[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2006/11 ← 2006/10 → 2006/09 )


[ 句集 花枇杷 ]
濱・百鳥 同人の 芦澤一醒さんより「花枇杷」をご恵送頂いた。
一醒さんとは大串章さんが百鳥を創刊するまえ 濤の会を作っていた
時分よく吟行を共にした。当集にもその吟行地が出て来て懐かしい。
一醒さんといえばその人の好さそうな人柄と酒呑み。
それに持病が小生と同じ 心臓僧帽弁不全で同じというへんな親しみも
ある。一醒さんのは 小生よりより重症で 弁置換までおこなっている。
僧帽弁不全といえば 信州の山岳写真家 田淵さんの奥さん ヒデさん
も同じ病気であった。
その上に一醒さんは 喉頭癌まで患っておりなかなか大変なことと推察する。


集中 私の目にとまった箇所は

饂飩茹で嫁となる子の初荷待つ
味噌部屋の棚を付け足し日脚伸ぶ

の2句。

前句の  饂飩茹で の箇所と
後句の  棚を付け足し の箇所に
一醒さんらしい実直さがあらわれていてほほえましいと感じた。
来る嫁さんに男手でしてあげられることといったら
掲句のようなことがらではないかと内心合点するのである。

麻酔医のなごむ説明梨を剥く
同病者としてあの手術前の雰囲気を思い起こす。

沢蟹の野蒜の花に戯るる
こんな句もこれからの一醒さんの句柄に加えていって欲しいところである。


その他の共鳴は下記の通り。

芦澤一醒 花枇杷 共鳴句 高澤 良一・抽

虫しぐれ峡のともしのつながらず
花曇子の荷を造る妻無言
草むしる母の旱に小さく見ゆ
笑ひ声多き夜長の会議かな
新樹光堰当番の膝濡らし
峡凍みて逝く年でなき人の葬
邑十戸休耕田に盆踊
倉庫番諾ひくさめ大きかり
酒断つも三日坊主の花見かな
芽吹く中間伐材の香の甘し
交替の夜食開くにさくらんぼ
交替の深夜を帰る流れ星
退職を諾ひし日の欅散る
職辞して枯山に踏む己が影
職辞して日々大綿に親しめり
牡丹鍋にぬくみて無職忘じけり
ずつしりと実梅もらへりあまごの礼
花菜畑富士を背にせる六地蔵
実南天にて一村染まる身延谷
参籠を予約の坊に干蒲団
さびしさを水のはやせり山葵沢
手術痕所在なく撫づ夜の長し
父逝きて七日田掻きも人頼み
鵜戸詣で五日の海のひかりけり
三町歩の植木溜にてまんさく咲く
麦を刈る母の鼻歌まじりかな
嘱託か退職か鮎落ちにけり
涸れ川の流木晒しものめけり
マンドリンの輪の中にゐてあたたかし
植田澄み妻の補植の足跡見ゆ
鰤提げて同じ宿痾の友の来る
ポインセチア同じ趣味持ち婚約す
放射線効果に咳きて暑にも耐ゆ
製本の刷毛糊付けに悴めり
何も得ぬ職業訓練年詰る
熔接もて造るふらここ日脚伸ぶ
飛花しきり還暦までの勤めかも
雪解けの盆地車検に二往復
眼鏡につく塗装のペンキ花曇
達磨忌や不意に決まりし定年制


2006/10/26(木) 晴れ


[ パセリ ]
この度 片山由美子さんから評論「俳句を読むということ」を
ご恵送いただいた。ありがたいことである。
まだ全部読んでいる訳ではないが、 文中 パセリ論争 という箇所
に目がとまった。

摩天楼より新緑がパセリほど

は鷹羽狩行の高名な句であるが
これにつき、「パセリほど」のところを 原作者は「パセリほどの分量」
で「パセリのごとくではない」と主張したそうであるが、大方は「パセリ
のような」とその小ささの譬えと解釈するのが通常のようであるが
俳句では まま原作者の意図と食い違うことがあって面白いとおもう反面
実作者には身につまされる思いのするところである。


豚カツのツマのパセリのやうな日々

これは今月のネット句会に私が投じた句であるが 皆さんどのように解するか
聞いて見たいところである。
ちなみに私はパセリはあまり好みでなく いつも皿の脇に寄せてしまうのである。

2006/10/15(日) 晴れ


[ お会式 ]
昨日は盛りだくさんな日であった。
二ケ月にいっぺんの慈恵医大での診察の日であると同時に
池上本門寺のお会式。池上のお会式は数年前に一度いったが
今回は通院日とかさなったので これを逃す手はなかろうと
出掛けてみた。とは云え 診察が終わるのは正午。お会式は
19時頃からである。そこで思いついたのが川崎に最近できた
大型ショッピングセンター LAZONAの見学。これでも時間が余る
ので映画を一本見るにした。
LAZONAでは たまたま園芸店で元肥の安いのがあったのでこれを
購入。またその前 通院の途中 芝公園に寄ったところ銀杏がこれ
幸いと落ちていたのでこれも拾った。お陰でリックサックはだんだん
重くなる。川崎駅のロッカーにこれらを預け身軽でのお会式行となった。

トンカツ屋で腹ごしらえして例のコースを巡った。
駅前で練り万灯を暫し堪能して 総門を経て磴を登り大坊へ下る。
大坊では 会式桜が満開で 触れをみると午前零時から説教とある。
参籠は一人 9千円とのこと。
お会式は夜っぴいてが慣わしらしい。ちなみにかえりしな 21時頃
池上駅を後にしたが その時でも練り万灯は繰り出していた。

その時 見覚えのある講中が気勢をあげていたので その胸元をみる
と片瀬講 背には龍ノ口とある。二,三日前 地元の日蓮宗 安立寺
で見た万灯と同一である。そのうちの一人に話しを聞いてみると果たし
て同じ講中。安立寺のお会式にどうしてかなり離れている江の島の万灯
がくるのかと思うていたが それはお寺さん同士 お互いの寺でのお
会式に参加したりされたりであるそうな。
ちなみに片瀬 竜口寺ではこの出張万灯が年間 20数件あるそうである。
総本山 本門寺の会式には 百数件の講中が参加するそうであるが
その内の一つとここで遭遇することになるとは奇遇である。

最後にもっともお会式らしい風景は 総門近くの 理境院のお万灯。
外は喧騒の坩堝だが ここに入るとまるで別世界。


池上をひっくり返す鉦・太鼓

2006/10/13(金) 晴れ


[ 句集「遠野」 ]
鈴木貞雄さんから 第三句集「遠野」をご恵送いただいた。深謝。
句は平成元年から十三年まで 十三年間で大凡 千句ばかり。
ザッと読んで我なりの句を牽いたら下記の通り。

まず 好みの句 すなわち磊落な句筋を拾えば


たつつけの昼寝人これ庵の主
あめんぼう大水塊に跨りぬ
紅萩や五百羅漢にをみなゐず
笑(ゑみ)といふ字になつて薔薇崩れけり
くつさめをしてその人と知られたり
田楽の串さへ暖簾貶めず
まくなぎの暫くばらけ遊びをり
猪垣のごつつうへこみをる処
たなごころ月にひらきて踊るかな
寒鯉の物食むでなく口動かす
くびるるをうかと忘れし瓢かな
腿のまだ青々として鵙の贄
風花のひたぶるがあり遊ぶあり

五百羅漢に「をみな」を見ぬところ
田楽の串が暖簾を貶めぬところ
猪垣が「ごつつう」と平語を使って言いのけたところ
寒鯉が口をもぐもぐさせるところ
瓢がくびるるを忘るるところ
皆々 一読して膝を叩くところである。
 
ひるがえって師の清崎敏郎の句筋を辿れば

吹ききゆる禾の先なる螢かな
うたかたに混じりて雛の流れけり
天上をさすらひ鳴ける雲雀かな
霧の奥火を焚いてゐて人をらず
花を得て水仙ゆるるおのづから
ただひとり笑まひて涅槃したまへり
朴落葉風が曳きずる音なりし
木蓮のほぐれて襲(かさね)みするかな
醜草にして枯れてゆく色の佳し
簗箒跳ねざるものを片寄せぬ
一痕ものこさず星のとべりけり
浄らかと思へるまでに枯れきりし

が挙げられようか。
過剰なものを削ぎ落としたスッキリ感が身上。

なかでも

滝のなか水雁行し雁行し

は一幅の日本画をみるようで 滝の一句として秀逸。

その他のところでは

天地のはじめの嗚呼を初鴉
灯籠を置きし水輪の広がりぬ
月幽し納め熊手の綺羅の山
病み勝ちし生うるはしき初便
白山の神の庭なる鼓草
蝸虫過ぎうたかたのひかりかな
ほととぎす神の岩戸の常(とこ)濡れて
遊船のここより戻る奇巌かな
蜻蛉の飛んでをりたる星月夜
石庭に心(しん)の石あり実千両
墨ながすごとく鈴鴨陣展べし
老幹の洞のなかにも春曙
鋏入るる紙の輝き百千鳥
御ン髪をかい撫で雛納めけり
春の蝿夢見ごこちに羽つかふ
蝉ごゑの裏返りたる油照り
草刈の金石の音こぼしけり
夏神楽終へて単衣の猿田彦
山城に一夜流れし星の数
法師蝉ひと日机辺を離れざる
虫売りの籠に精粗のありにけり
初場所の剣が峰掃く青箒
金蝿のとまつてをりし隠れ蓑
空蝉を住処となせる虫のあり
虫送る火が夕顔を照らしだす
目薬の口に抜けたる四月馬鹿
腹掛の背ナのばつてん祭の子
胡麻の虫も大根の虫も送るなり
障子貼りかへてその夜は父の夢
目配りのはや競ひゐる歌がるた
僧正の猪首つややか初勤行
鯉料る梅の一枝を横たへて
皮ばかりなる老梅の花の艶
猫の子の巴にねむる竹落葉
美しき焦げ目鰆の焼けにけり
あめんぼの相撲(すま)ひあひたる水の上
雪卸す梯子継ぎ接ぎだらけなる
先刻の海にはあらず松葉菊
一つ葉や幾落城のありにけり
昼寝覚山あたらしく聳えけり
城門の影のなかより水を打つ
触れまはる朝草刈の鈴の音
道の辺のこの一隈の秋の声
色鳥や大き手を組む孔子像
祭笛眉うごかして吹きにけり
林間学校いの一番に詰めし物
踊り下駄うちしめらせて夕べ待つ
祭獅子綿を噛ませて休めあり
トテ馬車の来て駐まりたる氷旗(伊香保)
このあたり楓(ふう)の並木や秋の風
水溜り轢いて轍や年の市
左義長の燃えのこりたる小鈴かな
ど真中に頼光のゐる凧屋かな
がじゅまるの気根の間の春の海
厨子開くごとく睡蓮ひらきけり
草を引く麦藁帽子起てば師よ
滝の主竜と伝へて轟けり
大簗の水音にきえ蝉の声
蓮掘の棒立ちとなる夕映えて
轟くがあり奏づあり春の滝
お遍路の蕎麦啜りゐる別座敷
五月鯉風を払つて鳴りにけり
新樹の塵こぼれて震ふ泉かな
簗簀ふむ素足に水の逆巻きぬ
箱階段一環ひけば秋の声
大尾みえそめて淋しき鰯雲
鉦叩また打ちはじむ生きてゐし
藤の実の泪のごとく垂れにけり
打水の尾のちぢみゆく大暑かな
作務箒掃きとばしたる蝉の殻
睡蓮の水を擡げし蕾かな
船橋(ブリッジ)へ夕焼下りて来りけり
雪抛り上げ抛り上げ人みえず
遅れきし一羽も揃ひ初雀
葉籠りの暗さを落ちてゆく椿
大客船灯ともし発てる驟雨かな
箱釣の隅に日向のありにけり
嬰がひろぐ十指と十趾秋の風
磐石に載り反りかへる朴一葉
繭玉の映れる大黒柱かな
呆然とひとり顔上ぐ大試験
春雷のずり落ちながら鳴りひそめ
川一つ匿うてゐる大夏野
松風に墓参の香の倒れけり
ふくろふの哲人の目をふとしたり
雪降らしきつたる空の青さかな





2006/10/02(月) 曇り


[ 句集「光の槍」 ]

前回に引き続き朝吹英和さんより句集をご恵送いただいた。
今回の集名は「光の槍」。朝吹英和さんは磯貝碧蹄館門下。
音楽に造詣深い方のようで音楽関係の句が多い。
ひきかえにこちらは音楽は演歌 タンゴ以外はからきし駄目。
共鳴句を以下に挙げる。

集中とりわけ好みの句は 罫線、対角線、粒餡の句。
大学時代 数学専攻であったのでその関係もある。
いまでも 覚えているが 確か位相幾何学に 不動点の定理という
のがあって、毬に上に毛をはやして それを櫛で梳くとつむじが1つ
出来るという定理を証明するのである。
これが見事に証明されたのを見て感動したことを昨日のように覚えて
いる。閑話休題。

罫線の太きを愛す日永かな
麦秋の対角線の勁さかな
粒餡の粒立ちよろし四月尽

無機質のものをあっさり詠んで 意味シンなところがある。

その他

霜月のネガより起こす時間かな
青銅の巨人の楯や初明り
雪折れやレコードに針ありしころ
雪晴れの野をアレグロの弦走る
青空を彫り込むフーガ梅真白
玄関に靴墨匂ふ遅日かな
花冷えや聖杯騎士の槍長し
五月闇デリートキーに触れてをり
牛骨を弱火にかけし梅雨入かな
短夜や鳥海山に鏃降る
とんぼうの眼に悲しみよこんにちわ
新藁の香に包まれし契かな
金管の口を封ぜし大海鼠
梟の闇に一燈珈琲店
薄氷や縁取り青き連隊旗
公達の薄きくちびる百千鳥
マルクスもニーチェも棚に鰻食ふ
機関車の率ゐて行きし晩夏かな



2006/10/01(日) 雨


( 2006/11 ← 2006/10 → 2006/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy