[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2004/12 ← 2004/11 → 2004/10 )


[ 歓迎 ]
現代俳句協会が 俳句検索データベースを立ち上げた。
これまでの俳句検索データベースに比し特徴的な点は

収録句数を明示している点 ならびに 当欄でも従前から
指摘していた 添え書き(註)が検索結果として表示可能な
点が挙げられる。これは古典俳句検索時に必須な機能である。

また公的性格を有す機関が 俳句検索データベースを構築する
社会的意義は大きい。組織として大きな財力をもつ機関がその
浄財をこれに注入し 俳句愛好者に開放する意義は大きいのである。

望むべくは 将来 古典俳句として下記を収録してもらいたいもの
である。

『近世俳句大索引』 明治書院 1959  約60,000句。

2004/11/30(火) 晴れ


[ 余談 ]
横浜ポルテニア音楽会に出席してみた。
会員年齢層は予想どおり高齢。
喫茶店のマスター風の紳士あり 踊り好きそうな淑女あり
皆1国1城の風貌の持ち主といったかんじ。
正に隠れ切支丹風の面々である。
幹事の方に聞くと 年1〜2回 生演奏もある由。
月例会は おおかた レコードコンサート形式で ぶっつづけタンゴを
3時間くらい浴びることになる。
最近の生演奏では 小松亮太さん はじめ有望な若手演奏家に演奏を依頼
したとのこと。

因みに昨日のプログラム構成は

BUENAS TRADES                        3曲 
第一部 この頃よく聴くタンゴ                 6曲
第二部 来日タンゴ楽団(その52)オスバルド・レケーナ楽団  5曲
第三部 日本コロムビア盤によるフランシスコ・カナロ楽団特集  15曲

興味をひいたのは BUENAS TRADES内の1曲で ふじやまタンゴ(藤沢嵐子)
収録中の 坂本政一とオルケスタ・ティピカ・ポルテニア演奏の
”五木の子守歌”。
第三部は FM放送(深夜)でおなじみの大岩さんのカナロ楽団特集。
一番古いところで 1927演奏(昭和3年)のLP盤を持ち込んでの
日本へのタンゴ渡来談とその当時のレコードコレクタの話しはなかなか
含蓄あるものであった。

次回は12月18日。
12月14日がカナロ忌。と同時に フアン・ダリエンソの生誕日。

カナロ忌の珠を転がすかに LAMOCHA(モローチャ)
  LAMOCHA=小麦色の娘
ドーナツ盤拾ふノイズは黴雨(ついり)程
極月の針跳ぶ ALMA TANGUERA(アルマ タンギーラ)
  ALMA TANGUERA=タンゴを踊る人の心

2004/11/22(月) 晴れ


[ 隠れ切支丹 ]
今日は朝から電話があつた。例のおじさんからである。
本日 午後から横浜 戸部で横浜ポルテニア音楽会の例会があるという。

話しは1週間前に遡る。銀杏黄葉がむしょうに見たくなったので
例年のごとく山妻同伴で 並木団地の銀杏並木をチャリで見学しようと
出掛けたのである。例によって 長浜 野鳥観察小屋に寄ったところ
老人がアコーデオンなような物を演奏しているのである。
よくみるとアコーデオンではない なんとバンドネオンなのである。
聞けば バンドネオンを独学で練習しているのである。
バンドネオンは入手するのさえ難しいのに 独学で演奏とは頭がさがる。
そうとうなタンゴ好きとみた。

小生もタンゴは高校生のときから好きで SPやLPを擦り切れる程
聞いた。大学時代には日比谷公会堂に菅原洋一のタンゴを聞きに出掛けも
した。嗚呼!その タンゴフアンがここにもの思いである。

話していると その御仁 曰く タンゴフアンは いわば ”隠れ切支丹”の
ようなものと。言い得ている。内面 苦笑しながら よくぞおっしゃったと
喝采。又最近のタンゴ楽団は躍り手込みだが あんなものはいらない
演奏だけで充分だと 音楽きくだけでいいと。
これも同感。意気投合した。

ところで貴男は横浜ポルテニア音楽会を知っていますか?という。
知りませんと答えると私も最近入りましたという。
近くに住んでいますので その電話番号のメモをとってきますから バンドネオンの
番をしていてくださいという。それにはおよびませんとこちらの電話番号を相手に
渡し別れたのだが。その電話が今朝入ったのである。

ファースト デイトの気分でこれから出掛けるところである。


魂をあの世へ運ぶダリエンソ HAIKU200308sono4
バンドネオン晩涼刻むダリエンソ HAIKU200308sono4
畳み込むリズム団扇にダリエンソ HAIKU200308sono4
夏惜しむこころくすぐるダリエンソ HAIKU200308sono4
センティメント虫の息継ぎダリエンソ HAIKU200308sono4
虫の夜をピアノ小刻みダリエンソ HAIKU200308sono4
ダリエンソ手練手管のピアノの涼 HAIKU199809sono2
低音部利かせ夜涼のダリエンソ HAIKU199809sono2
夏送るこころにアディオス・パンパ・ミア さざなみやっこ 夏



2004/11/21(日) 晴れ


[ 今年のベスト句 ]

俳句総合誌は普段は買わないが 12月号は特別。
今年のベスト3句の企画があるからである。
それらの中から 私なりに共鳴出来るものを抜いてみた。


怠けよといふ旧盆の山のこゑ 伊藤白潮
蛇笏忌や砂に穴あく雨の粒 福田甲子雄
夜はさらによき音たてて春の川 片山由美子
赤福の餡すべすべと雪が降る 大牧広
そこちょっと直したきうぐひすのこゑ 正木ゆう子
鳥渡る島長ければ島に沿ひ 森田峠
まだもののかたちに雪の積もりをり 片山由美子
春雨といふ音のしてきたるかな 鷲谷七菜子
三月の雪は椿の葉をすべる 福田甲子雄
新蕎麦や霧びたしなる山を前 矢島渚男
おむすびは心のかたち雪の国 成田千空
荒布また黒布といひて浦貧し 辻田克己
洗はれて干されてすててこの不屈 大牧広
鰈はそっと一冊である 阿部完市
春のくれ我も近所の人ならむ 八田木枯
凍鶴の影伸びてをり檻の外 鈴木鷹夫
原っぱも不敗の独楽も疾うに無し 正木ゆう子
藁帽子藁服童子寒牡丹 矢島渚男
猿酒火屑のすこし入りにけり 七田谷まりうす
戦死して蚊帳のまわりをうろつきぬ 八田木枯
扇もて木曾三川を煽ぐかな 鈴木鷹夫
埋め戻す土余りたる冬旱 能村研三
秋水のこれはグランドピアノの艶 正木ゆう子
大寒といふ一枚の落し蓋 鷹羽狩行
切株のしづかに贈る茸かな 矢島渚男
春潮の底なるものの揺れ遅れ 千葉皓史
一日に日暮はいちど八手咲く 手塚美佐
亀鳴くを聞きたくて長生きをせり 桂信子
水中をさらに落ちゆく木の実かな 鈴木鷹夫
米袋ひらいて吹雪見せてあげる 澁谷道
蝙蝠とぶ群れるにつれて柔らかく 澁谷道
金魚浮く織田信長の顔をして 坪内稔典
田水沸く父に死なれし日のやうに 榎本好宏
正月の地べたを使ふ遊びかな 茨木和生
うごかざる一点がわれ青嵐 石田郷子
ひともしてゆふべとしたるお元日 鷹羽狩行
大空の日は唯一つきんぽうげ 大峯あきら
ふくれたるところより餅ふくれけり 深見けん二
首尾一貫骨美しく桜鯛 戸垣東人
行く年の見まはしてみな水の景 鷲谷七菜子
鬼の眼の泪のごとし唐辛子 鈴木鷹夫
甘茶仏乾きかけては人が来る 三村純也
嚏して俳諧諸氏の中にをり 鈴木鷹夫
麦茶飲むやっと気づいたことばかり 斉藤素子

 
2004/11/20(土) 晴れ


[ 人の業 ]
中越の地震災害がまだ痛ましく報じられている。
2年前 その山古志村を訪れたのだが その際
幾つか句を詠んだのだが 今の心境は下記の通り。

中越地震 三句

地震襲ふその轍(テツ)忘れ紙懐炉
花鳥風月なんのかんのとマグマの上
御正忌の鯉を空輸の一仕事

人間の営みの業のようなものは 史記を始めて詠んだとき
の感触そのまま。


2004/11/19(金) 雨


[ 句集 木の名前 ]
石田郷子さんの句集 木の名前 を読んだ。
落ち着きはらった句柄が好ましい。
小主観ながら共鳴するところは


古草にむつんでゐたる雀かな
むかうから日当つてくる春の芝
夕映の蜷の道とはなりにけり
はこべらに膝やはらかくつかひけり
菜の花のふくらんでくる涙かな
高きより来し風ならむ仏生会
山の蝶岩をまはって来たりけり
湖の砂のしまれる素足かな
田蛙のこゑやベットのスプリング
秋愁のわれをはなさぬ巌かな
草の実をつけたる犬に甘えられ
りんだうの日溜りにおくザックかな
猪の足跡のぞきこむあたま
足元の真赤な冬の夕焼かな
三月の声を挙げをる木と思ふ
なにかいふ顔の見えをる暮春かな
浴衣の子家鴨に会ひにゆきにけり
ぶらぶらと根釣の下見とも見ゆる
自転車を乗りつけにけり秋祭
鳰にも青空のうれしくて
鵯の呑んでしまへる青木の実
水仙に寄すそれぞれのことばあり
牡丹の芽の覗かれてばかりゐる
雛の間のとなりのしんとしてをりぬ
強東風に白馬一頭はこばるる
がらがらと運ばれてくる春菜かな
芹摘むとさつさと水に入りゆく
さへづりのだんだん吾を容れにけり
砂利つよく踏みてゆきたる青葉かな
冬近し叱られてゐる影法師
ことごとくやさしくなりて枯れにけり
山眠りゐる間に猪のとられたる
足跡をたぬきと思ふこのあたり
がさ市の七輪に人入れ替はり
松過ぎの畑のものを見つつゆく
春の海なにも答へてくれぬなり
話したきことがたくさん桃の花
袋掛手伝ひに来てよく笑ふ
音ひとつ立ててをりたる泉かな
柚子の実に飛行機雲のあたらしき
語りだすべしゑのころも露草も
祈りゐし目を開くとき冬の幹
めぐりては水にをさまる百合鴎
見てをりし紅梅に日の当りきし
ふいに来る大きな風や午祭
朝露に映りてゆける我らかも
蹼のたどりつきたる草の花
茎つよく折る秋風を聴きながら
まなざしを向けてくる馬草の花
鉄瓶の湯気あがりゐる紅葉かな
凍空へ頸のべて飛ぶほかはなく
探梅の道づれといふほどの人
呼ばれたる顔のまま来る春田かな
雨粒のふえくるおたまじゃくしかな
篠の子の歩け歩けといふやうに
薔薇高し顎あげて通りけり
緑蔭の顔をたうとう上げず来る
そよぎをる舌まつ黒や山かがし
蔓たぐりしてゐるらしき音のなか
一の酉過ぎたる空の抜けに抜け
立てば日のありたる部屋の寒暮かな
木枯しの大きな息とすれ違ふ
はうれん草畑まできて思ふこと
春をいふ人のうしろを歩みをり
にはとこの芽に来て傘を開きたる
急ぎ去る人にがうなの転がれる
春深くふぶくさまにて咲けるもの
春逝くや極彩色をしたがへて
夏に入りたる水音のここかしこ
うごかざる一点がわれ青嵐
はつあきのしづかな汗のなかにをり
大輪の朝顔にして留守の家
稲子みる稲子に貌の似てくるまで
冬紅葉しておのづから佇つところ
惑星はめぐり柊の花は咲き

2004/11/15(月) 雨


[ 紅葉狩 ]
今年の紅葉が急にみたくなって昨日家を飛び出した。
近場の紅葉の名所といえば 箱根 丹沢 奥多摩。
今回は奥多摩へ。小学校の遠足以来である。
紅葉は真っ盛り。カヌー人口も増えてきたようだ。


木の葉時雨今しもグッドタイミング
椎の実の袴ばかりがのこる梢(うれ)
危うきに近寄る性(さが)持ち紅葉狩
山紅葉ひやひやするからもう帰ろ

2004/11/14(日) 晴れ


[ 見よう見まね ]
このところ菊にはまっている。
一昨年 横浜 三渓園の菊花展で買ってきた 菊苗が育って
見事な花を咲かせている。特に 懸崖は 他の菊が咲き終わっても
冬の花のない季節 その清楚な小花を咲かせて可憐である。
もちろん 菊は菊花展で展示するような見事な仕立てなど出来ない
から ざっくばらんな露地植えだが。
ことしも やはり 三渓園で 盆栽菊も含め5株。
横須賀の菊花展で 嵯峨菊など6株。
等々を買い込んで来年の挿し芽をたのしみにしている。
ところが おととい その菊苗をみると 早くも 芽が
何者かにより齧られている。ガーデニングの本をみると
どうも夜盗虫らしい。早速 撃退用の薬を買ってきて
振りまいておいた。 

夜盗虫菊苗食むこといま明らか
夜盗虫(やとう)誅す薬大枚はたき買ふ
鉢底に夜盗虫(やとう)の越冬誰ぞ知る


2004/11/10(水) 晴れ


[ 作句工房 ]
ある時 三鬼の句集を読んでいて はたと思い当たったことが
あった。それは狩行の氷河の句。
それを いま 狩行 近著の「俳句一念」を読んでいて再度思い出した。
自句自解にある次句である。その部分を抜き出してみると

太陽をOH!と迎へて老氷河

昭和五十八年、カナダヘ水河を見る旅に。その折のアサバスカ氷河での作。
「氷河」は、まだ当時の歳時記には出ていない。しかし、「雪渓」と同じ感覚で、夏の季語にしてよい。冬には雪に覆われて近づくこともできない氷河を歩く涼感は格別である。
「老氷河」―これで、しめた! と思いメモした。氷河は積雪六〇メートル分が圧縮されて厚さ1メートルになり、流速は一日二〇〜五〇センチというからほとんど静止に近い。雪上車から降りて氷河を踏み歩くと、それは青味を帯びて深い神秘の色を湛えていた。そもそも何万年、いや文字通り氷河時代から、そのまま今日まで残っているのだろう。
太陽のほうも古いことでは氷河に負けてはいない。天地創造以前の太陽と氷河が、二十世紀に残った旧友のように挨拶して喜びあうようだった。”氷炭相容れず”のニ物を、なんとか宇宙的規模に拡大できたかと思ったのである。句集『八景』所収。


上記で
「老氷河」ーーーこれで、しめた!と思いメモした。・・・・
この箇所と 後段にあるもう一箇所。
太陽のことも古いことでは氷河に負けていない。・・・・・・
の部分。

実は 三鬼の句に

朝の氷が夕ベの氷老太陽

がある。ここらへんが狩行俳句のヒントになったのではないか?
潜在的に「老太陽」が「老氷河」を引き出したのではなかろうか。
面白いのは 作者がこのことを意識していたかどうかということ。
それとも無意識であったか。そこらへんが興味をそそるところである。

よく俳句は”俳句は先人の句業の上に成り立つ”といわれるが
正に掲句は それを証左しているように思える。

因みに 三鬼の”老”というタームを使った俳句は下記の通りである。
少しく三鬼は”老”という語彙に執着があったように思われる。

以上は 俳句検索データベースを使って行ったもの。
俳家の作句工房も俳句検索データベースを使えば簡単に覗くことが出来る
ということ。これを云いたいのである。


三月十日老爺老婆に晴れ曇る
初日さす畦老農の二本杖
大寒のトンネル老の眼をつむる
孤児孤老手を打ち遊ぶ柿の種
寒夜肉声琴三味線の老姉妹
文鳥の純白の秋老母のもの
春の鳥壺をつくりて老ゆる人に
灼けし貨車老兵の帽あたらしき
砲弾裂け老兵が無し晴れたる日
種まく手自由に振つて老農夫
竹林に老兵銭を鳴らしをる
老の仕事大根たばね木に掛けて
老兵(ラオピン)と鴉びしよ濡れ樹の上に
老兵の弾子しづかに命中す
老兵の銃口動くものに向く
老斑の手を差し入れて泉犯す
老斑の月より落葉一枚着く
胎児老ケ無人地帯ハ犬ノ夜
雪山に雪降り友の妻も老ゆ
露暗き石の舞台に老の舞


2004/11/08(月) 晴れ


( 2004/12 ← 2004/11 → 2004/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy