[
季語以外の用語分類による俳句例句データベースの有効性
]
|
季語以外の用語分類による俳句例句データベースの有効性
先に 俳句検索データベースの活用 という一文を書いた。 再掲しておく。
俳句検索データベース を使えば季語以外のいろいろな用語についての例句が収集可能である。 たとえば 見る という動詞の関連語には以下の用語がある。
●仰ぐ●一望●一目●窺う●鵜の目鷹の目●上目遣い●垣間見●刮目●看過●監視●看取●眼前●凝視●虎視眈々●繁々●慈眼●瞬く●秋波●衆目●属目 囑目●書見●しょぼしょぼ●尻目●視力●心眼●眺望●一寸見●展望●遠眼差●遠見●左見右見●眺む●盗み見●覗く●望む●白眼視●瞥見●傍観●眼差●見入る●見失う●見え隠れ●見納め●見落とす●見覚え●見返す●見交わす●見過ごす●見初む●見違う●見尽くす●見つむ●見ている●見通す●見抜く●見逃す●見残す●見映え●見晴らし●瞠る●見はるかす●見惚る●見紛う●見守る●見破る●看る●診る●見忘る●見渡す●盲●脇見
このうちの一語 ●見ている の例句をデータベースから検索すれば以下のとおりである。 このように 見る とか 聞く とか人間の動作につき その関連語を含め 一つの分類体系をつくり その体系のもとに 例句をあつめれば 従来の季語をベースとした 歳時記とは別の俳句例句集をつくりあげることができる。 従来の歳時記が手作業で季語中心に例句を収集したのに 比し ネット上のデータベースを瞬時に検索し 編集加工することにより 全くあらたな 例句集を誕生させることが可能になった。これを出版すれば 一出版物たりうる。 また 上記の分類体系は 作成者の意図により どのようにでも 組めるので 自由自在な例句集をつくりあげることが可能である。 すべてネットの検索という機能の効用なである。 目下 その一体系を構築しつつある。
これに関し 2つの興味ある記事を目にしたので挙げておく。 一つは ●櫂未知子著『言葉の歳事記』もう一つは ●前田耕造さん 「音デザイン」の参考にする俳句3155句 (朝日新聞 2007年11月5日)
櫂さんの著作は 季語以外の 俳句を提示した 俳句鑑賞文。 季語を挙げての 俳句鑑賞文はゴマンとあり その例句も似たり よったりのもので(しかも例句は大方既視のもの) この手の著作は読まずして大体内容は検討がつくもので さしておもしろくないだろうというのが一般読者の心理だろう。 そこを衝いたのが櫂さんの 季語以外のキーワードで読ませよう という目論見。
もう一つの 前田耕造さんの 「音デザイン」の参考にする俳句31 55句 は ”音”という 抽象概念用語の 俳句をある目的の為に 集めそれを効果的に利用したこと。
わたくしの関心は どのような方法で上記 2者は例句を集めたか?と いうこと。たぶん手作業であろうと推測されるのであるが。
しかし 先述したように 季語以外の分類による 俳句例句データベース が完備していれば よりたやすく 例句を入手できる筈である。
このDBを使えば 多少 文章力がある方なら 第二 第三の櫂さんの ような著作物を産み出すことがたやすくなる。
(むろん この際 このDBには 誰も未見の魅力的な例句が収集されている必要がある)
我田引水のようだが 話しは 「季語以外による俳句例句データベース」 の有効性に結びつく。
特に 前田耕造さんの例にも みられる通り 俳句例句利用の場は 俳句実作者のおもいもよらぬところでの活用が考えられるので この種の DB構築は充分意義あるものであろう。
以下 両者の記事を掲げておく。
●櫂未知子著『言葉の歳事記』(NHK出版/平成19・2) 「歳時記」ではなく「歳事記」であるところに、この本の 特徴も、著者のこだわりもある。「36のテーマで俳句力アッ プ」というサブタイトルのとおり「遊び」「家具・家電」「職 業」「スポーツ」といった項目がたてられる。そして、たと えば「家具・家電」の項目では、「箪笥」「棚」「食卓」「机」 といった季語ではない見出し語が並ぶ。そして、これらの言 葉に対して、エスプリの効いた解説がほどこされる。実例 は、この本を読んでほしいが、ともかく、アイテム自体に執 した解説と例句の面白さは群を抜いている。歳事記という新 ジャンルを開拓したといってもよいだろう。
●前田耕造さん 「音デザイン」の参考にする俳句3155句 (朝日新聞 2007年11月5日)
01年、七夕の夜明け。開業を迎えた神戸市営地下鉄海岸線のホームで、ドキドキする胸の鼓動をおさえて始発を待った。 「鳴らなかったらどうしよう」 「鳴ってもお客さんが気づいてくれなかったら……」自分の手がけた軽やかな発車音とともに一番列車がゆっくりとすべり出した瞬間、じわりと大きな充実感がこみ上げた。 駅やデパートなど都市空間の音環境デザインからデジカメのシャツター音まで、さまざまな「音サイン」の音源制作を行う。自分が作曲するわけではない。作曲家やサウンドデザイナーなどと、事業主や企業といったクライアントを結ぶ役割だ。 大学時代、音を社会や文化の枠組みの中でとらえる「サウンドスケープ=音の風景」の考え方に感銘を受け、音響環境学を学ぶ。日本人の感性がつまった「歳時記」の俳句を調べ、どんな音が詠みこまれているか分析。四季折々の音、水辺の音、郷愁を誘う音、祭りの音……。七つの「音風景」に分類し、学会で風雅な研究発表をして話題を呼んだ。研究した俳句が、そのまま仕事の原点となった。 たとえば「風鈴のそろはぬ音なれ二つ吊り 汀女」からは、音サインのリズム感を連想した。「一畦はしばし鳴きやむ蛙かな 去来」からは「音がやんだ瞬間の静けさ」のヒントを得た。常に辞書のように手元において読み返す。参考にする俳句は3155句もある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 歳時記に詠み込まれた音環境の時代変遷の統計的分析
永幡幸司, 前田耕造, 岩宮眞一郎
概要 俳句に詠み込まれた音環境を、統計的に分析することで、日本のサウンドスケープの時代変遷を調査した。日本におけるサウンドスケープの変化は、江戸時代から昭和にかけては緩やかであったのに対し、ここ十数年の変化は急激であり、その変遷の内容は、自然空間のサウンドスケープから人間の生活音によるサウンドスケープへというものであることがわかった。さらに、日本の音文化には、音を季節の象徴として敏感に読みとり、そこから情緒を感じるというものがあったが、時と共に、そのような文化が廃れていきつつあるということが示唆された。しかし、寺の鐘や祭の音などによる、社寺仏閣にまつわるサウンドスケープは、時代変遷の影響をあまり受けていない。 日本音響学会誌, 56(6), 406-417, (2000).
2008/01/08(火)
|
|