こころの四季 その1
秀句に学ぶ作句姿勢 柴田 いさを
あとがき
俳誌『ぬかご』に「現代俳句の近作」と題して、約五年間六二回にわたり執筆した鑑賞文の中から三百余句を抜粋、加筆,訂正し、新年、春夏秋冬の順に歳時記の季語の配列を参考として順番を決め集録したものである。
もとより俳壇的に眺めれば、極く一部からの抽出にすぎない。しかし目に触れた他社の俳誌から、どれだけ刺戟を受けたか計り知れないものがあった。したがって鑑賞文を書くというより、作品から受けた想いの丈を書き綴ったという、いわば感想文と思っていただきたい。もうひとつは、数ある秀句の中から作句姿勢として学ぶべき点を重視して書いてきたようだ。
独断と偏見の拙文、作者に対して失礼になったのではないかと、内心忸怩たる思いがあったが、励ましのお手紙をいただき胸熱くなる思いがして、また意欲が湧き原稿に取り組むというくり返しであった。
ひとの作品を読みながら、実は己れの心を確かめていたのではないか、作者の心にうなずきつつ、作者の意識の流れに沿って心の変化を読み、あるいは作者白身気付かぬ深層心理まで読みとろうと、大それた考えの中で、実は己れのインスピレーションに戸惑いながらも、作者ヘ
の好意的配慮を加え整えていく過程で、少なくとも本音の部分だけは、しかと書き止めねばなるまいと。
それが結果的に良かったか、悪かったかは別問題として、これが今現在の自分の力であり姿であるならば、批判も甘んじて受けねばならぬであろう。
言訳する気はさらさらないが、そんな気持で私自身のすべてをさらけ出し、意を注ぎながら書いてきたものである。
秀句佳句を選ぶというより、何か胸にじんと来るもの、作者の切ないまでの心がひしひしと胸に迫るものを選び、作者の胸奥にある生き甲斐のような、あるいは真実の発露から伺える作者の心の襞のようなものと、読者である私の心の波長がぴったり合ったとき、得もいわれぬ心のときめきを感じ、一気に思いの丈を書き綴った。
何千句読んだであろうか、或いは万だったかも知れぬ。芸術はすべてそうであるが、《観照》を経て人の心に感動を与えるものは、どこか他の作品とは違う響きがあり、僅かのところで微妙な鈴の音が聞こえ、作者の見えないところの努力が、作品の中核に宿り鑑賞者の胸をゆさぶるのではないか。
俳句とは、おのれの精神のありどころを確かめるもの、と誰かが言っていた。自然との関わりのなかで、人間心理の微妙な心のゆらめきを捉える、つまりおのれの心を視つめる、もうひとつの目。自然より感受した心を、しかと掴むその刹那が勝負とあれば、かたくなな心を柔軟
にほぐし、感知する妙手を用意せねばならぬであろう。もともと詩とは、作者の心に神が宿ったとき発するもの集中力とはそういうものなのではあるまいか。
いい作品に出逢った喜びは、俳句を読む醍醐味であり、かつ心の糧となって私を救ってくれたと思っている。この本は、評論でも鑑賞でもない。ただ筆者の心の琴線に触れた作品から、作者の作句姿勢を学ひとりたいと願って書き綴ったもの。お気軽に読んでいただけたらうれしい限りである。
平成十年一月十五日
柴田 いさを
*********************************
初 日 い ま 胴 震 ひ し て 波 の 上 小出文子
初日の出を拝むため、もうどのくらいこの位置に佇っていただろうか。身の緊るような寒風の中、その一瞬を拝受せんがため刻一刻とその瞬間へ研ぎ澄まされた五感は、それこそ胴震いするほどの緊張感につつまれていたのではあるまいか。もちろん、その水平線に現れた初日の光の線は、まるで一筋の縄のもつれるように海の上を走る。その初日の姿のゆらめきは、まさに胴震いするかのごとく昇り始め、あっという間に波を離れてゆく。
初日に対峙する作者の気息がひしひしと伝わり、「胴震ひして」の視覚の確かさ、表現の巧みさに、なぜかほれぼれとするものを感じた。そして初日の出を拝み終えた作者の充実感が作者以上に読者にも感しることが出来る喜びを味わえ、元朝の淑気の中、永遠という言葉を噛みしめていただろうと想像する。
宝船夢のまほらへ漕き出づる 和泉千花
「宝船」は吉運をまねく初夢を見るため宝船の図を敷いて寝る風習、江戸時代にひろく普及した。幸うすき庶民の願望と思うとき現代の世相をつくづくと思う。上掲の作、多分に幻想的趣きの濃い作品である。もちろん作者の願望。「まほら」はよきところ、よき国だが、「まほらば」「まほろば」「まほろま」と大和の国へ心が向いてしまう。作者の心のふるさとは大和の国。いや日本人なら誰でも心のふるさととして大和の国を想うであろう。心の浮遊を楽しんで、正月の気分を宝船に託し、おのずから作句を楽しんでいる作者、つねに夢を忘れぬ作者像が浮かび上がってくる。作品に苦渋の翳のひとかけらをも残さないところがすばらしい。
およそ俳句は、作句に時間をかけ、他人の俳句を読む時間はあまり取らないのではないか、他人の句を読む、「読む」という行為にもいろいろあるが、どれだけ作者の心に迫ることが出来るかが問題であろう。作品の良し悪しを云々するだけでは淋しい、心の琴線に触れる何かが感じられたら、技術上のことはともかくとして作者の心に浸ってみたい。一度もお逢いしたことがない人の作品から、その作品を通して人物像を思い描くことは大変楽しいものである。
にぎやかな数とはならず初雀 遠藤若狭男
「初鶏」「初鴉」と共に「初雀」は俳人の好む季題である。元旦の清々しい気分の中で聞く雀
の声、あるいは姿には、どこか可憐な常日頃とは違う趣きを感じたのであろうか。庭先に見た雀は一羽であろうか二羽であろうか「にぎやかな数とはならず」といっているので、その数は知れている。筆者の好みからすればせいぜい一羽か二羽が「初雀」らしさがあっていい。当然作者も一羽か二羽がいいと思っていたに違いない。それならばなぜ反語的な表現をあえてしたのかという疑問が湧いてくるのだが、「にぎやかな数」になるかも知れないという予期が作者の脳裡にあったのかどうか、表現上はあったから「とはならず」としているが、「初雀」は一羽か二羽がいいと、その「初雀」らしさを出すために「にぎやかな数」を打ち消すような表現を持ってこられたのではないか。
ありのままの描写から一歩進んで、「初雀」の本質を描こうと推敲を重ねられた結果、こうし
た表現になったものと思う。表現上の詮索はともかくとして、作者の元朝の気分を読者側は味
わうべきなのだろう。
竜 天 に の ぼ り 柏 槇 大 う ね り 町 淑子
「竜天に登る」という季語は、中国の神話物、竜は中国で神聖視された巨大な想像上の動物、雲を起こし雨を呼ぶという。竜は春分に天に昇ったと信じられた。万物生動する春の盛んな気分が生んだ、いかにも中国的な幻想、と歳時記にある。「鷹化して鳩と為る」もある。
さて、この句、すぐに北嫌倉の建長寺の境内を思い出した。作者もあるいはこの建長寺へ行
かれたのかも知れない。あの柏槇の樹肌のうねりはまさに生きもの、勇壮そのものである。そ
の樹肌への思いがちょうど春分の季と相挨って、「竜天に登る」の季語がひらめいたものと思われる。難しい季語が巧みに生かされ、特質のある句になっているちまちまとした俳句が多い
昨今、このような勇壮な句は、まさに線の太い句といわねばなるまい。作者の実感、納得の度
合の深い句である。それにしてもこの「竜天に登る」という季語,三月の気象の変化の激しさ
をも象徴して興味ある季語である。
手 鏡 を 伏 せ て 顔 消 す 春 寒 き 山田諒子
句集『透過光』は、著者の『屈折率』『私のマリア月』に次ぐ第三句集である。透徹した写生
の目に加え、自己凝視の厳しさを備えた秀句揃いの句集である。
さて上掲の作、女性にとっての鏡とは、われわれ男性には計り知れない重要な意味をもつものと考える。「手鏡を伏せて顔消す」の心境は、はたして如何なる状況と判断したらよいのだろうか。そして「春寒き」の季語の選択は作者にとって何を意味するのであろうか。いろいろ詮索は出来るが、ここで重要なことは、己れの所作動作を述べることにょって、その瞬間の心理的屈折をも、見事に表現し得ていることにある。次の句にも同じようなことが言える。
秋扇閉ぢて立つほかなかりけり
このことは、或いは作者のもっとも得意とする作句方法なのかも知れない。元に戻ってこの句、ただ単に化粧を済ませて、或いは髪を押えて手鏡を置いたという動作とは違うのではないか、手鏡の中の自分の顔に何らかの変化に気づき、少々荒っぽく手鏡を伏せたのではあるまいか。独断偏見もいいところだが、その心理的屈折というか,心理的な綾というか、「春寒き」という季語のもつニュアンスからして、作者のおもわくは重く深いといわねばなるまい。
うすうすと伊豆の花冷山より来 落合水尾
一読して、その響きの良さに感銘した。掲出の他にも「うらうらとうるおふ花芽数知れず」「海近し山ざと湯ざと花の里」といった具合に、調べの美しさに心を奪われた。どこか古典の
匂いを含んでおのづと暗誦を強いられてしまう。句意はもとより言わずもがな、作者の気分をこっそりと味わいたい。うっとりとした詩的快感を肌で感してみたい作品。それもこれも「うすうすと」という花冷の感じを巧みに表現されているからにほかならない。ましてや他の地名では、この「うすうすと」が生きてこないと思う。
春眠に神の一突ありにけり 太田かほり
一読、阪神大震災が脳裏を掠めた。しかし震災は大寒のころ、この句は「春眠」である。陶然と春の夢の柔らかな雲に乗って草青む大地を俯瞰している心地。その春眠の一瞬を突かれ、当然作者にも阪神大震災のことが頭に刻み込まれていたはずだから、すわと起き上り、「神の一突」などと神妙に表現されていながらも、何やらおかしみが込み上げてくる。或いは、春眠をむさぼる作者に夫であろうか母であろうか、体を揺すられ起こされたと考えても、それも「神の一突」と言えなくもない。また啓蟄も近い虫たちに、地底の神が「もうじき春だ」と一突きくれたと想像するのも楽しい。それもこれも、やはり春眠という季語のもつ情緒、情趣のゆえか。それにしても「神の一突」の「神」の一語が何やら謎めいておもしろい。「地震」とだけ限定してしまうのは、春眠という季語から想像されるもろもろのことを思うと、それだけではないような気がするのだが、いかがなものだろうか。
追儺会の鬼の治療に当りけり 中田豊助
追儺会の鬼の負傷を癒しけり
およそ俳句に手を染めてー〇年二〇年と経つと、自分の目指す俳句とはどのような句か深く考えるようになる。初心の頃、手当り次第無我夢中で作っていた時代が懐かしいのであるが、いつまでたっても定まらぬ己れの確立に苛立ちながら、ほんものの俳句とは、俳諧の心境とは、常に自問自答を繰り返しながらも人間の心のあり様としてどのような句が作りたいのか、自然の中に己の心を写す鏡を探りながら葛藤する日々を、或る時は深刻にあるときは肩の力を抜いて作句、つまり心の揺れ動くままに迷い苦しみ、それでもなお何か満足感とはほど遠い己れの作品に、何が足らないのかという思いばかりが募り、〆切の時間切れで出す作品に苦悩する已の姿は、もうそろそろ年齢的に考えれば、確固たる信念に基づいた作句が出来てもいいはずと。
もちろん俳句は色々な考え方、いろいろな趣向があって然るべきもの、あまり狭義に考える必要はないのだが、その独創的発想は個性をもうひとつ超えたところに存在するように思える。いわゆる本質の把握とは己の心の鏡に写し出された対象の本質、同化して始めて見えてくる根元的存在の意味は、今現在ここにいる自分の内面を通してのみ感受出来る対象との交流に、いささかの曇りがあってはならないし、また己れの内面の曇りを払拭しなければ、対象の根元的存在の意味は見えてこないのではないか。
己れの心の内面的曇りとは、はっきり言えば欲であろうか、この欲を拭い去ったのち見えてくるもの。この心境に到達すべく(言うは易く行うは難し)と思うのだが俗界に生きる身にとって遥か彼方の崇高な精神の存在が決して無ではない、そういう精神を持つ人間の存在は確かにいるということ。それをまざと見せつけられたのが、上掲の作品。追儺会の鬼との心と心の交流、俗人に出来る仕業ではない。透明な心に依ってのみ可能な心の交流。これらの句に出合った時の己れの心の衝撃は、闇の中でごつんと岩に頭を打ったようなもの。探し求めていた心のあり様を示唆、啓示いただいたものと思う。追儺の夜の星のやや潤んだ表情が浮かんだ。
竹の根のごつんごつんと西行忌
大木あまり
わ が 柩 春 の 真 竹 で 作 る べ し
人の目を怖るる雛もありぬべし
「西行忌」は、建久元年(一一九〇)二月十六日に、西行法師は七三歳で河内弘川寺に入寂
した。「願はくは花の下にて春死なむそのきさらぎの望月のころ」と詠んで、かねて釈尊入滅の日に死ぬことを願っていた。ゆかりの寺も多いが、今日では特別に修忌のことをきかない。ただし芭蕉の敬慕した旅の詩人、花と月の詩人の忌として、特別の感慨をさそう(『日本大歳時記』より)。
旅の詩人、西行法師を思う西行忌の句は沢山ある。わけても角川源義の「花あれば西行の日と思うべし」が有名。
さてこの三句だが、どこかで角川源義の「西行の日と思うべし」につながりを感じる、こころばえとしてであるが。辻邦生著『西行花伝』によれば、西行法師の陸奥への旅は、「旅に足を踏みだした瞬間、一段と強烈な詩心が森羅万象のなかに充満しているのを見たのであった」と。つまり独りの思いを広げるべく、歌への凄ましいばかりの執念から、一歩を踏み出したのではあるまいか。現在の旅とは比較にならぬ難行苦行の日々、決して風景にのみ心よせたのではなく、行き交う人々、藤原秀衡、氷見三郎等への関心も怠りがなかったのだ。西行は花と月の詩人というが、人一倍人間への関心が強かったのではあるまいか。ことに人の死についての悲しみ、荒涼と剌すような寂しさを根底においての花や月の詩人だったのではないか。
横道に逸れ過ぎたが、この大木あまり氏の「竹の根」の句、「ごつんごつんと」のリアルな描写は草鞄を履いて踏みしめたであろう違い昔のみちのくの径が鮮明にみえてくるではないか。そしてその竹の根の勁さは、西行法師の心の勁さをも象徴、さらに言えば、作者の心の勁さへと象徴性は高まっていくのである。
次の「わが柩春の真竹で作るべし」も、当然西行忌への思いの範疇であり、「願はくは」の一首が脳裡にあったことは間違いあるまい。「作るべし」の命令形とも終止形ともとれるが、終止形として作者の意志を表わすと解釈すべきであろう。己れの柩を春の真竹で、という意志は、
「そのきさらぎの望月のころ」より以上のこころの贅沢さである。それをぬけぬけといってのける作者の心ばえは尋常ではあるまい。
ある観戦記者が羽生名人の指し手を、「既成概念をはみ出している」といった言葉を書いている。つまり、この「春の真竹でわが柩を作る」という、万人が思いも寄らぬ斬新な発想こそ、つねに今の自分に満足せず、新しい何かを生み出す力、独自性・独創性への挑戦にほかならない。このような作者の意志が、作品の中に感じられるかどうか、今後の俳句界をリードしてゆく作者の目安となるであろう。
やや強引という力なくしては、低迷する俳句界を革命とまでは言わずとも、詩魂をゆさぶるような作品の誕生はありえないのではなかろうか。そういう意味で、大木あまり氏の作品に非常に強い刺激を受けたのは事実だ。
緋 の 色 の 他 は 薄 れ て 涅 槃 絵 図 田所節子
剥落の涅槃図、緋の色のみ鮮烈に残り他は薄れているという。緋の色は火色、人間がもっとも怖れる色と解釈してもよいだろう。そのひと色が鮮やかに作者の残像として浮かび、作者の心理として緋の色を浮き立たせている。涅槃絵図はもとより釈迦入寂の像、門下の大衆をはじめ天地に生を受けた諸天、鬼神、禽獣虫魚など五二類の衆生すべての愁嘆のあり様を描いたも
の。
年月を経て剥落がすすみ判別しがたい絵図となっているが、寝釈迦の姿と緋の色は明らか、
作者にとってこの印象に残っている緋の色は何を指すのであろうか。命の色であろうか、罪の
色であろうか、地獄の色であろうか、はたまた嫉妬の色であろうか。
恋猫の中年らしきもどりやう 塩津一栄
「頑固なる性に白服似合ひけり」もいいなあと思った。ある作家のところへ一青年が弟子に
入った、何も教えてくれない。ただ「人のすることをよく見ておけ」と。
上掲の句、「中年らしきもどりやう」は、猫も人もよく観察しているからこそものに出来たのではあるまいか、「中年らしき」の諧謔性はただものではあるまい。恋猫のすざましさは、今まで何千何万という数で俳句にされているものと思う。しかし「中年らしきもどりやう」の発想は、ワンクッション置いての発想であり、人間の中年といういやらしさ、ずうずうしさ、淋しさ等をないまぜにした、見事な比喩暗喩。月の光が皎々として冷たく、哀れなおのれの姿を照らす。
初蝶に逢へさうな風吹いてをり 鈴木鷹夫
どこか穏やかな淡々とした思い。二月,三月、見知らぬ郊外に独り足を伸ばして散策を楽しむと、あたりの景色、菜の花も咲き川風も凪ぎ気分よく陽光につつまれ、あの寺院あたりまで歩こうかと。そんなときふと初蝶に逢えるかも知れぬと思う。
初蝶を待つ心、それはまさに少年の心、初恋の心。異性を意識し始めた憧れに似たうぶな恋心に似て、どこからか現われて来そうな予感に心ときめかせて歩む。
初蝶に出逢う、初蝶にめぐり逢うときの気持はあきらかに男性と女性とは違うのではなかろうか。多分違うと思う。異性の化身として見る男ごころは含羞の思いを秘めて、風吹く野に己れの齢を忘れて吹かれている。
蝌蚪に足この世ますますややこしき 坂本京子
青虫が蝶に変身するのも、おたまじゃくしが蛙になるのも、みな不思議。地球に海のあることも、地球が太陽のまわりを回っていることも膨大な宇宙もみな不思議。ましてや人の世の不可解な出来事も、人の心のややこしさも不思議といえば不思議、当たり前といえば当たり前なのである。俳句の世界にも不思議は山とある。
どこまでもややこしく不可解なのがこの世ならば、すべてきっっぱりと決めこむことはなかろう。蝌蚪に足が生えるときさぞやくすぐったい気分になろうか。世の中ややこしいと感しるのも、実は自分の頭がややこしくなっているからで、生まれたときの純粋無垢の心に還れば、すべてすっきり見えてくるのではないか。
ややこしい世の中もそれはそれで楽しいのであって、蝶よ花よと浮かれていると、さっと死神に取り憑かれることだってあるというもの。蝌蚪に足の生えるのは蛙への変身、人間もそろそろ変身した方がよさそうである。
作者もこの世のややこしさをどうやら楽しんでおられるのではあるまいか、筆者もこの世のややこしさを面白く眺めるゆえに俳句を作っているのかも知れない。
栄 螺 焼 く 男 も 町 も 古 び け り 鈴木鷹夫
貝類はおおむね春の季語、磯遊び、潮干狩りとの関連性からかも知れないが、やはり春、美味しくなることに依るらしい。
さて上掲の作、もとよりどこの漁村であろうと構わないわけだが、江の島あたりを念頭においた。何回も出掛け、その度に栄螺の焼ける匂いの中を通り抜け、心地よい海風に吹かれ沖船に目をやりながらの散策の気分はわるくない。「栄螺焼く男も町も古びけり」という感慨は、一抹の淋しさも作者の心の中を掠めていて、自分自身の年齢をも考え合せていたのであろう。潮焼けした赤銅色の顔、少々皺の入った手のごつさなど、この海に生きてきた生活者として寄る年なみには勝てず、やはり古びてしまったなあと。栄螺の焼ける匂いに、今昔の夢をそこに見ているのではなかろうか。さりげない表現でありながら、作者の思いは深い。「男も町も」で、ある意味においてはこの町の人々の生活のあり様まで、ずばりと表現されていると思う。海と関わって生きてきた町の人々、それを「栄螺焼く男」一人を象徴的に置いて、この町の生活の匂いまで言い尽くしていると思う。春の愁いごころをちらと覗かせている句である。
まんさくや竹馬の友といふ微風 高良満智子
「金縷梅」は観賞用として庭園にも植えられているが、この句の「まんさく」は山中の自生のものと解釈したい。残雪の山が見え、雪解の水が折からの陽に輝き、言葉のような水音を響かせて流れる小さな川、まだ枯色の残る雑木山、しかし風はもう春。
それにしても「竹馬の友といふ微風」はうまい。早春の徴風に竹馬の友を感じる作者の心、まんさくの黄もまた友情のいろのよう。まさしく早春の微風、東風は旧友に逢う懐かしさにも似て、その語りかくるような風の漢れは、ふるさとの匂い。やがて芽吹き緑一色に変わる山々の息吹きに、いつ果てるともなく幼き日々が、脳裡をかすめては消えかすめては消えるのだ。
とかく漢は紅梅のはう嗜むらし 渡 辺 恭 子
ものの感受性に大きく分けて男女差があり、小さく分ければ個人差ということになるが、一般論的にいって男の好み、女の好みには差があるようだ。ここで男女論をするつもりはないが、
これも一般論として男は理想主義であり、女は現実主義であることを筆者も感じているわけで、男の側から見た女、女の側から見た男、それぞれ別の立場に立って考えることはすべて想像でしかないわけで、やはり男は男の立場、女は女の立場に立って考える方が分かり易いといえよう。 さてこの句。いわゆる女の立場から見た男の心情を探り当てた句。白梅と紅梅を比較したとき、やや艶めいて見える紅梅に惹かれるのは、それほど男女差はないように思って来たが、このように句に示されてみると、筆者も紅梅の方にやや心が傾いていたのかも知れない。
ここで大事なことは、「とかく漢は」で、「男」という字ではなく「漢」という字を使っていること、「男」と「漢」では受ける感しがまるで違う。好漢、悪漢、酔漢、暴漢、無頼漢、熱血漢等、荒々しい男性に使うことが多い。ものにだけ興味を示すタイプの男といえようか。
とにかく異色の作品、白梅の気品を好む作者らしい作品。女性心理を垣間見て、或いは男性に対しての問いかけの句かとも思った。女性を見る目を養って欲しいと、見掛けでなく心の奥を見て欲しいものよ、と。
またまた男女比較論でいうならば、男性は視覚優先で女を見ており、女性は心を優先して男を見ているように思う。これは筆者だけの考え。そこで女性は、男が視覚優先で女を見ているということをよく承知していて、美しく着飾ったりダイエットに精を出しているのではなかろうか、美しく見せようとする女の性は、切なくも美しい。
余談になってしまったが、この句を読んで男とは、女とは、と思いを巡らせてしまった。
箒 い ま 落 椿 へ と 進 み 来 し 八木澤高原
なにやら不安な心理がはたらく。作者にとって珠のごとく大事なものが目の前で奪われそう
な不安、まるで悪魔の手が伸びてくることに気づかずにいる無邪気な乙女、といった映画のーコマを見せられている感じ。もとより、掃いている人はすずしい顔をして掃いているのだ。落椿の鮮やかな紅が象徴的である。なお似たような句に「磯遊び怒濤に逃げる一駒も」同時発表の中にあるが、迫力が違う。こちらは波に対して動くことの出来る人間。掲出の句は、落椿という自ら動くことの出来ぬものに対して、人間を消した箒が迫るという不気味さに凄味が加わる。作者の目は、冷徹なカメラのレンズのように対象に喰いついて離れない。まさに自分の目で捉え、情感もたっぷりとある作品。
山藤ののぼり疲れし色なりし 小河原志都
いわゆる観賞用に植えられた藤の本ではなく自然のままの山藤。見上げるとあそこにも咲いていると気付く、そんな感じの山藤。貪欲なまでに蔓を伸ばして樹を覆う山藤。「のぼり疲れし色」は見事な表出、あの薄紫の花色はいかにもそんな感じがする。花の盛りを過ぎた色とは解釈したくない、あくまで山藤のやや遠目に眺めた色と解釈したい。視覚から入って心で受けとめ、わが心の色として山藤に思いを寄せ一句に仕立上げた作品。上質の感性に磨きがかかり、自然観照の目に落着いた雰囲気が感じられる。他にもこんな作品が並んでいる。
磨崖仏ゐならび給ひ昼蛙
磨崖仏もれ陽うつろふ花さびた
茶筅塚一山著莪の花明り
「磨崖仏」に対する「昼蛙」「花さびた」、「茶筅塚」に対して「著莪の花」等、作者の好尚が鮮明に感じられる作品。
滴 り の 先 の 尖 つ て を ら ぬ な り 池田弥生
このような句に共感を覚えるということは理屈抜きである。「滴り」そのものの本質とでもいうか、「滴り」が光っているとか「滴り」の音がどうしたかとか、そんなものはいらない、「滴り」そのものを凝視して、「滴りの先」が丸く尖ってはいなかったのだと、自分で自分に言い聞かせている句。一切のものを切り捨てて、核だけを取り出して見せてくれた、恐ろしい句である。理屈で考えれば当たり前のこと、それがこうして俳句にされて見ると、何とそこまでは見ていなかったと気付くのである。
作者の浄化された心の澄みがこの「滴り」の一滴のごとく生み出された、気魄の俳句。こう
いう句の前には、技巧も感覚も何やら薄っぺらの感じがしてくる。どんな技巧を凝らしても、どんな鋭い感覚で捉えても、このー押しには及ぶまい。自分自身の目を信じるとは、こういう俳句のことを指すのだろう。目のうろこが落ちた思いがした。
あ ら た な る 心 を も ら ふ 泉 か な 千葉皓史
泉とは永遠に湧き出づるもの、人間の頭脳もかくありたいと願望するが、怠ればすぐ錆びる厄介なもの。出来得れば、脳みそを総入替が出来ないものかと、無理であるならばせめて洗い直して浄化させたいが。泉とは、人に勇気を与えるもの、作者は、「あらたなる心をもらふ」といっている。常にそこに踏みとどまるのではなく、前進あるのみという決心のつけどころか。それにしてもあの溢れる泉の水は創作の根本的表現ではあるまいか。すくなくともそれは作者に勇気と決心を与え、いや作者のみならず、すべての人に、それをほどこしているのだ。
何故俳句を作るのか、理由理屈などいらない、山があるから山に登る、俳句があるから俳句を作るそれでいい、至る所に泉が湧くように、ただしどうでもいい俳句はもうごめんだ。本人不在の俳句には、あの清らかな泉の透明さはないといっていいだろう。他に「夏空のぎいと鳴つたる記憶あり」に感銘した。
夏 座 敷 よ り 渓 流 の 渦 が 見 ゆ 松田泰子
渓流の見える夏座敷とあれば、やはり山間の温泉地であろうか、それとも貴船あたりを想像しても悪くない。
涼味満点、渓流の音に耳を傾けながら、白い渦の流れを目にとめて二,三人の楽しげな声も聞こえる。夏鶯の声も聞こえたら最高の気分、ゆくりなく石叩の姿など目に出来たかも知れぬ。ともかく夏座敷にくつろぎ、渓流を眺めている作者の目のポイントは、水の美しさ、岩肌をすべる水、石の上をなめらかに過ぎる水の柔らかさ、そして小さな渦を生む不思議に心寄せて、かくも変化する水のかたちに、己が作句態度を含めて、柔らかな心で時を過ごし、また俳句に取り組みたいなどと考えていたかも知れぬ。涼風もまた柔らかく頬を撫でていく。
線香花火ゆつくり死ぬかすぐ死ぬか 蔦 悦子
「線香花火」と題する中の一句。線香花火のあの赤い雫は、ときにぽとりとあっけなく落ちてしまうこともあり、またもうだめかと思いながら意外と長く落ちずにいるときもある。この句から、現在の医療について、延命治療、尊厳死等について考えさせられた。人間の命について、これほどあからさまにズバりと言った句があったろうか。社会的問題となっている尊厳死に医者の立場からの見解、患者の立場、その家族の意見等、難しい問題である。
ゆっくり死ぬにせよ、すぐ死ぬにせよ、生きている間は、この線香花火のあの燃えたぎる赤い雫のように、身も心も燃え立たせたいものよ、と作者は言っておられるのかも知れない。線香花火は子供への郷愁をも引き出して、人の命のあり様を問いかけてくるような句である。
この世未だ読みのこしてや心太 森川喜美子
「心太」は庶民感覚のさわやかな夏のたべもの,ラムネ、氷水、サイダー等とどこか懐かしさを秘めた食物。
さて「この世末だ読みのこしてや」であるが、「読み」はなかなかくせものである。単に読書のことではなく、「読みが浅い」「読みが深い」のいわば見透しの利く方の「読み」と理解したい。長年この世に生きて来たものの、まだまだ分からぬことばかり、不思議なものばかり、平凡に暮していわゆる中流意識なるものを持ち合わせてはいるものの、どこか物足リなく思う此の頃、この世の複雑さ、人の心の複雑さ、読み切れぬものばかりであると。
作者の意図とするところまでは、読み切れぬうらみが残るが、さらりと心太でも啜り、しばしば人の世のしがらみも忘れましょうと。それにしても、この「読み」は気になって仕方がない。「読みのこしてや」の心境は、逆にいえばあくまでも人生を追求する作者の心と理解して、たまには気を休めてところてんなど啜るのも、わるくはないのではないか。
非常に深い内容を秘めながら、「心太」という軽妙な季語との取り合わせに確かな作者の力量をかいま見ることが出来る。
考 へ た 末 の 二 人 の 冷 奴 諏訪千代
生姜、紫蘇、葱、花かつお、七味唐辛子と薬味を添えて、まさに庶民的夏料理の代表である冷奴。その淡泊な味の冷奴になにやら二人の来し方までが秘められているようである。忙しい子育て時代が過ぎ、次々と巣立っていった子供達、残された夫婦二人の生活はややもすると淡白になりがち、会話も子育て時代はにぎやかなやりとりもあったが、お互いに分かりあった仲では会話もとぎれがち、そんな夫婦像が浮かびあがってくるのだが、それでも晩御飯には何を食べさせようかと考え考えしたあげくに冷奴となってしまった。
なにやらおかしみのこみあげてくる情景だが、しっとりとした風情も読みとれる作品ではある。可も無し不可もなしの夫婦であったかも知れぬが、良い子にも恵まれ、これからの人生どちらともなく助け合って生きていかねばと、無言のうちにも意志の通じる夫婦なのではなかろうか。
筒潔な表現の中にも、しっとりとした情感のこもるいい作品と思う。「氷砂糖一つ咥へて梅を拭く」にも作者の正直な姿が伺えて好きである。
初鰹くびれ良き尾をつかみけり 岡崎柱子
先ず、初鰹の生きのよさが目に浮かぶ。海のいろの蒼さがそのまま残り、丸々と脂ののったその胴体、流線型の形から、きゅっとくびれた胴と尾の間を握りかざして、「いい鰹だね」と思わず声を発したところ。簡潔明瞭にして作者の実感が読者の実感となる、いきのいい表現に作者の心の充実感がうかがえるのである。ありのままを技巧を使わずにすんなりと句に仕立て上げる業は、実感を大切にして、俳句を充分に自身の内側から発する声として成立させているからにほかならない。魅力ある作品というものは、技巧を超えてわざとらしさを消した、無技巧と、題材を選び抜く作者の心眼に叶った対象物が詠まれたとき、おのずから読者の心を掴むのではなかろうか。同時発表の作品、
青芒石積めばみな仏かな
についても同じことが言えるのではないか。賽の河原、石の上にひとつ石を置くだけでもうそれは仏なのだと。青芒の風に吹かれるさまにその精神性を強調しながらも、ふと仏心のよぎる作者の理性は羨ましいかぎりである。「仏かな」の「かな」にこめられた心は、ものに対するいつくしみの心を端的に表している。
その2へ続く