[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2005/06 ← 2005/05 → 2005/04 )


[ 河鹿笛に関する調査依頼 ]
河鹿笛について もう一つの図書館のレファレンスサービスの回答を
下記に示します。


 お尋ねの「河鹿笛」についてですが、結果から申し上げますと、残念ながら回答が
得られませんでした。(中略)

 まず、季語の「河鹿笛」について、他の俳句歳時記や季語辞典などを確認しまし
た。
  『日本大歳時記 カラー図説』(講談社/編、講談社、1983年)
   →640ページに「河鹿」についての説明と例句が載っているが、「河鹿笛」
    は「河鹿」の傍題として扱われている。
  『現代俳句歳時記 春・夏』(中村汀女/監修、実業之日本社、2003年)
   →319ページに「河鹿」の説明の後、「河鹿蛙ともよび、初河鹿・夕河鹿・
    河鹿笛などとも用いる。」とあり。
  『現代歳時記』(金子兜太ほか/編、たちばな出版、2001年)
   →231ページに「河鹿」についての説明と例句が載っているが、「河鹿笛」
    は「河鹿」の傍題として扱われている。
  『短歌俳句動物表現辞典 歳時記版』(大岡信/監修、遊子館、2002年)
   →122ページに「河鹿」についての説明はあるが、「河鹿笛」についての説
     明は無い。
 上記のように、河鹿笛そのものに言及しているものがほとんどありませんでした。
また、季語の説明をせず、例句のみ載せているものも多くありました。

 そこで、蛙の「河鹿」について、生物学的なものではないものを調べてみました
  『カエル行状記』(戸木田菊次/著、技報堂、1962年)
   →「河鹿」についての記述は無し。
  『蛙』(「ものと人間の文化史 64」、碓井益雄/著、法政大学出版局89
年)
   →117〜130ページに「河鹿」について記述あり。
    特に124ページには「また明治のころ、甲州商人が東京の下町に持ち込 
               んで、一声いくらと値を つけて
    売ったとともいわれている。また飼いならした河鹿の鳴き声を競うことも行
われたという。夏の宵に夕涼みをしながら鳴き声を楽しむ集いが開かれる所もある
ようだ。河鹿を鳴かすのは容易ではなく、人間が近くにいても鳴かず、捕らえてき
ても数日は鳴かないという。昔は竹笛を使って訓練したが、今ではテープレコーダー
は録音し た鳴き声を聞かせると、簡単に鳴き出すらしい。」との記述あり。
  上記のように、河鹿蛙と笛についての記述がありましたが、「河鹿を捕らえるた
めの笛」という扱いではありませんでした。

  また、楽器としての笛、民具・道具としての笛についても調べてみましたが、
  『日本民具辞典』(日本民具学会/編集、ぎょうっせい、1997年)
  『日本社会民俗辞典 1 あ〜こ』(日本民族学会協会、誠文堂新光社、195
2年)
  『〈図解〉世界楽器大辞典』(黒沢隆朝、雄山閣、2005年)
  『日本音楽大辞典』(平凡社、1989年)
 などには記述がありませんでした。

以上、ご報告させていただきます。

Y図書館
Eメールレファレンス担当
2005/05/21(土) 晴れ


[ 妻の母 ]
妻の母 千代死す。 本日 会葬

新城家
汝が家の芯のひまわり忘れまじ

話続け夏めく茶の間に汝の口調

雪の下平屋に生きて平屋に死す


2005/05/20(金) 晴れ


[ 河鹿笛に関する調査依頼 ]
河鹿笛に関する調査依頼を 図書館のレファレンスサービスを利用して
問い合わせところ 下記の回答を得ました。
回答の内容とは 別に 図書館のレファレンスサービスの調査能力の質を
再認識した次第です。


5月13日付けでいただきましたメールについて、以下の通り回答致します。

「河鹿笛」についてですが、当館所蔵の資料では、『ホトトギス新歳時記』以外に「河鹿を捕るときの笛」と解説しているものはありませんでした。

『歳時記』類の他に河鹿の捕り方や生態について『図解動物飼育の事典』(東陽出版 1984)、『日本の蛙』(種村ひろし著 誠文堂新光社 1967)、『蛙学』(市川衞著 裳華房 1954)、『日本産蛙総説』(岡田彌一郎著 1978年復刻)などを、また、文化史的な観点からの記述もある『蛙(ものと人間の文化史 64)』(碓井益雄著 法政大学出版局 1989)、『カエル行状記』(戸木田菊次著 技報堂 1962)等を調べてみましたが、「河鹿を捕るときの笛」についての記述はありませんでした。

なお、回答については以下のセクションが担当いたしました。

2005年5月17日
K図書館調査相談室


> 質問内容−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> 河鹿笛についての調査依頼
>
> 俳句の季語に 河鹿があり その傍題に河鹿笛があります。
> 河鹿笛は 河鹿蛙の鳴き声があまり美しいので 鳶の鳴き声
> を鳶の笛 というように 美称としての用法が現在一般的ですが
> ある歳時記(稲畑汀子 ホトトギス新歳時記)には 「河鹿を捕るときの笛」
> という記述があります。
> はたして 過去に「河鹿を捕るときの笛」があったのか それを知りたい。
> 現在も使われているのか。いつごろ使用されたのか。もう廃ったのか。
> もし存在したなら いつ頃まで使用されていたのか。出典も併せて知りたい。
>
> 可能なら 例句もしりたい。
>

2005/05/19(木) 晴れ


[ 河鹿笛 ]
今月 下記の河鹿笛の句が選句稿に
出た。河鹿笛は 鳶の笛などの美称と違って
「河鹿を捕るときの笛」と何處かで聞いたこことが
あったので 作句の時は 用心してきた。
手許の歳時記で調べてみると
ホトトギスの新歳時記では 「河鹿を捕るときの笛」と明記してある。
平凡社の俳句歳時記では あえて 河鹿笛には言及していない。
明治書院の新選俳句歳時記も然り。
もし 河鹿笛が「河鹿を捕るときの笛」が正しいのなら
これまでの歳時記の例句は大方誤用となろう。

湯床まで透くる山の湯河鹿笛

明治の淡島寒月に下記の1文がある。
現在も使われているのであろうか?

亡び行く江戸趣味

淡島寒月


 江戸趣味や向島(むこうじま)沿革について話せとの御申込であるが、元来が不羈放肆(ふきほうし)な、しかも皆さんにお聞かせしようと日常研究し用意しているものでないから、どんな話に終始するか予(あらかじ)めお約束は出来ない。
       ◇
 人はよく私を江戸趣味の人間であるようにいっているが、決して単なる江戸趣味の小天地に跼蹐(きょくせき)しているものではない。私は日常応接する森羅万象(しんらばんしょう)に親しみを感じ、これを愛玩(あいがん)しては、ただこの中にプレイしているのだと思っている。洋の東西、古今を問わず、卑しくも私の趣味性を唆(そそ)るものあらば座右に備えて悠々自適(ゆうゆうじてき)し、興来って新古の壱巻をも繙(ひもと)けば、河鹿笛(かじかぶえ)もならし、朝鮮太鼓も打つ、時にはウクレルを奏しては土人の尻振りダンスを想って原始なヂャバ土人の生活に楽しみ、時にはオクライナを吹いてはスペインの南国情緒に陶酔(とうすい)もする、またクララ・キンベル・ヤングやロンチャニーも好愛し、五月信子や筑波雪子の写真も座臥(ざが)に用意して喜べる。こういう風に私は事々物々総(すべ)てに親愛を見出すのである。

河鹿笛がもし現存し 過去にも幾つかの例句があるのなら
ホトトギスの歳時記通り 鳶の笛的な美称とは 別に
河鹿笛をれっきとした 河鹿の傍題とすべきであろう。
従前の歳時記類をみると それに類する例句がハッキリと明示されて
いない。これでは美称的 用法を誘うのは必然で 歳時記作成時の不備といわざるを得ない。
もし 河鹿笛が過去存在し 現在廃れてしまった場合
現存しないのだから その用法を 美称的用法にすり替えて使ったらという意見もあるが これはおかしい。
民族史的に過去 河鹿笛が存在したのなら それはそれで残すべきであろう。

ネットで河鹿笛のことを調べたがなかなか見当たらない。
そのかわり「河鹿籠」だとか「水盤に置いて虫屋がこれを売る話」
などがみっかった。
その一節に「山の沢からカジカガエルを捕まえて」とあるが どのようにして
捕まえたのか もしかして 河鹿笛などを使った可能性はなかったのか?


◇江戸時代の河鹿籠
近世である江戸時代にカジカガエルは華々しくカムバックします。
安永年間の旅を愛した俳人・百井塘雨(ももいとうう)は「笈埃随筆」の中でカジカガエルについて説明をしています。
「是は冬箱に入れて封じ暖なる所の棚に上げて置、春になりて取出す也」
つまり「冬の間は箱に入れて暖かい棚の上などに置いて、春になったら箱から取り出す」と。さらに
「能々是を飼馴して常に小籠に水を以てこれを養ひ鳴かすべきとおもふ時は自分其鳴声を真似て聞かすれば、即ち是より同じく鳴くなり。後、江府に至り諸侯方に招かれて夫を聞かさしめて燕興を添えしとなり」
と、カジカガエルを水を入れた籠の中で飼って鳴き声を楽しむ、と説明されてます。

以降、小野蘭山著「本草綱目啓蒙」(1829)では
「色黒し。また褐色にして黒班あるものもあり。更ごとに石上に出て鳴く。一箇鳴けば眷族みな鳴く。その声小にして清く抑揚多し。七遍反すものを小とす。好事の者生虫を以て畜ふ。別にその器あり」
つまり専用の飼育容器があり、虫を餌にして飼い、声を楽しむ、と説明され
伴蒿蹊著「続近世畸人伝」(1793)でも
「八瀬の山川より蛙を取り来り盆水に愛養す。其声冷亮として凡ならず」
非凡なる美しい声を楽しむために山の沢からカジカガエルを捕まえて、水盤で飼育するとあります。

◇小泉八雲とカジカガエル
有名な小泉八雲も評論「蛙」の中で河鹿籠について触れています。
「河鹿は愛玩用に飼育もされ、東京あたりでは虫屋がこれを売っている。下に砂と小石を敷き。きれいな水をたたえ、草木などもあしらった水盤を置き、上は細い針金の網になっている、特殊な籠で飼われるのである。」


河鹿笛の例句

昭和8年発行の改造社版 俳諧歳時記で 河鹿の項をみると
河鹿の傍題には 河鹿笛がみあたらない。
河鹿笛が 河鹿の傍題となったのは どうやらそれ以降 最近のようである。

一方 昭和9年 発行の虚子編 新歳時記 の河鹿の項をみると
傍題に河鹿笛が明記されている。
例句に

河鹿笛吹き〜岩を變へにけり 朴童

があり この句での河鹿笛の使用方法は 鳶の笛的 美称に類する
それでなく 稲畑汀子編集 ホトトギス新歳時記にある
「河鹿笛は河鹿を捕らえるときに吹く笛」の使い方であろう。

推測するに
元来 河鹿を捕らえるときに吹く特殊な笛が存在した。
それと 併行して 鳶の笛的な美称に類する使用法も普及していった。
現今では 後者の使用法が疑いもなく使われるようになっている。
しかし 過去に厳然として河鹿笛が河鹿を捕らえるときに吹く笛という事実
があったのなら、文化史、民族史的にみて これを混同することはおかしく
美称的 用法とは峻別すべきというのが私の考えである。

なお 河鹿笛を詮索する必要があると考えている。
どなたか ご教示いただけるとありがたい。




2005/05/11(水) 晴れ


[ 運動不足 ]
先頃 近くの小柴 市民農園で花苗 農作物 肥料類の
安売りがあるというのでぶらりと出掛けてみた。
ここへはこれで2度目の訪れである。

筍やら花類を買い込んだ後 時間があったので 市民農園をブラついてみた。
多く作られているものは、ジャガイモ、ネギ、レタス、イチゴ、などなど。
なかには 自然薯を むかごから蒔いて 3年目という変わり種の夫婦にも
出逢った。廻りからは変わってるネェといわれるそうだ。
10坪の畑に自然薯しか植えていないのだ。
収穫にはあと何年掛かるのやらと夫婦共々笑って云った。

もうひとかた出逢った老人は 自分で腐葉土を畑の一角で作っていた。
勤めが学校関係で 構内に散る落葉を集めて作るのだという。
そういえば昨秋 近くの坊主山を散策していたら 熊手で落葉を集めて
いる老人に出逢った。腐葉土づくりだという。聞けば 企業の研究所関係を
定年退職後し 試行錯誤しながら腐葉土を毎年作って居るという。
欅の落葉は駄目 コナラなどがよいと蘊蓄を傾けて語ってくれた。
掻き集めた落葉類は一年山中の置いて腐らせた上翌年運び去るのだという。
それが最近 チョクチョク盗まれるのだ なんともセチガライ ねぇという。

市民農園は10坪単位で年間費用 3万円で 新規に申し込むと5年待ちだという。
ところどころ空いている畑もある。
上述の老人は自分の畑の廻りの3件分を依託され管理しているという。
幼稚園だとか 小学校のものと云っていた。

コチトラは運動不足だから かねがね 畑作の人を羨ましいと思っていたが
実際はなかなかシンドイ作業のようである。夏は水やりと草取りなどなど。
それでも興味が優って長続きするのであろう。


2005/05/06(金) 曇り


( 2005/06 ← 2005/05 → 2005/04 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy