[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2006/09 ← 2006/08 → 2006/07 )


[ 夕立 ]
ネットで行っている今月の句会に
こんな句があった。

夕立に街は停電景徳鎮  

国外の夕立の景である。
どことなくスケールが大きい。景徳鎮といった町は知らないが
何となく響きがよい。語感のよろしさだ。
大都市の停電は先頃 米国次いで日本とあった。
中国にもあるだろう。夕立のスケールの大きさは海外詠にして
如実である。掲句の停電では大陸の闇の深さがひとしおと思はれる。

これを米国にもって来ると

夕立に街は停電フィラデルフィア

となる。これでもよい。大陸の味だ。
しかし 闇の深さでいったら 景徳鎮 といったところになろうか。

スコールは洋上はるか固め降り

これは同じ句会に出した 小生の一句。回想句だ。
日本が米国に追いつき追い越せのスローガンのもとにしゃかりきと
なっていた時代。働き蜂と海外からは酷評された。
これではいかんといって通産省傘下に余暇開発室が設けられ新しい
ライフスタイルを提案啓蒙するのがそのミッションであった。
その一環として ミクロネシア(ガム サイパン トラック ラバウル)
を2万噸のソ連客船で巡るという船旅10間が企画された。
仕事の関係上 これ幸いと飛び乗った。
船上では昼は水泳 日光浴 読書 夜はダンス 天文講座等々。
ゆけどもゆけども尽きざるうなばら。その縁に屹立するのは峰雲。
その一角 黒雲の下から マッチ棒を斜めにしたようなのが雨脚。
これがスコール。局所的に降ることが手に取るように判る。

なお ミクロネシアは2万噸の船が横付け出来る港がなかった為
沖合から小舟で上陸した。
2006/08/23(水) 晴れ


[ 句集「青垣」 ]
伊藤通明門下 池田弥寿さんの第二句集
「青垣」をご恵送いただいた。
作者はながらく九州にお住まいで 晩年奈良に移住。
以下は共鳴句。


色なき風新島守を吹くばかり
夏服を着てあけすけに物を言ふ
三段目現れて大滝とどろけり
秋風の棺打つ音のみなちがふ
黒マフラー巻いて己を恃むなり
霞みても近江富士なる立姿
行く春の雲一つうく霧島は
御頭復りて臼杵仏涼し
盆の灯に泛かぶや老いのまぎれなき
飲食のだらだら盆の男どち
朝の戸に露の箕置くはむつみごと(志賀島の蜑の慣はしに)
薪積んで天の高さのあるばかり
奥の院まで雪掻きを済ませあり
雀二羽入ったきりや大夏木
青青と尺の*ひつじや恢復期
初鏡ざんぎり頭ふと愛し(術後)
雪舞へばさゆらぎ少し寒牡丹
鍼打ってまた一仕事鵙鳴けり
伊古麻・往馬・生駒や花の盛りなる
大仏は露坐こそよけれ秋の空
楮蒸す匂ひに籠り国栖人は
明り落し声をおとして風の盆
田水張って声高くなる近江びと
鷹むさぼる獲物真白や夏木の秀

2006/08/15(火) 晴れ


[ 朝桜 ]
大野林火が晩年期待した若手作家に
甲斐遊糸と村上喜代子がいる。
林火亡き後 ともに「百鳥」に移った。
遊糸は「百鳥」の編集長を経て現在に至る。
喜代子は「百鳥」から独立して一誌を持った。
共に小生とは同年代。
その遊糸がこの度第三句集「朝桜」を出した。
以下は その共鳴句。

さへづりや編集後記から読み出す
運動会胸を濡らして水を飲む
大根の葉に大根を抜きし土
なきがらの掛けゐる眼鏡蝉時雨
目の前に山ある暮し貝割菜
身に入むやたたみ二畳の合戦図
桃畑大きな雲の来て翳る
北国街道鬨あげてくる夕立かな
盆のもの買ひ整へて重からず
菊花展屋根に落葉を薄く積む
洗ひ場の石に踏み艶山ざくら
線香を手向け炉端に招ぜらる
もう一度芭蕉を読めと雉子啼けり
昼寝より覚め晩年になってをり
牛飼の茹で落花生山盛りに
岳麓の冬涸れ知らぬ川ばかり
水打って直哉旧居の管理人

2006/08/09(水) 雨


[ 花火 ]
昨夜は横須賀の花火。前年同様 米海軍基地の突端からの
眺めが最高と出掛けた。序でに映画を一本。映画を見了った
足で調度よい時間。映画は今人気のパイレーツ オブ カビリアン。
お土産は定番のファミリーサイズのアンソニーのピザ。映画館の横手
から見える横須賀湾には例によって 潜水艦が3艇繋がれていた。
今日は一艇多い。

揚花火旗艦三笠に谺せり
夏の海艦首と艦首の間の紺

2006/08/06(日) 晴れ


[ 角川俳句大歳時記 ]
角川から 角川俳句大歳時記が出た。
どんな塩梅になっているかザッとみた。
結論から言うと 当著作の特徴は元となった
「図説 俳句大歳時記」の良いところ 即ち
「考証」の部分をデッドコピーし 現代の例句を
かなり豊富に集めた点。
即ち 角川の眠れる過去の資産を効果的に利用した出版物と言える。
もう少し詳しく見ると 1つの季語 季題の記述は
「解説」「考証」「例句」から成る。
まず「解説」だが「図説 俳句大歳時記」ではその筋の学者が執筆
していたところを現代の著名俳句作家に書かせている。
もともと 平均して数行の記述であったから これを現代の著名俳句作家に書かせても問題のないところだろう。唯 天文 植物 動物などに
ついては記述内容に一抹の不安を覚えるのが正直なところであろう。
といっても今回の執筆内容をみると「図説 俳句大歳時記」を要約して
書いている御仁もありさして問題にならないとも考えられる。
「考証」は先に述べたとおり 「図説 俳句大歳時記」からのデッドコピー。
ここのところがこの本の最も美味しいところである。
「例句」については古俳句は「図説 俳句大歳時記」より抜粋、現代俳句
は各俳句結社に依頼して収録したようだ。
例句の付いていない季語や例句の多寡のバランス上問題
のあるところもある。また例句の質は 結社に丸投げした感がなきにしも
あらずといった感じがする。比較して1例を言えば 嘗ての明治書院発行
の歳時記(林火 敦 爽雨等が監修)などでは 例句の1句1句に監修者
の目が入った感があるが 今回はどうだろう?。

今出版の大きな眼目に活字を大きくするがある。
活字を大きくすれば記述量を制限しなければならない。
今出版の売りは「考証」であるからこれは削れない。
解説はもともと少量。長いのは縮めればよい。
残るのは例句の部分。「図説 俳句大歳時記」から少し削って結社に依頼
した現代作家の例句を追加する。こんな操作になっている筈である。
唯例句を減らす上で問題なきにしもあらず。
季語 季題の中には現代では通用しない、あるいは死滅しているものがある。
これらの例句を削除すると時代性が欠落してしまう。

歳時記としての詳細性(考証性)を高めることと活字を大きくすることとは矛盾する。この矛盾の上に当出版成っている。

私の理想を言えば 「図説 俳句大歳時記」に現代作家の例句のみを
追加したもの。「図説 俳句大歳時記」の例句は全て温存すべきである。
その理由は例句の時代性を尊重すること。
この趣旨通りの本を出版したら膨大な頁の著作物となり経済的にペイするか
どうか問題であるが より詳細な歳時記を望むなら そこまで徹底したらよい。

これを実現するには 電子出版しかないであろう。
「図説 俳句大歳時記」を全て電子媒体化し それに現代作家の例句を厳選し
追加したもの。唯この電子出版物が売れるかどうか問題であるが 詳細性という
点で読者が期待するものはこんな形態での出版物ではなかろうか。

歳時記での例句の在り方。これが歳時記のアキレス腱である。
紙で出版する限り 頁数の枷がある。過去の例句を駆逐して新しい例句を
入れ替えざるを得ない。こうしてこれまでの歳時記は作られて来た。
それで失われるものは例句に反映された時代性。
この悪循環を断ち切るのが電子化だ。
そんな出版物の出現を期待する。


2006/08/04(金) 晴れ


( 2006/09 ← 2006/08 → 2006/07 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy