[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/07 ← 2003/06 → 2003/04 )


[ 今夏で定年後3年 ]
今夏で定年後3年となる。この間再就職もせずのうのうとすごして来た。
有り余る時間は俳句自作とホームページ作成・更新に費やして来た。
とりわけ俳句検索データベースは3年掛けて65万句を収録した。
今後インターネット関係の俳句動向を決定ずけるのは俳句検索DBだろう
と思い3年掛けて作成してきたが著作権の問題等もあり一部無難なところ
を一般公開用として残し他は私用とすることにした。
俳句自作は次に力を入れたもので駄作も含めてありのままの日常を活写する
ことで自己の風貌を伝えることに徹した。従来結社誌などに月5句とか云った
塩梅で発表していたがこれではタイミングまたネットの特長を最大限に
生かすことにはならないのでネット上への発表一本に絞って来た。
ネット上をみると自己の創作活動(句作)をネット一本に掛けてやっておら
れる御仁はまだまだ少なくはがゆい思いでながめている。
従来の紙(印刷物)メディアでやっていたものをネット上に焼き直してやって
いても埒があかない。次には何をやろうかと考えている。

かって神田で5〜6年かけて収集して来た黄表紙 洒落本 滑稽本などでも読もう
かと考えている。句作をするにもバックグランドが手薄では心もとない。


2003/06/29(日) 曇り


[ 鎌倉通 ]
梅雨どきの鎌倉と云へば明月院、成就院のあじさい、
長勝寺の泰山木、妙本寺の青葉等々といったところで
あるが、過日、といっても1、2年前になるが、
明月院の岩場で見かけた、螢袋は妙に印象深いものがあった。
その折りの句を今月の句会に出したところ、鎌倉を吟行
のホームグランドにする貞雄さんにお採り頂いた。
鎌倉通のお目にかなったことは有り難い。
鎌倉と云へば禅寺。やぐら。瑞泉寺の小堀遠州作の石庭なども
むき出しの岩を配しものである。鎌倉武士の肝っ玉を据えたような
岩くれが鎌倉の本性だ。

禅窟の岩場のほたるぶくろかな

内心気に入っている句の一つである。

2003/06/16(月) 雨


[ あれから四十年 ]
梅雨払ふ笠置しづ子のよいわんわ
梅雨の彼の日流れてゐしは東京ブギ

お隣の質屋さんの厨は我が家の庭に面している。
我が家の庭を素通しにして更に左隣の家の庭まで
が見通せるのである。厨としては地の利や佳しである。
その窓からいつも流れていたのはラジオ歌謡。
それに合わせて唄っていたのが、艶っぽい女のこゑ。
質屋さんの遠縁にでもあたるのか定かではないが
一時期そんな唄が流れていた。
特に梅雨季のそれは印象深いものであった。
綾小路公麿の言いぐさではないが あれから四十年。

あの唄声は私の梅雨の始まりだ。

笠置しづ子といえば、最近綾戸智絵なるジャズシンガーが
ポップコーンのようにデビュウした。
あのがむしゃら、一生懸命は吾が俳句作りにも欲しいものと
喝采している。


2003/06/07(土) 曇り


[ あんたたち ]
近くのダイエーへゆこうと妻が云うのである。
こんなことは滅多にない。大体がダイエーに行けば
財布の紐が緩むのである。ここら辺を見越して滅多
なことではダイエーに近づかないのである。
そんな妻が今日はいってみなかと云う。私には心当たり
があった。二、三日前ダイエーのちらしが舞い込んで
ギア付き自転車が格安であると聞こえよがしに云った言葉
を思い出したのである。ははんと内心納得。ではということで
ダイエーに出向いたところエレベーターが満杯。二台目の
エレベーターに乗ると父子連れらしき者が乗っていた。
どうやら我々と同様3階で降りるらしいのだが 2階でその父子の
こども等が飛び出した。そのとき「ここで降りんじゃないよ
あんたたち」と父親が云った。この「あんたたち」という言葉が
妙に新鮮に聞こえた。書き言葉では味わえない口語独特の風味ある
言葉である。そこで早速妻から紙と鉛筆を借り「あんた達」とメモった。
ダイエーの中をあるき廻りながら頭の中では「あんた達」「あんた達」
がグルグル廻っていた。
私はいつもこんな言葉を探している。テレビを見ている時、新聞を読んで
いるとき、人様の話を聞いているとき。
俳句が少しでも新しくなるには こんな言葉の援用も必要と考えている。

後日 「あんた達」の句は次のようになった。


ほら見てよ薔薇が奇麗よあんた達

よく自宅前を通る一団の女達の会話から失敬した。



2003/06/02(月) 晴れ


( 2003/07 ← 2003/06 → 2003/04 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy