[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2006/12 ← 2006/11 → 2006/10 )


[ 三の酉 ]
昨日は三の酉 朝から雨勝ちであった。
暦も所望のものを買いたかったので横浜駅に出た。
所望の暦というのは 銭湯 杉田湯にかかっていた
JTBの旅の絵ごよみ という代物。ひにち毎に全国
各地の行事の簡単な解説がついていて俳句をやるものには
至って好都合。JTBが業務用にだすもので一般の書店には
ない。また山妻の所望の日暦も序でに近くの東急ハンズで買った。
ここまで電車賃を払ってきたのだからもったいないので映画も一本
見ることにした。タイトルは父親たちの星条旗。
そこから地下鉄で伊勢佐木町裏の板東橋 おおとり神社へ。
毎年 酉の市といったらここへ来るのであるが 今年は雨とあって
三の酉は閑散としていた。
近くのアケード 商店街を歩くのが恒例である。
ここらへんは韓国人が多く住んでいるらしく キムチの店やら屋台店
など韓国語が飛び交っている。おもしろかったのは岐阜産のスッポン
なども売られていたこと。
大型の古熊手納所には古熊手が投げ入れられて如何にも歳末といった
風情が漂う。中に 居酒屋「深冬」というのがあって作句ごころをくすぐった。

大判、小判降って来さうな熊手市
音立てて赤身の肉や酉の市
桶ありて売らるすっぽん三の酉
おかめ等に雨覆して酉の市
射的屋の親爺のあくび三の酉
格言を拾ひ読みして日暦買ふ
先づ以て字が大きこと暦買ふ


2006/11/29(水) 晴れ


[ 新傾向歳時記 ]
ザ・俳句歳時記(第三書館)が出版された。

刊行の特徴は2点

●現代の俳人が、どんな季語(季題)を使つて、どんな作品を作つているのか

●特定の季語に作品が集中する傾向があつても、例句の数を調整することによつて補正する、という措置をとらない

(結果として、現代の俳人がどんな季語でどんな作品を作つているのか、その傾向を、忠実に正確に反映できたのではないかと考えています)

例句の構成に関して云えば
これまでの歳時記が江戸俳人 明治大正昭和の著名俳人を筆頭にあげ
例句の大半をこれに費やしている反面 ザ・俳句歳時記では現存する
俳人の例句を前面に押し出した点が大いに異なる。
その意味では従来にない歳時記である。
またこれまでの歳時記が現在活躍する著名な俳人の作品にあやりがちである
のに対しそれ以外の作家を多数入れている点がこれまた大きな相違点。

(実はこれと似た企画として 俳人協会の例で云へば 季題別現代俳句選集がある。
しかしこれは協会内部で閉じていて商業ベースとしての出版ではない)

その他 この歳時記の利点をいえば
1冊本の中に2万9千の例句を詰め込んで 携帯にも便利な点。

実作者にとっては これまでに紹介されたことのない 例句主体の歳時記が望ましい
ところで この類の例句歳時記が多く出版されることを期待したい。

ところで 書店を廻ってみると ザ・俳句歳時記を置いてある書店は数少ない。
出版社の知名度がなせる業なのか いささか残念なところである。



2006/11/26(日) 曇り


[ ネット上への句作発表 ]
ネット上に発表して来た 自作の
ここ十年間の内訳は下記の通り。
句帳はもたない変わりに ネット上に
句を書きとめる。
結社に属してはいるが 月々生み出される句を
書き留めるには そのタイムリーなこと 句数制限
などからネットの方が都合がよいと考えそうしている。
ネットのこうした利点を利用して 誰もが自作発表の場をここに
設ければよさそうなものだと考えるが なかなかどうして
そうはいっていないのが実情のようである。

と云うのも ネット上に発表される句が 結社誌や商業雑誌に発表
される句よりも軽くみられている風潮があるからだろう。
しかしながら これだけインターネットが普及した現在 この様な
風潮は長くは続かずいづれは打破されるものであろう。

又句作発表の仕方として 厳選と称して 佳句とおもわれる句のみ
(自分でそう断ずるのであろうが)を掲載するのもよいが
むしろ 平々凡々な句や失敗作に作者の本音や下地がより透いて見
えることを考えれば この方法も捨てた物でもない。

即ち ネットの特徴を最大限に利用した 句作発表の仕方が現在も向後
も追求されるべきである。


  2006年 2,327句
  2005年 6,052句
  2004年 5,892句
  2003年 9,375句
  2002年 7,574句
  2001年 7,790句
  2000年 4,156句
  1999年 4,059句
  1998年 2,811句
  1997年   965句
      計 51,001句

2006/11/22(水) 晴れ


[ 頻度統計 ]
これまで 角川俳句大歳時記は 夏 秋 冬と出版されてきた。
当歳時記が従前の歳時記とすこし違うのは 引用例句の出典が
より詳しいということ。
引用例句が どんな雑誌や句集・書簡・全集から採録されたかを
明示している。

そこで 角川俳句大歳時記 夏をベースにして3つの頻度統計を作
ってみた。引用した 作者名 雑誌 句集・書簡・全集の3つである。
(それぞれ2回以上とした)

まあ これを見て いろいろ想像してみてください。

掲載箇所は ホームページ「ねずみのこまくら」の俳句時評3です。

http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/dfrontpage/FUDEMAKASE3/FUDEMAKASE3.htm


2006/11/08(水) 晴れ


[ 菊花展 ]
菊花展のシーズンである。
ことしは何處にしようかと考えて 昨日
鎌倉八幡宮と大船植物園にいってきた。
八幡様はおりからの七五三とぶつかって大変な混みよう。
本殿の石段を履き慣れぬぽっくりを履いてのぼる子が難儀をして
いたのが印象的。普段履いていないぽっくりなんて代物を始めて
操るのだから大変、いっその事おぶってのぼった方がよさそうな
ものだが思うのだが皆さん手を引いて時間をかけてのぼっておられる。

ぽっくりが脱げしに肩かす七五三
七五三押せば撮れると言い添えて

大船植物園は菊花展審査最中。葭簀の中から先づ予選で入賞候補を
引き抜く。それを横一列にならべて上位順に並べる。最後に会長等が
○○大臣賞などの名札を付与して一件落着。
その間 出品者はてぐすをひいて待つという寸法だ。
例えば 三本立盆養の審査基準を仄聞するところによると
まづ 背丈が基準値以下であること。三本の高さが 規定内の順の
高さになっていること。葉の容姿。等等その約束事は厳しい。
あたかも俳句が切れ字や季語をいれる約束事があるがごとく。
こうした約束事に意をとめて菊花展をみるとまた別な愉しみが湧く。
いっそこの約束事(審査基準)を会場に明記して観客にみせたら
如何だろう。不粋には違いないがただ漫然と総理大臣賞などの名札
をみているよりはましだとおもう。

私のお目当ては菊苗。ここ数年 菊苗を少しづつ買って挿し芽にして
殖やしたのしんでいる。今年のお目当ては伊勢菊と肥後菊。
なかなかないのだがようやくみつけた。

肥後菊の 春興殿 宮の松 スプレー菊のレッドワイン エミリー
オレンジピンキー などが欲しいのだが ここにメモして来年にでも
購入することとしよう。

懸崖菊(けんがい)は一艘二艘と数ふべし
朝顔は屋根の上が好き猫とおんなじ


2006/11/06(月) 晴れ


( 2006/12 ← 2006/11 → 2006/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy