

 鰆東風海女小屋の戸の軋む音
 シャッターを押す手止めさせ初音かな
 閼伽桶に春の水とて溢れしむ
(「とて」を旨く使った)
 蟄居して啓蟄の陽を眩しめり
 流されし雛の御座船波のまま
 目鼻付けペットボトルの種案山子
 牧わたる風の清流花辛夷
 米寿いま何がめでたい春シヨール
(こんな感慨当事者じゃ無ければ言えない)
 文晁の絹本の富士春燈
 富士見ゆるつづら折れ道木五倍子咲く
 富士を背に一人静を咲かせし母
(想いが乗っている)
 描きゐる麒麟の欄干風光る
 彼岸河豚低く吊られて競られけり
(あの魚体からして然もありなん)
 発掘に出し馬鹿貝舌出せり
(馬鹿貝堀は正に発掘だ)
 函嶺に育つ黒雲花あけび
(花アケビと雲の色が黒とはお似合いだ。よくみつけた。)
 薄給の日々の天ぷら明日草
 梅が香をまとへるお札授かりて
(表現は簡素だが滋味たっぷりな句である)
 農休みせよとうっすら春の雪
 如月や古着を裁ちてスカーフに
 二月尽くはやり病ひに息ひそめ
(ウィルス感染問題は直接詠むと火傷するがこれは遠くからヤンワリと掬い取った)
 内裏雛あとはお絵描き切り抜いて
 特売のビラ風俗のビラ東風の街
 投網打つ漁師の立てり春の川
 兎跳び桂馬跳びして青き踏む
 庭先に秋吉台の野火の灰
(在の人間にとっては詠んで置きたい処だろう)
 吊し雛飾るロビーに待ち合せ
 昼の月白木蓮が喝采す
 竹干して茶筌の里の夕長し
(「竹干して」などと出足が素敵)
 大空を一筆描きに春の雲
(「秋の雲」も成立。と云うことは…)
 卒業子天下国家へ打つて出よ
(ウィルス感染問題など蹴飛ばして痛快。今は判る句だが時間経過と共に判らなくなる句。それ故旨い注釈を付けて残して置くべきだ。)
 草もちの草のにほひと草のいろ
 浅春の風に一湾綺羅なせり
 雛段にはべりて猫のうづくまる
 水牛車にゆつたりゆらり春惜しむ
 心音の春の競演ICU
 小豆煮る香の二寧坂日の永し
 小女子の釘煮に久保田萬寿かな
 春炬燵老いを禁句の意地も失せ
 春嵐骨折検査へ車椅子
(己を見事客観視)
 春の滝やさし夜半の句碑濡らす
(夜半の名句を下敷きにして佳品)
 山裾の雪解靄引き一両車
 山笑ふ風に茶筌竹晒す
 桜トンネル夫と歩るきし日のやうに
(こんな句は解釈してもしょうがない)
 菜の花の土手を園児の黄色帽
 耕人の腰伸ばしては富士仰ぐ
 公魚の糸伝ひくる息づかひ
 公園に独り遊ぶ子花曇
 群れなして鴎春日に舞ひ上がり
 金縷梅やチエンソーの音谺して
 久に会うお洒落ごころの春帽子
 機械化に一日で足る春田打
 環濠集落発掘に舞ふ春の塵
 寒肥やドット模様の庭の土
 花木五倍子コロナウイルス通せんぼ
(今回のウィルス感染問題ではこの句がダントツ。木五倍子の、あの垂れ具合の「通せんぼ」が効いている。注は絶対必要。パンデミックと云う一語は入れるべきだ)
 下萌にシャトルふはりと落ちにけり
 縁先に凪ぐ海展け吊し雛
(稲取がまざまざと見えて来そう)
 永き日の棒持ち歩く測量士
 遺されし文房四宝梅白し
 ロボットに菜飯炊くこと出来るかな
(一寸戯けて見た)
 み仏の歌口遊み春野行く
 ミューズ招くミモザのリースドアノブに
 みちのくの月下轟く雪解川
 ひとりづつ抜けて独りの春炬燵
(春炬燵の本意の一つを引き出した)
 鎌にて伐る太き赤き根法蓮草
(写実だけで捕まえた)
 お中日夫の享年いつか越え
 いつも来る梅の咲くころ切通し
(俳句はこれ位平易な表現でよい)


鳥渡気になる点

  鈴懸の花鈴蘭磴の並木道
(鈴懸咲く鈴蘭磴の並木道)
  電線が空に混み合ふ風邪きざす
(風邪きざす空に電線錯綜す:原句を活かすなら、混み合ひ だろう)
  庭掃除終はる掌蕗の薹
(庭掃除了ふ掌に二つ蕗の薹)
  新幹線あっと言ふ間の麦を踏む
(新幹線あっと言ふ間の麦踏ぞ)
  携帯をさがす携帯春寒し
(携帯をさがすに携帯春寒し:原句五七滑らかに流れ過ぎ。区切りを入れたい)
  啓蟄や一円溜まる小銭入れ
(啓蟄や溜まりに溜まる小銭入れ) 
  観音を巡る湖北の麦青む
(麦青む湖北観音巡りして) 
  たらの芽を摘むや原始の光浴び
(摘み採れるたらの芽原始の光滞び) 素材のみに焦点を合わせたらよい
蛇穴を出でウィルスに突き当たる
(どちらかと云へば川柳)

以上

2020/03/15(日) 晴れ


[ ◀小文▶ このごろ俳句に思うこと  ]
◀小文▶ このごろ俳句に思うこと 高澤 良一

******************************

このごろ俳句に思うこと 高澤 良一 濱 昭和六十三年一月号

  スフィンクスの謎解きの如き設問である。これに応えられれ 
 ば一等俳人間違いなしであろうが、どうも頭の整理が悪いの 
 で、日頃気にかかっている好きな言葉を、自戒・羨望・期待 
 をこめて「このごろ俳句におもうこと」の「おもう」ことに 
 かえさせて頂きたい。

 <呪文>

 私が、今日の歌人や俳人に惹きつけられる一つの条件は、彼等
が歌や俳句に自己を限定した際、如何なる可能性を彼等は犠牲に
して、封じ込めてしまったか、ということである。
            (山本健吉「近代日本の詩人たち」)
 <俳諧の起点>

 折柄野菜の配給で近所の奥さん連中が横丁横丁から出て来た。
リヤカーを押して足袋はだしがあると思うと、ローマ人のような
羅紗でつくった自製の靴をはいてのろのろゆくのもある。舞台の
ようである。舞台にこうゆう人がぞろぞろ出て来たら此人達も笑
うだろうが、現実というものはおかしく見せる余裕をもたない。
                   (中川一政全文集)
 <着眼>

 以前はよく庭に莚を敷いてそこに寝ました。地面の高さで見る
庭はまた別の景色で、蟻たちの動きを見ているだけで夕方になっ
たときもあります。
  蟻しやがみ見て守一に似て来そう  納 漠の夢
                   (熊谷守一「蒼蝿」)

 <作品>

 書とはむしろ、その人の生活の中から偶然的に生み落されたも
のを、あたかも作品であるかのように珍重するところに、面白味
があるような気がしている。         (幸田露伴)

 <作品>

 熊谷さんには「大作」というものがない。(中略)いつも展覧
会に充満している空虚な「大作」の莫迦らしさに反撥しているの
であろうか。熊谷さんは反感で動くような人ではない。しかし熊
谷さんの中に反抗の精神がないとはいえない。反抗の精神は芸術家
にあってはまずもつて反俗という形をとる。それが脱俗となり超俗
となるには熊谷さんでも相当の却を経ねばならなかったろう。
             (谷川徹三「熊谷守一の人と絵」)
 <自戒>

 材料を征服する気でかからねば駄目だ。材料をかついで、よろけ
て居ては仕方がない。よろけながら悲鳴をあげても、その悲鳴が芸
術にはならない。 
           (志賀直哉)
 <自戒>

 晩秋の夕陽を浴びた風景から、神経を抜き取られて行くような寂
しさを覚えるというのはかなり通俗的な結論のようではあるが、見
当ははずれていない。ただ風景とこうした結論とを安易に結び付け
時には、情緒から大きくはみ出し、情緒を自ら崩している。これは
風景を真面目に見ようとしている時には警戒しなければならないこ
との一つである。
 夕陽は沈んだ。白壁は物に戻る。そして残照は追わない。
                 (「沈黙の歌」串田孫一)
 <表現>

 独断的であることが、いいかわるいかは問題ではない。そこに詩
があるかどうかが問題なのだ。独断に対しあまり小心でいると、人
は思想の石女(うまづめ)になる)   「読書論」亀井勝一郎)

 <推敲>

 絵には色がない方が上品です。もっといえば、白いキャンバス、
白いままの紙の方が何か描いたものよりはずっとさつぱりして綺麗
です。それよりはよくは出来ないのです。そこが凡人のかなしさで、
何か描いたり、塗ったりする。ばかばがしいことですね。
                     (熊谷守一)
 <批評>

 批評するものは心の中にひとつの教会をもつ。懐疑のための教会だ。
肯定と否定のろうそくをまじまじ祭壇にささげながら、熱心に自分で
自分に説数している。断定とは悲劇なのだ。相手を受難者にするか、
さもなければ自分が受難者になる。
                     (亀井勝一郎)
 <句会>

 放言は、我らがひそやかにのぞんでいる情熱の日曜日だ。人に聞か
れて困るような、独断的な言葉の放出を衛生上からも必要とするらしい。
胸底に抑えてきたすべての言葉を釈放する一種の祝祭日だ。酒に酔いな
がら、秘密に開かれるそれは言葉の裸体舞踏会でもある。      
                     (亀井勝一郎)
 <読者> 

例えば庭や公園などで、十枚ほど花の絵を描いたとしますと、その十枚
のうちには、これは案外うまく描けたと自分でひそかに思うのが必ず、
一、二枚はあると思います。その絵をこっそり額に入れて、部屋のどこ
かへ掛けて眺めてみてください。知らないうちに自分がにっこりしてき
ます。上手、下手ではなく、なんとなく気に入った絵が描けた、この時
の気持が大切だと思います。他人からおだてられてその気になるより、
自分でひそかによろこぶのがいいのです。  
                   (「枯葉の踊り」串田孫一)

 <読者>

 あなたの個性とは、あなたらしさです。
 あなたの独創性とは、あなたらしさが、つつましくそれと分る人に
は分る程度ににじみ出ることです。     (串田孫一)

*******************************
2020/03/08(日) 晴れ


( 2020/04 ← 2020/03 → 2020/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy