[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2007/11 ← 2007/10 → 2007/09 )


[ 句集の意義? ]

秋は句集ラッシュ
どの帯も讚辭(オマージュ)まみれ秋燈下  中原道夫

このところ 句集のご恵送に預かり有難いことと思っている。
返礼も出来るだけ丁寧にとこころがけている。

ところで 句集出版については 2年で1句集と豪語する御仁
も居れば 生涯1句集 果ては 句集は出さずという謹厳実直
居士も居る。

特に大家は 晩年句集につづめるのが億劫となり 大量な句を残
して遺句集とされるケースも多い。若いときは 集名 あとがきに
蘊蓄を傾けるも どこかで五千石が若書きのあとがきを恥じていた
ように それも空しいものと映る。

こんな折 仁平勝さんの 句集の意義 の一文が目に止まったので
紹介しておく。

私の場合は結社誌に投句していないので 座の「喝采」の機会
はないが ネット上に自句を書き付け それで事足る としている。




句集の意義とはなにか  仁平勝(抜粋)

 俳句もまた詩であるから、句集はもちろん重要である。
けれども、これまでだれも指摘していないことだが、俳句
が座の文学であるかぎり、句集を出すことの意義は一般の
詩集と同じではない。
柳田國男のいう「作者が自ら楽しむ芸術」は、座の「喝采」
によって完結しているからだ。ならば座の文学にとって、
句集の意義とはなにか。
 芭蕉の「文台引きおろせば、すなはち反古なり」という
言葉は、俳諧(連歌)の本質であり、その本質を俳句も引
き継いでいることはこれまでに述べてきた。ではなぜ、
「反古」となるべき作品が後世に残っているのか。ここで
久しぶりに、また柳田園男に登場してもらう。
 柳田は「病める俳人への手紙」のなかで、俳諧連歌の形
式が百韻から三十六句の歌仙に移っていく理由について、
「一つには人の根気、一夜の席上で百韻を纏め上げさせる
のは、概して無理であらうと考えられた結果」だとし、続
けて次のように述べる。
 ……又一つには斯うでもすれば、ちつとでも人に示しや
 すい形で、それが永い世の記念に残ると思はれた為であ
 りませう。茶会の記録とか会席料理の献立とか、あゝい
 ふ純然たる楽しみの糟(かす)ですらも、何かの拍子には
 不朽を獲得して居ります。もともと我々は不朽が嫌ひでは
 かつたのであります。
 句集の意義を考えるのに「会席料理の献立」を引き合い
に出せば、いくらなんでもブーイングが起きるかな。もっ
ともこれは、歌仙の記録についての話です。と言い訳しな
がら、それを引用しているわたしは、もちろん句集にも通
じるものがあると考えているわけだ。
 それにしても、「我々は不朽が嫌ひではなかつた」とい
うのはいいなあ。さすが柳田国男です。批評はこういうこ
とをきちんといえないといけない。そこで結論。ようする
に句集とは、座における「喝采」の記録なのです。
 ついでだから、もうすこし柳田のいうことを聞こう。
  百韻又はそれ以上の長いものを、其まゝ写して置いて
 も人が相手にしてくれない。つまり最初から公表を断念
 させて居たのです。今だつたら旦那衆が費用を出し合つ
 て出版したかも知れませんが、あの頃の懐紙は皆手箱の
 中で、天寿を完了して亡び失せたのです。(中略)……
 是が世の常の名誉心と、或程度の折合ひを付けたのがこ
 の選句制でありました。後年この風習が更に実際化し
 て、三部各々数十百人の点者を乱立せしめるやうになつ
 たのも、すべてこの筑波山の末の雫であります。
 ここでいう「点者」とは、すなわち結社の主宰者の前身
である。ちなみに句集は、ふつう主宰者の選句を通過して
編集される。もっとも本人が主宰者なら、自分で選句する
ことになるが、その場合でも句を選ぶときは、やはり座の
「喝采」が決め手になる。それが句会であっても、雑誌の
句評であっても同じことだ。句集はそうした「喝采」を、
まさに「不朽」にしてくれるのです。
 そして句集の作者は、俳壇というさらに大きな座のなか
で、新たな「喝采」を受けることを願う。そもそも句集
は、一般の読者に向けて出版されるのではない。わたしは
拙著『俳句の射程』で、「句集は売るものではなく、送る
ものである」と書いたが、読者はもともと俳壇の内部に想
定されている。だから俳壇という座が消滅すれば、句集の
価値を支える根拠もまた消滅するということだ。

2007/10/17(水) 晴れ


[ 仲村青彦 春驟雨 ]
仲村青彦 春驟雨

仲村青彦さんより 第三句集 春驟雨をご恵送いただいた。
この句集は近頃希な 強靱な詩論 詩性に貫かれている。
詳しいことは 著者のあとがき(下記)を参照ください。

最初 帯書きの上文を拝見したときはピンとこないものがあったが
句を拾ってみたら なまなましく作者の主張がそこに現れてきた。

読後感を一言で言い表すならば 冬の擦硝子を濾過してくる光りの
やうな 茫洋とした世界。
拾った句を点検してみると 音すなはち聴覚 や嗅覚 触覚に係わる
句が多い。視覚といってもかなり抑制された範疇のものが目立つ。
作者の主張に忠実に添うための選択なのだろう。

とりわけ 私なりに 作者の物言いが歴然としたところを拾うと

くちびるをはだかとおもふ月あかり
屋根づたひ月の鼓動の移りゆく
月のみの町足跡の敷かれづめ
陽は午後へ雪の一粒づつひかり
昼花火谺して剥き出しの町
さみだれのはだかのおとをさがしけり
はだか木や家ちかき鍵手のなかに
汗冷えて醒めて水のむ雨のおと
八月が貌の高さにもゆるなり
ガラスごし空嗅ぐ冬の昼やすみ
鳥風や墓石に敵ふ光なし

ではなかろうか。
又印象鮮明な句といえば

うなぎ屋のなか真つ白なシャツの群
干網の鉛ゆすって花菜風
こんぺいとうあきのまひるのにほひする

を挙げたい。私好みの句でもある。



文学が、ことばの概念性を脱して描写なりメタファーなりによって世界
へつながろうとするとき、五七五のフォルムは不思議なはたらきをしてい
る。この、描写ともメタファーともなりきれず、なりきらず、ひたすら半
抽象化を帯びている。ポエジーのエッセンスでしかない五七五は、どんな
に過去を語ろうにも意識外の何かを表現しようにも、半抽象化の「いま」
にすべてをひきもどしてしまう。このいとおしさこそ俳句で生を詠む魅力
であろう。(あとがき より)



白日傘背後に波の退いてをり
くちびるをはだかとおもふ月あかり
屋根づたひ月の鼓動の移りゆく
月のみの町足跡の敷かれづめ
こほろぎの骸を吹いてゐる妻よ
枇杷の花海光は潮追ひきれず
しづり雪つばさの音と聞きたるは
寒卵日付のついてをりにけり
下萌へ窓からガムをふくらます
水音に眠りて治療室の春
木々芽吹く服皺しるき昼休み
薔薇切って花瓶をさがす日曜日
うなぎ屋のなか真つ白なシャツの群
雑踏や胸の西日のふいに消え
向日葵の蕾をのぞく背伸びかな
雁渡し形見のペンに湯をとほす
陽は午後へ雪の一粒づつひかり
風花のちりちり触るる赤電話
初ざくら雨粒ひらきたるやうに
夕焼のガラスの奥に煙草の火
昼花火谺して剥き出しの町
秋晴のすなはち滝の思ひ浮かぶ
初霜や白壁づたひ日が降りて
花種をゆすりて一夜封開けず
鳥風や墓石に敵ふ光なし
さみだれのはだかのおとをさがしけり
ふくみたる水のおもさや秋のこゑ
電線の早稲田の秋を歩きけり
ひやひやとガラスに映り人衰ふ
雪霏々とこぼせしミルクかをりたつ
車中の灯座ればうすし目借り時
雲影の中に草刈ゐるらしく
雨水に朝の下りたつ秋のセル
机上燈秋のにほひとなりにけり
読初や頁の谷に灯をふかく
切株に冬青空の立ち上がり
少女らのオーバーゆらし笑ふなり
干網の鉛ゆすって花菜風
汗冷えて醒めて水のむ雨のおと
夜の海を燕ら帰るたぶんいまも
プロペラの音のまじれる秋夕焼
雨脚にネオンがかかる火恋し
ひばりまだ揚がらず鳴いて春浅し
野遊びの野に靴脱いでかしこまる
芝青し脚をちぢめて鳩降りる
水平線見てゐる日傘たたみけり
素裸に薄々むかし水着跡
苧殻火に屈まりならび妻にほふ
はだか木や家ちかき鍵手のなかに
妻がふとをさなくなりぬ冬日向
枯木に日思ひ出すほかなき幸よ
春昼の眼鏡を細くしましたか
島々も航跡曳けり西行忌
水おほふ落花そののち水に透く
交番に春の雨垂れにぎはへる
白壁を本にてふさぐ万愚節
八月が貌の高さにもゆるなり
こんぺいとうあきのまひるのにほひする
街に出て対き合ひ食べて雁のころ
ガラスごし空嗅ぐ冬の昼やすみ

2007/10/15(月) 晴れ


[ 中原道夫句集 巴芹 ]
中原道夫大人から 今回も最新句集 巴芹 をご恵送戴いた。
大體が中原大人は 凡(なみ)な球は投げ込んでこないのである。
皆変化球ばかり。
捕り損なっては失礼と凡(なみ)の頭を遣ってやっととらまえたのが
以下。

余談になるが
銀化 門葉からは近年俊英が輩出し 今や朝日将軍の勢いがある。


集中 とりわけ ”格”の高さということなら

春逝くに直路(ぢきろ)はなけれ潦
もてなすに裸になれと勸めたる
塔(あららぎ)の影を正しく水温む
爼に脚ある頃のちちろ蟲
草生(む)すは雨のちからや晝の酒
惨たるは金魚に深く裂けたる尾
不祝儀に金の出てゆく稻の花
手前より色の濃くなる植田かな
油蝉醤油を丸くかけにけり


等の一連を推したい。

なかんづく 次の一句

油蝉醤油を丸くかけにけり

醤油を丸くのところは 日本人にして始めて詠めるところで
外人なら 唯々 訝しげに見て了るところであろう。
ところでこんな所に感慨を持つ日本人というのも考えて見れば
おかしな民族である。

私事を言えば 戦後疎開先で水団以外口にすることのない日々で
醤油をご飯に垂らし猛烈な勢いで掻き混ぜ 是玉子ご飯也とやった
ことも哀しい思い出である。私の場合は 醤油を丸く からその光景
に到達するのである。


同様に

爼に脚ある頃のちちろ蟲
草生(む)すは雨のちからや晝の酒

の句からは 戦後もしくは昭和が色濃く匂ってくるようである。


貼雜の屏風うるさきことを言ふ
闇夜鍋ここに及んで隠し味
きさらぎのものは試しの貼り藥
膚は湯を玉と彈きて朝ざくら
蟻たまに頭をあげて憩ふなり
春逝くに直路(ぢきろ)はなけれ潦
そこそこの美貌厄介牡丹散る
藤の花逆立ちしても出来ぬこと
雪溪を外れ用なと足しにゆく
休日にぶつかつてゐる蟻の列
線香花火火玉ににじり寄られたる
もてなすに裸になれと勸めたる
秋風や火口(ほくち)を圍ふたなごころ
一畫を缺く大文字草なんとせう
高山寺鳥獣戲畫
僧正忌草のまはしの切れて敗け
枯蟷螂飼葉に混じるやすけさよ
手枕や絲瓜の水の遅々として
葡萄棚妻が高さに設へし
獅子舞に喰はせて凡(なみ)の頭なり
半日は書いて破りて汁粉かな
氷柱酒音を肴としてゐたる
塔(あららぎ)の影を正しく水温む
夏の水榮華は映りうるものか
ガウディの作に倣ふか蝸牛(カラコレス)
炎天や孔雀惡聲出すほかは
戰力にならぬ老残蝿叩
鳳仙花離れて遊ぶこと覺へ
爼に脚ある頃のちちろ蟲
立膝の中より注連の出来あがる
丸藥に散藥に年詰まるなり
竹馬や黄泉はぬかると云ふ晴子
形崩れしるきものより凍りやんせ
スゥエターの末には玉にならんとぞ
もう一本附けに立ちたる障子かな
茎立やおさがりに名の付いてゐる
草生(む)すは雨のちからや晝の酒
饐えて春うぐひす豆の十粒ほど
そらまめの好きな登四郎豆の顔
惨たるは金魚に深く裂けたる尾
體にも涸谷(ワジ)なるところ汗流る
鶏鳴はたたんでありぬ旱星
不祝儀に金の出てゆく稻の花
秋高し鼻で廻せる飼馬桶
時雨忌を昨日に傘の生乾き
奈良漬のつながつてゐて冬ぬくし
冬型のこころ配置や手をさする
しらうめと讀ませ濁るを厭ふなり
臘梅に信樂は口ひしやげたる
はるさむし溲瓶は膃肭臍(オットセイ)の形
顔を拭くタオル手さぐり百千鳥
花あかり嵩にかたぶく落し紙
やみくもに造り燕の巣となれる
鱧の皮どないこないもあるものか
鱧のすし誰もが座りなほしたる
手前より色の濃くなる植田かな
油蝉醤油を丸くかけにけり
秋は句集ラッシュ
どの帯も讚辭(オマージュ)まみれ秋燈下
日短か嵯峨も去来の墓の邊は
刈田雨腐す仕事の始まりぬ
ポインセチア獨唱の手の置きどころ
どのくらゐ血は旅をせり懐手

2007/10/12(金) 晴れ


[ 俳句の行く末 ]
「いま、俳句に思うこと」 という某誌の問い掛けに
対称的なお二方の意見があったので 紹介がてら併掲しておく。

昭和2桁以前のものには あきら氏の意見に賛同する方も多かろう。
とは云え あきら氏も認める通り 現代人の心にマッチした句 が
斯くも 確かに浸透してしまった現在 ここを不問にしては通れない
のも事実であろう。
ところで 現代人の心にマッチした句 の中核を為すのは やはり言葉
の問題であろう。ここで兜太発言に繋がる。
即ち この詩形には、その時代の日常語を消化
する力が十分にある というくだり。

江戸時代に 一茶が日常語を組み伏せたように
現代人も 平成の日常語を組み伏せてゆかねばならない。

向後の俳句の文語 口語という問題は もっと大きな 日常語という
範疇で捉えなおされねばならない。


大峯あきら
現代人の心にマッチした句という考え方が
自明の真理のようになってしまった時代だ
が、詩の本質とはどこかずれていると思う。
種々の現代モードを目ざす魚群に逆らって反
対方向に泳ぐ一匹の魚に共鳴したい。

金子兜太
俳句(五・七・五の最短定型詩)はわが国
の貴重な民族詩で、一流性と一般性を同時に
包容しているが故に、国民文芸と言える。し
かもこの詩形には、その時代の日常語を消化
する力が十分にある。


折から 茲に中原道夫大人からご恵送戴いた 最新句集 巴芹
がある。ここにも 平成の日常語を消化せんと試みる御仁が居られる。
丁度 瓜人全集 羽公全集を読んでいたところで 両者に比し 道夫俳句
が 瓜人 羽公の時代とは異なり 平成俳句をどう換骨奪胎せんとするのか
そこら辺が興味のありどころである。

惨たるは金魚に深く裂けたる尾  道夫
もてなすに裸になれと勸めたる
2007/10/10(水) 晴れ


( 2007/11 ← 2007/10 → 2007/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy