[
山崎方代
]
|
ちょっとした方代ブーム。それというのも書店の店頭で方代の 書籍が二、三まとめて売られていたからである。そのうちの一つ 「無用の達人 山崎方代」田澤拓也(角川書店)が面白そうと図書館 に予約申し込んだら2ヶ月目にして本が届いた。そのうち作歌工房が 覗けるところがあったので紹介。そもそも方代を知ったのは同郷の 飯田龍太が雑誌で方代作品を褒めあげていたのでそれで歌集を読み 始めた経緯がある。方代のよろしさは句もよいが無頼な生き様が句と 一体化している強みだろう。同じことが齊藤史にも言えて好みの作家である。 いくつか面白いところを抽く。
先生は「歌は出るもの」と口癖のようにいっていました。歌は「詠む」のでも 「作る」のでもなく「出る」ものだというのです。
私が先生と知り合った一年後に刊行された第三歌集「こおろぎ」に 「一息に般若心経の一巻を写し終えたりまだだいじょうぶ」という一首があります。 実は、この歌は、もとは「一息に焼酎一杯を飲み終えたりまだだいじょうぶ」だっ たのです。先生は「焼酎一杯」のところがつまらないなといって、数分間、私の見て いる前で「うーん 出ろ出ろ うーん うーん」と呻吟した末に「うーん 般若心経 はどうだ」といって、こういう歌にしてしまったのです。ちなみに先生は般若心経を 写経したことなど一度もないとのことでした。
方代は高橋新吉、尾形亀之助、ヴィヨンあたりの詩を大分翻案している。 茶碗の底に梅干の種が二つ竝びをる、これが愛だ 方代 高橋新吉詩集「あれは地球の壊れる音ではないか、茶碗の中に梅干の種が二つある」
宿無しの吾の眼玉に落ちて来てどきりと赤い一ひらの落葉 方代 ヴィヨン詩抄「往来の屋台の下に 臥る宿無しには、眼玉の上に 拳骨を 御見舞申す」
死ぬほどの幸せもなくひっそりと障子の穴をつくろっている 方代 尾形「今年は銭がちっともないといふ理由で、障子の穴などをつくろって、火鉢の炭団 をつゝいて坐っていたのだ」
方代は作歌のために野外や外出先などでメモをとることはない。一つの核となる言葉や句を 思いつくとノートに書きつけ、朝に晩に、ときには何年も、その前後につける言葉を吟味し、 模索する。それが方代の作歌方法なのである。
先生は他人の短歌など一切気にしない人でした。あるとき総合誌から○○氏の歌集について 批評せよとの注文が私にきたのです。○○氏は名のある歌人ですけど、その歌集は率直に 言ってあまりよい出来ではありませんでした。そんな歌集をほめたら私も鼎の軽重を問われ かねないと困って先生に「この歌集なんですけど、どう思われますか」と相談したのです。 すると先生はぺらぺらと数頁めくると「こんなのくだらん」とポンと投げだし、「ほめときゃ いいよ」といいました。私が「でも、やはりちゃんと書かなくちゃいけないと思うんですけど」 というと、先生は「ばか。世の中知らねえなあ。ほめ殺せ」というのです。 ほめ殺される前にほめ殺せ、オレはいつもそうしている、他人にほめられて喜んでいるヤツはほめ 殺されとりゃいいだよ、と。あれにはびっくりしましたね。
お気づきかもしれませんが、方代先生の歌には、憎しみ、恨み、怒りを詠んだものはほとんど ありません。それはどうしてなのですかと私は質問したことがあるのです。 すると先生は、「慌てる乞食は貰いが少ないんだよ」といいました。 「他人に読んでもらうためには面白くなければ駄目なんだ。多くの人が吉川英治の小説を読むのも 面白いからだ。憎しみや恨みなどマイナスの感情をぶつけられたら、他人は読んでくれないよ。 悲しいときには楽しくふるまって見せたほうが、むしろこちらの気持ちをわかってもらえる。 歌を他人に”読め”と強制はできないのだから、歌人は賢い乞食になるしかないんだよ」
2003/09/29(月)
|
|