[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2003/11 ← 2003/10 → 2003/09 )


[ しょうごい ]
過日 高山祭を見学した際 御神幸の先頭をゆく神木の名が
”榊”でなく”しょうごい”という樹木ということが頭に
こびりついていて、樹木図鑑等で調べていたが一向に判らない。
もっともこの呼び名は祭りの氏子も言っていたように、飛弾地方
の呼び名で標準名ではない。昨日大船植物園に菊花展を見にいった
ついでに調べてもらったが埒があかない。こうなると執念でその名を
あかさんと、先ずは高山市役所の林業関係、教育委員会辺りに問い
合わせたがここでも判らない。ここで高山短大のおのぎ先生を紹介して
いただきようやくその樹木名が判明した。
樹木名は ソヨゴ モチの木属 漢字は 冬青 をあてる。

おのぎ先生曰く、飛弾はブナ帯真っ只中だから 榊は生えない。
ソヨゴは 訛れば しょうごい ときこえませんか?
実はそうそう赤い実。 と樹木のような朴訥な声が返ってきた。

一件落着。関東人の私には 榊など全国どこでも生えていそうなものだが
と思うのだが、百聞は一見に如かずである。


2003/10/31(金) 晴れ


[ 俳句と向き合う ]
我が家に居てじかに俳句と向き合えるのはトイレと新聞。

たいへんびろうな話だが、トイレには俳人協会のカレンダーがぶる下げてある。
坐れば鼻先にカレンダー。いやがおうでも俳句が目に入る。
カレンダーの用途は当季の季語を再確認するため。今月はこんな季語が使える
といった具合である。いわば作句時の季語の再確認。序でにいうと句の質は
どうかというとおおかたは句に予定調和が計られていてはなはだインパクトが
ない。季語と季語以外の部分にそれとわかる予定調和が計られていてそれが
スケスケなのだ。これでは俳句はおもしろくない。

新聞は朝日をとっている。新聞俳壇をみると金子兜太選がおもしろい。
意表を突く句が飛び出してくるからだ。ここには先に述べたような予定調和の片鱗もない。多少これは無理だなどと思う句もあるが概してエンタテーメント
性があっておもしろい。
最近 小生は句集などにもエンタテーメント性が必要などと考えている。


2003/10/30(木) 晴れ


[ 小沢昭一的こころ ]
今年の横浜 野毛 大道芸祭りでは 小沢昭一の演歌を聞き損ねた
ことは前に書いたが、先日NHKの放映で 明治・大正・昭和の演歌
と題して小沢の歌をたっぷり堪能できた。なかなかよい。
来年の大道芸祭では是非面前で聞きたいものである。
大道芸だから面前で聞かなければ意味がないのである。肉声、表情が命。

その放映中で添田亜禅坊なる演歌師を知った。
ラメチャンタラギッチョンチョンノパイノパイノパイ♪の演歌師である。
この歌が明治・大正・昭和と唄の文句を変えて生き残ってきたのは実に
興味がある。小沢の唄った金金節なる演歌もすこぶる面白い。
小沢は嘗てSP版でレコーディングしたそうだ。
小沢・亜禅坊に通底しているのは反骨精神。どの時代にも反骨精神は
いきいきとしている。

亜禅坊の伝記が読みたくなって横浜図書館で検索したら
チョイトネ新むらさき節 (春江堂書店1912年)が引っかかって
きた。早速貸し出しの手配をしたがさて内容はどんなものなのだろう。

昨日の新聞の短歌俳句コーナーをみていたら齊藤史「風翩翻以後」が出て
いる。同じく読みたいもの。
2003/10/28(火) 晴れ


[ 「生きあせり」 ]

過日 小椋佳の対談番組を聞いていたら
「生きあせり」なる言葉が本人の口から飛び出してきた。
過酷な彼の人生体験を考えれば もっともとも思える言葉だ。
この言葉は大きな手術をした私にも切実に響く。
これから長くもない余生を逆算して今何をしておくべきか
私には俳句しかないから日記風にそれを綴るという作業しかないと
ひらきなおり、集大成としての句集出版にこだわるのもそのせいだ。
生産的でない時間の浪費は一切したくないというのもその一つ。
旅一つとっても自分なりに納得のゆく旅がしたいし、俳句仲間との
つきあいも世辞俗情的なものは切り捨てたい。


生きあせり無くもがなとも花八つ手

2003/10/27(月) 晴れ


[ 日比谷公園 ]
日比谷公園
昨日は通院のあと日比谷公園ガーディニングショウに寄ってみた。
公園百年祭を祝っての行事。百のテントが花と咲いていた。
日比谷公園はわが若き日、転々とビル入居移転を続けたうちの1つの
ビルの真ん前にあった。昼休みにお弁当を広げたのも思い出。

とくに目立ったのはトピアリーのコンテスト。映画シザースハンドの
ジム・キャリーではないが、カンガルー・熊などが相場のところ、イタリア
から造園家を呼んで作成していた 黄楊を使ったヨットのトピアリーには
ビックリ。帆のゆがみまでが表現されていて成る程と頷いた。
もう一つの呼び物は 築庭の基本である平庭を「築山庭造伝」から再現した
3庭につき作庭家の吉村金男の現場講演。石組み一つとっても川の上流から
採るか下流から採るか熱の入った説明が印象的であった。

風蘭を売っている店があったので、いろいろ聞いてみると、鉢植えの風蘭は
全てバイオを使った園芸種とのこと。今夏近くの称名寺でみた銀杏に寄生して
いた自然種のそれではない。俳句詠みはやはり自然のものをよむべきだと
ここでも意をあらたにした。歳時記には鉢植え風蘭を詠んだものが多いのを
おもうにつけ。

公園は今やパブリックスペースとしての多目的利用が主流とのこと。しかも
民間ボランティアによる。東京都の台所事情もあるようだ。
公園を利用しての結婚式、写真展、有名ホテルの夜涼屋台、石原都知事呼び掛けの「思い出ベンチ」構想、ベンチは寄付者の名前を刻み込み1基15万円と
20万円の2種があり現在好調とのことだ。

アキニレ紅葉が散るテント裏では風太郎が この騒ぎはいったい何事ぞと云う貌をしていたのが目に止まった。

秋空にジラフ仕立のトピアリー


2003/10/24(金) 晴れ


[ 句業の集大成 ]
このところ 近刊の飴山實全句集 上田五千石全句集を読み漁っている。
上田五千石全句集では掲句を見いだして俳諧人五千石を偲んでいる。
マジに師系をうんぬんする朴念仁に比し、五千石には嘯きの懐かしみがある。

富士霊園文学者の墓に生前手続きす
ゆめに雪桂信子と墓仲間(琥珀)

誕生日
秋興のひとつに齢を拾ひけり(天路)

不死男忌近し
冷奴酒の師系をしかと継ぎ (句集外)

涼しさや三世といふも酒徒師弟 (句集外)

集中 秋晴や飛んで鳩信八方へ のところで目が止まった。
今 第四句集「ぱらりとせ」を印刷中だが 思いは次句集にある。
句集名はどうしょうかと考えていた最中 鳩信が目に入った。
「鳩信」をもじった「雀信」もよろしかろうと。
いっそのこと「鳩信」「雀信」を姉妹篇でだしたらどうかなどと考えている。
確か 句集名が決まれば句集は出せると豪語されたのは 中原道夫大人。
その彼から 中原道夫作品集2 を最近御恵送頂いた。3句集をつづめて
精力的だ。同じく昨日恵送頂いたのは 茨木和生氏。こちらは7句集を季題別
に編んだもの。一作家の句業が一望できる。
かっては物故俳人の集大成として季題別全句集が編まれてきたが昨今は
生前のその句業を一覧できる。出版事情も大分変わってきた。
句を学ぶ立場からすれば佳き時代になったものと痛感する。


2003/10/23(木) 晴れ


[ 一刀両断 ]
一刀両断

今月のねずみのこまくら句会を見て日頃感じている点を。
いちいち欠点を羅列していたら日が暮れるので普段は押さえて
いるが感じている点は今回と同じ。以下句会高得点順。

天井に釣竿伸ばしゐる夜長
 今回の句会でいち押し。作者は女性。旦那かテレビの一コマか。
 作句状況に興味をもった。
子と住まぬそれだけのこと秋立てリ
 それだけのこと に共感するものとしないもの。私は後者。
 この達観にはついていけないというところ
蓮の実の弾けんと空ありにけり
 これは駄目。素材が単純すぎて類型を呼ぶ。いわば抜き過ぎ
仰ぐほど大きな水車小鳥来る
 古くさい。水車は疾うに日本の農村の生活実感から遊離したものとなって
 いる(観光物件)。季物に対する自分なりの吟味が必要。
おばけ南瓜皆に叩かれほめらるる
 出来てはいる
夕焼けまでゐて堂守と親しめる
 すこし散文調。まあまあの出来
山小屋にチーズ醸せり薄紅葉
 もの欲しげでないのが好感
谿越えて谺に太る威銃
 上語が駄目。作り直せばよい。
釣人の花野の端に糸垂らし
 花野と釣人の位置関係に一寸疑問。ないことはないが。
秋澄むと浅間雷音ばかり
 ただ事とぎりぎりのところ。
海峡を吃水浅く月の船
 少し淡すぎる。
水鏡して鷺一羽川床名残
 イントロが常套。悪くはないが。
曼珠沙華果つ丹の橋に紅譲り
 すこしゴタゴタしている。紅譲りと洒落ても響かない。
走る子のみな風となる運動会
 風が常套
錆鮎の錆の泛くほど犇けり
 錆の泛くほど がレトリック過剰。
田仕舞いの早寝高めの足枕
 情で採る
やや過ぎて木犀の香に振り返る
 これこそ誰もがつくる句。やや過ぎてが自然だなどと感心していては
 俳句は新しくならない。旧態依然に止まるな。
鶴来るといふ青空のリハーサル
 これがいま流行りの詠法。結社によってはなじめない句柄ととられよう。
 この句柄を通すなら徹底せよ。古くさい句柄と混在すると駄目だ。
新そばの売切れの紙斜め貼り
 面白いところを見ているがいまひとつ
秋耕の背中がものを言ふてをり
 これも抜き過ぎ。常套に落ちた。
秋祭り女船頭のシャトル舟
 興味のありどころが判らない
西瓜食ぶ西瓜のなかに没入し
 当季にふさわしからずでパス。夏ならよろしかろう。俳句は季節への挨拶。
鎌を振り上げて傾ぐや子蟷螂
 常套
爽やかや蛇口全開筆洗ふ
 爽やか と 全開は同義。
果樹園に試食しをれば威し銃
 すこしただ事に近い。悪い感じはないがこの程度を掬っていると選句感覚が
 ずれてくるのを危惧。
海鳴りに珊瑚樹の実の紅重し
 紅重しはおかしい。云うならば 実の重る だろう
きせる草群れて咲かねば気付かれず
 理屈っぽい
萩揺るる琴連弾の音揃ひ
 どこに詩情が。
烏瓜絡み一樹を惑はせる
 惑はせる が意味ありげ。そのところが作者のネライ。
老人のベンチに長居かりんの実
 突き放して見ている。
芋虫のまるく縮みて怒つてをり
 怒つてをり の実態がまだ見えてこない
破蓮の影も破れてゐたりけり
 常套
湧水はこの谷自慢新豆腐
 湧水 新豆腐のどちらが主点。
展望台のてっぺんきちきち跳びにけり
 誰かの句に翔ぶ先が崖でそれをきちきちは知らずに翔ぶといった
 句があったがそれに比べると平坦。
秋桜さみしいときは空を見る
 さみしいときは空を見る は演歌のフレーズ。全部云っちゃった。
本捨つることの難さよ秋日和
 本捨つることの難さ はゴマンと詠まれていることを知らない。
このフレーズは観念語
蟷螂の飢えたる貌がこちら向く
 上語がいやみ。俳句は読むものを楽しくしてくれなければ。
 心情的に拒否。
行軍のやうな秋暑の寺巡り
 行軍が常套的。句を平たくした。

2003/10/22(水) 晴れ


[ 一色 ]
一色

葉山に近代美術館が10月11日にオープンしたとのことで
今日山妻と出掛けてみた。先ず御用邸附近を散策していたら海岸の
辺鄙なところで交番にぶつかった。こんなところでの勤務は大変だろう
なと思いお巡りさんに話しかけたら、管轄は葉山署とのこと。
内部は皇宮警察との返事。そこからもう一つの交番がみえる。
礁の上にぽつんと立っている。海からの侵入者にでも備えているような
構え方だ。その物騒な景を緩和するように石蕗が咲き出している。
しおいさい博物館に入ったら昭和天皇の相模湾生物採取コーナーがある。
写真には採取船の時代の変遷がみられて面白い。最初は伝馬船、後期は近代
装備の船。陛下も皇后も長靴姿で楽しそう。
近代美術館では李兎煥なる作家に注目。売店で美術書をみていたら李ご本人
の本があった。ぱらぱらめくってみたら面白そう。書名をメモして後日読む
こととした。本日の余録である。附属のレストランからの眺望がよい。
相模湾いちめんが見渡せる。そこから山口蓬春記念館へ。
ここは落ち着く。柴崎で葉山産生しらすを買って引き揚げた。


御用邸巡査眺むる秋の海
小鳥来る葉山に生れし美術館(神奈川県立近代美術館 葉山)
あかがねの雨樋秋の蓬春邸(山口蓬春記念館)
天皇の御下賜標本錆海星(葉山しおいさい博物館)
投げ合へる漁師言葉も秋の暮(柴崎)
2003/10/21(火) 晴れ


[ 飛弾行 ]
10月8日早朝 松崎主宰より林火先生の奥さんが亡くなられた宗の
電話をいただいた。通夜か本葬どちらか出よとのことなので通夜に出る
こととした。翌日から予め高山古川乗鞍行の4泊の旅をセットしてあった
からだ。林火先生の奥さんはおだやかな方で一時期横浜発行所新年句会の
前に毎年ご挨拶に伺っていたことがあったがその後失礼してしまった。
林火門人をあたたかく見守る目が実に印象的であった。

10月9日早朝 新宿より長距離バス5時間で高山に到着。シャトルバス
で桜山八幡へ。1時間待って布袋からくりを見物。近くの春慶塗「福寿」で
夫婦箸購入。社前の12台の屋台の曳き揃えも見学。
10月10日は早朝から城山公園、東山寺町を巡る。この辺りは高山城が
作られた時つくられた寺町で古い高山の俤が残っているようで句作には恰好。
秋葉神社が辻々にあり棗が生えしづかなたたずまい。
午後からは八幡町辺りの御神幸見物。「街」の俳人に出合う。親子ずれ。
江名子川縁は棗の木やはり多い。飛弾は棗の多いところと感心。
帰りに八百屋で棗1袋を衝動買い。砂糖漬けのレシピを買い物客の奥さん
に聞いてメモ。棗の砂糖漬けは飛弾の家庭料理。漬け方は家々様々とのこと。
そのメモを後に乗鞍の宿で失くしネットで検索し詳細は飛弾の旅館の女将に
電話で問い合わせるハメとは相成った。このかいあって山妻の作った棗漬け
は美味なることこのうえない。
御神幸の先頭は「しょうごい」という御神木。榊に似ているが榊とは違う。
年寄りに聞いたところ飛弾には榊が生えないので榊替わりに「しょうごい」
を使うということ。そのあと飛弾総社の宮司にも聞いて確認。
飛弾総社にも堂前にちゃんと「しょうごい」が2本植えられていた。
10月11日。朝市行。赤蕪の千枚漬けを5袋購入。旬の千枚漬けだ。
棗と合わせて宅急便で送付。今日は飛弾古川の狐火祭りにゆくのだが時間が
あるので飛弾国府で下車。円空の傑作3体のある鶴巣村の清峯寺に寄る。
村人が持ち回りで円空堂を守っている。事前に連絡要。拝観名簿を見ると
3日に一回の割りで拝観客がある。それから古川方面へ歩いて地獄絵のある
林昌寺へ寄り気多若宮へ。古川祭の祭神だが誰一人おらず閑散としていた。
古川では白壁と鯉の町を散策。倉敷のミニュチア版。夜まで時間があるので
古川温泉で1浴び、茶房で暇つぶし飲み屋で地酒蓬莱をやりながら狐火祭りを
待つ。狐の花嫁が花婿を待つシーンを見学後、中学校グランドでショウ拝見。
最終便で高山に戻る。
10月12日。平湯温泉より乗鞍スカイライン経由で畳平へ。畳平は霧の中。
休暇村で下車。牛溜池、あざみ池。一ノ瀬牧場と一日紅葉の中を這いずり廻っ
た。途中 湯けむり館、せせらぎの湯にむろん入る。
楢の木沢民宿で1泊。
10月13日。平湯へ下りる予定だが危惧していた強風でバス路線は閉鎖。
さあ困ったと思っていたら上高地に抜けるバスが運よく1本あったので
上高地乗鞍林道経由で上高地に抜けることとなった。途中の泡の湯 白骨
温泉辺りの黄葉は抜群であった。雨の大正池を観光バスのおばさんたちと
一緒に巡ってヘトヘト。バスで平湯温泉へ出た。
時間待ちに 神の湯で一風呂。平湯から新宿へ。連休最後とあって一時間の
渋滞。
盛りの黄葉、金襴の高山屋台、古川の狐火、傑作円空佛 等々よき一人旅で
あった。

2003/10/18(土) 晴れ


[ 滑稽の質 ]
鶴 700号記念特集を読んでいる。
そのなかの「現代俳句を読む」に、

これ以上たひらにならぬひらめかな 小原啄葉
・・・・・・・
掲出の句に面白さ、可笑しさがあるのは、日本語独特の婉曲、つまり、遠まわし
な表現が効を奏しているからである。鮃は随分と平たい魚であると言ってしまえば
すっきりするが、面白さは消えてしまう。ストレートな言い方では角が立つのであ
る。

実はこの1文を読んでいて思ったのだが、これまでに滑稽の質的な分類をやった俳論
があつたのだろうかと。もしなければどなたかやる御仁があったらおもしろかろうと。
とくに豊富な例句を蒐集してやったら面白いのではなかろうか。おそらくは江戸の滑稽
と明治大正昭和平成の滑稽句のあいだには質的な差違があるはず。
川柳の滑稽が積極的、直接的なのに比し俳句の滑稽は一歩引き下がって間接的な笑いで
ある。いってみれば奥床しい笑い。もっとも面白そうなのは、笑いすれすれの領域。

一例として掲句の質的な意味での分類は、どういってよいかわからぬが、仮に「駄目押し」
の笑いとでもしたらどうであろうか。もう充分平らなものが猶意志的に平らになろうとする
駄目押しである。これに表現形態として婉曲叙法が加わる。表現形態がこの句の可笑しさでは
ない、可笑しさの主因はあくまで質的な部分。
2003/10/02(木) 晴れ


[ 歌集出版 ]
山崎方代が第一歌集「方代」を世に問うたのは昭和30年10月のこと
である。部数は500部とも、また一説に300部ともいう。
定価は200円。自費出版で都内下町の出版社から刊行されている。
わずか50頁しかない小さな歌集には一首ごとにナンバーが打たれ、200首
の短歌がならべられている。
・・・・・・・・・・・・
この出版にかかった費用は5万円である。大卒会社員の初任給が1万円前後
の時代だから決して少ない金額ではない。その費用は19歳年上の姉らが負担
してくれた。


(以下は方代が病院でいよいよ死を覚悟する段の1節)
千代子に貯金通帳を示す。「ここに630万円ある」という言葉に千代子が
驚く。このうち100万円は「迦葉」の刊行費用にあててくれ、あとの500
万円でオレの葬式ぐらいはできるだろう・・・・・・・

方代の第一歌集、最後の歌集出版事情を抜粋した。
今も昔も歌集、句集費用捻出の事情は同じ。負担の事情は同じ。
今は幸いなことに出版事情が変わってきた。パソコンによるDTPや
オンデイマンド出版が可能になってきたからだ。誰もがという訳ではないが、
或る程度のパソコンの編集技術があれば費用を軽減できる。
方代の時代にあった歌集、句集出版に伴う悲壮感が多少やわらぐのだ。
2003/10/01(水) 晴れ


( 2003/11 ← 2003/10 → 2003/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy