[
俳句とインターネット
]
|
俳句とインターネット
グーテンベルクの輪転機、ラジオ、テレビに加えてニューメディアとしてインターネット(以下略してネット)が出現して久しい。このネットを含め、今後、情報家電が急速に普及し我々の生活様式を一変することは間違いないところである。かってグーテンベルクの印刷機が聖書を大量出版するに及んでキリスト文明が急速に世界に普及した様に新メディアの到来は、我々の文化・文明環境を一変する。テレビがラジオに取って代わったのも昨日のことのようである。俳句一つとってもこの新メディアの洗礼を真っ向から受けることになるが、如何に俳人一人一人がこれに対処するか戦略を持つべき時代とも言える。ネットの特徴(精神)を大略すれば、双方向性、平等、即時性等々であろう。特にネットの基本精神は「平等」性にあり、従来の俳句結社という概念も、一人の師を頂点とするピラミッド構造から、師も弟子も同一階層に属するフラットな構造がネットにフィットすると考えられる。現に、そのような結社がネット上に誕生してきている。そこでは従来の師と弟子の関係はよりゆるい連体で結ばれている感がある。その他句会の在り方も、従来のフェースツゥフェースの宜しさの一面を欠くものの、遠隔地に散在する同好が空間を克服して句会を愉しめるのもネットならではのものである。要は、今後の結社は、これらの恩典をうまく活用し、旧来の結社制度との折り合いをうまく計ってゆく必要がある。ネットを操作するには多少の知識・習熟が要るが今の若い方は小学校時代からパソコンを習うのだから問題がないが、過渡期にある世代はネットの恩恵にあやかれないのは致し方がない。(それでも努力しているシニアは居る)一方、句集出版の方に眼を点ずると、格安なオンディマンド出版が出現して来て、安価な出版が可能になって来ている。印刷以外の工程を全て俳人自らがパソコンで行い、印刷のみを出版社に依頼するという方式。従来の制作費の半額以下での出版が可能になってきている。では、現今、ネット上には俳句関連のサイトが幾つ存在するかと云えば、句会(57)、個人(119)結社・同人誌・団体(50)、データベース(23)。括弧内はサイト数。概観して言えることはまだまだ従来の”紙”ベースでやっていることをネット上にコピーしただけで本来のネットの特徴を活かしきったサイトは少ない。ネットならではのサイトをもっと構築すべきである。そこで小生が眼をつけたのは俳句検索データベース。定年後三年かけて七十万句を集積して季語などで検索3〜5秒以内にパソコン上にその季語を含む句を全て表示するというもの。小学・中学・高校での俳句学習の補助教材、俳論などを書くときの補助、エッセイを書くときの引用材料、類似句の検索など幅広い活用が可能である。現在 1日当たり 100人〜150人のアクセスがある。もう一つの俳句検索データベースの活用には、無名俳人の名句・佳句の後世への継承の問題がある。俳句検索データベースはこれに大きく貢献出来よう。有名俳人の名句・佳句は黙っていても問題なく後世に継承されるが、無名俳人(結社で云えば雑詠欄、同人)の名句・佳句は本人が物故してしまえば、結社内でさえ風化し忘れ去られてしまう現状がある。これを打開するには、例えば、以下の方法が有効であろう。結社内では300号記念だとかその折り目折り目に結社内の「珠玉集」を発行する。その他に「自注現代俳句シリーズ」(俳人協会の例で云えば)のようなもの。これらを一つのデータベースに網羅して蓄積し検索出来るようにしておけば後世いつでも検索出来名句佳句は継承できるのである。この為に3つの俳句協会団体は一致協力して浄財をこの電子媒体化に注ぎ込み先達の俳句資産を後世に継承すべきなのである。これは技術的にはもう可能なこと。新メディアの誕生につき、それに見合った大局的見地からの対応が望まれる。
2004/05/04(火)
|
|