[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2004/07 ← 2004/06 → 2004/05 )


[ お花畑 ]

箱根湿生花園でニッコウキスゲをみたら
急にお花畑がみたくなった。関東・信州のお花畑は
大方巡ったので 東北のお花畑 八幡平が魅力なので
下記のコースを思いたった。
八幡平は昨年巡ったが 肝心のお花畑シーズンが過ぎていたので
今回期待するところ大である。
酒田から トビシマカンゾウ咲く飛島に渡って1泊したいところだが
ローカル線のダイヤの本数の少なさはそれを許さない。

女流2名の同伴。

酒田・羽黒・象潟・八幡平行

6月29(火)

■東京駅23番線発 7:36(やまびこ103号)新庄着10:59
新庄発 11:05ー陸羽西線ー余目着11:52
余目発 12:09ー羽越本線ー鶴岡着12:25
鶴岡エスモール(バス)発12:30(13:00)→羽黒山頂着13:25(13:55)¥990
鶴岡エスモール(バス)着15:22(16:22)←羽黒山頂発14:30(15:30)¥990
鶴岡発 16:34→酒田着 17:05 市内散策
酒田東急イン 0234−26ー0109 ¥4830

6月30(水)

酒田発7:51ー羽越本線ー象潟着8:34象潟発10:22ー秋田着11:31
■秋田発 12:02(こまち 16号)ー田沢湖着13:03
田沢湖発(バス)13:20ー玉川温泉着14:37 ¥1420
玉川温泉発(バス)15:42ー大沼温泉着16:10 ¥350 散策・徒歩 後生掛温泉まで
後生掛温泉(湯治部)0186−31−2222 男¥7420 女¥5845

7月1(木)
後生掛温泉(バス)11:12ーーふけの湯温泉11:18ーー八幡平頂上11:36
 ふけの湯温泉まで歩き(1時間)日帰り湯を浴び ふけの湯温泉より乗車も一案。
八幡平頂上散策 藤七温泉まで歩き日帰り湯を浴びるのも一案(徒歩片道2キロ)
八幡平頂上発(バス)14:30ー盛岡バスセンター着 16:32 ¥1320
■盛岡発17:39(はやて 24号)ー東京駅着20:08



2004/06/28(月) 晴れ


[ 置屋 ]
余談

先に箱根行の話をしたが これは余談。
黄昏の早雲寺の寺門を抜けると若い芸妓らしい女に出合った。
これからお勤めらしい。正眼寺の方に歩いてゆくとすれ違った
タクシーの後部座席にも芸妓らしい二人連れ。
正眼寺に着くと一人の老人がベンチに坐っていて四方山話になった。
昔は今頃になると置屋から三味の音がながれてきて乙なものだった。
今はもう置屋も無くなってと昔を懐かしがる風情。
風呂に入って例の洋食屋を尋ねると何とか席にありつけた。
前の子供連れの若者と話していると この若者の親爺も置屋だったという。
その前に若者に余分な事を聞いてしまった。兄弟は?などと。
その時の若者の返事は。ほかにも随分といるらしい。私の知らない者も・・・・。
置屋の親爺はお盛んなのだ。

職業は昼間は小田原の土木関係。夜はアルバイトに XXホテルのホストと。

湯本小学校の時鐘を始めて聞いたが それはよろしい。
♪箱根の山は天下の嶮・・・・・というのだ。こんなそぐわしい時鐘は聞いた
ことがない。

2004/06/24(木) 晴れ


[ 仙石原の郭公 ]
仙石原の郭公

つい4,5日前紫陽花がみたくなり箱根へと出掛けた。
山妻も同行。母がすこし惚けてきたので看護疲れの慰労といったところ。
もう一つTVで湯本に富士屋ホテルのシェフが洋食の店を開いていて
なかなか評判とのこと。日帰り湯を浴びながらその店に寄ることが目的。
まずは箱根湿生花園へ。ニッコウキスゲ 繍線菊などが咲き出していた。
歩きながら仙石原の薄原へと行くと郭公。

郭公を箱根巡りの余禄とす

仙石原は青すすきが風に波打ってすがすがしい。それを一望に納める茶屋で
ラムネでも飲んでいたら老鴬。
宮城野温泉会館で一と風呂あびて下山。宮城野では虹鱒のルアー釣をやっていた。
早雲寺を見学。もう一風呂浴びようと弥坂湯へ。
箱根は江戸の物見遊山地としてからか 外湯(共同湯)が少ない。
宮城野温泉会館 弥坂湯は数少ない外湯(共同湯)である。
日も暮れて来たので 目的の洋食店へ。TVの影響で昼間は行列。
さすが夜はすいていてジャンボハンバーグにありつけた。
9時頃 湯本駅についたら 構内はガランとしていて駅長さんが吊った風鈴が
しきりに鳴っていた。

2004/06/22(火) 晴れ


[ 図書館のレファレンスサービス ]
過日 近くの地区図書館に出向いたら 不要本を自由に持ち帰ってよい
コーナーが設けられていた。今流行の不要本の持ち寄りコーナー。確か
JRの横浜 根岸駅 シーサイドライン(モノレール)の金沢八景駅に同様な
コーナーがあったようにおもう。
そのなかに日本図書館協会発行の”レファレンス演習”があって興味深く頂いて
きた。図書館員の情報探索をトレーニングする本。それを読んでいると 情報探索
に使う辞書 辞典類の多様さに驚く。昨今はネット上で いろいろ情報を探索する
場合などには 検索エンジン グ−グル(google)などを使っている方が多いと
思われるが 図書館のそれとはプロとアマの相違があるようである。

学校ではどこまでネット上の検索技術を教えているか知らないが 体系だった
検索技術を教える必要があろう。

と同時に図書館のレファレンスサービスの活用も重要であろう。
小生も俳句関連でこれまで2つ3つ 神奈川県立図書館調査相談室
〒220-8585  神奈川県横浜市西区紅葉ヶ丘9-2
tel 045-241-3131
fax 045-241-0985
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/reference/ref.htm
を利用してきたが その解答は適切であった。
因みに 2、3日前に受けた 俳句の質問は下記。これも適切な返事を頂いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は翻訳をしておりますが、本のなかにひとつ、日本の俳句らしい詩が出てきて困っ
ております。直訳すれば、

花は 枝から落ちながら 蝶になる

といった感じですが、原詩はどのようで、誰の作かを知りたいのですが。

2004/06/07(月) 曇り


[ 句作食傷気味 ]
句作食傷気味

先般10拙句集を編んで以来 句作意欲が減退している。
やるべきことはやったという安堵感と作句の場がマンネリ化
しているという感が強い。

昨日は急に山百合がみたくなり 三浦半島 尖端の三崎口の
山百合のお寺を尋ねたが 住職が開花は月末だな という一言に
やむなく退散。

神奈川の縣花尋ねて崎山に

それではとそろそろ赤手蟹のシーズンだろうと小網代湾の森を
散策しようということになった。

運よく千葉県の森林インストラクターの一団と遭遇 これから
”小網代湾の森を守る会”の”蟹の説明会”があるというので
相乗りさせてもらった。

その中で 干潟に棲息する蟹の目がピンと立っているのは鳶などの
天敵を素早く察知するためで 森や芦原に棲息する蟹とは目の立ち方が一寸違うという
こと。また干潟の蟹の甲羅は鳶などから逃れる為地味な色合いをしていて
派手に化粧ふのは甲羅より下の腹部や胸の部分。蟹の目線に立ってみれば判ることで
しょうと言われたのには皆合点。
なお小網代湾には40種類の蟹が棲息していること またこの地区はその筋の用語で
”集水域”という地形で 山地や森から流れ込む水が一軒の人家を経ないで海に到達する
のは東京・横浜近辺では極少ないと言うこと。

最初は子供向けの説明会。後段は大人向けであった。


2004/06/06(日) 雨


[ 今日の収穫 ]
お母さん言葉

昨日は皇居東御苑の菖蒲を始めて見んものと皇居当たりをふらつき
その足で八重洲ブックセンターまで歩ったので大分草臥れた。

重い足をひきずるように駅前から家路を辿り始めると、背後より
「ねぇわかった。ねぇわかった」という若い母親らしい声。
子供はランドセルを背負った小学生低学年。それを自転車で追い掛けるように
して若い母親が通り過ぎてゆくのである。だいぶ先の方に行ってまた
「ねぇわかった。ねぇわかった」が連発されたのである。

その時、おや この口調はどこぞで聴いたようなと思ったら 豈図らんや
わが山妻がもう30近くになる長男、次男を諭すときの言葉。イントネーション。

若き母親が幼稚園時代または小学校低学年時代 わが息子、わが娘を諭すように
叱ったそれが 脳裡のこびりついていて 慣習的に連呼されるのだろう。

この変な照応に気づいて独りニンマリとした。今日の収穫である。
2004/06/04(金) 晴れ


[ 俳人にとって理想的な電子辞書 ]
俳人にとって理想的な電子辞書

今電子書籍の形態端末が話題になっているが、この手の情報端末としてこれまでに
成功したのが電子辞書。俳人でこれを利用している方も大分多いと推定されるが
まだまだ現在のものでは俳句を”創作する”上での”縁の下の力持ち”とはなり得て
いない。私が理想する俳人向きの電子辞書の構成は以下の通り。

@類語国語辞典 角川書店
A類語辞典 東京堂
B類語の辞典 上下 講談社学術文庫
C日本国語大辞典 小学館
D逆引き広辞苑
E広辞苑
F漢和辞典(適当なもの)
G古語辞典(適当なもの)
H分類方言辞典 東京堂出版
I季寄せ 角川書店
J外来語辞典 角川書店
 
この他 江戸語の辞典 色彩辞典などなど

俳句創作に当たって一番重要なのが 俳句を表現する上での”語彙の貧困”を補う
類語辞典。類語辞典も1つではこころもとない。
小生が現在使用しているは上記の@AB。Aでは たとえば ”見る”という1語
は他にどうゆう漢字をあてられるかというと
視る 観る 看る 覧る 瞥る 瞻る 瞰る 覩る 睹る が可能でその意味は
かくかくしかじかとある。Bは硬い感じの類語を探すとき。@が主。
さて適切な類語がみっかったら 使用用例を確認するのがC。普段あまり使われて
いないような用語の用例参照に効果ある。
Dは音数当てはめに使用。例えば xx日和のxxに如何なるバリエーションが可能か。

これまで電子辞書に類語辞典を搭載したものが無かったが昨年8月シャープより
PW-A8000が発売され@が搭載されるようになった。
これまでの広辞苑などを主体する電子辞書は 俳句の”意味を解釈する”もので
”俳句を創作する”という場面には極めて非力。創作活動には 類語辞典
用例辞典が不可欠である。よく句会などでチャカチャカ電子辞書を繰っている御仁
をみかけるがあの金属音も耳障り。無知を自ずからさらけ出しているようで頂けない。
句会には何よりも静寂が必要。

かねがね思っているのであるが、類句のおおもとはこの”語彙の貧困”なのではなかろうかと。
きめこまやかに類語辞典に当たらずして安易な言葉の援用を行使する。
その結果が類句の頻発である。句会評などで一度言ってやりたいと思いながらも総スカンを
食うので腹の内の納めているのであるが。
その意味でも 上記なような俳句創作専用の電子辞書の出現を待ち望んでいる。


2004/06/01(火) 雨


( 2004/07 ← 2004/06 → 2004/05 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy