[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2007/10 ← 2007/09 → 2007/08 )


[ 秋日 ]
昨日は 老人の日とて 足慣らしを兼ねて 近在の
金沢八景の一つ 九覧亭の足下の金龍院に立ち寄った。
ここは 八景景勝の飛石で有名。江戸名所絵図にもある。

寺は法事中で 本堂のあたりから読経が洩れてくる。
寺門脇に掲示板があって禅語が掲げられている。
その禅語がなかなかよろしい。

そこでこんな句を詠んだ。
切 といふ一字から 円覚寺帰源院のあの桔梗に想ひは飛んだ。

佛性は白き桔梗にこそあらめ 漱石


金龍禅院
郁子は実に臨済建長寺派一院

吾常於此切(われ常にここにおいて切なり)
洞山の禅語掲げて木槿寺

きちかうは白を切なり空のもと

2007/09/18(火) 晴れ


[ 化石さんの二句 ]
化石 さんの句集を読んでいて むむと思った句と箇所が二つある


来て立ちて見えねど青嶺そこにあり
起されて起きて八十路の春立ちぬ

である。
「来て立ちて見えねど」 「起されて起きて」 がその箇所。
前者は動詞が三つ 後者は動詞が二つ畳み込まれている。

句作の折 この部分 すなわち このフレーズは一気呵成に口を衝いて
出てきたものであろう。しかも 現場に立たなければ 絶対に生まれてこないもの。
ここらへんが化石の ”不用意”たるところ。
”不用意”の境地は ある種の 余裕がなければ 達成できない境地。

句集”独眼”などの修羅場を経て得た安寧の境地 この余裕から生まれ出た
ものに相違ない。

ちなみに 第一句目は ”独眼”から”全盲”に至った化石の心象が織り込まれている

2007/09/11(火) 曇り


[ 伝心 ]
さきに 多作派のめざすところは 不用意 と 破格 と書いた。

かって兄事した 今は亡き 下田 稔さんが 句集「さざなみやっこ」を出したとき
集中一句というなら この句が面白いや と言ってくれた句がある。


冬鴎キッと長谷川一夫の眼  良一


という句である。


そう言えば 稔さんに 鯊の眼 の句がある。

空缶にきょとんと鯊の眼がありぬ  稔

という一句。

おろらく 鯊の眼 が 鴎の眼へ 伝心したのだろう。




2007/09/06(木) 台風


[ 共鳴二句集 ]
村越化石  「八十路」 第八句集

林火門の大先達 化石さんの自在境はますます拡がる。
一度お逢いしたいと思いつつ欠礼している。

林火師の云った 表現は優しく思いは深く を即実践している。
ときどきここへ立ち戻って自句を点検したいと思う。

以下は共鳴句。

八十の大台に乗り大旦
三月の野のものを掌に載せてもらふ
揚雲雀今日の外出の賜ひもの
鶯を目つむりて聞くここに老ゆ
来て立ちて見えねど青嶺そこにあり
夏霧の這ふ草原は大広間
涼しさやナース三人まだ卵
三号棟東一号蟻訪れ
芒一本生け居ずまひを正すなり
秋澄むや杖の先から峠まで
枯菊枯るそばまで夕日来てをりぬ
同居せる強気と弱気寒の入
一月の先づ陽の当たる一樹あり
起されて起きて八十路の春立ちぬ
山のその向うも山や草団子
毛の国の兔跳ね来よ青嵐
屋根に居る仲良し雀夏至今日も
桃食へば白雲空を行き来せり
目をつぶるままに端居の刻移る
車椅子涼風ぐるみ運ばるる
天の川仰ぐかたちに寝てゐたり
天に穴あいて冬日の射しにけり
身綺麗となりて大根村を出る
山国の山と向き合ひ年賀かな
着ぶくれて耳学問の耳双つ
八十路なる霞深きへ入りゆけり
折れ曲り吹く涼風に力あり
好日や山芋掘りのひとり言
日溜りへ落葉も吹かれきて溜る
日脚やや伸びしを居間の畳知る
寒見舞読みて貰ふに手を膝へ
毬一つ吊す一間の春めけり
すつと立ちすたすた歩きたき五月
腰掛けて石と一つや夏に入る
生き生きて生きて今あり手に団扇
片足は投げ出しておく夕端居
八月の仰ぐべくある空仰ぐ
夜は夜の客とし罷る竃馬
秋霖や軒端雀に名をつけて
わが夜長森の夜長とつながれり
寒の水まづ飲みて何なさむとす

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千々和恵美子 「鯛の笛」 第一句集

作者は伊藤通明門下。年齢は小生と同年代。
今回も通明さんのご配慮で ご恵送いただいたものと思う。
作者の前歴は 皆吉爽雨門。いつみても爽雨門の句述措辞は
鉄壁堅牢である。これに今後 通明門の特色が加味されるから
愉しみである。因みに角川俳句賞 受賞者。
海浜諷詠に特色がある。

以下は共鳴句


緒の色の染みたる祭足袋洗ふ
閻王の前の畳の大きしみ
寝かせもし立てもし鏡餅を割る
いくたびか踏まれし橡の実も拾ふ
草虱よつてたかつて取りくれし
烏賊干して浜の理髪屋定休日
里神楽大蛇またぎて祝儀受く
鉦叩終の一打は無きがごと
鷹渡る海峡渦を締むるとき
漫画本抱へて煤を逃れ来し
鰭広げ見てより桜鯛を糶る
梅雨鯰抱へそこねて放りけり
夏芝居廻り舞台に墓地現るる
編み笠のつかへる鴨居風の盆
狐火の一つ爪立ち走りけり
聖夜劇屈みどほしの羊役
舳先より歩板外して漁納め
颯々と遍路一団杖小脇
御開帳秘仏は馬頭いただける
鎌で掻き素手で掻きとり海雲海女
船長の麦藁帽子にも魚臭
浜焚火八寸釘も火の色に
神々の口にこもれる神楽唄
負鶏の水一滴もうけつけず
錆止めを錨に仕事始めかな
足を踏み鳴らして牛を闘はす
お遍路の饌米袋より木魚
ターバンも褪せて日焼けの蛇遣ひ
蚊遣草いぶし寝台列車発つ
夏芝居黒衣はいつも摺り足に
夏休み素潜り父をしのぎたる
箱眼鏡布を巻き足す覗き口
神楽面つける三人がかりかな
布団干す蛸壺小山なす上に
深みまで泳がせ牛を冷しけり
渡船場に学級だより春立ちぬ
磯着には多き鉤裂き春一番
麦藁帽膝に豊漁祈願受く
浜の石噛ませて祭屋台組む
船縁に括りて冷す大西瓜
糶場より踊櫓を運び出す

2007/09/05(水) 晴れ


[ 今日この頃 ]
今月は句集をまとめてご恵送いただいた。
こころして読まねばと思う。

句集は俳人の総決算 麁相があってはならない。
同門には厳しいが 初対面の方にはそうはゆかない。
とは云え ときおり 地金が出て迷惑をおかけすることが
あるがお許しあれ。

一方 自作の方はこのところサッパリ。
それでも このところ すこしづつ意欲が出て来て
広告紙の裏に書き溜めている。

今は井戸水の引き水といったところ。
もっと作り込まねばならない。

多作派の身上は 「不用意」 「破格」である。

2007/09/04(火) 晴れ


[ 句集「八十島」 ]
村上喜代子さんから 句集「八十島」をご恵送いただいた。
彼女とは 林火門でだいたい同期。
端正な詠み方には隙がない。

以下はその共鳴句。

とりわけ 集中一句と問われれば

日の当り桜となる芽葉となる芽

を挙げたい。


今年この桜と縁結びけり
花見船手を振り合うてゆかりなし
木の蓋につかみどころや目借時
ゑんどうを剥く指なんとなく健気
炎天に発す四万十川青し
内子座に涼みて旅を惜しみけり
城跡のどの緑陰に入らうか
さきがけの雨の過ぎたる祭かな
草市のものの束ねしままにあり
露けさのバイクをみがきあげてをり
獺祭忌出がけの雨となりにけり
松の葉に玉なす朝の時雨かな
雨粒の数の水輪や襟立つる
まだまだといふ釜の蓋笹子鳴く
死者はみな呼び捨てにして花の下
折り詰めに細かき仕切夏立ちぬ
落梅のころり起上り小法師
そこ詰めていただけますか文化の日
林火以後鴨を淋しきものとせり
松過ぎや金亀印の糸買ひに
礼状の一葉に春動きけり
ひとつめは御毒見彼岸団子かな
日の当り桜となる芽葉となる芽

2007/09/01(土) 曇り


( 2007/10 ← 2007/09 → 2007/08 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy