[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2008/07 ← 2008/06 → 2008/04 )


[ 伊藤通明句集「荒神」 ]
伊藤通明句集「荒神」

いつも門下生の句集をお送りくださる伊藤通明さんの第五句集
「荒神」が出た。
帯文には 抒情立志 平成七年〜平成十九年 六六〇句 とある。
抒情立志 の 立志は 自分もそうゆう年齢に入ってきたという
自己再確認なのであろう。

以下 小主観ながら 小生の共鳴句を挙げる。


浪音のはなれぬ志賀の若菜摘み
ももいろをはなれて桃の花雫
神はまた闇を嘉とす山ざくら
手も足も出して蛙の孵りけり
正月や一にはじまるものばかり
蛤の海を忘れて鳴きにけり
玄海の引くを知らざる冬の浪
生きることやさしくなりし冷奴
瞠るべき目をもち蟹の生まれけり
はじめより世捨ての貌のいぼむしり
蟲捕りの兄につきゆく靴ぶかぶか
頭より飛び込んでゆく喜雨の中
誰もみな海を見てをり休暇明
ことばもう要らざる夜の長きこと
読初の神は雄々しくありにけり
乾きたる杵に蓬の色のこる
長生きの祖(おや)ばかりにて夜長し
左義長の終りは黒く小山なす
高野の雪降るといふより打ちつけて
日盛の寺に黄ナ粉の匂ひして
愛媛銀行内子支店の燕の巣
太平洋生れの朝日袋掛
血はいまも音たててゐる青芒
くじけては母に寄りたる百日紅
裏方は酒につぶれし夏芝居
大声で帰つてゆきし小火見舞
神棚は板一枚やほととぎす
耳打ちのさほどのこともなく暑し
馬の首押しやり牧を閉ざしけり
老いたれば栄螺を売れり海を見て
争ひし白鳥もみな帰りけり
うすものにこころにじみてゐたりけり
しばらくは膝にかしこき浴衣の子
勉強もせず無花果を食べてをり
先生の墓のどくだみ抜いてきし
手の内を見せて涼しくなりゐたり
曖昧に生きてはをらず油照り
とりかぶと昔の恋は力づく
雪となる雨よろよろとしてゐたり
初鴨の胸の辺りの痩せてゐし
断定の口調となりし鮟鱇鍋
はつたいや母につらなることばかり

2008/06/24(火) 晴れ


[ 金子敦句集 「冬夕焼」 ]
金子敦句集 「冬夕焼」

今月に入り 金子敦句集 「冬夕焼」と
伊藤通明句集 「荒神」をご恵送頂いた。
感謝申し上げたい。

先づ 金子敦さんの句集だが 金子さんとは面識はない。
たぶん ネットを通じての俳縁とおもう。
金子さんの過去の句を知らないので ネットで調べてみると

 さまざまな音戻り来る夕立あと
 ガーゼ切るしづかな音や夕端居
 パレットに通す親指新樹光
 切抜きし新聞の穴目借時
 端居して付録のごとくゐたりけり

等の作品が取りあげられている。
図らずも 端居の句ばかり挙げることになったが
そんなところに 作者の年輪の充実をおもう。

さて今回の句集からの小生の共鳴句は以下の通り

春雨の雑木林に銀の猫
銀箔の剥がれかけたる梅雨の空
アイスティーたつたひとこと言ひ出せず
昼寝覚自分が遠くなりにけり
夏果つるパスタの中に小さき貝
かなかなの声の合間をよぎる風
たこ焼きにおかかの踊る秋祭
掛軸に水仙の香の移りけり
冬銀河より流れ来る鈴の音
桃咲いてうつすら乾く泥団子
朧夜のぽこんと鳴りし流し台
ガムテープ使ひきつたる西日かな
日向ぼこしながら日向ぼこを描く
模造紙の翼を負ひて聖夜劇
ものの芽や一本欠けし色鉛筆
夏休みマーブルチョコの赤青黄
いつせいに子らゐなくなる夏座敷
吸飲みに残りし水や冬夕焼
墨汁の壜がまづ見え昼寝覚
夏座敷おもちや色々見せに来る
足の指ひろげて洗ふ日焼の子
新盆や包丁にある握り癖
盆花とコロッケ提げて帰りけり
吾が立てし指に蜻蛉の止まらざる
消しゴムの丸くなりゆく日永かな
空と海それぞれの青夏立ちぬ
貝殻を洗つてゆきし大夕立
迎火の煙撫でたるたなごころ
ふつくらと煮えたる豆のやうな月

2008/06/22(日) 雨


[ 山あぢさゐ ]
山あぢさゐ

今年のあぢさゐ見物は例年通り
鎌倉 極楽寺 成就院 御霊神社 長谷寺 光則寺の
順。とりわけ 成就院前からの由比ヶ浜一望は当コース
のハイライト。四重五重に寄せる卯波の清涼感は梅雨季の
鬱陶しさを払拭する。
それよりも今年のねらいは山あぢさゐ。
目的は 御霊神社と光則寺の山あぢさゐ。

光則寺を巡って帰路につこうと長谷駅に向かっていたら
かたわらに牛乳屋がある。好都合なことに一卓と四、五脚の
椅子がある。ここで足を休められるとおもい一服。店先には 
置かせてくれ と山あぢさゐも売っている。
親爺さんが話し好きで 光則寺の山あぢさゐに話しが及んだ。
あれだけの山あじさゐをどうやって集めたのか感心していたので
渡りに船の話しであった。

話しによると あれを管理しているのは 住職の妹さん?とか。
園芸家であるさうな。山あぢさゐは 極楽寺近辺の山あぎさゐ
収集家から 分けてもらったものだそうだ。一部は鎌倉八幡宮に
も分けられたそうだ。

私が 極楽寺のその収集家の家を訪れたのは数十年前。
小高い山の上に家があり その家の庭からは七里ヶ浜が一望
出来た。こんな具合で賑わったので そのうち 近所の家に
トイレを貸して呉れとか いろいろ迷惑がかかるようになって
山あぢさゐ見学も廃止になったようだ。

その山あぢさゐの処分の先が 光則寺。それで謎が解けた。

私の苗木収集も 桜 椿 と移って来て今は山あじさゐ。
三月頃から 園芸店の盆栽コーナーで数本をあつめ始めたのが
始まり。今は時期過ぎの山あじさゐを安く買いたたく為に
花屋を覗いている。
山あじさゐのよいところは 旧枝咲きの紫陽花が場所をとるのに
場所をとらないこと。狭庭でも充分に植え込めること。
 
2008/06/21(土) 雨


( 2008/07 ← 2008/06 → 2008/04 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy