天文の俳句






新年



初晴や立枯松にあまねき日

初日

高梢に寄生木昇り初日受く
初日乗せベコ千両の振り分け荷

初東風

八郎潟
やおろちのうみの初東風萱鳴らし
初東風に浦波ザザと篠ザザと
初東風にそらまめの茎ぐらつけり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



春雨のほろっと零るゝところをみる

春一が蒲団落としてゆきにけり

春荒れにとんび揉まれてひょうと鳴く

春風は海を渡りて檳榔樹

暖雨

三椏の暖雨まみれに岐るゝ枝
暖雨去りうぐひす餅のやうな島
河津郷七抱七楠の唯一の現存木
七抱大楠たっぷり暖雨吸ふ
恰幅よき蘇鉄に朝の一暖雨

双眼鏡あたたむ海の春日差

おぼろ

鳥好きの人と聞きゐる家朧
ビルといふ直方体の夕おぼろ
夕おぼろ入湯十訓声にして
三亀松のようはあようの朧にて


霞立つふるさとに入る遠忌かな
俳壇の六十余州横霞

浦浪の頭をもたげくる涅槃吹

春の雲

張りぼての岩のやうなる春の雲
ビスケット色の三つ四つ春の雲

東風

蚕豆の正東風(まごち)に吹かれ勁き茎
梅東風に弁財天の膝吹かれ
強東風や焦げ目の残る芦の節

焼山に月の出かかる母郷かな

春月

大いなる春月母子寄る方に
幹照らす春月チャンチンモドキの木
良性の雲のはらわた春の月

枝々にうるみ初めたる春の星

質されて子の口ごもる春の雷


きっぱりと春雪あがる挿木畑

半島の椎椨打ちて春の雹

団子虫団子いびつに陽炎へり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



峰雲

峰雲のよく聳つ日なり鵬を見ず
峰雲に亀裂入ることなかりけり
峰雲に見下ろされゐる鮫州駅
十歩出て左方に海や雲の峰
天を突く気なき峰雲は斥けむ
鯱に入道雲の聳ち損ね
ぐわらぐわらと峰雲崩る筈もなし

梅雨

梅雨到来告げて編集後記かな
くろぐろと梅雨入の八ヶ岳の大つむり
濡るゝ枝を掴み直して梅雨鴉
函強く振ってとり出す梅雨の本
梅雨の月上ってをりぬ家間近
長子 修学旅行より戻りて
これもこれもこれも土産よ梅雨畳
梅雨籠りあうむにこゑを奪はるる
梅の幹くろぐろと梅雨待ちゐたり
病むわれに声撒きちらし梅雨鴉
まんばうのやうな梅雨雲沖にあり
教会の三人掛の梅雨木椅子
青梅雨に集へる信徒魚族めく
梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ
植込みを打ち始めたる男梅雨
ぶるぶると行手をよぎる梅雨雀
移動せり梅雨の黒雲バッファロー
梅雨の浪へこと凹みてたゆたへり
梅雨大扉入るや洞なす大仏殿
梅雨籠りあうむの与太を飛ばしをり
悪たれる鴉を相手梅雨晴間


はたた神空を鳴らして空開き
いなびかり大海原に珊瑚樹に
うなばらを押へつけたるはたた神
はたた神大だんびらを振りかざし
雷神の太刀先杉をばらりずん
ちゃかぴかとそれも初(はな)からはたた神
鳴神の逢瀬天上往き来して
東(ひんがし)に取って返せりはたた神
その伝で云へばなまくらはたた神

日雷水大将の家震ひ

夕焼

長政のこゑぞ全天夕焼けて
夕焼空アラー讃ふるこゑのぼる
誇張して夕焼空を彩れる
渥美清さん逝く
夕焼けに挙句の果ての寅次郎
神々の乗り込む船が夕焼けて
海上に夕焼屈み込むやうに
夕焼けて年増女のやうな舟
クルーズ船バンクーバーの夕焼け追ひ

風死す

風といふ風が死にゐる大蓮田
法難絵圖風死す灘を正面に

南風

ぴらぴらと蟹の口許南風吹く
チューリップツリー並木を南風馳せ
大南風勇名(いさな)の息をつくやうに
大南風孵りしひよこより柔らか
ややこしくなる前の蔓白南風に

白雨

羽抜鳥もんどりうってスコール来
一驟雨高層ビルを壮とせり
シマガラスヨトウ嘉せる夏の雨
喜雨雫カナリー椰子の刺にかな
白雨に舗道応へてをりにけり
白雨を浴びをりペリカン修道士

道灌の墓五月雨を聴くばかり

日の盛

日の盛鎹(かすがひ)打たる仁王の臑
日の盛引っ張り出して片付けもの

白帆消ゆ沖に五月の風余し


海へ虹一帆もなく立ち消えに
虹立てり荒き雫は樅の直
鯛.鮃昇れや虹の太鼓橋
色合ひをつべこべ云ふな虹は虹

夏霧のじはっと鳴れる日本海

カナディアン.ロッキーの西日赤シャツに

薫風を捌き疲れて夕欅

青嵐

青嵐山女魚焼く火を襲ひけり
青あらし鯉の英気を養へる

碧きまま昏れて流星椰子の上

炎天

アイシャドウ濃く炎天の一帆追ふ
炎ゆる日のはじめのトマトもぎにけり
炎天へ妻着て出づるジャワ更紗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




戸隠の霧に娑婆気抜かれけり
釣舟草霧に溺るる女坂
三浦妃代さん逝く
朝霧の汝を訪ひ声を掛くるならむ
霧うすれ弟子屈町営飛行場
白檜曾の幹を好める霧が出て
霧の中四五歩先ゆく妻の肩
一団の霧に突き上げらる霧も
日光黄菅霧の向うの霧を見て
夕菅の霧を素早く抜けし色

色無き風

鯛ノ浦色なき風に鯛肥ゆる
色なき風背に釈尊の出山圖
大観
五柳先生色無き風に吹かるゝ圖


供へらる二十世紀に今日の月
庭木より栗名月を外し見る
十六夜やギターケースの胴くびれ
庭草の二三供へて十三夜
通夜ありて良夜の句会一人欠く
箱河豚に酌みて無月の泊りかな
十五夜の堂へこぞれる糸瓜加持
三浦三崎
十五夜の花暮町に灯の入りて
待宵の濡れ岩隠り蟹の爪
月氏国おもへと月に琵琶弾ず
もうけもの雨後の望月正面に
しっかりと蛇口締め来て月の座へ
家々に良夜迎へる窓のあり
ダマスカスナイフの月が椰子の横
一疋のねりぎぬ月の千曲川

台風

颱風シーズン到来
あばずれのキティ上陸せしことも
青葉吹き散らしさしもの颱風も
ふれ込みと違ひ野分の雨然程
関東縦断台風スピードアップせり


稲架棒の使ひ古しに露降りて
離陸機の鱶のやうなる胴露けし
ふんばりてドウガネブイブイ露吸へり
跼み見る露草の露鳴りさうな

秋日

料亭の一繋舟に秋日差
虫一つ水平飛行秋日中
秋日差し湯釜水釜涸釜に
小刻みに蠅の向き変ふ秋日中
岳樺幹の阿修羅に秋烈日

次郎柿釣瓶落しの日に馴れて

秋風

泥亀の鼻もたげゆく秋風裡
苦吟してとってつけたる秋の風
一吹きに鯉魚風葭を鳴らすなり

一遍に阿弥衣はりつく初嵐

秋空に鳶の打ったる感嘆符

ぽっと出の社員に新宿秋夕焼

ぐづぐづの桜の幹に秋黴雨
秋ついり紛々天の篩より

秋雨に煙草臭さを抜いてをり

稲妻

稲妻の夜討ちの如く廊を馳せ
稲妻の銀の眼を沖合に

けふ殊に天高けれど家に居む

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





二階より顔を突き出し雪といふ
稀の雪矢鱈せはしくなりにけり
新(さら)の雪踏み来て宋代禅講座
葉に雪の付ける頃合ありにけり
雪つもる時間たっぷりありにけり
平橋に続き反橋雪積める
何と雪ワライカワセミ渋い貌
本尊のうしろ辺りやしづり雪
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪
なまはげの出る夜を雪の降りしぶる
国民休暇村一斉に雪雫
降る雪に弾み付ききし夕笹子
辷る鴨うづくまる鴨雪降れり
白妙の富岳相模の風表
沙羅の枝に水晶玉の雪雫
目覚めては紙と木の家牡丹雪
目の前を大きな嘘のやうな雪
舞へる雪津軽こぎんの花っこのやう
直ぐなるは直ぐなるままに庭木へ雪
白樺のいっぽん交じる雪景色
ひとしきり雪混んでくる杉の空
分け入りてにわか雪空美濃馬場(ばんば)

冬日

根方まで冬日が当り気さくな木
何よりも冬日が馳走仏日庵
冬日差烏山椒の枝を研げる
足柄古道よぎる蜥蜴の貌に冬日
湧水の気泡ぴぴぴぴ寒日和
瘤欅すんなり欅冬日浴ぶ
冬日宙湧水八重にひらきけり
湧水の川を養ふ寒日和
今在りし冬日の何処へ十賊刈


青天に月は大きな氷玉
砕かれし氷氷の端に乗れり
ためらひつつ氷ついたる水ならむ
竹落葉突つ込むままに氷りけり
鳶の鳴く水と氷の郡上かな


夕霙光琳笹を鳴らし過ぐ
高橋阿伝夜刃譚(たかはしおでんやしゃものがたり)霙る夜に

空つ風

空っ風どんと吾が家を衝きにけり
吹き寄せられてゆく東京の空っ風に
すがれたる蔓の蔓打つ空つ風

北風

荒神松買ふにがま口北風晒し
ユリの木のまばらなる葉を北風鳴らす

寒波来桜は樹皮につつまれて


清里 聖アンデレ教会
霜旦のイエスに通す緋毛氈
啖呵切るごとく大空霜晴れて
霜の朝一路軌道の如くあり
踏んづぶしをるなり甲斐の霜柱
燃えさしの一つ一つに霜降りて
霜げたる何の木の実か赤茶けて

寒茜浴びゆく赤肉団上(しゃくにくだんじょう)に

詩は言語道断冬の虹立つも

滑り込むシーツ寒さも底打って

風花に取り込み忘る男物

枯月夜燭入りて堂膨らむよ

凍み

夕凍みの直路三十路の靴鳴らす
延年舞黒凍みの堂鳴らしけり
肉桂玉しゃぶる御城下凍みっぱれ


               吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る