[
佳句が後世に遺る為に
]
|
佳句が後世に遺る為に
以下は2008年度版 俳句年鑑の三者鼎談(大輪、筑紫、櫂)から の抜粋。
自立できない読者
大輪 私は俳句も文学の一つである以 上、読者が、残すものを決めていくとい うようなことが、俳句の場合、出来たら いいなあと思うのです。小説にしまして も、絵画、その他の芸術でもそうです が、批評家が残す、あるいは師匠が残す のではなくて、享受する人が面白い小説 を、あるいは優れた小説を残していくわ けです。ところが、俳句というのは先生 が論評してくれるのが有り難いという、 それだけで来ているものだから、先生が 触れなくなると、その作者はまだいるん だけれども人々の記憶からは薄らいでい くということが起こります。俳句は読者 と作者が一致しているとよく言われます よね。これだけ作者が多い文芸はないわ けだから、逆に言えばそれが全部読者で あるわけですから、そういう人たちがい ろいろな俳句を読み、好きな俳句に印を つけたり暗唱したり、自分なりのアンソ ロジーを作ったりというようなことをや っていけば、結社の崩壊とつながるかも しれませんけれども、いい作者は自ずか ら残っていくということになるのではな いか。俳句がそういうふうになってくれ たら、俳句が本当に文学として成り立っ たと言って差し支えないと思うのです。 ところが今は結社の枠に縛られたり、自 分の先生に遠慮したりであまり自由な論 評ができないのです。 櫂 まず、出来ませんね。 大輪 読者が、これはつまらない、これ はいいというのが自分の先生だったり先 生のライバルだったり、いろいろな人間 関係が入ってくるものですから、読者と して本当の意味での鑑賞が出来ないんで す。だから読者は、つまり俳句作者は、 作者として勉強するためにいろいろなも のを読んで、読んだら読者の立場になっ て、残したい句、記憶に残る句、いい 句、理想の句を人に伝えたりする努力を していただきたい。そうすれば忘れられ た俳人も、作品の悪い人が忘れられるの であって、作品のいい人は残るというこ とになるんじゃないか。 櫂 それが理想ですよね。 筑紫 今のお話の、作者と読者が一致と いうのは常日頃言われていますが、実際 は作者とその作品の解読者が一致してい て、読者は独自の批評を持たないという のが正確でしょう。解説者が先生ですか らね。あ、そういうもんですかと(笑)、 そうなっているところがあります。 櫂 疑わないし。 筑紫 読者が自立できないでいるところ もあってうまくいかないんでしょう。 擢 作者だけが大量にいて、その下にち ょっとだけ、読者にもなりうる人たちが ある程度いるというだけですね。だって、 句会の批評も出来ない人が多いですよ。
以上の論評のなかで大輪が指摘しているのは、俳句が他の文芸、例えば 小説等と違って、文芸作品が世に遺ってゆく仕組みが異なるということ。 また 俳句の後世への遺し方についても、一部の解説者(結社主宰、論者) ばかりに頼らず一般読者みずからが俳句のよしあしを判断して世に遺せと いっている。一人一人の努力に期待したいと。 そうは言っても 一人一人の努力にも限界がある。 先づ佳句がどこに存在するのか?膨大な資料の中からそれを探し見極める ことは至難の業である。しかも手作業でそれを行っていたのでは”日暮れ て道遠し”の感がある。
そこで私が提案したいのは 「公器としての俳句データベース」の確立と拡 充である。一般読者が手軽に俳句のよしあしを判断できるツールの提供である。 これだけ技術が発展してきた当今 インターネットの検索技術は注目に値する。
ではこのデータベースにはどういったデータを蓄積するのか? 私は俳人協会に属するので その範疇から言へば、「自註現代俳句シリーズ」 (大体 代表句が網羅されている)や各結社の選集が手始めとして恰好であろう。 次いで「古典俳句」「明治、大正、昭和の著名作家の全句集」
データベース入力、整備には資金が要るが それには公的資金(協会なら協会費の 一部)を注入すべきであろう。 (現在 私は私的俳句データベースを構築しているが その提供もやぶさかでない)
さて上記のデータベースは 後世に佳き句が忘れられずに存続する為の手段であるば かりでなく 俳句学習の教育的側面を持つことにも注目していただきたい。
2007/12/21(金)
|
|