[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/08 ← 2003/07 → 2003/06 )


[ 先達の恩恵 ]
濱に下田稔という俳人がいた。亡くなって何年になるか。
ある日突然電話がかかって来て吟行にゆかないかと云う。
鎌倉からだったり旅行直前だったりしたが随分とお世話に
なった。句作りしながら句作の呼吸というものを充分教えて
頂いた。先達を持つことのよろしさである。
また稔さんは濱の編集もやっていて関西方面にもよく出掛けた。
関西では藤野さんの車であちこち出掛けた。その藤野さんとは現在
ネット句会を倶にしているが過日藤野さんの句を選で落し 後で
よい句とわかったのでメールで「下田さんなら貴兄のこの句採って
いただろう」と書き送ったところ。藤野さんから返事がきた。
下田さんの作句信条をよく覚えていて 曰く

●まとめようとするな
●形にしようとするな(形を気にするな)
●いきなり(直接)到着すること
●シンプルに(ぎりぎりまで)
●季語のウエイトは半分

正に同感である。倶に感化を受けたもの同士の絆を思う。


2003/07/30(水) 雨


[ 風蘭 ]
風蘭が咲いているという噂を妻が聞いてきて今日は
それを見に出掛けた。称名寺の銀杏の木に咲いているという。
歳時記で例句をみると鉢物の風蘭を詠んだものもあるがやはり
風蘭は木の高みにあるものが本意に適うものと思い。
先づは一見と出掛けた。ここ金沢文庫称名寺は一寸前青葉木菟が
欅に巣作りをするというので写真家が出入りしていたがその欅が
切り倒されてしまったのでその風情も失くなった。

そんなことがあったので先日 

寺に古る欅心耳に青葉木菟

なる句を作って句会に投じたところ奇しくも

此の大樹ありて今年も青葉木菟

なる句に出っくわした。これは現在青葉木菟が通ってくる句。

その替わりに今回の風蘭の話。
風蘭は二本の大きな銀杏の梢当たりに密集して咲いていた。
帰り際 折角だからと思い通りがかりの老婦人に教えて
あげたら 感激の態。ここで一句拾った。

長生きをしさう風蘭見て曰く
2003/07/20(日) 晴れ


[ 徒組ではつらい世の中 ]
ことしのお盆吟行

ことしのお盆は西馬音内の盆踊りと横手の屋形船流しを見に
行くこととなった。同行3名。
東北のお盆で見たいものに 黒石のよされ 花輪ばやし 西馬音内
があったが今回は西馬音内が達成される。
盆踊りはやはり現地に泊まり込まないとゆったりとした気分に
なれない。ツアーバスでひょいと見て句作という訳にはゆかない。
今回も宿をどうとろうか思案してダメもとでいいからと現地の役場に
電話してみたら町内会館雑魚寝でよろしかったらということになった。
西馬音内には宿は4軒ばかりあるが1年前から予約ずみとのこと。
3日間の盆踊りに20万人つめかけるからすざましい。
同様なことがかって越中 八尾の風の盆でもあった。
1年前からぐらいでないと町中に宿はとれない。
それで皆さん宿をどうしているかというと 近くの大きな町に宿を
とることになる。夜11時頃 踊りがすんだとて近くの大きな町に
ゆくにも交通手段がない。車ならなんとかなるが。
つくづく旅も徒組ではつらい世の中となったものである。

2003/07/17(木) 晴れ


[ 俳句の表現の間口 ]
e船団 坪内稔典の今日の1句に 下記がとりあげられている。
小生の過日おしらせした共鳴句に下記も入っているが光景は
白黒映画の1シーン。誰もがたどりつく解だ。
俳句をわざとむつかしく、しかも趣味的にしているように思われるから に稔典の口吻が
伝わって面白い。しかし私に云わせれば 道夫のごときゆきかたもあってよい。
俳句の表現には 無限の多様性があってよい。
稔典にしても たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ(たしかこんなような句だっけ)あたり
は とぼけたような平易性を装っているが 難解さを指向していることは同根。
趣味性といえば 江戸桜 あたりもそうだが これはこれで立派な表現。
何も俳句の表現の間口を狭くする必要もあるまい。

2003年7月13日

日盛りのどの家も留守濱に死者  (季語/日盛り)
中原道夫

 作者がカメラのレンズになりきって、日盛りの海辺の集落をとらえた句。「日盛りの」で午後の強い日ざしを示し、「どの家も留守」で家の中の淀んだ暗さを写す。カメラが外から家の中へと移動したのだ。それから、急にカメラは大きく動き、死者が漂着している渚に移る。この急な移動が劇的だ。この劇的な移動がこの一句の陰影を深くした、と言ってよいだろう。
 掲出の句は道夫の新句集『不覺』(角川書店)から引いた。この句集、旧字体の漢字が使われており、そういう点にデザイナーでもある作者の美意識が出ているだろう。だが、私にはそのあたりの俳人・道夫がやや不可解。俳句をわざとむつかしく、しかも趣味的にしているように思われるから。掲出の句は難解さや趣味性を免れている。(坪内稔典)
2003/07/13(日) 雨


[ 乙二の言葉 ]
先に中原道夫氏の「不覚」の共鳴句に触れたが 句集あとがきも
氏の最近の心境を慮る上で含蓄あるもの故ここに引用する。

  あとがき
 気が付けば第七句集である。二年に一冊といふペース、これを守る
といふのは中々難しい。多作多捨あるのみ。今回は二〇〇〇年から二
〇〇二年の間に「銀化」誌、総合誌等に発表した約一五〇〇句より四
六〇句に絞つた。が、厳選とは呼べない句数とも言へる。正に「不覺」
の陥穽が待ち受けてゐようとも、といふ覚悟である。
 主宰業も早いもので五年経つた。業は行である。五年も経つと、知
らず知らず何處か分別臭くなつて来て、自分でも辟易となること屡々。
願つても、形振り構はない自分といふものに、出遇ふことは叶はなく
なつてしまつた。不遜な言ひ方だが、数人の読者の為に書いてをれば
済むものを、気が付けば誰にとはなしに期待、阿る句を作つてゐるこ
とに愕然とする。
 〃不覚〃イコール無意識の中の意識、意識の中の無意識、譬へば泥
酔の朝、酔覚めの如く自己嫌悪に苛まれつつ、気が付くと其處にある
句、そんな句を賜りたいものだ。とまれ、意識といふものは、感情を
超えて存在しない。となれば感情を手懐けるしかないか、書き続ける
ことで衰退を待つか。何れにしろ、忸怩たる営為には変はらない。不
覚の後に到来するものに期待しつつ、暫し無分別でゐることにしよう。


先ず 帯文をみながらの小生の挨拶句は

簡単に生きる金魚を見本とす
鉢の金魚一つ一つの無分別
雨の日の金魚餌撒き手なづける
金魚一匹死なせて仕舞ふ不覚かな

氏の書くところの

数人の読者の為に書いてをれば
済むものを、気が付けば誰にとはなしに期待、阿る句を作つて・・・・

については 乙二の言葉( 矢島渚男)を思い起こす。


 「当時の俳徒、おのれ〜が師をあが仏と尊びて、他の風格を知らず、俳諧を一途に落し
て死物とするは何事ぞ。師を信ずるはよし、過るは偏固なり。素堂・鬼貫・去来・其角を
友とし、祖翁を上首として修行すること也。当時の人を二なきものとおもひ、拙き心もて、
いかでか祖翁の高邁洒落の風韻を探り得んや。古人の求むる處を求めよといひ、和歌に師な
し、心をもて師とすといはずや。乙二を上手とおもふて修行しては、乙二の上に立事かたし
と、憤激して咄々すべし」(追善集『九日』)
これは乙二談話の一節である。現代風に意訳すると、最近の俳人はそれぞれの師匠を我が仏
と尊んで他のすぐれた作風を学ぼうとせず、俳句を堕落させ死物にしているのは何事か。自分
の師匠を信ずるのはよいが、過ぎるのは偏屈というものだ。芭蕉をはじめとする古典に学ぶの
がよい。現存の作家を最上だと思うような未熟な心で芭蕉の風韻に近づくことなど出来るわけ
がない。「古人の跡を求めず、その求めたところを求めよ」と言い、「和歌に師はいない。自分
の心に学べ」というではないか。師匠の私を上手だなどと思つて修行したところで、私の上を
行くことなどとても無理だ。
 なんという痛烈な言葉であろう。中興俳諧末期の東北にあって独学自習、ついに一風をなし
た松窓乙二の面目躍如たるもの。古典に学びつつ自分自身の句を作れという。「発句はむつか
しきものと心底におそるゝは、高きにのぼる階梯なり」とも言う。

2003/07/08(火) 曇り


[ 句集「不覚」 ]
中原道夫氏から今回も句集「不覚」をご恵送頂いた。
氏の展開が向後どうなってゆくか句集をみる度に愉しみ
である。この推移からすると晩年には彼の瓜人大人を凌ぐ
大愚となること必定である。

先ず 帯文をみながらのご挨拶

簡単に生きる金魚を見本とす
鉢の金魚一つ一つの無分別
雨の日の金魚餌撒き手なづける
金魚一匹死なせて仕舞ふ不覚かな

さて 共鳴するところとなれば下記の通り。
世上では

傳統は燈下にありて夜なべせる
日の丸は洗ひに出さず稲の花

など 評価が高いがそれはそれとして
私の好みで云えば

天高く大枚はたく響きかな
おこらずにゐて大根をおろしけり

前句は中原氏の従来の句柄の延長線上にある句と
想定されるが後句には向後の氏の句柄を暗示させる
ような何かを感じた。句集末尾に置いたのも偶然では
ないように思われる。

以下は共鳴句一覧。


料るまで太刀魚の銀くもるなよ
自らの足許くらき馬陸かな
夏痩せて更に邪なるこころ
鹿の子はや涼しき斑(ほし)を放ちたる
芒山月の出番を聞きにゆく
鶏冠にてもの考えよ野分晴
ぬるま湯に漬かる晩年柚子に臍
めっきりと兵の減る雑煮椀
いひとむる力のなくて春の景
春火鉢後生をたのむ二枚の手
うたかたのかたち欲りゆく石鹸玉
にはとりの血は虎杖に飛びしまま
糊塗すぐに紙魚に知らるるところかな
梅雨茸地霊の*おくびくさきかな
蝶を曳く蟻のまつりを見て通る
蝉穴を出て蓋をせり廓沙汰
忘れずにゐて秋風を立たせけり
こよひまたはらわたゆるき秋刀魚食ぶ
露草に星をたまわるまでの空
秋澄むや花眼曇るとひきかへに
天高く大枚はたく響きかな
百歳の耳しっかりと秋を聴く
山比子はここに集まる落葉季
乾反りたる爼板に閑一の酉
溶き辛子こがらしついと来る晩に
氷頭膾どこぞ殴打の味したり
葭倉を出てきさらぎの空嗅ぎぬ
瓜人忌の日向ぼこりの粗きこと
あめんぼにどこぞ不穏な動きあり
油団にてさてありなむといふ顔す
刈草に死後のにほひの紛れなく
兄事するごとく蹤き来る羽抜鳥
日盛りのどの家も留守濱に死者
寸前に思ひ出す顔蝿叩
なつかすみ富嶽を置くにこころして
日の丸は洗ひに出さず稲の花
袖を引くことを覚えて牛膝
稲つるび余憤に裂けるもの二三
かねてより余を吹き残す野分かな
すまふして敗けてをのこに志
あはうみに蹼ゆだねゆく秋ぞ
鶏小屋の施錠古釘鳳仙花
縮む母寝ねて更なる晝ちちろ
突堤は波より月に洗はるる
傳統は燈下にありて夜なべせる
その上司おでんに當ること激し
おこらずにゐて大根をおろしけり

2003/07/05(土) 曇り


( 2003/08 ← 2003/07 → 2003/06 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy