[
河鹿笛に関する調査依頼
]
|
河鹿笛について もう一つの図書館のレファレンスサービスの回答を 下記に示します。
お尋ねの「河鹿笛」についてですが、結果から申し上げますと、残念ながら回答が 得られませんでした。(中略)
まず、季語の「河鹿笛」について、他の俳句歳時記や季語辞典などを確認しまし た。 『日本大歳時記 カラー図説』(講談社/編、講談社、1983年) →640ページに「河鹿」についての説明と例句が載っているが、「河鹿笛」 は「河鹿」の傍題として扱われている。 『現代俳句歳時記 春・夏』(中村汀女/監修、実業之日本社、2003年) →319ページに「河鹿」の説明の後、「河鹿蛙ともよび、初河鹿・夕河鹿・ 河鹿笛などとも用いる。」とあり。 『現代歳時記』(金子兜太ほか/編、たちばな出版、2001年) →231ページに「河鹿」についての説明と例句が載っているが、「河鹿笛」 は「河鹿」の傍題として扱われている。 『短歌俳句動物表現辞典 歳時記版』(大岡信/監修、遊子館、2002年) →122ページに「河鹿」についての説明はあるが、「河鹿笛」についての説 明は無い。 上記のように、河鹿笛そのものに言及しているものがほとんどありませんでした。 また、季語の説明をせず、例句のみ載せているものも多くありました。
そこで、蛙の「河鹿」について、生物学的なものではないものを調べてみました 『カエル行状記』(戸木田菊次/著、技報堂、1962年) →「河鹿」についての記述は無し。 『蛙』(「ものと人間の文化史 64」、碓井益雄/著、法政大学出版局89 年) →117〜130ページに「河鹿」について記述あり。 特に124ページには「また明治のころ、甲州商人が東京の下町に持ち込 んで、一声いくらと値を つけて 売ったとともいわれている。また飼いならした河鹿の鳴き声を競うことも行 われたという。夏の宵に夕涼みをしながら鳴き声を楽しむ集いが開かれる所もある ようだ。河鹿を鳴かすのは容易ではなく、人間が近くにいても鳴かず、捕らえてき ても数日は鳴かないという。昔は竹笛を使って訓練したが、今ではテープレコーダー は録音し た鳴き声を聞かせると、簡単に鳴き出すらしい。」との記述あり。 上記のように、河鹿蛙と笛についての記述がありましたが、「河鹿を捕らえるた めの笛」という扱いではありませんでした。
また、楽器としての笛、民具・道具としての笛についても調べてみましたが、 『日本民具辞典』(日本民具学会/編集、ぎょうっせい、1997年) 『日本社会民俗辞典 1 あ〜こ』(日本民族学会協会、誠文堂新光社、195 2年) 『〈図解〉世界楽器大辞典』(黒沢隆朝、雄山閣、2005年) 『日本音楽大辞典』(平凡社、1989年) などには記述がありませんでした。
以上、ご報告させていただきます。
Y図書館 Eメールレファレンス担当
2005/05/21(土)
|
|