[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/03 ← 2003/02 → 2003/01 )


[ ]
桃の節句が近づいている。
孫は女児。美雨(みう)と云って三才になる。
節句には孫が来るというので今日は桃の若枝を切っておいた。
ちょうど来る頃には満開となる筈。
食後妻が活けた壺の裏側をみたら「梧」という押印が目にとまった。
「梧」は吾が俳句の先達 小山梧雨さんの作。
すっかり忘れていた。
さんざんお世話になりながらこのところ疎遠なのは不徳の致すところ。

活けるなら桃には備前酒徳利  良一



2003/02/28(金) 晴れ


[ サクラガサイタ ]
なんでも走りが佳い。梅然り。桜然り。

昨日は確定申告ということで例年通りチャリで
近くの税務署へ出かけた。税務署の前に野鳥観察小屋が
ある。私の役目はしっかりと野鳥を観察すること。
山妻の役目は税を申告すること。妻の申告終了を待って
観察小屋の前で落ち逢うのである。
”貴方がさきに逝くとはかぎらないのだから来年からは貴方が
申告なさい”というんだが馬耳東風と聞き流している。

この税務署行には一つの楽しみがある。ゆく途中にダントツに早く
咲く一本の大島桜があるからである。いつも帰路はそこへ寄ることに
している。梅は今3分。なのにこの大島桜ははやばやと花をつけるのである。
遠出して河津とか熱海の緋寒桜をみにゆかなくても近場で桜の走りをみられる
のは有り難い。

雑木林まさかの大島桜かな 良一

2003/02/27(木) 晴れ


[ 美顔水 ]
家から歩いて5分程で海に出られる。
このところ浜通いが続いている。
というもの山妻の海髪(うご)採りがきっかけで
運動不足を理由に連れ出されたのである。
ことの起こりは町内会のおばあさん。ある日海髪を
使った美顔水を我が家に持ち込んでその効用の大なる
ことを力説し果ては顔に塗りたくって実演に及んだのである。
わがたらちねのおん母君、山妻これに倣い顔にすべらせた
ところすこぶる調子よいといふ。皺の間にしみ込んでスベスベすること
このうえもないと言う。おおいにこれが気に入ったのである。
さあそれからが大変、新聞の汐干の時間をチェックするやいなや浜へ直行。
採って来るは採って来るは。
庭じゅうを海髪だらけにし我が家は美顔水製造工場と化したのである。
一方こちらは寒海苔拾いと浅蜊掻き。
資源は無限。今晩の味噌汁の具、明日の朝食の佃煮にせんと精を出して作業にいそしむ
のである。海苔拾いと言っても簡単ではない。長時間腰を屈めていると腰をやられる。
二三日腰の調子がおかしいのである。それでも又腰をさすりながら海へと出向いてゆく
のである。

手応えの大き浅蜊の弁慶縞   良一
雛あさりぽちょんと波に擲てり 良一

2003/02/24(月) 雨


[ ]
二月は見るべきものがない。
梅 山茱萸 万作といったところ。

ことしこれまでに尋ねた梅林は
初っぱなに鎌倉 十二所ちかくの明王院の梅
つづいて 皇居東苑、梅屋敷梅園、岡村梅園・岡村天神
田浦梅林の5箇所。
鎌倉でもっとも早く咲き風情のあるのは明王院のたった二本の梅。
この二本に花がつけば私のとって春が来たことになる。
薄いさみどり色の梅である。何よりも東慶寺などと違って訪れる
人がすくないのがいい。

早咲きも早咲き明王院の梅  良一

梅林は何もだだっぴろいだけが能ではない。景観、落ち着きがなくては
ならない。その意味では田浦梅林の急峻な斜面に咲く梅の古木は毎年見ても
飽きが来ない。

鶯の啼くや母音を先立てゝ  良一


2003/02/23(日) 曇り


[ 杞陽再来 ]
今 山田弘子さんの句集を読み漁っている。
この方は京極杞陽に師事したとのこと。
京極杞陽は吾が敬愛する俳人のひとりである。
杞陽の句筋が後世の残ることは大いに喜ばしいこと。

踵まで浴衣美人でありにけり

などは集中の白眉。杞陽再来といったところ。


2003/02/21(金) 晴れ


[ 春節 ]
昨日 二月一日は 中国のお正月 春節であった。
これまで 国慶節や双十節はいろいろ見てきたが
春節は初めて。いろいろ訊ねてみたい飯店もあり
山妻とぶらりと出かけた。歳時記には春節の項は
ないが 日本の正月に準じて詠んでもよいと考え
俳句を拾って歩いた。特に興味があったのは春節に
飾られる 春聯 門神 年画などなど。
途中 點心舗 招福門の 親爺さんに そんなものが
みられる処を聞いてみたが 昨今はそんな風習もほとんど
絶えたといふ返事であった。それでも幾つかの飯店では
まだ飾ってあったので 中国の正月という気分を味わえた。
もちろん 関帝廟は初詣の支那線香の煙 濛々。
日本でもそうだが 年越しのカウントダウンはわくわくする
ものだが 春節のカウントダウンも面白そう。今回は割愛した。
次回 句を拾いたい。


春節には、家々が軒並みに「桃符」という桃の木で作った二枚の板を門の両側にかけ、凛々しい門神やまっ赤な紙の対聯(対になっているめでたい文句)を貼り、どこもかしこも、みな目のさめるような美しい色でいろどられ、おめでたい気分に満ちあふれる。
春節に門神を貼る風習は古来からのもので、民間には門神について多くの面白い物語が伝えられている。門神とは、いったい誰をさしているのだろうか? 諸説ふんぷんであるが、一説によると、それは秦瓊と尉遅恭なのだそうだ。すなわち唐の太宗李世民が病気にかかった時、夢で鬼の泣き叫ぶ声を聞いた。夜が明けてから家臣に伝えると、開国の将軍秦瓊と尉遅恭が、よろいかぶどに身を固め、剣と鐗を手にして門のそばに侍立した。その夜、太宗はひと晩じゅう、鬼の夢を見なかった。彼は長期のやすらぎを望んだが、二人の将軍を日夜侍立させるに忍びず、画匠に命じて二人の形象を描かせて御殿の門に貼り、「門神」と称した。それからというもの、民間でも争って真似をするようになり、春節には門神を貼って魔除けのまじないにした。

門神を貼るほかに、年画も中国の新年の特徴をあらわす民間芸術の形式の一つである。題材には「五穀豊穣」「大吉大福」「ふとった赤ちゃん」「花卉鳥獣」などがあり、歴史的に有名な年画の産地は、天津の楊柳青、山東の濰坊、蘇州の桃花塢、四川の綿竹、河北の武強、広東の仏山などで、楊柳青の年画は「家いえ下絵をかき、戸ごとに色づけをする」という称賛を得ているほどである。いま、中国で出版される年画は、億の単位でかぞえられている。

春聯は春節に門に貼るめでたい一対の句で、たとえば、「物華天宝、人傑地霊」(豊富な物産は天の賜物であり、優秀な人材は土地の霊気によって生まれる)とか、「歳々平安日、年々如意春」(年ごとに平安な日々を迎え、毎年が心にかなう春の如し)のたぐいである。春聯の起源は古代の「桃符」で、早くも春秋戦国時代に、「家に桃符をかける」という記載が見られる。新年を迎える時に、この桃の木の板に護符を書き、それぞれ左右の門の扉に貼りつけて、「邪を避け、福を迎え」、旧を除き、新をうちたてた。桃符に春聯を書くようになったのは、五代の後蜀(934〜965)に始まる。『宋史・蜀世家』には、後蜀主の孟昶は「毎年除夕に学士に詞をつくらせ、桃符と題し、寝室の門の左右にかけさせた……」と記載されている。のちに孟昶は学士の用いた句が気にいらず、みずから筆をとって、「新年納余慶、佳節号長春」(新しい一年に去年の福を受けつぎ、このすばらしい祭日を長春と呼ぶ)と題したというが、これが中国の最初の春聯と思われる。

春聯が木の板から紙にかわったのは、宋代である。当時、翰林院の学士や文人は好んだ自分の書いた詩や対句を宮城の門のそばに掛けておいた。明の時代になって、明の太祖朱元璋が力を入れて提唱したために、春聯がはやりはじめた。明の太祖は南京に都を定めてから、ある年の新年に、公卿士庶すべてに門に一対の春聯を貼り出すように命じた。そして、おしのび姿で見まわってみると、色とりどりの春聯が軒並み貼り出されているので大いに機嫌をよくした。ところが、たまたまある家が春聯を貼りだしていないのに気がついた。たずねてみると、それは豚を去勢する商売をしている家で、代筆を頼むひまがないとのことだった。明の太祖はすぐさま筆墨を用意させ、「双手劈開生死路、一刀割断是非根」(両手で生死の道を切り開き、一刀で是非の根を切りさく)という春聯を書いてあたえた。この春聯はじつにユーモラスで目新しい。

この古い風習は現在にまで受けつがれているが、時代の変遷にしたがって、その内容も新しくなってきている。祖国を建設する力強い景象や、万里の山河のすばらしい風景をたたえるもの、または人々の幸福な生活に対する憧れを託したもの……。このような春聯は向上、進歩の心をかきたて、見る目に喜ばしく、祭日に春の息吹を伝えてくれる。




春節のめでたさ還る商の御代
春節の街並み抜けて地久門
春節や人波の上の朝陽門
日まみれに春節迎ふ善隣門
対聯の赫染み飯店出づる顔
街並みは目の覚める赫春節来
春聯(チェンリェン)に春日注げる中華店
春節やドラの巨濤に呑まる路地
春節の飯店気前よき盛り付け
焼栗の香の濛々と中山路
春節の関羽煙たげ支那線香
春節の支那線香を高掲げ
支那線香春は大地の黄土いろ
春節のとりわけ赫き豚肉(チャーシュウ)食ぶ
卓上に春節のいろ上海蟹
春節の円卓ぐるりぐるりかな
春節の羅漢果三つ家苞に
春節の夕べひっそり漢方店
正月来横濱華僑總會所
中華鍋露天に積みて初商
春節の赤幡連ね中山路
春節セール松の実南瓜の種諸々
豚饅頭(ぶたまん)を山積み春節セールとて
春節の布袋呼び込む點心舗
飯店の春聯ほのぼの客迎ふ
列なして春節の豚角煮店
魚団子スープの湯気に春節来
チャイニーズシューズ金ぴか春節祭
対蹄(トウイリェン)の金文字飯店繁盛す
唐子頭大市場通りの晩白柚
チャイナタウン八百屋に買い初めランブータン
沖縄産スターフルーツ召し上がれ
春節の飯店「福」の逆さ文字
中華菓子めでたき名あり初商
大釜に甘栗焼ける広東道

點心舗の主の云へる
正月用年糕(ニェンカウ)の味さしずめは・・・
脇路地で豚饅頭商ふ旧正月

裸木のおどけ鈴懸並木かな


春節や春在千門万戸中

清の詩人の葉燮に『迎春』と題したすぐれた詩がある。

律転鴻鈞佳気同  律は転じ鴻鈞として佳気を同にし

肩摩轂撃楽融々  肩を摩し轂を撃し楽融々たり

不須迎向東郊去  東郊に去きて迎えることなし

春在千門万戸中  春は千門万戸の中に在り

(大意――公正太平の盛年は喜びに満ち、行人、車両は和気あいあいと道にあふれている。東郊に行って迎えることはないよ、春はすでに家々の中に満ちているから)


初日影お日柄といふ言葉あり
黒板にチョーク走らす音初夢

2003/02/02(日) 曇り


( 2003/03 ← 2003/02 → 2003/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy