[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2008/10 ← 2008/09 → 2008/07 )


[ 句集 一陽来復 中戸川朝人第四句集 管見 ]
句集 一陽来復 中戸川朝人第四句集 管見

過日 八月二十一日 横浜 山手 増徳院にて 林火27回忌が
行われた。
法要も済み 卒塔婆を抱えながら 墓所へめいめい向かったのであるが
その途次 属目として

林火忌の暑ささうさうこんなもの  良一

を得たのであるが それを宮津さんに耳打ちしたら
即座に 朝人に こんな句があるよと下記の句を挙げた。

褒められしやうに涼しき林火の忌

推測するに 宮津さんの記憶の端に この句があったのは
「褒められしやうに涼しき」あたりであろう。
どんな芸でもそうであるが 師が弟子を育てるのに やたら褒めて
育てるということはない。大いにケナして自成を促すのである。
そんな念が両者に共通していて 当句を引用することになったのであろう。

林火忌はともかく暑い。
当集にも 掲句以外に林火忌の句が2つある。

林火句碑灼けてその後を責めらるる
林火忌のこの涼しさを諒とせず

以下は当集からの共鳴句

大年の星夜の病衣みづいろに
はなびらをおとすゆあみてきし肌
一本の柿のすべての柿すだれ
大根干すための樹形と納得す
木枯や揉まるる首根掴まれて
足岱を履く長病みて足詰りしか
勇み駒盃にふくるる屠蘇を酌む
流木はまだ川のもの冬の波
名水の汲みどきは朝かきつばた
手入れよき林左右に鮎の川
日本穢れこれでもかこれでもかの暑さ
夏越ぼんぼりこんな大きな星ありしか
すたれたるずいずいずつころばしみぞれすぐ
このあたりの者煙管出す枯峠
かなかなや用向きごとに銭小分け
あたらしきつよき水脈藻の花に
その群れと別の大きなしやぼん玉
たびびとに茶そば茶だんごあたたかし
明日にも咲く牡丹に隣り句碑建てり
仔犬寝てぬひぐるみ寝て子の昼寝
*エイ走る追風帆(スピンネーカー)風孕み
兩靴の大きな少女合歓の花
桃つつむ気泡しろがね瀬音殖ゆ
いつたんは炎天に出て追ひ越しぬ
寡婦二人その子六人花野往く
金木犀初花流破風造
厚物咲おいらん道中通しけり
筆の彩振つて落してすみれ描く
先頭ははや傘使ふ春しぐれ
朧夜のつらねらんたん階下まで
トランポリンの宙にこどもらこどもの日
商へる白川砂も梅雨のもの
私雨溺れしむ蜂歩み出す
二の橋に別の滝音あらはるる
白ら息のゆたかな答へ貰ひけり
消防のホース遅日の磴に干す
みどりさすじゆうぶんねむりたる手足
地境に小流れ迅しじゆずこ玉
年の火に旧稿小分けして被す
蛇出づる首のあたりの尾を抜きて
雨粒の宙に数見え座禅草
塗畦に生きゐしものの爆ぜて発つ
ポンプ井戸汲み蚊柱を高くせり
田を起す寺も社も山に退き
この人とゐれば霽れ出す樟若葉
月の出や桟橋はまだ濡れてをり


2008/09/09(火) 晴れ


[ 句集 薔薇枕 (森繁子) 散見 ]
句集 薔薇枕 (森繁子) 散見

今回も伊藤 通明さん門下の句集を御送恵いただいた。
寸評を付して御礼申しあげます。


●汝のもとへ桜の中をぬけて来し
掲句における桜の位置づけは主役というより脇役。
通りすがりに過ぎ去ってゆく雑多なものの一つが桜なのだ。
主役なるものを脇役にひきおろす こうした態度がときに俳人には肝要だ。

●おめおめと生きたくはなし寒牡丹
●月見るに女ひとりはつまらなし
一句目の おめおめ 二句目の 女ひとりはつまらなし
に作者の気質が十分に表れているようでいただいた。

●月下美人咲く夜と言ひて誘はれし
会話の一部をさっと引き込んで句となしたところがさわやか。

●道行を唖蝉に飛びつかれけり
蔽ひ被さってくるもの それは唖蝉でもあり 道行そのものでも
ある。この句のおもしろさは解剖してみれば この二重性であるかも
しれない。

●栗虫のおろおろ出でて丸かりし
まあ 栗虫はこんなものだと思う。

●炎天の男をつよく記憶せり
記憶せり でもよいし 意識せり でもよい。
どこか広がってゆく世界がある。

●大根に重しをかけて春を待つ
春を待つ というどこか 雅の世界を期待させるに反し
大根を漬けるという俗事を対峙させた。この当て方が作者の年輪。

●青嵐父は戦艦比叡の士
集中 もっとも素直に詠んだ句ではなかろうか?

●上海に老いて媚薬と藤寝椅子
海外詠の属目のようだが 想ひは遠く飛躍して
私小説の世界につながっている感がある。

●身ほとりに誰も居ず香水はゲラン
男の私にとっては 香水の銘柄などは遙か天の川のむこうの話し。
この句は”ゲラン”という響き 一つで成り立っている。
言語の響き 恐るべしである。

●会心のルージュ涼しくひきにけり
どこか気色ばんだ作者像が浮かびあがる。
ただ単に 口紅をひくのに”会心”などというのはやはり女の世界である。

●菰巻きの松や刺客のごと立てり
確かにこんな感じもする。

●中空の花のお寺となりにけり
山峡の際にある寺などは確かにこんな感じ。

●草矢打つ尼の標的みてしまふ
何といおうか 変なところを覗いてしまった
面白みがある。

●菊師の手殿の御ン首抜いてをり
これにはギョッとする。作者のお茶目な一面をみるおもいあり。

●水溜りどれも桜の色なりし

●てふてふやひねもすすきな人のそば
●ほほたるや好きと言はれて好きになり
実はこの作者 集中 戀の句を連発するのだが
私には掲句のような ひらがな表記のやさしみのある句がビッタリくる。

●雲の峰無頼も遠くなりにけり
集中一句とならばこの句を推したい。
遠く思いやるものに 無頼と雲の峰。この並置がいい。
後にこの作者が 俳優高倉健の妹さんと知ってなるほどと思った。
そんなこととは別に この句は一句独立していて立派である。


2008/09/07(日) 曇り時々雨


[ 百済野 散見 ]
百済野 散見

●村静か鯛釣草は大漁で
末尾がつっけんどんな納まりかた。
作者の口吻を感じる。

●夕立後の茹で上りたる如き街
ちらっと
南瓜咲き室戸の雨は湯のごとし 大峯あきら
が頭をかすめた。
茹で上るのが 街でここが大胆。

●教室の石炭係せしころよ
回顧俳句も老境俳句の1つ。
死に体季語 石炭が蘇った一句

●正直に腹減ってくる梅の花
この句筋はもしかして鬼貫の句筋。
食欲という生理をもってくると句は納まるようだ。

●股ぐらに山羊の頭突きや青嶺晴
確か作者に以前 股に布団か何かを挟んで寝たとかいった句があつた。
こんどは 股ぐらに山羊の頭突き。 股が好きな作者である。
というよりも 老境という年代が口を衝いて出たという感じ。

●ふつくらと開きもつたり白蓮
もつたり がなかなか出てこない。
これが出ていよいよ白蓮らしくなった。

●山焼いて眠りにつきぬ奈良の街
●とぼとぼと不格好なる春が来し
集中 擬態表現の句が幾つかある。
これらがその代表。

●唇のやうに取巻き額の花
●馬刀貝のリンガの形ちぎり食ふ
●星くづの精虫の死や日々に春
老人の句筋の一つにエロスがある。男性に顕著。しかも露骨に。
さすが女性ではこうはゆかない。
楸邨 澄雄皆然り。2句目 リンガなどと遠回しに言葉を援用するところなど
作者の”性”に対する時代性が出ている。

●秋の味とは臍の胡麻舐めてみよ
云ってのけてサッパリしたという感じ。
作句の生理を感じさせる一句。

●新米をもう食べた顔まだの顔
席題が出て の添え書きがある。
どっか切羽詰まったような表現がもたもたしておもしろい。
鶏が卵を産むときのどこか困った顔 作者が句を産みだすときの顔が
二重写しになるといった寸法。

●晩菊や退屈のなき小鳥たち
退屈のなき小鳥 が眼目。老境に入ればこんな感じ歟。

●姨捨の姥たちの呼ぶ雪ならむ


●密教のしたしき寒に入りにけり
寒に入れば こうした感情判ります。

●人の手のかなしき祖型花を待つ
●どの桜にも本領のうれしさよ
●老いながら花びらつくすさくらかな
●たまゆらの日に散るさくら玉とこそ
集中いくつか桜を詠んだ句があるが
上掲あたりが一番ピッタリくる
桜も老いの句筋。特に1句目 2句目あたりがいい。
末尾に

老づきしいのちに刻むさくらかな

の一句があるが どこか整い過ぎている感なきにしもあらず。

●読めぬ本土塁をなせり秋の暮
土塁を辞書で牽くと 「砦」という言葉が出てくる。
そこで納得

●残飯の白きに怯え寒雀
飯 というのは食卓にあれば綺麗にうつるが
いつたんこれが地面に投げ捨てられていると 陰惨な感じがする。
そのへんの感じを詠んだものなのだろう。




2008/09/04(木) 曇り


( 2008/10 ← 2008/09 → 2008/07 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy