[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/04 ← 2003/03 → 2003/02 )


[ 春の人 ]
寝しな読むものに暉峻康隆氏の季語辞典がある。
二三頁読むとトロンとしてくるからていのよい睡眠薬の
ようなもの。時候が春間近ということで「春」の項を
漁っていたら「春の人」という季語に出合った。
氏の言い分ではこれをちゃんとした春の季語として立項せよ
というのである。例句も通常2句ぐらいのところを4句も
挙げて肩入れするのである。

先ゆくも帰るも我もはるの人        白雄
春の人鵙の草茎(くさぐき)をられけり   道彦
日くれたり三井寺下りる春の人       暁台
春の人に雨の足元見られけり        大江丸

「鵙の草茎」は「鵙の贄」の意
「足元見られけり」は「弱みにつけ込まれた」の意

江戸時代の歳時記にも 明治・大正の歳時記にも立項されて
いないと謂い憤慨するのである。

厳冬から解放された万物育生の春は他の季節とちがい、咲き続く
花々や囀る小鳥に誘われて浮かれ歩く人々は、昔も今も絶えない
のだから三春の季語として詠み継ぎたいものだ と提唱する。

春の旅、春の町、春の寺 などなんでも頭に春をつける季語一群に
入れておくのは勿体ない。独立させて一項を設けよというご提案。
然りごもっとも。小生も大賛成。当今は得体の知れない季語を季語に
格上げする風潮の中この提案は傾聴に値いする。

春の人けふの泊りを思はざる 零雨
先ざきで地酒愛ずるや春の人 桐雨

そこで小生もつけやいばながら数句

上気して湯よりあがれる春の人  良一
指栞して遠ち見遣る春の人    良一
書店にて本を漁れる春の人    良一
懐紙出すしぐさも床し春の人   良一
けふは口つぐみ過ぐのみ春の人  良一
2003/03/17(月) 雨


[ 気概 ]
ぶつかってさしこんでくる寒さかな 落合水尾

こんな句に遭遇してふむと頷いた。俳人協会賞 選考委員
感想で成田千空氏の推した句である。

千空氏一人が異を唱えるがごとく 一人の作者を推している。
氏が推した句集群をみると 破綻を孕みながらも 現行よりも
より新なる句風を佳しとする気概がみえるようにおもえる。

老戦士茲にあるかなの思いがするのである。

賞の選考はどうしても 破綻の無い安定した無難な作品につづまるべくして
つづまるのであるが 千空氏のごとき態度もまた貴重とおもえるのである。

浮いてこい戦艦大和もういいから 落合水尾
2003/03/13(木) 曇り


[ 俳人の我が儘 ]
松村蒼石の自句自解を読んでいる。
これまでに蒼石の句といへば

冬の川潮うすうすと上りつめ
たわたわと薄氷に乗る鴨の脚

あたりを思うていたが今回は面白い句に遭遇した。

人の手にわたりて赤き唐辛子

かなり晩年になってからの作。
一見、Aさんの手からBさんの手へ手渡された赤きもの。唐辛子。
の句意とは表面上理解できるが。作者の思いはもっと深い。
作者の弁を聞いてみると

人の手にわたる頃、唐辛子そのものが詩情らしきものを発揮するのは
真紅の色にこそ、と思われると感じとったのがこのような句となった。

即ち「人の手にわたりて」は単純な眼前の景のみならず 背後には
季節の移ろい、かすかな収穫の喜びみたいなものが裏打ちされているのである。
こうなってくると俳句は俄然面白い。単純な写生派に示してあげたいところである。

もう一つ 蒼石が自解で述べているところで面白い箇所がある。
それは俳人の我が儘ということ。例句を挙げる。

盲ひたる土揺さぶって寒の雨

寒いさむい冬ざれの中に眠る大地、これが俳人の我儘に盲いたる土と呼ぶ。
その土をゆさぶるようにやや劇しい雨が降りそそいで来た我庭の面。

次句も同趣。

二三日必死のさまに春の土

雨の滴りが、春らしく夜陰にひびいて翌日たっぷりと降り注ぎ、めっきりと
土の香の立つ晴天であり、草の芽の季節そのままの二、三日であった。

一読して上五七から 雨など連想できようか。よくよく憶測すれば・・の話で
ある。斯くしてこれも俳人の我が儘のなせる業。俳句は短く 思いは深く大きく
かくてその一生懸命が 俳人の我が儘を生むのである。

こんなことを素直に書く「蒼石や好し」である。

水馬夜は風波にみみもてり

昼間の水馬なら誰でも詠む。しかし夜まで追いつめて水馬を詠むとはその想念は
深い。これも単純写生派にみせたい句。


2003/03/11(火) 晴れ


[ 句集評 ]
このところいろいろ句集を読んでいる。
そこでいつも思うのだが作家の真の力量とは
一体何。この頃思うているのは
成功作、失敗作のバランス。特に失敗の程度の
バラツキが本当のところその作家の力量で
日のあたる成功作のみをカウントし喝采したところ
でその作家の力量を真に計ったことにならない。
ここのところは筆を立てて曰く言い難いところで
総体を眺めて納得するしかない。
失敗作を並べたてても見誤るし、成功作を並べても
同じ。
その過不足を見事に言い当ててこそ句集を評したこと
になる。
紙面がないということで成功、失敗作を一寸並べ立て
ただけでは誤解を招き兼ねない。
あくまで総体を眺めて得た過不足感が実像にちかい。
このへんのところを書くと膨大な紙面が必要となる。
端折れば作者に大いに失礼にあたる。
大方の句集評はこの失礼を侵している。
2003/03/05(水) 晴れ


( 2003/04 ← 2003/03 → 2003/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy