[
春の人
]
|
寝しな読むものに暉峻康隆氏の季語辞典がある。 二三頁読むとトロンとしてくるからていのよい睡眠薬の ようなもの。時候が春間近ということで「春」の項を 漁っていたら「春の人」という季語に出合った。 氏の言い分ではこれをちゃんとした春の季語として立項せよ というのである。例句も通常2句ぐらいのところを4句も 挙げて肩入れするのである。
先ゆくも帰るも我もはるの人 白雄 春の人鵙の草茎(くさぐき)をられけり 道彦 日くれたり三井寺下りる春の人 暁台 春の人に雨の足元見られけり 大江丸
「鵙の草茎」は「鵙の贄」の意 「足元見られけり」は「弱みにつけ込まれた」の意
江戸時代の歳時記にも 明治・大正の歳時記にも立項されて いないと謂い憤慨するのである。
厳冬から解放された万物育生の春は他の季節とちがい、咲き続く 花々や囀る小鳥に誘われて浮かれ歩く人々は、昔も今も絶えない のだから三春の季語として詠み継ぎたいものだ と提唱する。
春の旅、春の町、春の寺 などなんでも頭に春をつける季語一群に 入れておくのは勿体ない。独立させて一項を設けよというご提案。 然りごもっとも。小生も大賛成。当今は得体の知れない季語を季語に 格上げする風潮の中この提案は傾聴に値いする。
春の人けふの泊りを思はざる 零雨 先ざきで地酒愛ずるや春の人 桐雨
そこで小生もつけやいばながら数句
上気して湯よりあがれる春の人 良一 指栞して遠ち見遣る春の人 良一 書店にて本を漁れる春の人 良一 懐紙出すしぐさも床し春の人 良一 けふは口つぐみ過ぐのみ春の人 良一
2003/03/17(月)
|
|