[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2005/02 ← 2005/01 → 2004/12 )


[ 梯子 ]
一昨日は鷽替の梯子をした。
亀戸天神から湯島天神へと山妻と廻った。
湯島天神からは 序でに 神田明神 湯島聖堂とめぐって帰途。

居間のテレビの上には亀戸の鷽と湯島の鷽が仲良く並んでいる。
この一年 健やかたれと云うがごとしである。

湯島の鷽亀戸の鷽戴き来


2005/01/27(木) 晴れ


[ 句集「チャーリーさん」 ]
二、三日前 西原天気人名句集「チャーリーさん」なるご本が届いた。
句集の体裁は 文庫本サイズで80ページ。人名句ばかり51句。
前半が句 後半はその人物エッセイ。これに付録がついていてこれが
また振るっている。A4版一枚に句集登場人物 50〜60名のカラー・白黒
写真がベタと印刷してある。トニー谷・アチャコ・・・等々。
兎も角 仕掛けが憎い。それに何よりも 日本郵政省 定型郵便物 140円也
で御到着されたことだ。この身軽さがよい。序・編集後記有。

編集後記が何よりもよく この句集制作の意図を物語っているのでまずそれを
挙げる。

 西原天気は、固有人名を盛り込んだ句を数多くを作っている。それは俳句を始めてま
もない頃からの性癖のようなもので、なにかの意図があるわけでもないらしい。
 作るうちに彼は、人名がしばしば季語と同様の働きをもつことに気づいた。無季の句
が多いのはそのせいもあるだろう。同時に彼は、人名の「効率性」に着目した。この件
に関しては佐山哲郎氏の一文「邪道の一篇」に明晰な指摘があるが、西原天気はそれよ
りもっと肯定的に、というのはすなわち都合よく、人名のもつ豊かな多義性に着目した。
それは彼だけが手前勝手に感受する多義性であるかもしれぬという但し書きはあるにせ
よ、ともかく、他人が思うよりもはるかに真剣に「人名」というものに取り組んできた
ようなのだ。
 同時に、これもまた佐山氏が指摘しているが、人名句に手を染めることで邪道へと深
く関わることも自覚していた。だから、人名句の楽しみを共有する方々との合同句集と
いう案も一時は浮上したが、「邪道を共謀する気はない」として、単独犯という道を選
択した。
 そうして出来上がつた人名句集だが、このようなものを誰が読むのかという思いは、
いまだに私の中にある。十人に五人は一句目を読んだとたんに投げ捨て、四人は途中で
投げ捨てるような気がする。彼らは、この編集後記にまで目を通すことはなく、それは
まったくもつてそれでかまわないのだが、本書の後半部分に収めた数々の散文に出会え
ない不幸については、編集者として残念と申し上げるしかない。
 西原天気は句友に恵まれた。彼の無遠慮なる依頼に快く応え、素晴らしい短文を寄せ
てくれた彼らを、彼は生涯大事にしないといけない。愛らしく、あるいは切なく、ある
いは爽やかに、「あのひとたち」を語る「この人たち」の散文集を編めたことは、編集
者として望外の幸せであつた。

元来 俳諧には俳枕というものがあり、地名などを折り込んだ著作は 地名歳時記
などはあるが人名を詠み込んだものは初見である。ここに天気さんの面目がある。

かねがね私は句集にはエンターティメント性がもっとあっていいと思ってきた。
従前戴いた句集はどちらかというと石部金吉のような生真面目さばかりで各句集
読んだ後の味の差分デルタ(△d)が極めて僅少なのだ。
もっとも簡単に句集にエンターティメント性を与えるには句集にテーマを設ければ
よい。過去の句集では「江戸櫻」「東京物語」「バカボン(漢字は失名)」が皆
そうだ。

エンターティメントを約せば 演芸 娯楽 余興となるが私がエンターティメント
性というのはこれと若干ニュアンスが違う。エンターティメントを英英辞書で引くと

something performed to amuse or interest an audience

audience が句集の読み手とするならば something perform するのは句集の著者。
ここで perform は 単なる 演芸 娯楽にとどまらない もっと広義なものと私
は解釈したいのである。
その意味で 天気さんの企画に讃辞を送りたい。

もっとも天気さんがこの企画を思いついた背景には
過日 米国で pod出版された robin d.gillさんの「Rise,Ye Sea Slugs!」がある
のではないかと推測している。この本は海鼠の句ばかり 900句ばかり蒐め解説を
ほどこしたもの。

さて 天気さんのご本のなかから 私也の興味をもったものは下記

立春や猫田のトスをみな仰ぐ
三寒四温志ん朝の大きな耳
トニー谷踊りし頃へ鳥帰る
豌豆の花くるくるとアチャコの手
炎天をややO脚に夏木マリ
きこきこと山本學の笑い皺
花野から清川虹子また虹子
外套の中身が伊藤雄之介
黒柳徹子のような火事でした
数え日の字幕に白く戸田奈津子


私と天気さんとは年齢にして15才の開きがあるので関心をもつ人物も違う
のであるが・・・。
尚 私もこれまで かなりの数の人名俳句を作ってきたが こうまとめて
人名俳句をならべられてみると壮観である。絶景なる哉である。
(私の人名俳句は 別に何時かとりあげてみたい)

なお 天気さんは 俳諧俳句浮御堂なる ホームページをお持ちのご様子。
参考までに そのURLは

http://www5f.biglobe.ne.jp/~tabularasa/


(追記)人名句といえば 最近では 仁平勝さんの「赤胴鈴之介」を思い出した。



2005/01/21(金) 晴れ


[ 一人旅 ]

このままで衰えては僕もいけません
旅をしてすこしキョロキョロしたいと思います
頭からのなしくずしの滅びはつまりません (高見順)

もう若くはないのだから あとまっとうな旅が幾つできるかの思いが深い。
どうせ 行くならば まだ見たこともない風景や行事などである。
例えば 横手のかまくら とか 蔵王の樹氷などなど。
最近は頑固になったせいか どうも大勢でゆく旅は歩調があわない。
自分が興味を覚える場所は 他人が興味を覚える場所と食い違うのだ。
吟行などして 連れ合いが変なところに引っかかる。 いらいらする。
そんな旅はごめんとばかり最近は一人旅を決め込む。

今 池内紀さんの「ひとり旅は楽し」を読み終わったところ。
池内さんのようにはゆかないが せめて その知恵にでもあやかりたいところ。
(以下は 池内さんのご本のさわり)


 ひとり旅には手本がある。たとえば、若山牧水、山下清、寅さんはどうだろう。
 歌人牧水はいつもひとりで歩いていた。たとえ旅先の歌仲間が道案内に立っても、ほどの
いいところで左右に別れた。
 山下清はひとりでそっと学園を抜け出した。有名になってからは目付役の先生がついたり
したが、そんなとき彼は大汗かいていた。そのうちスタコラ逃げ出して、またひとりになっ
た。
 寅さんは旅のどこかですぐに惚れ、二人で散歩などしても、そのうち失恋して、また元の
ひとりにもどつた。
 いずれも旅の名人である。それが証拠に、きちんと自分のスタイルをもっている。牧水は
荷を振り分けにして、雨具はスゲの編み笠にゴムのカッパ、足は脚絆にワラジ。山下清はポ
ケットのいくつもあるリュックサックにコーモリ傘、足は下駄だった。寅さんは古風な革ト
ランク一つで、いつもセッタをはいていた。
 それぞれスタイルが決まっているのは、自分にぴったりのものを体験で学びとったせいで
ある。厳しい条件のなかで、一つまた一つとムダを省いた。ひとり旅が自由気ままと思うの
は錯覚である。それはひときわきびしい生活条件を自分ひとりで引き受けること。一つたり
ともムダを道づれにはできないのだ。

 牧水も、山下清も、寅さんも、いつもフラリと旅に出た―ちがうのだ、とんでもない。
旅の名人が、どうしてそんな愚かしいことをするだろう。むろん、きちんと準備していた。
これからの旅に必要なものを取り揃えていた。ほんのちょっとしたものばかりなので、めだ
たないだけである。そして旅にあっては、ほんのちょっとしたものが重要だ。
 牧水は漂泊の旅をしたみたいだが、紀行記にはさりげなく書きこんである。たとえば澄み
切った青空と雄大な風景をのべたのちにひとこと。「地図を見ると丁度その地点が一二〇八
米突(メートル)の高さ」。ちゃんと陸軍参謀本部作製の五万分の一地図をたずさえていた。

  山下清の『放浪日記』には、よくこんな言葉が出てくる。
「方々の家にいって、人にうそをいってだまして、ふかし芋をもらいました」
 どうすれば食べ物にありつけるか、作戦をたてていたし、ふかし芋のふけどきも勘定に人
れていた。彼はきまって線路づたいに歩いたが、これは現物の地図であって道に迷わない。
要所に駅舎という宿があり、水道もトイレも完備している。さらにちゃっかりと駅員から情
報ならびに渋茶にありついた。
 寅さんは葛飾柴又をとび出したあと、きっといい町に行き着いている。旅暮らしの途上で
つねに知識を仕入れていたのだろう。
 ひとり旅は、のんびりしているようでマメな人のすること。怠けているようでも忙しい。
世の中の居候でいて、同時にしっかりと自分だけの世界をもっている。

 よそへ出かけたからといって、べつに新しいことがあるわけではない。変化はしていても
新しくないのだ。旅先だからこそ新鮮で、えがたい冒険になる。新しさと冒険を自分でつく
り出している。旅はするものではなく、つくるもの。旅の仕方で、その人がよくわかる。
 誰もがせかせか動きすぎる。あちこち廻りすぎる。スケジュールを欲ばりすぎる。たくさ
ん目にするのが、よく見たかのような錯覚がある。しかし、どんなにどっさり見て廻っても、
人間は自分とかかわりのあるものにしか目を向けない。―ちょうどハイエナが、いつも腐
肉に近づいていくように。
 のんびりするには勇気がいる。知恵がいる。我慢がいる。というのは、いまの世の中の構
造が、人をせかし、動かし、引き廻して、お金を使わせるようにできているからだ。だから
世の中の仕組みと知恵くらべするようにして、自分の旅をつくらなくてはならない。




2005/01/19(水) 晴れ


[ 油屋の犬 ]
星野麥丘人さんの句集「亭午」を読んでいておやと思った。次句。

油屋の犬が轢死や年の暮

何故 油屋の犬なのか?
その理由は下記のわらべ唄の犬にある。

この唄は 私の祖母くにの十八番で 唄うように話してくれたので
いまでもよく覚えている。

麥丘人さんは句集 あとがきで

これからもぼくには特別な毎日があるわけではない。
平凡な一日一日をていねいに生きていくことで、構えのない姿勢
を身につけることができらたと願っている

と書いておられるが 掲句はその姿勢を面目躍如とさせるものがある。
粋なお方 麥丘人さん。


お月さんいくつ
(東京都の月の唄)

お月さんいくつ 十三 七つ まだ年ァ若いね
あの子を生んで この子を生んで
誰に抱かしょ お万に抱かしょ
お万は何処行った
油買いに茶買いに
油屋の前ですべってころんで
油一升こぼした
その油どうした
太郎どんの犬と 次郎どんの犬と
みんな舐めてしまった
その犬どうした
太鼓に張って 鼓に張って
あっち向いちゃドンドコドン
こっち向いちゃドンドコドン
たたきつぶして しーまった

2005/01/18(火) 晴れ


[ 正月の季語 ]
寝床の中で 暉峻康隆の「季語辞典」を読んでいる。
一度に2,3箇の季語。眠り薬かわり。
新年の季語でおもしろい箇所があったので下記に抜粋する。
曰く 松の内は7日までか15日までか?
雑煮売?
初夢は大晦日から元旦にかけてか それとも2日から3日にかけてか?


●松の内
室町末期から江戸初期の十七世紀半ばまでは、京都も江
戸も「松の内」は元日から十五日までであった。ところが
四代将軍家綱の寛文年中(一六六〇年中)というと、本州一
周航路や今の銀行の機能を有する両替商制度が整備され、
日本の商業資本主義にエンジンが掛かった画期的な時期で
あった。そこで幕府は一か月の半分を休んで飲んだくれて
いる時勢ではなかろうというので、寛文年中に「松の内」
を半分の七日にせよと再三布告したところ、地元の江戸は
一も二もなく従ったが、王城の地の伝統を誇る京都はこれ
に従わず、以来、江戸は七日まで、京都は十五日までと、
 「松の内」は東西ばらばらとなって近代に及んでいる。
(中略)
明治三十七年刊の「俳句新歳時記」
に「今世に至っては元日より十一日迄の地方と、また七日
迄の地方と五日迄の地方と区々一定せず。東京に於ては一
般に七日迄を松の内とせり。」と、関東でも地方によってま
ちまち。
(中略)
 だがこの「松の内」という季語も、江戸・東京べースが
常識化して、一般に七日までと考えられているようだが、
京阪では正月中旬の「小正月」の「どんど」(左義長)の火
祭が盛大に行われているのを見ると、「松の内は十五日」と
いう意識がまだ生きているようだ。

●雑煮
我が庵や元日も来る雑煮売     一  茶
一茶は刀に無縁の信濃の貧農。
餅も搗けそうにない、そういう家を目がけて、江戸時
代は「雑煮売り」がやって来たのであるが、明治時代にも
 「雑煮売り屋」があったことは、子規門下の内藤鳴雪の次
の一句が語っている。
  一鍋の雑煮買ひ来る板屋哉 

●初夢
季吟の俳諧歳時記『増山井』
 (寛文)は、「初夢。立春(新二月三・四日)の朝の夢也」と
している。ところが江戸後期になると、馬琴の『俳諧歳時
記』(享和)に、「初夢。宝船敷く。大晦日より元旦に至るの
夢を初夢と称す」と、立春の前夜の節分の夜の夢が大晦日
から元旦にかけての夢に変わったことを語り、以後は明治
末期までこの説がまかり通っている。
 ところが実際は、公家・武家中心の生活様式が、生産・
流通を司る農・工・商の庶民生活中心に移行したために、
生活の節目が節分から大晦日に移行した。その変化をもっ
とも具体的に活写したのが、十七世紀末の大坂の町人作
家・井原西鶴の『世間胸算用』(元禄五年〈一六九二〉刊)で
ある。大晦日は、すでに全国的な商習慣となつた帳面によ
る掛売・掛買の年間の収支決算日であった。大晦日の午後
から元朝にかけて押し寄せる「掛取り」(借金取り)との攻
防で、江戸時代の国民大衆は吉夢を見るどころではなく、
一件落着の二日の夜に売り歩く縁起物の宝船の板木刷りを
買って枕の下に敷き、初夢を見ざるをえなかったのである。
 俳壇というものは昔も今も相変わらず保守的で、先輩が
こうと決めたら一晩や二晩のずれは大したことはない、大
晦日から元旦にかけての夢にしておこう、として明治にず
れこんだのである。ところが時勢に敏感な川柳の方は、そ
うはいかず、
  初夢を二日にするは得手勝手    古川柳
と、早くもいちやもんを付けている。ところが随筆『嬉遊
笑覧』(文政)には、「いつにても節分の夜のを初夢とする
なり。今江戸にて元日をおきて二日の夜とするものは其故
をしらず」とある。さらに幕末の『守貞漫稿』(嘉永)は、
「正月二日、今夜の夢を初夢と云」と断定している。歳時
記は別として、後期江戸では右の説が世論となっていたの
である。

2005/01/17(月) 晴れ


[ 歌手 ]
今 居間のテレビがダウン。
お陰でラジオを聞いたり 本を読んだり ゆったりした気分になり
早寝を決め込んでいる。振り返ってみると どうしても見たいテレビ番組
はNHKの「小さな旅」「ガイヤの夜明け」それとときたま放送される
昨日 放送された「そして歌は誕生した」くらいか?
昨晩の「そして歌は誕生した」は 氷川 夏川りみ 木村友衛の歌。

氷川きょし を強く意識したのは 箱根八里の半次郎の次の唄
大井追っかけ音次郎の

3番目の歌詞

越すに越せなきゃしおからトンボ
土堤のすすきで雨やどり
情け掛川みかんの小枝
折れば涙の花が散る
やっぱりねそうだろね
しんどいね未練だね
大井追っかけ音次郎音次郎


情け掛川みかんの小枝 の中の 情け掛川 の部分。
江戸の戯作本に 頻発するこの合いの手がなんとも懐かしい。
私にとっての氷川は 情け掛川 に凝縮している。
今時の歌詞に こんな言い回しが復活するとはうれしい。


夏川りみは 涙そうそうを歌ったときの クローズアップされた横顔。
あ! これは仏さんの顔だと瞬間 思った。
奈良のどこかの寺で仏様でも見ているような感じだった。
これが 私の夏川りみ。
作曲のBIGINによると この歌は沖縄のおじいちゃんおばあちゃんに届ける
ために ナダソウソウ と方言をあえて用いたとのこと。
方言にはそれだけの期待感があるのだ。

話しは飛ぶが 俳句アンソロジーで 方言の佳句をあつめたものが出ないかと
思ったりしている。詩集にはそんなのがあるが・・・・・。


永遠の新人 氷川
年の夜を一新人の歌唱力

2005/01/16(日) 雨


[ ネット ]
二、三日前 夕飯をとっていると テレビ10チャンネルもの
ですがと電話があった。内容を聞いてみると あなたの句を放送
で利用させて下さいとのこと。どの句ですか?と問うと 寒暑の
自然薯の何とかという句・・・。即座にいいですよと返答。
ところで その句をどこでしりましたかと訪ねるとネットで調べ
ましたという。そういえば寒暑は小生の第九番目の句集で ネット上
に公開した句集。第一句集より第四句集までは紙本で印刷されているが
第五句集から第十句集までは 紙本にするには費用がかさむのでそのうち
おいおい印刷しようとおもっていたところ。

同じ様な話しが過去にもあって
世界がもし100人の村だったら の翻訳者池田香代子の「花ものがたり」
という本。これにやはり 1句引用したいとのことで 事後承諾であったが本が
一冊送られて来た。

両件 共にネットからのアクセスであった。

ご存じのように 小生は日々の諷詠をネット上の「今月の作品」に駄句(未推敲の句)
を含めてあられもなく発表し 区切りのよいところで WEB句集として句集にまとめて
いる。WEB句集は折りを見計らって紙本へという段取りである。


両件 共にネットからのアクセスという外に 俳句関係以外の方からのオファーで
当初の私の試みが果たされたようでうれしい。
というのも 私がネット上に自句を発表しようと思った契機は 俳人による
俳人の為の俳壇というどこか閉鎖的な仕組みから離れて 自句を発表できないかと
おもっていたところ ネットというものがあり これを利用できないかと考えた訳
である。それが上述のような結果を生み うれしいと思うのである。

2005/01/15(土) 晴れ


[ 通院日 ]
昨日は月1回の通院日で東京に出た。
おめあては例によって八重洲ブックセンターと
東京ステーションギャラリー。
八重洲ブックセンターでは昨年 暮れ亡くなった
石垣りんの著作が店頭を飾っていた。
石垣りんさんの詩は好きで 茨木のり子 谷川俊太郎 川崎洋
などと共に私の肌に合う。

東京ステーションギャラリーは 国芳・曉斎展。共に好きな画家。
東京ステーションギャラリーといえばお隣の東京ステーションホテル。
東京ステーションホテルといえば これまた好きな内田百間。
百間随筆はまだ全部読んでいないことを思いだした。

国芳・曉斎展での今回の圧巻は縦4メートル 横17メートルの
曉斎の「新富座妖怪引幕」。曉斎酒を啖って一気に書き上げたという。
構図は曉斎代表作 百鬼夜行圖がベースだろうとのこと なるほど
あの構図があれば この構図と思えた。

十二月二十六日
やや温く石垣りん死すその凍て夜


2005/01/14(金) 晴れ


[ 新俳誌 ]
先日 百鳥の村上喜代子さんが 4月に俳誌を起こす話を聞いたと
おもったら昨日 九州の松本ヤチヨさんから 今月創刊の俳誌「手」
が送られてきた。ヤチヨさんは伊藤通明 門下。
さきに選集をいただいた記憶があるが 結社メンバの構成はあのとき
の病院関係者や患者さん達だろうか?。

作品抄を覗いてみると

反省は冬の畳に大胡座 くだら遊子
病みて死なず盆来る亡父を迎へけり 浅川衛
脳死の子見舞ふ窓辺の赤とんぼ 村上静子
秋澄めり呼吸体操口すぼめ 鶴田義光

独特の諷詠が印象的。詠者が他結社と大分異なる。
大成を期待したい。最後の句「呼吸体操」とは一体どうゆう療養方法か
わからないが 俳句を生活のよすがとする真剣味が伝わる。

2005/01/13(木) 晴れ


[ よき日本語 ]
昨日は俳句仲間4人で逗子 ひろやま公園から小坪へ吟行。
ひろやま公園からは相模灘が一望。遠くに丹沢山系が雪をかぶり
その横に不二。眼下からは海光が公園の木々に遍照して申し分
なかったが力不足で句にならない。
出掛けに 近くの瀬戸神社に寄ったら お焚上げ(注連飾りなどを焚く)をやっていた。
見ているとぽつりぽつりと人がやってきて袋から注連飾りなどをとりだして
くべているのである。神社もチャッカリしたもので お焚上げ用の賽銭箱を用意
してある。その燃えかすを覗くと 和紙に宝船などと書いたものがあり
たぶん福笹にさがっていたものなのであろう。
ここで少し句を得た。

紙袋一つ提げ来てお焚上げ
お焚上げ煙かげろふをなせりけり
宝船めらめらと燃ゆお焚上げ
木と藁の焔のいろのお焚上げ
お焚上げ白くふすぼる福だるま
輪飾りの炎のまんまるくお焚上げ
お焚上げ風に紛れて戻りけり

掲句のうち ふすぼる は「燻(くす)ぶる」のなまり。
実は この言葉に出合ったのは 草津のある寺に一茶の句碑
があって 確か月の句であったとおもうが ふすぼる が使われていた。
それ以来 気になっていた用語。よい日本語である。
俳句をやっていてよかったと思うのは こうした出逢い。
それが 今回又 ぴょんと飛び出してきた。

俳句検索データベースで その用例を調べてみると下記がひっかかった。

老若の目鼻ふすぼるお松明 寒暑 一月-三月
一架の書蚊火にふすぼる思かな 高田蝶衣
うそ寒や不断ふすぼる釜の下 椎本才麿
はづかしや榾にふすぼる煙草頬(づら) 上島鬼貫

第一句目は 小生の拙作。奈良 修二会の折りの句。

2005/01/12(水) 晴れ


[ 十日戎 ]
今日は十日戎と云うことで鎌倉 本覚寺へ。
もう一つ 過日述べた 鎌倉 滝之湯(銭湯)へも
入りたいものと 吟行用ショルダーに石鹸とタオルを
しのばせて出掛けた。新聞によると 滝之湯は1930年開業。
昨年廃業予定だったが 地元の応援もあり一年寿命がのびた。
県の浴場組合の調べによると神奈川県下には73年に833軒
あった銭湯がいま315軒に減ったそうだ。
築地塀を巡らし千鳥破風の構えはなかなかのもの。
鎌倉 江ノ電よりの商店街の真ん中にある。
かえりがけ商店街を歩いていると 紹興酒の壺よりの量り売りといふ
のがある。紹興酒を買った方には壺を進呈するというのである。
紹興酒もいいが 壺がこれまたいい。玄関に置いて 活け花の投げ入れに
うってつけなのだ。重いが抱えて帰る段取りとなった。

花といえば暮れに房総に渡ったので ことしの正月はストック、金盞花
猫柳、花菜、水仙、金魚草などなど部屋中に匂ってそれはかぐわしい。
山妻がいうには 毎年 南房に渡って正月花を仕込んで来いと。

花もいいが 私には 南房へ渡る30分のフェリーの甲板での風に顔を
叩かれながらの壮快感がたまらない。暮れであろうと新春であろうと。
我生きて此処に在り という感じがするのである。


本覚寺 十日戎

甍見え十日戎の寺はそこ
初戎乾びし風が吹きにけり
福笹に当り矢紛れなかりけり
寶船こんなところに戎笹
戎笹乾びし風にかつぎ来ぬ
初戎がへりの人の漫ろ顔
寺に入る入口二つ初戎
福笹の大福帳が風に舞ひ
紅白の幔幕巡らし初戎

2005/01/10(月) 晴れ


[ 初湯 ]
きのうは年賀。といっても3駅ほど先にある妻の実家。
岳父は94歳故 長居は先方に負担がかかるのでほどほどに
が当初の約束であったが、それはそこ お酒が入ると長尻になる。
ほろ酔い機嫌で駅の近くまでやってくると銭湯があるではないか。

むろん手拭いなど新年早々から持ち合わせていないが 無性に入り
たいものはどうしようもない。無理にすすめて山妻にも入って貰ふ。
後で聞けば 山妻の小学校時代の同期生の家とのことだった。

私が銭湯好きになったのは 新婚時代住んだ家が 小さな漁村の運河縁の家
で風呂はついていなかったので 風呂といえば近くの銭湯にゆくほかなかった
からである。その癖がついていて 銭湯をみると何でもかんでも入ってみたい
衝動にかられる。

銭湯のよろしさは あの広々とした空間。富士山の看板絵など 正月以外に
入っても いつも正月らしい華やぎがあるのだ。 

最近新聞かTVでみたのだと思うが 鎌倉に御成湯というのがある。
構えが古風で昔ながらの銭湯の趣をもっている風呂屋らしい。
次回の鎌倉ひとり吟行の折りにでも是非入ってみたいものとおもっている。

それからもう一つ 三渓園近くにある銭湯。これも入ってみたい銭湯の一つ。
いつも次回はとおもいつつ それでいて手拭いを忘れたり 時間がすこし早かったり
して機会を逸している。

銭湯の淑気漲る川景色
初かすみ湯屋の硝子の四枚戸
初湯殿かくし処を先づさきに
番台と四方山話ちゃんちゃんこ


2005/01/06(木) 晴れ


[ 正月の句作り ]
俳句作りは 除夜をやったので三ケ日はお休み。
どっぷり テレビの虜となって句づくりは四日からと
何となく決めていた。
正月の句作りは 4日 5日 6日が穴場。
新年の歳時記をみると 三ケ日 7日 15日あたりは
例句も多く 好句も多い。正月をひとつ外したところ。
そこに正月らしさが最も宿る。

四日より山にひびけや湯揉唄 石田波郷
水仙にかかる埃も五日かな 松本たかし

が目標である。

俳諧の詠み初め風の四日より


2005/01/05(水) 晴れ


[ 年賀状 ]
今年に入り 高齢のため賀状は来年から欠礼といってきたのが3通。
高齢化が忍び寄っている。
理由は高齢化のみではないのではないかと推量している。
考えて見れば 印刷屋に暮れに駆け込み 手書きでもなく
唯印刷してバラ撒く程度のものが果たして意味あるものか。
私の場合をとってみると 企業戦士時代はまわりとのつき合いで
何の疑念もなく出していたものの いったんリタイアしてみると
どこかばからしいのである。ただ消息を打診する程度なら 郵便という
形式は少し重い。最近では年賀メールという手もあるのだからそんな
ものを使うのも1方便と考えている。
故に メールを持つ人には年賀メールで というのが私の最近の年賀状感で
ある。
それでも 郵便での年賀状のやりとりはのこる。暮れの年賀状シーズンになると
なんとなく頭が重いのである。そこで子規の句を思いだした。

大三十日愚なり元日猶愚なり 子規 あれば
愚は承知ながらも浮かれ大三十日


ことしの年賀状の中に 村上喜代子さんから 俳誌創刊(4月創刊)の知らせがあった。
喜ばしいことである。誌名は いには(iniwa)俳句会とある。
喜代子さんとは林火門で同門。大串章氏の2〜3年下が喜代子さんや私等の世代。
林火の息がかかった最期の世代である。
その世代を代表して喜代子さんが一誌を起こそうというのであるから喝采を惜しまない。
成功して欲しいと願うのである。


2005/01/02(日) 晴れ


[ 団扇太鼓 ]
吾が居住地は 昔流に云へば 武州 久良岐郡 金澤文庫界隈 寺前町
現在は町名替わって 寺前。
町名からして 寺が多そうな町。
今年の除夜詣は 近在の3寺3神社を一気呵成に巡った。
鐘を撞くこと3回。
1寺は日蓮さんの寺。団扇太鼓が新年から鳴ってそれはすざましい。
ことしも多作を臆面もなく発表したい。
句は作らなければ始まらない。

よき齢とりて雑煮の鶏の味


2005/01/01(土) 晴れ


( 2005/02 ← 2005/01 → 2004/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy