[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2004/10 ← 2004/09 → 2004/08 )


[ 短歌のオノマトペ ]
短歌のオノマトペ

過日 短歌総合誌で”短歌におけるオノマトペの可能性”なる企画が
あったが 中で気に入ったものを挙げると。

古いところでは

めうめうと あな うまくさき湯気ふきて、朝餉白飯熟(ウ)みにけるかも  釈 迢空
下り尽す一夜の霜やこの曉をほろんちょちょちょと澄む鳥のこゑ 北原白秋

新しいところでは

いづこより凍れる雷のラムララム だむだむララム ラムララムラム 岡井隆
にぎやかに釜飯の鶏ゑゑゑゑゑゑゑゑゑひどい戦争だった 加藤治郎
押収のドラム缶にはあるらーん至福の砂糖あるらーめ 加藤治郎

特に気に入ったものとして

カーテンのレースは冷えて弟がはぷすぶるぐ、とくしゃみする秋 石川美南

石川の歌は「ハプスブルグ」という王家の名とくしゃみの擬態が複合し
秋冷の情感をややユーモラスに表現する。こうした複合表現オノマトペは
和歌伝統の掛詞の技法を現代的に摂取したものとも言えよう。
また、この複合表現は、見方を変えると本来オノマトペにはなり得ない言葉
をオノマトペに変換した、つまり「音喩化」という技法として見ることも出来る。
(大塚寅彦)

触発されて一句。

くわりん酒に目のなき妻のとんとろり



2004/09/28(火) 曇り


[ 叔父の家 ]
成瀬正俊氏の「冬の風鈴」を読んでいたら

食卓まで文机にしてしまひたる神経の太さを計りてみたし

という一首に出合った。正俊氏の亡き妻の残したものだという。
これを見て内心忸怩たるものがあった。
というのも 当方も定年後 子供の部屋を改造して我が書斎にでもと
一寸思ったのであるが費用もかさむことと手間がめんどくさいので
居間の真ん中に上下調整出来る大き目の机と組立式の本棚を持ち込み
我が城としたのである。
それに辞書類やパソコンソフトのマニュアルを満載して坐りながら
全てに手が届くようにしたのである。手紙の便箋 切手 封筒類も
坐りながらにして全て手が届く位置にある。

このアイディアには先例があってそれを真似したもの。
わが菩提寺は 栃木 田沼の田舎にあって この頃は皆 寄る年波となり
葬儀の出欠状が舞い込むことしきり。
過日もなおらいの後 呑み直しだと言って叔父の家に上がり込んだ。
昔の造りによくあった玄関の横の四畳間。掘り炬燵が切ってあって4〜5人
入ればもう満杯。
皆着座したら 叔父はおもむろに直ぐ横の戸棚を開け始めた。
先ず出てきたのが薬鑵。序で徳利。一升瓶。電熱器。抽斗からは鯣を引っ張り
出した。これには一同 まいった まいった であった。

これが原型となって我が家の居間の間取りがある。
無精もいいところであるが 使い始めたらこれが止められない。
こんな塩梅で今に至っている。



2004/09/27(月) 曇り


[ インターネットは「書き散らし」のメディア ]

今日ネット繰っていたら

”インターネット書評は読むに耐えないか” というタイトルのもとに
次の1文があり目をひいた。

「先に私は、インターネットは「書き散らし」のメディアだという話を聞いたことがある、と書いた。私自身の狭い見聞でも、インターネットの文体に、ある特有のにおいを感じる。偉そうだったり、単なる自己語り的だったり、要するに「他者」がいないのである。「読者」の視線が不在なのだ。だから言葉が一方的になってしまう。」


確かに この「筆まか勢」を書いていても 偉そうだったり、単なる自己語り的だったり
言葉が一方的だったりする感は否めない。それに書き方がヘタだから どうしても
この傾向を助長するハメになりかねない。
それでも その負の部分には どうか目をつぶってお読みくださいとお願いしたいところ
である。
あまりにも読者を意識しすぎて 我が言わんとする舌鋒が鈍るようでは ”筆まか勢”の
タイトルが泣いてしまう。

その点 ご寛恕願いたい。
2004/09/25(土) 曇り


[ 生涯1万句 ]
俳人の生涯つくる句数と句集

先日 有馬朗人さんがどこかの俳句総合誌だったか
死ぬまでに1万句は作りたいともらしておられたが
高齢なればこその言と拝聴した。

俳人がどれぐらいの句を生涯残しているかというと
俳句データベースの作成経験から気づいているのは
著名俳人では 一番多いところで 阿波野青畝 山口誓子の
1万句。それも句集だけで。 これ以外に人によっては 新聞
や雑誌に発表した「補遺」なるものがあり これがまた莫迦になら
ないのである。

通常は著名作家で おおいところで 6000句〜7000句と
いったところではなかろうか。

これを製産側から見ると 1句集 400句前後として 10句集で
4000句 15句集で6000句。
6000句残すには 実際には 例えばその5倍作成して精選したとして
3万句程度は必要であろう。

作成する年月のほうから見ると 例えば 結社同人クラスが月 5句
結社誌に発表するとして 年60句。1句集 400句収録するとして
6.6年かかる。実際にはその数倍を作成し精選するのであるから
1句集 10年などというのも実勢を反映した数字といえる。

一般に第一句集は10年をかけるが 第二句集以降はもっと短い年月で
句集を刊行する例が多い。
1句集 10年かけるとすると 10句集作成するには100年。気の遠く
なる数字である。このような謹厳実直タイプの方は せいぜい生涯に残す句集
は3〜4冊。そんな方もおられる。

一方 第一句集は10年かけるとして 第二句集以降を4年に1回くらいのサイクル
で出す場合を考えると 10句集 46年かかる。

これに句集出版費の問題がからむ。著名なスター俳人は別として句集出版は
みな赤字覚悟だ。経済的観点からみても簡単には句集を出せないという問題
がある。句集は10年かけねばという発言の裏には すくなからず経済的事情
というものがあるようだ。

経済的理由で句集が出せないという方には 現在はよき時代で DTP出版の道
がある。生涯 1万句 10句集を と目指すお方には あとは本人の”やる気”だけ
の問題ということになる。

男の場合 会社を60歳で定年になって 男の平均寿命が70数歳として
せいぜい80歳まで生かしてもらえるとして20年ばかりの内が勝負所である。
こんなに時間が有り余っていて作句しないのはサボリで ”自分に対し申し訳ない”
といいきかせて作句している。
結社誌で1ト月 5句といったスローペースでは 生涯1万句はおぼつかない。
受け身、甘えの構造から脱却しなければこの目的は果たせない。

そんなつもりで小生の場合は ネット上に「今月の作品」と銘打って発表している。
句帳はもたない。広告紙の裏に書きとめたものをまとめてパソコンに打ち込んでお仕舞い。
駄句を含めて これまで作り込んできた作句数の経年変化は下記の通り。

  2004年 689句
  2003年 9,375句
  2002年 7,574句
  2001年 7,790句
  2000年 4,156句
  1999年 4,059句
  1998年 2,811句
  1997年   965句
  計 37,419句

 註 2004年は03月sono1までの句である

ネット上で句会などもやっているが「今月の作品」を優先。
句がなければ その場で10句作りだす。結果は参考程度。
目線はもっと遠いところに置いているのである。生涯1万句。

余談だが 歌人は生涯 20歌集などというのもザラ。
どうも出版感覚が違うらしい。
川柳では 確かエッセイか何かで読んだ記憶があるが
時実新子さんはリンゴ箱の上で 1万句くらい作ったとか。

今必要なのは この”エネルギー”と痛感している。


2004/09/24(金) 曇り


[ 俳人の種別 ]
俳人の種別

正確には 俳句に係わる人の種別といったらよいだろうか?

かねがね私はこれには3種類あると思っている。
@作家(作句のみのプロパー)
A評者、論者
B啓蒙者

大方は上記3様のいくつかを兼ねていつが 厳密に言って両立している人
は少ないように思う。本人は両立していると思いたいとこだが他人の目は
そんなに甘くない。では一体どうゆう人がこれに類するかいえば私の見解
は次の通り。
@がおおかただからこれは省く。
Aではダントツなのが仁平勝。大人びた文体で どこか鷹揚なところがあり
文章に中庸の精神がある。嘗て俳壇には 山本健吉がいたが その後継のポジション
を占めるのが彼と目される。句集に確か「東京物語」?がありそのねらいは面白い。
一種の「テーマ」俳句。テーマは「ノスタルジア」。御本人がどこかで書いていたように
おもうが俳句総合誌からなかなか作品の注文がもらえないという。評者、論者としての注文が
多いからなのだろう。それでも私などは彼の作品に好感をもてるし、きっと隠れファンも
おおいのでは?などと推測する。
同様に「テーマ」俳句を標榜する御方に筑紫磐井がいる。「バガボン」(漢字は忘れた)なる
句集の「テーマ」は「時代用語」と記憶する。
文筆家肌の両者にとっては「テーマ」俳句はお手の物なのだろう。
「テーマ」俳句は一種の連作俳句の流れ 近頃この手の句集が見当たらないので新鮮にうつる。
坪内稔典さんもこの部類に入るが私の分類ではBにいれたい。
確かに 俳句カトコト説は かって俳論として評判高かったが 今では誰の説であったか
判らないくらいあたりまえな事として受け入れられている。されど言い出しっぺは言い出しっぺ。
高く評価されねばならない。氏の最近の句柄をみていると 一時の「丸大ハム」張りの句は蔭を
潜めて「寄る年波」の句に落ち着きつつある。但し 選の方は突拍子もないのである。
そこが啓蒙家たる所以と私は思っている。
B啓蒙者では何といっても 斎藤慎爾氏。
かっての朝日文庫の「現代俳句の世界」でずいぶんと俳句の目を啓かれた方もおおいのではないか。
最近の刊行では「二十世紀名句手帖」。これは往時 俳句総合誌で佳吟として採り上げられたもの
を慎爾氏の好みのところを少し加えて掬いあげたもの。
今では振り向きもされない物故俳人の句群を採り上げている点、草場の蔭で物故俳人が泣いて喜んで
いることだろう。
嘗ての俳壇では 龍太澄雄兜太が啓蒙家を兼ねていたが 現俳壇でそれを望むのはいささか無理があるというのが私の見解。

俳壇の賞というものは私はあまり信じないのだが もし正当化される賞があるとすれば
「啓蒙」賞だと思っている。文学に文部大臣賞というのは どうみても違和感あるところが
「啓蒙」賞だったら 何となく受け入られる感じがする。



2004/09/23(木) 曇り


[ 符合 ]
成瀬正俊の「とのさま俳話V」を読んでいたら次の1文に遭遇。

 昔の人は「この句は、ここが悪い。こう直せ」と言って、たとえば村上鬼城など、あま
りズバズバ言うので、それを聞いたハッキリ言わない関西の人など、言葉に酔う如くであ
つたそうな。
 しかし、虚子は、その人の作り方によってほめた。ただし正式に聞くとほめなかった。
素十、茅舎、草田男、泊雲、泊月、皆駄目であった。
 杞陽が言っていた。「虚子にはほとんどほめる句は無いのじゃないか。鬼城門にはさほど
の人は出なかったが虚子門にはすぐれたものが次々出た」こんなところにその原因がある
かに思われる。

そこで思い出したのが
二、三日前 戴いた「野蒜 2004 no.490」の小山梧雨の覚書ー類句・類想の一節。

             
古今の名句とされる草田男の〈降る雪や〉
に先行句があることは知られているが
松沢明氏は、〈降る雪や明治は遠くな
りにけり〉より半年前のホトトギスに神戸
の志賀某の〈獺祭忌明治は遠くなりにけり
〉が入集している。志賀は虚子に抗議文を
送ったが、虚子はこれを握りつぶした。志
賀は間もなく結核で死亡していると書いて
いる。別にこんな話もある。(中略)
丸の内の発行所句会の折、はじめ虚子は、
〈降る雪や〉の句は採らなかった。
帰路エレベーターの中で「草田男君、君の句
を採るよ」とポンと草田男の肩をたたいた。
ここで〈明治は遠くなりにけり〉の今日喧伝
される評価が決まったとの話を誰かに私は聞
いた覚えがある。

虚子の句のほめ方の特性が符合しているのである。
最も 小山が言う 虚子が草田男の肩を叩いて・・・
というエピソードの真偽の程はわからぬが。
わからぬながら妙な説得性がある。

なお とのさま俳話 を続ければ

馬鹿でもチョンでもほめなくチャアいけない。今は自信のない選者ばかりの世の中で、知
れた句であっても取って、主宰者「お上手、うまいわァ」とほめねばならぬ。昔のことを
又言うが、取って置いても「俳人には素質が無ければいけない。素質が無けりゃどう苦労
したって、駄目」なんてくれぐれも言わぬこと。

と殿様はのたもう。
わたくしも昔気質の俳人のくち。おっしゃることもっともと思う。

2004/09/22(水) 曇り


[ 無患子 ]
過日 ネット句会でこんな句が出句された。

無患子を降らす山風父の忌へ

実際に、無患子の降り方は 降るなんていうものじゃあない。
痛打、直撃といった類のもの。こんな光景を目にしていたものだから
掲句をいただいた。
句意は 父の忌も近づいた 例によってあの無患子も実を降らせる頃。
といった単純明快なもの。痛打といへば この句の裏には”父の拳固”が
伏せられていそう。

この句に触発されて2,3句作ってみた。掲句のお陰である。

鎌倉、宝戒寺
無患子のよく落つ頃を訪はまほし
もう一つ寺の自慢に巨(おお)無患子
無患子の物打つ音も寺のもの

鎌倉の宝戒寺は萩の寺としてとみに有名であるが
本堂の横にある無患子の大木も一見に値する。
萩を尋ねていってこれを見つけたのである。
寺のもの とは寺の寺宝を含めてのこと。
無患子は古くは念珠の材料となったもの 寺に置くにはふさわしい。

2004/09/21(火) 晴れ


[ 道恋い ]
先日 土用波の話をしたので今回も夏の話題。

近頃は多少景気がよくなって来たせいか 近所でも
駐車場として草っ原にしていたものが宅地に生まれかわる
ケースにまま遭遇する。
その際 宅地の廻りの道路をアスファルトにするのであるが
これがまた 夏場などえらい問題をもたらすのである。
確かに 家の前の道路をアスファルト化すれば雨の日など泥道
とならず跳ねなどあがらず歩行者にとって快適なのだが
一方 真夏の炎天下ではその照り返しはすざましいもの。
こんな調子で今まで我が家まで土の道であった路地がいつの間にか
コンクリート道に変わってしまったのである。

ワン公にとっても災難。コンクリート道では糞(まる)などという行為も
湧かないであろう。夏場の打ち水などという風情も味わえない。

東京ではヒートアイランド現象が言われて久しい。
東京、横浜 いや ”わが街”でのヒートアイランド現象が今や問題なので
ある。我が眼の黒い内は我が家の前の道は土埃たつ道。
土埃たつ道であってこそ路。

これに較べて 山野の道は今でも優しい。

土埃たつ道にこそ田村草  良一

2004/09/19(日) 晴れ


[ 俳句番組 ]
今日は衛星放送 俳句の王国で主催連中の句会があるというので
チャンネルを回してみた。参加メンバは兜太 湘子 杏子 宇多等々の
メンバであったが忌憚のない放談が面白かった。
というのも主催を囲むごくうちうちの句会はこんな程度のもので
それでいて結構得るものは大きのである。
通常 テレビで放映されるのは お俳句教室と称するもので
初心者向けに極めて口当たりよくお行儀のよいものが大半だが
俳句をもっと勉強するにはこの手の放談三昧の句会の末席を汚して
先達から得るものは得る 盗むものは盗むということをしないと
上達しないのである。

そんな様子を垣間見せる句会放映がもっと増えてよい。
テレビの視聴者はすべてこれから俳句をやろうという初心者ばかりではない。
俳句は2〜3年もやればそれなりに恰好がついてくる。
欲もでてくる。その欲をどう伸ばしたらよいのか それにフィットする
俳句番組が登場してきて欲しいところである。
2004/09/18(土) 曇り


[ ミーハー ]
昨日は隔月1回の通院日。慈恵医大にゆく日だが
その序でにと選んだ箇所が丸の内に新しく誕生した
oazo。日本最大の書店 丸善が見てみたかった。
open2日目である。興味は同じく 日本最大の書店をうたう
八重洲ブックセンターとの比較。
その前に寄ったのが 有楽町で開催中の人体の不思議展 東京国際フォーラム。
予想ではアート系の展示かとおもったがその思惑は大いに外れた。
何せ 後で気づいたのであるが 後援者に日本医師会などとあるからには
もっとマジな内容であった。人體や脳の輪切りがあったり全身血管の着色
標本があったり いやはや大変なしろものであった。
通常私らが目にする 人体を意識するものとしては焼き場での骨上げ程度であるが
それが献体を使っての生身に近い状態でみるのは どこかいたたまれぬ思いがあった。
おのずと関心はそれをみる人の表情。男の表情。女の表情。


秋冷の東京に出て人體展
ガラス張り回廊色づく樹木の上
タブー視の垣の払はれ人體展
正視して絶景秋の人體展
異空間現出秋の人體展
うそ寒しプラストミックてふ手法
 プラストミックとは組織や器官を出来るだけ生きている状態
 に保存する技法。シリコン、エポキシ、ポリエステル系統の樹脂
 を献体にしみ込ませる。
そぞろ寒自律神経系標本
人體展もみづるものに骨格筋
わが患部心臓もあり人體展
もみづりて全身血管附置標本
如実とは管・筋もみづる人體展
正視せる人體標本うそ寒し
尿管は腎臓を出て水の秋


倣蛇笏(誰彼もあらず一天自尊の秋 飯田蛇笏 椿花集 )
標本としての脳天自尊の秋

倣漱石(仏性は白き桔梗にこそあらめ 夏目漱石 明治三十年)
佛性はここにうそ寒神経網

鼻に通る秋風人體展出でて
人體展出でし身色無き風の吹く
人體展出でて何やら自尊の秋

oazo
ミーハーとして寄る秋の丸の内

2004/09/17(金) 晴れ


[ 土用波景勝の地 ]
土用波景勝の地

もう時期外れとなってしまったが土用浪の話。
私は 武州 金澤文庫のお膝もとに住んでいるが近場で
土用波をみたいとおもったらその最適な地が江ノ電「鎌倉高校前」駅。
冬から春にかけてはその前の海がダイヴィングスポット。
ここで降りて荒涼たる昆布の根累々の浜辺をあるいて「腰越」で
”しらす干し”でも買ってかえるのが吟行の愉しみ。
過日、極楽寺まで切符を買って一駅乗り過ごして「鎌倉高校前」駅で
土用波でも見て涼もうかと電車を降りて例のホームのベンチに座り込んだ途端
車掌さんが飛んで来てチャッカリと乗り越し料金をとられた。

下記はネットで見つけた一文。

その数多く有る駅の中で景色のよさでお薦めなのが鎌倉高校前駅。駅のホームから道を隔てて海が 目一杯飛び込んでくる。そして右手に江の島と富士山が見えて開放感あふれる気分にさせてくれる。 また、風が強く空気が澄んでいるときは正面に大島も見える時も有る。 江ノ電は通常12分間隔で運行されるので、少し時間のある時はだまされた思ってこの駅で一度降りて 次の電車が来るまで木製のベンチに座ってただ海を眺めて下さい。 特に夏の夕方は夕日が沈むところが見えて最高です。 ゆったりとまた、まったりとした気持ちが味わえます。


拙句より

土用浪うねりそこねるものあらず 燕音 八月
海めくれ出して生まるる土用浪 燕音 八月
土用浪一つ大きく勇魚(いさな)いろ 燕音 八月
土用波波の裏より手が挙り 鳩信 炎帝
荒凡夫土用太郎の波起こす ぱらりとせ 夏
暗緑に七里ヶ浜の土用浪 HAIKU199908sono1
だんびらをかざせるごとく土用浪 HAIKU199908sono1
相模灘一望土用浪の反り HAIKU199908sono1


2004/09/16(木) 晴れ


[ 投句箱 ]

旅に出掛けると よく名所 旧跡に俳句の投句箱などが置いてあるが
時々 私はそれに投句するのである。
それでいて 俳句団体や商業ベースの俳句コンクールへの投句は忌み嫌っている。
地方で素朴に行われている俳諧の投句箱なるものに好感をもつのである。
下記は偶然今日ネットをみていて見つけだしたもの。

昨年 西馬音内の盆踊りを見にいったついでに ほっと湯田を訪問。
同地にお住まいの濱同人佐々木とく子さん等にいろいろ案内していただいた。
とくに”砂ゆっこ”が目新しい体験であった。また子規が越えてきた峠で
みた”熊の子別れ苺”も印象的であった。

山寺 落柿舎の投句箱にも嘗て投句したが 山寺では 入賞記念にこけしを
いただいた。これも旅の愉しみである。

因みに山崎和賀流は若くして逝った 濱の同人。林火先生がおおいにかっていた
俳人と聞いている。

----------------------------------------------------------------------------
第8回子規「はてしらずの道」俳句大会

 本町出身で若くしてこの世を去った山崎和賀流氏の句碑を、平成9年に湯本温泉句碑公園に建立したのをきっかけに開催されている子規「はてしらずの道」俳句大会が湯本温泉観光協会主催により、7月25日に湯本温泉「三花館」で開催されました。
 大会には、県内外からあわせて100人あまりが参加。席題、兼題等入選句は以下の通り。


<<席題の部>>
第8回子規「はてしらずの道」俳句大会賞(湯本温泉観光協会長賞)
うかみ出で鯉のあぎとふ酷暑かな 伊藤ふみ子(岩手県北上市)
湯田町長賞
元気なりき青年子規とかの蚤と 高木一恵(千葉県船橋市)
湯田町教育委員会教育長賞
火のやうな蜩を浴び子規の句碑 小原賢哉(岩手県北上市)
湯田町観光協会長賞
空蝉の草木に命残しけり 藤原初子(岩手県北上市)
湯田町芸術文化協会長賞
火のやうな蜩を浴び子規の句碑 小原賢哉(岩手県北上市)
<<兼題の部>> 第8回子規「はてしらずの道」俳句大会賞(湯本温泉観光協会長賞)
早苗饗の真只中に牛生まる 磯部穣四郎(秋田県横手市)
湯田町長賞
扇子閉ぢ起死回生の碁石一つ 堀江吉之助(秋田県横手市)
湯田町教育委員会教育長賞
てのひらに熊の子別れ苺かな 石川淑子(岩手県盛岡市)
湯田町観光協会長賞
早苗饗の真只中に牛生まる 磯部穣四郎(秋田県横手市)
湯田町芸術文化協会長賞
子規の句碑めぐり高きへ夏の蝶 菅野トシ(岩手県東和町)

<<投句箱入選句(天の川吟社選)>>
端午の日母の背流すほっとゆだ 小岩三恵子(岩手県一関市)
子規虚子の句碑に紅葉の盛りなる 武内沢仙(秋田県増田町)
秋寂ぶや瀬音しみじみ子規の池 見田英子(秋田県増田町)
夏萩や和賀流句碑の撫で肩に 高澤良一(神奈川県横浜市)
長旅の子規を想いつ落ち葉踏む 伊藤茂光(秋田県山内村)
蒼空に病葉ひらり吸い込まれ 山田久(秋田県六郷町)
七色の枯れ葉踏み踏み子規の道 藤原清(秋田県山内村)
いにしえの山越え思ひ落葉ふむ 細井洋行(岩手県湯田町)
駅風呂につかって湯田の秋は晴れ 菊池一郎(岩手県水沢市)
ほっと湯につかって仰ぐうろこ雲 菊池尚子(岩手県水沢市)

-2004.7.27-


2004/09/10(金) 晴れ


[ 百韻反故 ]
佐々木六戈氏の句集を読んで ピンと来た句はザッと下記の通り。
句集など読んでいて何かコメントしたくなるよう句もあれば、
どうぞお読み飛ばし下さいとでも言っているような句、かたくなにコメントを
拒否してゐるような句もある。

氏の作品で私がコメントしたくなった句は次の通り

◆そのひとの出でたる他は曼珠沙華(伊賀上野)

蕉翁への見事な挨拶句。「他は」はなかなか出て来ないところ。

◆山眠る信玄側に寝返つて

悠久の歴史を顧みる「山眠る」である。

◆湯豆腐の豆腐ぶつかりあふ病

豆腐に豆腐のぶつかりあふのも一種の病。病というより一種の習癖。
それを病というのも風雅の道。別の一般的な解もあろうが私はこう
解したい。

◆白鷺の発つにかそけきもの糞(ひ)りて

だいとこのくそひりおわすかれのかな(蕪村)の「くそひりおわす」
の「ひり」に相通ずよろしさ。

◆お月様みた葛餅を差し上げる

山頭火、方哉ばりの一句。その詠法でしか効果をあげられない。

◆たはごとはみみずにまかせしぐれけり

徳富の小説名をこう分解して詠む遊びごころに共鳴。

◆鴛鴦の襖を隔て眠りけり

襖 なんぞをここに挟み込むゆとりが好ましい。

◆衣被立正安國論蔵す

衣被のあの容は法具、法器の一つにありそうなかたち。
露一粒に三千世界が内包されているという仏説も信憑性を帯びてくる。

◆風吹くや磧一望鶏皮(そぞろさむ)

創作的 ルビの振りは歌人の得手とするところ。
俳人はからきし駄目だ。明治、大正時代に確か 総ルビを振る時代が
あったが その時 「鶏皮」に「そぞろさむ」と振るケースがあったかどうか?
おそらくこれは作者の独創だろう。ここにも遊びが仕組まれている。

◆人様の夢に出て春全うす

だいたい句中に 「人様」などという語彙を持ち込むひとの心底は
推して知られるのであるが、その無頼がいい。

◆一堂に会するも亦寒かりき

句に負担をかけぬ氏の詠法からゆけば正調ホトトギス調にも斯くゆき着く。

◆雪吊りにかからぬ雪の葬りかな

淡彩 単彩がいい。

◆吃逆のひくッとおたまじやくしかな

ひくッと は翻る蝌蚪の腹だろう。おたまじやくしを見つめている
もう一人の自分を描く。


芹薺御形*はこべら犬の糞
これほどのこどもうせたるかざぐるま
この浦の人の祭をあそびけり
恐山大祭極悪非道亦来
鵙啼くや媼は笑ふやうに食ひ
手鞠唄明日死んでもいいやうな
瓜蝿に寝息を立ててゐたりけり
錦鯉跳ねて赤赤響きけり
草の実の艶なきつぶも秋のもの
稲光百合のまはりの汚れけり
須彌壇に水洟のひと咳のひと
破れあり親子障子の親の方
牛若を懸け絵馬堂の雪しづく
おしやもじは魂の形や年つまる
坊さまになりたてぞこの罌粟の花
中興の鉦叩とぞ最期の打(だ)
ひらかざり供花の蕾のおほかたは
聲かけてくる者のあり稲子麿
蟲の夜の弾くと叩くとありにけり
をりをりは俳諧なされ息白く
枯蓮大き葉つぱをわらはれて
豆炭と豆炭照らし合ふ気合
愛染と墨書して冬深まれり
あしあとの浅きが雪の雀かな
爐話の種火をいぢりすぎるなよ
冬の芽にたくさんの顔ありにけり
寒き聲もて容體を問はれけり
あわぶくのとれかけてゐる田螺かな
聲がして葬儀半ばの雀の子
涅槃圖に花の明かりを足しにけり
大聲でこれが雀の鉄砲よ
だんだんに人を忘れし葱の花
蝿の子をつくづく将棋盤の縁
大根の薹を立たせて本の蟲
睡蓮の水廣がりて遠くの葉
吹かれてはへらおほばこのへらさわぐ
川蜘蛛の影米米と米米と
甚平の前をはだけて宇宙論
何もなきところへ出でて葛蔓
霜柱わが足跡に噛み合へり
寒濤の向かうに廣間あるごとし
はなびらがおとづれてゐる畳かな
漱ぐ朧を鳴らすごとくにて
小鳥引く頃の薬を竝べては
春興の古井を覗くことも亦
はるうれひとも上履きの見當たらず
説教のあらぬ方へと古団扇
どくだみの終の栖にして跋扈
水揺れて出番ありたき余り苗
茴香の花を掲げて帰らむか
なかなかに鋭きことを半ズボン
水無月の波のひとつとなられけり
赤々と毒あるものも木の実降る
秋水や石を鳴らして石の間
閼伽桶に残んの菊を入れしまま

2004/09/08(水) 晴れ


[ ■俳句スポット管見 on Net ]
■俳句スポット管見 on Net

★テーマを特定した俳句作品

ネット上には色彩とか言葉とか相撲とか鎌倉とか テーマ カテゴリー
を絞って該当句を集めているサイトが幾つかある。
これもネット上に大容量 強力な俳句検索データベースが存在すれば
いくつものサイトを構築展開できる。
従来は手作業でこれをやってきたから大変であったが俳句検索データベースが
使えればいとも簡単に実現できる。

因みにネット上に存在するものには

俳句の箱庭(色彩、言葉、五体俳句など) 
オノマトペ俳句(擬態・擬音語を使った俳句)ねずみのこまくら内
相撲に因む俳句
東京を詠む
俳句百名山
鎌倉、江の島の俳句(古俳句、現代俳句)ねずみのこまくら内

その他に
馬の俳句 梟の俳句 鳥・鳥・鳥そのエッセイ 海の俳句 江戸川柳鳥の吹き寄せ
やんまのバードウオッチ歳時記 あきあかね 蜻蛉の俳句
海の俳句 などがある。

嘗て 蝸牛社から 水だとか恋だとか農だとかテーマ別に俳句を集めた本が
出版されたことがあるが これらが PDF形式などで読めるサイトが
あれば有益と思う。(有料でも意義あり)





2004/09/07(火) 台風


[ ■俳句スポット管見 on Net ]
■俳句スポット管見 on Net

★俳句結社

ネット上の俳句結社のサイトをみるとこれといった新機軸も打ち出されて
おらず魅力も乏しい。何か新工夫があってもよさそうなものであるが先ず
見当たらない。もっとも 雑誌の広告同様で というところであればこんな
ところなのかもしれない。なかで 澤 が主催100句程度を掲載しているが
主催の特徴を強調したいなら他誌ももっと多量な主催作品や主催作家論なども
掲載してもよいのではないか。
結社行事、主催今月作品、著作物、プロフィール、支部句会作品などの
内々的連絡事項ではリピーターは確保できない。
 
別に 俳誌のサロン というサイトがあり 各結社の当月主催作品 雑詠巻頭句など
をまとめて掲載しているのはわかりやすく気が利いている。
各結社の共通公約数的なところを掬っている。


因みに 現在 ヤフーの俳句結社の項をみると下記が登録されている。

藍生 伊吹嶺 海紅 かつらぎ かたばみ 銀化 月刊ヘップバーン
古志 澤 酸漿 参 鴫 周防 春星 水鳥 砂山 創流 滝 知音鶴 七草
ににん 俳句ニューデリー 惜春 ひいらぎ 帆船 萬緑 冬野槙の葉 豆の木 麦
屋根 猫蓑 若葉

2004/09/06(月) 晴れ


[ ■俳句スポット管見 on Net ]
■俳句スポット管見 on Net

★俳句鑑賞

俳句作品1句を採り上げて鑑賞するコーナー。
典型的なのが 1日1句の日替わり俳句鑑賞。

このほかに著名俳人紹介サイトに同趣のものが多いが完全に整備されて
いるサイトはない やるなら本格的に徹底して欲しいところである。

現在 ポピュラーなところでは 増殖する俳句歳時記 e船団 
ふらんす堂(今日の1句)あたりであろうか。

嘗て毎日新聞だったろうか 暦の日付をクリックして日替わり俳句
を出すといつた仕掛けのものがあったが最近消失したようである。
判りやすい仕掛けなので 同趣のものの再登場を期待したいところである。




2004/09/05(日) 晴れ


[ ■俳句スポット管見 on Net ]
■俳句スポット管見 on Net

★俳句とイラスト、写真、俳画

本来 俳句は文字(もんじ)のみで立つもの。
それに 写真やイラストをくっつけたってそれは邪道といわれる御仁も
居られるかと思うが 見ていて写真、イラスト付き俳句は愉しいもの。
従前 俳句には 伊丹三樹彦の”写俳”などというものがあったし
近いところでは 紙本で俵万智の短歌と写真のコラボレーションワークなどもあった。
ネットも普及し 画像処理ソフトもよいものが出て来て質の良いイラストが描ける
ようになると あちこちのHPでイラスト、写真付き俳句が誕生してくるのは必然。
イラスト、写真はよいが 添付の句がまだまだといったケースが多い。
小生もHPを立ち上げた頃は面白がって イラスト、写真付き俳句を量産したが
こう類似したサイトが出現してくると興味も失せた。
これだけ写真、イラスト付き俳句がネット上で殖えて来た理由は、紙本でカラー付き
句集など出そうものなら かなり高額なものとなるが ネット上ではタダ同然でそれ
が可能になるからなのだろう。

以下 ネット上の当該サイトを挙げる。


イラスト『種田山頭火 草木塔抄』
積穂俳画
A Haiga Gallery(現代風俳画)
フォト俳句水族館.植物苑.風景.昆虫館(ねずみのこまくら内)


2004/09/04(土) 晴れ


[ ■俳句スポット管見 on Net ]
■俳句スポット管見 on Net

★ネット句集

ネット上の句集を調べてみると以外とすくない。
有料と無料とあり、無料は PDF形式やHTML形式で公開
しており、有料は 出版社が紙本の句集販売と抱き合わせの恰好で
PDF形式、HTML形式、T-time形式、エキスパンドブック形式等
で販売しているケースがあるが売れているのだろうか?
過日も大手出版社が上記形式の販売をやっていたかとおもっていたら
いつの間にか取りやめになっていた。

考えてみれば ネット上の句集の購買層と思われるのは比較的若い層
俳句愛好者人口のごく一部だろう。俳人協会の俳人の平均年齢が70〜80才
くらいというのだから 推して知るべしで 大体が高齢者はパソコンなんて
繰れないのだ。電子媒体での句集販売など時期尚早という感がある。

それでもパソコンに馴れた今の若い世代が中年や高齢に達したならば上記の
状況は一変するであろう。であるから現在は過渡期の段階とみるのが至当と
おもえる。

ともう1つ考慮すべきは 句集の利用目的の変化。
これまでは句集という形態が”紙本”という形式でしか存在しなかったが
ネットが普及するに連れ 電子媒体での句集刊行が可能になった点。
これまで句集はどちらかというと 常住坐臥 身ほとりに置いて 好きなとき
頁を繰るといった”嗜好品”といった性格が強いが、 電子媒体での句集刊行では
”気軽に安価で迅速な情報享受”といった側面がメリットとして受け入られてゆくの
ではないか。句集刊行がこれほど盛んになり ドカドカと句集が出廻る時代には
高価な”嗜好品”の句集を購入するまでもなく、安価でハンディなネット句集を
購入しその作家の新機軸をチェックするなどといった使い途も出てくるのではないか。
情報享受という点では A4版 俳句ベタ打ちで充分なのである。

それに現在の句集販売に関する本屋さんの状況が最悪。
日本で見本を見て句集を購入出来るのは 東京駅南口 八重洲ブックセンターのみ。
句集の流通経路なんてあって無きが如くである。
こんな状況を解決するにはネット句集販売がよいのだが上述したように句集を刊行
する”人種”が変わってこなければ抜本的な解決とはならない。
それでも少しづつ変わってゆくのだろう。

以下は ネット句集のサンプルサイト。

電子俳句集 アトリエにて (イラスト)
電子俳句集 イカスはいく天国 (イラスト)
ねずみのこまくら (ネット10句集 季語で検索も可)
久森謙二俳句集 (エキスパンドブック形式の句集)
BOOK DEPT (出版社販売 500〜700円 HTML T-time形式)

2004/09/03(金) 晴れ


[ オノマトペ句 ]
オノマトペ句を3つ並べてみる。

@朝夕がどかとよろしき残暑かな   阿波野青畝
A雨どどと白し菖蒲の花びらに    山口青邨
B水ぷるるぽるると芹のあはひかな  鎌倉佐弓

まずAは対象物を直接的に激しく写し獲る。色彩感覚もゆたか。
ひるがえって@は対象物が 朝夕といういわば漠然としたもの。
時間や空間といった抽象的なものをキッチリ押さえている。

オノマトペを詠む常道はAの如く 直接 対象物を臨場感あるように
活写するのが普通だが 青畝作はあきらかに異なっている。
この点が特筆に値するのである。
@Aのどちらがよいという訳ではないが@の作法は極めて少ない。
オノマトペを詠む参考となる。

オノマトペを詠む究極は 造語であろう。Bはその例。
1作者 1回きりの造語が見処。

最近作では

すぐに止むルラレと跳んで春霰  川崎展宏


2004/09/02(木) 晴れ


[ ■俳句スポット管見 on Net ]
■俳句スポット管見 on Net

★句集出版

句集出版も オンディマンド印刷時代を迎えた。
現今 自費出版で句集を刊行しようとすると
まだまだ高額な料金を請求される。
格安に制作するには 完全原稿(即印刷可能な状態)を自ら
作成し 印刷のみを依頼するという方法。
小生の第4句集「ぱらりとせ」をこの方式で作成した経験から
云うと 最終の印刷は 簡易表紙(色 2色) B46版 200ページ強
400部でその価格は通常出版社価格の二分の一の価格。
完全原稿は PageMakerで作成したが ワード 一太郎でも可能であろう。
印刷方式は オンディマンド印刷と簡易オフセツト印刷の2種あるが
200部が価格の分岐点で 以下ならオンディマンド印刷が安く
以上なら 簡易オフセツト印刷が安いようである。
どちらにしても印字品質は問題ない。ただパソコンにない漢字を使うと
造字費用が発生するので注意。

完全原稿は誰でも作れるという訳ではないのがこの方式のネックだが
これを格安で請け負ってくれる業者が出現してくれば新たな句集出版方式
が確立する。現在 句集作成を多く行うのは結社だから 幾つかの結社が
プールして句集刊行を計り 業者を指定し 量的拡大を計れば印刷業者も
充分にペイするものと思われる。

以下はネット上に存在する出版社の1例。(オンディマンド印刷の先進業者)

(株)デジタルパブリッシングサービス 東京 新宿
(株) 友美社 東京 渋谷
 中西印刷(株) 京都

2004/09/01(水) 晴れ


( 2004/10 ← 2004/09 → 2004/08 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy