[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2004/05 ← 2004/04 → 2004/03 )


[ 野毛大道祭 ]
ことしの野毛大道祭

京浜急行 日ノ出町の駅で下車して横断歩道をよぎると
駅寄りに ストリップ「浜劇」があり その斜め方向には
ポルノ映画館「光音座」がある その看板には「暴走下半身」
「発情家庭教師」となかなかお盛んである。
毒婦 高橋おでん が今でも毒ずいていそうな飲み屋もある。
それにこの界隈には 日本中央競馬会南ウイングがあり馬券を持った
おっちゃんがうろうろしている。勝ち組は 食堂で酒盛り
負け組は ワンカップ片手に地面にしゃがみ込んで何やら雑談。
きわめて明暗がはっきりしている街だ。競馬喫茶というのもあって
看板には全レーステレビ観戦可とうたっている。

ことしの当方の眼玉は ささらほうさら の金粉ショウ。
全身に金粉を塗り込め 乳首晒しての勇敢な美女の舞である。
カメラマンに人気のある見せ物。それが仏壇屋の前でやるから
凝っているのである。仏壇屋の金粉のほとけ様もこれをご覧に
なっているから演出は満点である。誰が考え出したやら。

つぎに見たのが ネオチンドンかぼちゃ商会の 日本チンドンミュージック。
本格的なジャズも演奏するという。

ついで ピカ の 顔面紙芝居。新風 黄金バットが大人子供を集めている。
例年出ている ブルース・スミスの ワンマンバンドも軽快。
スキヤキソング ダイアナなど懐かしい演目に客が喝采。
ことし初見のものでは 福岡詩二の コミック音楽ショウ。幾つかのグラスに
水を張っての演奏が愉しい。隣りでは 上野秀年の 南京玉すだれ・ガマの油売り
がかまびすしい。

数年前 来日した韓国の民族音楽 サムルノリ(確か放浪芸と聞いた)の CDを
大道芸の諸道具を売る店で探したがみつからなかった。あれは是非手に入れたいものだ。

芸人去って 日は暮れて となったので 夕食。
夕食は 日本 洋食の発祥の店 木村屋。まだ感興醒めやらぬ体の客でごったがえして
いた。

野毛の祭当たり馬券のやうな空



2004/04/19(月) 曇り


[ 海外詠 ]
海外詠

最近海外詠を多くみかける。
そこで いつも思うのだが 果たして国内で使用している
ネチョネチョした 修飾語がらみの文体構造が適しているのか
いつも疑問に思う。漠然としたおもいであるが・・・・。
海外詠が上手な作家といえば、狩行 朗人。その対極に伊丹三樹彦 公子
の文体がある。
小生の感じでは モンスーン気候の地域は国内の通常文体でなんとかいけるが
そのたの地域では 三樹彦の文体の方が有効と感じる。

三樹彦の海外詠俳句を読むとそんな感じを抱かせる。


 
2004/04/18(日) 晴れ


[ 句集「砂糖壺」 ]
二,三日前金子敦さんより「砂糖壺」寄贈うけた。面識はないが略歴をみると
「門」新人賞・同人賞受賞 俳壇賞受賞を 経て 目下「新樹」同人とある。
共鳴句は下記の通りだが。

集中1句といわれれば

夏蝶に微かな飴の匂ひかな

を挙げたい。

昭和15年生まれの私の少年時代は 疎開先の静岡県 島田。
大井川の鉄橋をわたって金谷方面へ あめりかざりがに を捕りにゆくのが
日課であった。次にくる貨車の連結車輌数を当てっこしたり(最大50輌ぐらいの
ものもあった) 蜜柑山の蜜柑を盗んだり お茶の実を採り小遣いの足しにしたり
であった。とりわけ かいぼり という 小川を堰き止めて中にいる虫・魚を
とり出す遊びは子供達の最大の楽しみであった。腹の真っ赤な いもり などが
網にかかり 奇声を挙げての泥んこ遊びが懐かしい。
その網の中には ときおり あめんぼ なんかが入り 投げすてるとき 一寸
嗅いでみると 何とも云いようもない甘ったるい香がして その匂いはいまでも
脳裡にこびりついているようである。

そんな あめんぼ の香が掲句の夏蝶に連想される。
私だけの 記憶の回路に直結する一句であるが それに止まらず この句は
普遍性を有する句ではなかろうか。


パレットに通す親指新樹光
夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ
夕焼や蹴るには大き過ぎる石
月よりの風にふくらむ蜘蛛の網
江ノ電に乗って芒を取りにゆく
冬の薔薇散るきつかけを待つてをり
缶コーヒー取出口の落葉かな
紫雲英田に隠るるところなかりけり
噴水に近づいてゆく鼓動かな
引き金に砂付いてゐる水鉄砲
からっぽの檻に蜻蛉の止まりけり
芒野に月への道のありにけり
冬薔薇の蕾に籠りたき日なり
水底の落葉にたどりつく落葉
あをぞらの突つぱってゐる二月かな
下萌やかたかた鳴れる絵具箱
ヒヤシンス粘土の象と並びをり
シャガールの馬駈け抜ける桜の夜
端居して付録のごとくゐたりけり
どどどどと子らの走れる海開き
水の面のあまたの落葉重ならず
冴ゆる夜の猫より伝へ聞きしこと
行く年や先のほつれし栞紐
ももいろのでんぶの山に春立ちぬ
贋作のモナリザの笑み春の雪
下萌にどすんと置かれガスボンベ
老犬を覚まさぬほどの春の風
永き日の合成のりの気泡かな
食パンの弾力しかと夏に入る
昼顔の蕾に当たる砂の音
雲ふたつ離れて秋の海となる
焼藷のきれいに剥けて独りなる
もう一度空高く舞ふ落葉かな
てのひらに駄菓子のおまけ山笑ふ
噴水のしぶき浴びたる星ならむ
鶏頭は父の拳の重さなる
黄落やすぐに薄るるガムの味
橋渡るぺんぺん草を鳴らしつつ
ぶらんこの向かうの海の暮れてをり
空探るごとく噴水上がりけり
ハンカチを畳む仕草を見てゐたり
大声で呼ばれてゐたり海開き
ドロップの缶をがしゃがしゃ小鳥来る
言ひ出せぬままにしぐれてきたりけり
恋猫の髭のいっぽん折れてをり
さくらんぼくすぐるやうに洗ひけり
夏蝶に微かな飴の匂ひかな
ポケットのはちきれさうな日焼の子
初雪を今てのひらに載せた筈
かまくらに夢の続きのごとく入る
いつせいに楽譜をひらく聖夜かな


2004/04/13(火) 曇り


[ 触ってよい彫刻 ]
中南米 コロンビアの絵描きで彫刻家のボテロが目下来日中とのこと。
ボテロの絵を始めてみたのは新宿の百貨店。
特にボリューム感 あふれる女性像は圧巻。就中 展覧会で見た
でぶのモナリザ はいっぺんで好きになった。
その時 詠んだのが 下記。

ボテロ描きしモナリザでぶで汗ばめり     ぱらりとせ

今回は奥さん同伴で来日。奥さんは さぞや ヴォリューム満点の方かと
思いきや スッキリとした美人。

ボテロ曰く 私は でぶ を描いているのではない 只膨らませているのだと。
前回はボテロの絵画ばかりを見たのだが 今回は 恵比寿ガーデンプレスで
20体の彫刻を展示すると云う。

是非 作品に触って欲しいのだと云う。たしかにボテロの作品は触って見て
始めて ボテロなのだ。

触ってよい彫刻といえば 京都 清水寺の何とかという仏師の制作した盲人の方々
の為の ほとけ様 あれを思い出した。
 

2004/04/12(月) 晴れ


[ 子規の多作 ]
子規の多作

昭和の俳家では誓子、青畝などが多作作家になろうかとおもわれるが 子規もまた多作。
大岡信 「子規の俳句」よりこれに係わるところを一部抜粋すると。



 子規の俳句作品の総数は、今までに何次かにわたって刊行された彼の全集でも、その都度数字が
変っていて、全集が編まれるたびに作品の数は増加してきました。大正十三年から出たアルス版
『子規全集』(全十五巻)、昭和四年からの改造社版『子規全集』(全二十二巻)、そして昭和五十年か
らの講談社版『子規全集』(全二十二巻、別巻三巻)。全集が編まれるたびに子規の俳句が増えてゆ
くのは、その後の熱心な研究調査につれて、随筆、紀行、日記、書簡、句会稿、新聞、雑誌その他
の文章の中に、彼の作った句が混在しているのが順次見出され、拾遺句として収集されてきたのが
主な原因ですが、より根本的なことを言えば、子規の俳句は、子規生前には一度も『正岡子規句
集』として刊行されたことがなかったのです。さらに言えば、子規の俳句制作力は、現在の大部分
の俳人たちと較べ、まるで問題にならないほどに旺盛で、驚異的な数の句を作り発表していたため、
生涯に作った句の数をきちんと押さえることは困難だという事情があるのです。
 ただ、子規が漫然と句を吐き捨てて、きちんと後始末もしなかったのかと言えば、全く違います。
彼は実に精力的に、自作句を年次別に記録していました。それらの自筆稿は、まず「寒山落木」の
題によって、明治十八年から二十九年までの分がまとめられ、ついで「俳句稿」の題のもとに、明
治三十年から三十三年までの分がまとめられていました。このあと歿年までの句も、『仰臥漫録』
(明治三十四年および三十五年にわたる私的な手記)所載の句を中心に拾い集められ、これらが
「俳句稿以後」と仮りに名づけられ、講談社版全集に編集収録されました。さらに、この「俳句稿
以後」より以前の、明治十八年から三十三年までの期間の拾遺作品(「寒山落木」や「俳句稿」へ
の未収録句)も、講談社版全集に収められています。それらの数が、全部合わせると二万三千余句
になるのですが、子規自身が自覚的に記録していった俳句作品の数だけでも驚くべき数にのぼりま
す。数字でそれを見てみれば、まことに印象的な事実も浮かびあがります。「寒山落木」(明治十八
年ー二十九年)、「俳句稿」(同三十年ー三十三年)、さらに「俳句稿以後」(同三十四年ー三十五年)の
三つを通して、各年次ごとの制作句数を見てみます。
  年次                句数
 明治十八年                七
  十九年                 一
  二十年                二三
  二十一年               三一
  二十二年               三二
  二十三年               五三
  二十四年              二三一
  二十五年             一六六五
  二十六年             二九九八
  二十七年             一九六五
  二十八年             二八三六
  二十九年             二九九四 (以上「寒山落木」)
  三十年              一四六六
  三十一年             一四〇九
  三十二年              九〇三
  三十三年              六四一  (以上「俳句稿」)
  三十四年              五二四
  三十五年              四一二  (以上「俳句稿以後」)
 右の表は先に触れた和田茂樹氏の「解題」から引いたものですが、この年次別作句数を合計する
と、実に一万八千百九十一句に達します。子規の作句歴を十八年間とすると、平均して一年間に千
句以上。明治二十四年までを一種の習作時代とすれば、本腰を人れて俳句を作り始めて以降の彼の
制作熱は、晩年数年間の体調の衰えた時期を入れて考えても、常人の水準をはるかに超えていたこ
とがわかります。
 子規自身の日からこの間の事情を語ってもらいます。(〔 〕は筆者注)
 「明治二十四年ころよりやや俳句に熱心し、これを研究せんと思い起したり。このころ少しく実
 景を写し出さんと企てたれども毫も〔すこしも〕成功せず、なお前日の優柔潺弱〔なよなよとし
 て元気がない〕の風を免れざりき。この年冬始めて七部集、三傑集〔芭蕉七部集や中興俳諧の大
 島寥太・加藤暁台・高桑闌更の三傑集〕を読み大に感ずる所あり。漫遊の念熾なり。僅に三日の
 糧をつつみて武蔵野を踏んで帰る。往復得る所十数句に過ぎずといえども、また前日の潺弱なる
 音調、繊弱なる意匠にあらず、実景に得たるもの、空想を加えたるもの、皆多少の新趣味を具え
て斧鑿の痕〔枝巧をこらしたところ〕少きを見る。句法のやや緊密におもむき、懈弛を脱したる
〔句造りが少し緊密な傾向が出てきて、だらしないたるみがなくなった〕もこの時よりのことな
り。明治二十五年以後はほとんど俳句を生命とし、古書を読み句を作り、以て今日に及べり。従
つてこの年以後作る所の句数、以前に比して十倍二十倍の多きに上れり。」(明治二十九年「我が
俳句」)

2004/04/02(金) 晴れ


( 2004/05 ← 2004/04 → 2004/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy