[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2004/04 ← 2004/03 → 2004/02 )


[ 句作りの仕掛け ]
宗田安正の「昭和の名句集を読む」を読んでいる。

目に止まった卓見とおもわれる所を2箇所あげるが
いずれも ”句作りの仕掛け”の部分。
同じく 句作り三昧の明け暮れを繰り返している己が身
と重ねあわせてみると 自ずとこの方法論に馴染んで来た
ともおもわれる。即ち 俳句をやるなら 徹底した多作
尋常ならざる多作 と。


高濱虚子 『五百句』

 なお、作家虚子を語るとき、客観写生、花鳥諷詠と共
に忘れてならないのが、昭和五年四月から始まる「句日
記」の方法である。虚子は前年の句日記を「ホトトギ
ス」に発表、五年ごとに句集にまとめた。そこから自選
した『五百句』の後半の句にも一句ごとに日時・場所・
会場等が注記されている。これは日常生活、身体の営み
そのものの俳句化、芸術化。俳句を日常、つまり身体と
一体にするものであった。これもまた虚子の創出した独
自の方法、芸術理念であった。花鳥諷詠と共に西洋近代
に対峙し得る日本近代文学が産んだ方法であり、大観念
といっていい。そのすべての出揃ったのが『五百句』の
時代であり、その作品であった。

細見綾子 『伎藝天』

 ところで若き日の細見綾子が箕面の紅葉の中で恋人の
沢木欣一に言ったという「人間のどんな生き方がいいの
か分かりませんが、結局美しく浪費させることが出来た
ら」という有名な言葉がある。細見のいう「人生を浪費
する」とは言葉を替えれば四季の移りゆきの中に身を
置き、はかり知れぬ自然の美や日々の生活に没入し味わ
い尽す、つまり人生を蕩尽することである。俳句はその
ための武器。だから「素直」「正直」「写生」が大事。そ
の結果「自然をますます美しいと思うようになった」
「長い間俳句をやっていても自然の発見はつきないことが
あまりに多いので死にきれない」
ということになる。細見俳句の強さーーー夫が社会性俳句
の中心にいたが自己の道を貫き得たこと、女流俳人特有
のエロチシズムやナルシシズムにゆかず、細見を激動の
昭和を生きる賢く強い女流俳人の典型たらしめたのも、
この蕩尽の意志であった。それにしても、「人生を浪費
したい」とは恐ろしい言葉である。

2004/03/31(水) 晴れ


[ 子規の俳句 ]
子規の俳句

昨日 栃木 田沼にて法事があるというので 車中何か読み物でもと
いう事で携帯したのが 長谷川櫂氏の「俳句的生活」。
「俳」「平気」「老い」と読み漁っていたらぶつかったのが子規の俳句と
子規の俳句分類。
氏に依ると虚子選では子規俳句は2306句。大岡信選では1400句。
面白いことには、虚子選と大岡信選で共通して採られていつ句は330句。
大岡信選では1000句ばかり虚子選にない句が新たにされているということ。
これまで虚子選が多く読まれている筈だから子規の俳句はこれにより印象づけられて
いるのではないかという点。
さっそく大岡信選の子規俳句を俳句検索データベースに追加しようというおもいが
首を擡げてきた。

望むらくは 子規関連のサイトで子規の全生涯句 (23600句プラスアルファー
らしいが)を掲載しておいてくれれば便利だがなあと思った次第。

また子規の俳句分類について その10分の1の1万句ばかりが発行されているので
これもDBに収録したいという思いがした。

時代時代に俳人の句はいろいろ選されるが 1つDBがあれば オールマイティー
で DBの威力を改めて痛感する。



2004/03/30(火) 雨


[ よしよろし ]
よしよろし

折笠美秋の「君なら蝶に」を読んでいたら

次の世は茄子(なすび)でもよし君と逢わん

の句に目が止まった。そしたら自然に真砂女の

戒名は真砂女でよろし紫木蓮  が出てきた。

美秋の「よし」も真砂女の「よろし」も同一の心境から
出て来たものと了解出来た。

因みに真砂女の 紫木蓮 は音韻のつづりから 思目連に通じる。
目連は釈迦十大弟子の神通第一のあの目連。



2004/03/26(金) 曇り時々雨


[ 句集 ケアハウス ]
句集 ケアハウス

突然電話が鳴って拙句集を送って呉れという。
電話の本人も昨年句集を出したから交換でということ。
という訳で届いたのが高岡辰雄氏の ケアハウス。
あとがきをみると 富山 新湊の人。結社は「辛夷」「松」
第三句集でこれまでに「警備員」「漁師」がある。

職歴は句集名にあるとおり警備員 漁師で現在ケアハウスに入居のご様子。
七十代ご夫婦のケアハウスを生活圏とする真摯な句集である。
それに追懐句。句集は四季別。余言を費やさずとも句のみにて氏の常住坐臥は
表されている。
小主観ながら、共鳴句を以て御礼に替えたい。


新年

警備員室の一畳初明り




春惜しみ捨て来し筈の家思ふ
木の芽風わが手を借りて妻歩く
木の芽風垣根をおかぬケアハウス
草の芽や妻車椅子使ひ初め
決意みな明日からの事入社式
窓際のベッドの人や春逝けり
入社式終り残れる椅子二百



一病に甘えの朝寝夫婦して
索麺を洗ふ地下水のつめたさに
家裏の藜を摘みて胡麻よごし
湯あがりの太りし裸我ながら
薔薇抱へいささか華やぐ妻の声
挿木せる夜の地を叩く雨の音
黄金週間訪ふ人なきケアハウス
筍をゆでてをる間に海暮るる
病室を探すガーベラの鉢提げて
励ますほか言葉を知らず夏柑むく
青葉風タクシードアを開けて待つ
姉の忌の居坐ってゐる冷夏かな
鶏頭花無事にて夫婦不安にて
婆さまのままごとめくや花種蒔く
夕虹やくりかへし聴くビートルズ
家持碑までの高きに登りけり
妻好きな百日草をまた買ひし
炎天下玉音に脱ぐ飛行帽
水音の一つとなりし植田かな
萬徳寺訪ふ青梅の盛りかな
鎌の音氏子百人草を刈る
メガホンに声を拡げてプール番
双眼鏡つぎつぎ覗く浮巣かな
山頭火を漫画で学ぶ早稲の波
緋鯉見に緋鯉自慢の寺を訪ふ
潮の香のとどきゐる路地水を打つ
日のうちの妻と熱めの菖蒲風呂
働くために母は生れしか鰹さばく
少年の六十年後も黒鯛釣る
船酔いは漁師の一歩夏休み
青田風ほしいままなる一軒家
昼寝覚夢にも妻を看取りゐし
落人の唄でもてなす夏炉かな
ひと村の水鳴り早苗根づきたる
海を見てゐる安けさよあいの風
銅鑼の音に先を急げり若布舟
看病にひと夏海を見ずじまひ
病室に雨を眺めて盆の日も
汗の身をナースにまかせ拭かれをり
秋近き点滴一途なる個室
担当医手術日告げゆく遠花火
夏の夜の眠れぬ採尿音立てて
細腕に点滴の痕もう秋か
退院の近く誂へサマードレス



秋暑し尖りて見ゆる吾が裸
巣燕へ月の光やケアハウス
病むもふたり癒ゆるもふたり早稲の風
夜間飛行の灯が行く網戸開けしまま
無一物夫婦に秋風はばからず
笛の音のたかぶる川面山車映る
信濃路や親しさを増す稲雀
盆道に数多の胡瓜ぶらさがる
月明る過ぎて眠れずケアハウス
藻刈舟立山杉の影を出づ
夜は夜の疎水のひびき風の盆
烏賊漁場までの舟上夜食とる
大根の双葉の力妻にも欲し
きのふより今日の青空鳥わたる
救急車過ぐとんぼうの空残し



寒干しの索麺真上に星ふたつ
降る雪や御布施に添へし釣りし烏賊
暁暗の潟に散らばり蜆舟
蚊の声で失禁詫びる雪あした
休漁の雪合羽のまま居酒屋へ
町なかの川を鱈釣船帰る
雪二尺行商の荷の軽からず
芋雑炊われに兄弟多かりし
父の忌の雪をふむこの音ぞ越
癌移転なき一言や小春空
墓までの径のあかるく木の葉散る
家中にひびき昏れけり鰤起し
浪音は父郷の証冬ざるる
海鳴りの四方に町昏れ日蓮忌
天仰ぐ漁師の習性鳥渡る
雪嶺や海沿ひに建ち干鰯棚
網起し火の粉乱舞の缶焚火
ケアハウス海に間近や干布団
皸の痒みかまはず酒が好き
普羅句碑に冬の涛音いつもあり
窓をふく雪ひと色に今日はじまる
雪の田の日射しにたしかな水の音
掃かずおく炬燵を出でぬ妻の座は
みそ雑炊麻酔の消えた口にして
畝の雪ゆるみの見えて青菜つむ
漁火を見る寄鍋の坐をはづし
雷鳴をのこして昏るる冬夕べ


漁火を見る寄鍋の坐をはづし

なる一句をとっても 現役または隠居の漁師ならではの感懐にもとづく
もので、その視点からこの句集は読まれるべきと思う。


2004/03/24(水) 雨


[ 先生の褒め言葉 ]
先生の褒め言葉

先日の新聞に山下一海(国学者、近世俳諧専門)が一文を寄せている。
中等学校時代のある俳句大会の記事。

選者は、俳句をたしなむ土地の中等学校の先生10人ほどだった。
前もって俳句を出してあったが、私の仲間は3人とも没。当日の席題
は「行く秋」で2句投句、短時間で作り、選句を待った。

行く秋や読むべき本の多きまま
行く秋や丘に寝て見る雲いろいろ

得点が公表されると、私の前の句は、同点の他の1句とともに、なんと
第一位だった。後の句にもそこそこの点が入った。同行の先輩を差し置いて
やや困ったが、内心嬉しかった。先輩も喜んでくれた。
翌朝、大会参加を勧めてくれた文芸部の顧問の「国語」の先生に報告に行くと
職員室の黒板に大書された。
その日の「生物」の時間の始めに、先生は教室の黒板に「読むべき本」の句を
書いてほめてくれた。生物の先生というのが意外だった。後でその先生も俳句
を作っていることを知った。

生物の先生といえば、私の高校時代の高木先生も俳句を嗜んでいた。
新進気鋭のパリッとした清潔感溢るる先生。廊下ですれ違うと香水らしき
匂ひがプンとした。この先生の授業では「原形質流動」の時間を覚えて
いる。自宅から露草を持ち寄って顕微鏡で観察した。
この先生を始めとして、漢文のクラス担任の須川先生
(俳号:三渓)綽名は確か三渓さん、社会科担当の荒井貞先生。
教師同志で句会もやっていたようだ。卒業アルバムにに先生方の句が
残っている。こんな環境もあって私の句作りも弾んだ。但し独学の我流。
文庫本の草城、山頭火、一茶などを読んでいた。

当時の私の得意の科目は数学と国語。
国語が好きになったのは、オバァちゃんという綽名の先生にあるとき、内容は
忘れたが、いたく褒められてからのこと。
数学が好きになったのは小学校時代、中学進学に当たって個人塾で指導して
いただいていた島田先生のお陰である。進学先は先生の勤めるミッション
スクール系の関東学院中等部。ところてん式に高等部へ進んだ。
数学が好きになったのはよいがその後がいけない。
高校時代、皆さんが受験数学をやっている時分に、高木貞治の「数学概論」など
を囓って、同級生 一宮などと受験数学をバカにしたものだ。そのおかげで
数学のみの点数はよかったが、他の科目がまるで駄目。国立の進学は無理であった。
余談だが、一宮(親爺さんは当時高名な素粒子論 物理学者)は立派でその後名大に
進みそこの教授となった。初志を貫徹したのである。

俳句の須川先生は物故。高木先生、荒井先生はいまでも健在。俳句を続けている。
荒井先生の御句は毎月 俳誌「鶴」で毎月拝見している。(母が鶴に投句している
関係上)島田先生も健在で先日 私の句集をお送りした。
というも奇遇で、妻がアルバイトで勤めている金沢文庫内の喫茶店の主が島田先生
の娘さんであったからである。

恩師有り難し。この環境がなかった私の俳句作りは無かったのだから。



2004/03/23(火) 曇り


[ 明治大正の句 ]
明治大正の句

田中修次氏の「忘れかけた句集たち」(遊鬼書屋)を読んでいる。
それこそ 忘れかけていた明治大正の句群である。
現代俳句が過去の時代の俳句よりすぐれているという思いは錯覚で
これらの句群をみればわかる。ただ過去の先達の俳句資産を簡単に
ひっぱり出して見ることが出来ない為、過去のものとして葬り去って
しまうのである。俳句検索データベースのようなものがあって座右より
簡単に参照できれば、これらはいきいきと蘇る。


生壁や朝日斜に水仙花  柚味噌(木母遺稿) 安田木母著、秋田握月編 

 こんな新鮮な水仙の俳句 現代俳句ではなかなかお目にかかれない。

春風や船伊豫に寄りて道後の湯  草雲雀 柳原極堂著

 中七の駘蕩とした語調うかれ立つ気分である

浮巣ゆれて水の限に日は入りぬ  鶯子句集 山口鴬子著

 水の限の 限 とは恐れ入る処

凩の吹きはらしたる鐘の色  未灰句集(未灰句集第一集) 渡邊未灰著 

 古色蒼然。


2004/03/22(月) 雨


[ カタカナ仮名俳句 ]
カタカナ仮名俳句

カタカナ俳句の評判は悪くて おおかたはくさされる。
俳句○○賞の選考時や今流行の主宰の俳句選句基準などに於いて。
中には 孫の俳句やカタカナ俳句を目の敵にしてこれらは
一切採らぬと豪語する主宰すらいる。

しかし考えてみれば どんな文芸も時代の言葉(国語)と無関係には
いられない。俳句とて同じ。嘗て中国語(漢字)が日本に入ってきて
日本語に同化したように、英語、仏語などが日本語に同化してゆかざるを
得ないのは時代の趨勢である。いつまでも目の敵にしていては埒があかない。

ただこの際 詩歌などに外来語をもち込むには 繊細な目が必要。
外来語以外の地の言葉 即ち 旧来の日本語との調和を旨く計算しなければ
ならない。これをぶちこわすようではその詩歌は失敗作である。
外来語のバタ臭さを逆手にとって利用するのも1便法。
外来語の選別の目も俳家の器量の1つであろう。

豊旗雲の上に出てよりすろうりい  阿部完一

slowlyをカタカナで書かずに 平仮名で書いたところがミソ。
豊旗雲の表記に対応して スロウリイとは書かないのだ。いや書けないのだ。

拙句を出して面映ゆいが

岐阜提灯ならではのこのアトモスフィア

お盆時のあの玄妙な雰囲気を現代的に復活させればこんな詠み方になろうかと
思い作句した。内容はたわいない。

水族館の魚の名、草の名、樹木の名など学術名は全てカタカナ表記が正式。
カタカナ表記の効用は 1句のなかにこれを置いたときの明晰性 クローズアップ性
であろう。カタカナ表記をしない場合(とくに平仮名表記した場合など)は 
その部分が地の文に紛れ 一読したとき即座に判明しがたいのにカタカナ表記は判然
としている点。
もう一つの利点は 漢字などで書いた場合の漢字の象形文字としての言葉の恣意性を
排除できる点。

以上のような利点があって小生は多用している。

ちかぢか カタカナ俳句を網羅した本も出版されると聞く。
例句が楽しみだ。
2004/03/20(土) 雨


[ 句集を編む ]
物故俳人全句集刊行に鑑みて

最近 物故著名俳人の全句集刊行が旺んである。これにつき私なりに
句集刊行につき気付いて居る点を挙げてみたい。
即ち全句集からみて1句集刊行が相対的にどうみえるかという問題。

句集刊行にあたっては確かに1つの美学が存在する。先ず装幀から始まって
句の並べ方(編年体か季別か) 添え書き、注の多寡、収録句数、切り字の
冗漫性(けり、かな、やなどが連続して並ばない)、あとがきの内容、自己
模倣的表現の有無 直喩の多寡 作風の転換 句の厳選(○万句中これだけ
に絞ったなどという表現)作句期間などなど句集評ではおうおうにして取り
挙げられる。

しかし物故俳人などの全句集を通読、俯瞰してみると、そうしたチマチマした
ことはどうでもよく、その俳人が生涯どうゆう句を残したかだけが問題で枝葉末節
はどうでもよいと感ぜられるのである。句集を制作している渦中にあっては上記の
諸点が気になるがそれも生涯全句を並べ挙げた時点ではどうでもよいと感じられるの
である。

たとえば あとがきの内容1つをとっても そこに掲げてある内容が作者の思想、
状況を必ずしも如実に反映しているわけではないし、そのまま信じて句集評に
デッドコピーし評することなどもあまりに単純といえば言える。

句集評では自己模倣句がよく指摘されるがこれも一茶句集などの例を見れば判るので
あるが、生涯一茶は自己模倣句をつくっている。自己模倣でその中から1句佳句が
生まれればよいので 自ら自己模倣の道を閉ざしてしまうのも軽挙と考えている。
(直喩の多寡の問題などもこれに類する)

また作風の転換を快挙の如くいう句集評があるが、天才なら別だが、往々にして凡人
俳人においては1作風確立するにも営々たる努力が必要である。その中で生涯幾つかの
佳句がうまれればそれで佳しで蝉脱のごとき作風の転換を高嶺の花と見切る了見も必要
と考えている。


切り字の冗長性の問題も、たしかに句集の美学から云うと気になるところであるが
要は読み飛ばせばよいので本質的な問題ではないと思うのである。すくなくとも
全句集が成った地平から見れば些細なことと思える。

添え書き、注の多寡の問題ではよくこれらが無くてこの句集は潔いなどと評される
ことがあるが、これも若い時は 添え書き、注を一切省いた作家が晩年の句集では
添え書き、注だらけという句集を発行するのを見るにつけ 随分いい加減と思う時
がある。というよりは作家が齢を加えるに連れ自分の歩んだ道を刻印しておこうと
おもいが優先して出てきてそれがなせる業と拝察している。
これも、全句集が成った地平から見れば些細なことと思える。

収録句数の問題。
たしか阿波野青畝だったか、晩年に分厚い句集が出たのは。
若い時はしゃかりきになって句集を出すが晩年になれば句集を出すのも億劫
できれば出来るだけ手を抜きたいというのが老人の本音なのではなかろうか。
そんな気息が伺えて面白いと思ったことがある。

句の厳選(○○先生御選の○万句中これだけに絞ったなどという表現)
よくこれも句集評では書かれるところではあるが、○○先生御選の○万句中・・・
の措辞が出てくると小生はそんな句集はホッポリ出したくなるのである。
句集を編むということは自分の句に対し1つ1つ引導を渡すこと。他者の権威づけ
をもって自句を飾りたてないこと。もっと毅然としていただきたいものと思って
いる。

作句期間
やたら長い作句期間を誇示するようなあとがきや句集讃があるが、これもどうした
ことか。江国滋の「癌」の句集(正式名は失念)は確か短期間で成ったもの。
作者が真摯に立ち向かえば短期間でも文芸作品は生まれるもの。
その制作期間はあまり当てにならぬもの。江国の作品が臨終という局面だから1集
成ったという勿れ。集中すればどんな短期間でも作品は成るものと思っている。



2004/03/17(水) 晴れ


[ 先達俳人の俳句資産 ]
先達俳人の俳句資産。

昭和の先達俳人の俳句資産(名句・佳吟)はこれまで俳句総合誌などで単発的にとりあげ
られては来たがまとめて取り上げられることはなかった。
今回 斎藤愼爾氏編集の二十世紀名句手帖(河出書房新社)8冊が上梓されるに及んで昭和
の名句・佳吟が大方収録されることになった。これはこれで結構な事だと思う。

それでも今回の企画では結社の無名作家(雑詠欄、無名同人などの名句・佳吟)の全体に占
める句数の割合は極めてすくなく昭和の名句・佳吟を全て網羅するという意味では不充分と
いわざるを得ない。昭和の名句・佳吟をすべてすくいあげるには別途の方法が必要であろう。

それには次の様な方法が必要と私なりに考えている。
重要なのは無名俳人の名句・佳吟をどう収集するかという問題。その方法論。


@大方の結社は定期的に(例えば発行500号記念とか)結社内の珠玉作品(同人、雑詠欄込み)
を収集して出版物として刊行している。主要結社のこれらを全て集積して電子メディアとして蓄積する。

Aもう一つは俳人協会などの例でいうと、自註現代俳句シリーズのようなもの。
即ち 自分の代表句と思われるものを自己の句集から抜き出したもの。これらを全て集めて電子メディ
アとして蓄積する。(これは俳人協会にとどまらず他の俳句団体も持ち合わせていよう)

これらを全て1つのデータベースに蓄積し検索可能とする。

こうすれば結社内で風化し忘れ去られて行く無名俳人の名句・佳吟を後世に伝達することが出来る。
有名俳人の名句・佳吟は黙っていても、例えば昨今の季題別全句集のブームをみてもわかる通り
後世に残ってゆくが無名俳人の名句・佳吟は抜本的な収集策を講じてゆかなければ風化し忘れ去られて
しまうだろう。

先達の俳句資産を後進が掬い上げ 後世への遺産として残してゆかなかったら今後の俳句の隆盛は望め
ないのではなかろうか?
そのためににも 俳句関係の各団体はそろそろ俳句資産の継承の問題に真剣に取り組んだら如何だろう。
ただ句集などを蓄積するのみ(一次資料)でなく それらを電子媒体に落として 将来の俳句愛好者など
に提供してゆく(二次資料的活用)ことこそ本来の非営利俳句団体の責務だと考える。(無名俳人の名句
・佳吟などは商業ベースからゆけばペイしない分野だからこそ非営利俳句団体が肩代わりして行うべきも
のと考えている)
俳句団体への上納金もこうした分野へ積極的に投資し電子ファイル化を押し進めるべきだと思う。
技術的にはもう達成可能な段階にきている。

さてこうして集められた無名俳人の名句・佳吟の選別の問題がのこるが 私はあえて選別をしなくて
もよいと思っている。強力なデータベースが存在すれば 論者がいろいろな観点からみて名句・佳吟
を自然発生的に推挙してくれるものと楽観視している。佳句発掘の愉しみが出てくるのである。

一つの強力なデータベースの出現は 数人の目利きの存在より大きい。

斎藤愼爾氏の「二十世紀名句手帖」の出版をみてそんなことを考えている。




2004/03/14(日) 晴れ


[ シネマ ]
昨日は映画デー。というのも3月1日にアカデミー賞をテレビで見た
おかげて急に映画がみたくなったため。
昭和15年生まれの世代は憶測ではすべて映画好きと思っている。
3本立ての映画をみてくらくらと炎天を彷徨うが如く帰宅した中学生時代が
いやに懐かしくおもわれる。

今回は「ロードオブザリング王の帰還」「マスター&コマンダー」「ミスティクリバー」
の3本立。場所は横須賀汐入。代金はシニア割引で1本千円。これは格安だ。
昼食時眺めた横須賀港には潜水艦がときに浮いていて妙な気分。

映画産業はハリウッドにしてやられて日本映画も往時ほどの勢いがない。
アカデミー賞にノミネートされた日本映画2本も賞を逸した。


オスカー授賞式
ハリウッド春祝ぐレッドカーペット

春なれやショウビジネスは海越えて


2004/03/03(水) 晴れ


( 2004/04 ← 2004/03 → 2004/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy