[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2008/11 ← 2008/10 → 2008/09 )


[ 画竜点睛 ]
画竜点睛

目下 鑑賞 女性俳句の世界 巻4 境涯を超えて
を読んでいる。境涯作家と目される諸家が挙げられているなか
佐野美智 につき 中田尚子が担当している。
100句 挙げた中に下記が見当たらない。

わが町と思ふ祭の寄附もきて 佐野美智

確か 句集 阿久和 だったとおもう。
あの当時 句集紹介があり 集中 一句として 森澄雄がこの句を
取りあげていた。実は私も この句を採り上げていた。
澄雄選と重なり 自選にたいする意を強くしたものだ。

巻4が 境涯を超えて とあるからには この句を欠くことは
画竜点睛を欠くことになろう。

俳句検索データベースから 祭りの寄付に関する句を拾うと

さりげなく強ひられている祭寄付 須佐薫子(帆船)
寄附とりに来るも子供等地蔵盆 榊水里
家船も陸つきあひの祭寄附 村上青史
寄附のビラ剥がれて雨の在祭 福川悠子
豆腐屋が寄附を集めに秋祭 阿部みどり女
繭買のはりこむ寄附や夏祭 藤原如水
人並に祭の寄附や茄子の花 皆川白陀

等となる。
これらと比較して見ても 美智句は 境涯を湛えてしみじみとしている。
100句の裡の一句として採りあげられてしかるべきだろう。
そんな感慨があって 美智句を参考に私も作句している。

祭寄付受付すずかぜ来るところ 高澤良一 寒暑
祭寄付手拭いいっぽんお返しに 高澤良一 寒暑

2008/10/25(土) 曇り


[ 自然生 ]
自然生

ことしもまた自然薯が届いた。
俳句仲間 静岡の三浦 晴子さんの旦那さんが 日本平で
掘りあげて呉れたものである。御礼に拙句をお見せしている。
毎年 大体似たような句ばかり出来てしまう。
作句時のわが顔を横から見たらさぞや自然生然としていることだろう。

俳縁の賜りものに自然生
自然生抱きかかえくる郵便夫
認め印押して受け取る自然生
あきらかに包み方からして自然薯
行儀よく寝かせて届く自然生
自然薯の髯根つついて引っ張りて
揚げて切り擂りてもみよと自然生
自然薯に添え文ありて調理のこと
連れ合いの掘り来し自然薯なりと付記
摺りおろすひょろ長自然薯目分量
とろろ汁くわんくわんの口痒し
とろろ汁茶碗を支ふ指汚す
誤って指を汚せるとろろ汁
とろろ汁話脱線して止まず
とろろ汁ぽつぽつ話継ぎ足して
とろろ汁腹八分目とはゆかず
とろろ汁作り余して昨日(きぞ)のいろ
似たやうな句ばかり出来て自然生
根性を絵にしてみれば自然生

珈琲と黄葉と楽曲新世界
旅一つして十月の過ぎにけり
十月の来信同窓会のこと
花絶えし庭に十月桜の栄え
十月の鍋を鳴らして玉子焼
十月の本の黴とる学芸員
硬き柿好きな妻とは知らざりき
硬軟の柿の好みのあり夫婦
訳判らぬ茸なれども物色す
図書館の受付デスクに木の実独楽
むっちりした手もて廻せる木の実独楽
もみぢ葉のごとき手をもて木の実独楽
干し蒲団日和と妻に云はれもす
妻の云ふ蒲団を干しにかかりけり
干蒲団腰を廻して取り込めり
十月桜宿せる午后の日差しかな
また庭に出てみる十月桜かな
枝先にちょんと十月桜かな
物売りが一度来たきり昼の虫
夕光ゲを宿せる十月桜かな
指先でつつきて十月桜かな
昼の虫旅まだ続いてゐるやうな
一日に一事こなせり残る虫
これといふこと無き一日夕ちちろ
旅戻り朝の冷え込み草津ほど
継ぎ当ての作務衣など着て種を採る
種採りをするならこんな日がよろし
朝顔の種採り日和と腰上げぬ






2008/10/22(水) 晴れ


[ 草津行 ]
草津行

このところ数ヶ月俳句を作っていない。
手始めに鎌倉の光明寺の十夜吟行を敢行 そのふつか後に
妻共々草津に二泊。その結果が以下である。
因みに草津は 俳句結社 濱にゆかりのある地で町内に三年前まで
時計屋をやっていた古参同人 中澤文次郎さんや土産物屋の某さん
近くには 楽生園の化石さんと賑やかである。
嘗てここには 故人 下田稔さんと遊んだことがあるが 白根山一帯に
竜胆が咲き満ちていた時分であった。今はもう紅葉どきも過ぎ雪を待つばかり
の景である。後半の一日は軽井沢まで足を伸ばして 紅葉を散策した。
先般 草津を訪れた時に町中のスーパーマーケットで零余子を得たが 今回も
それを探し当てて満足である。

秋寂びの箍踏み破りホ句作り

草津まで矯めつ眇めつ色もみぢ
川沿ひに通す電鉄柿の村
吾妻路の見目よからねど一口柿
ダム底となる日を待てる柿の村

■草津
湯畑の湯花掻き取る黄葉どき
まろび馳す落葉の音も坂なりに
紅葉狩坂また坂に息切れす
草津町ここも亦坂紅葉狩
心臓病むわたしに草津の深紅葉
坂といふ坂にホテルや秋灯
紅葉してベルツ通りといふ通り
紅葉狩起点の地図の卍かな
客寄せの温泉まんじゅう古茶添えて
火の恋し温泉まんじゅう頬張れば
空気澄む水澄む草津に二タ泊す
朝市に底冷え覚ゆ隼人瓜
団栗の降る坂攀じてへこたれぬ
夫婦仲言うもなんだが深もみぢ
夫婦仲はばかりながら中の上
朝市の地ものの占地掌に重る
朝市に無口な親爺むかご売る
棚田早や刈られずぼらな案山子立つ
照り映えてそんじょそこらの柿でなし
柿主の家はあそこと箒で指す
一位の実外湯当番こなす家
言さやかに長寿の秘訣は草津の湯と
寒さ来て一夜一夜の深紅葉
隼人瓜手にして草津の朝市に
化粧ふ山落葉松黄葉を埋め込みて
白樺の数幹化粧ひゆく山中
白神の直幹皚と化粧ふ山
湯けむりの模糊とからまつもみぢ越し
黄葉の中早や点りそむホテルの灯
ワンコインバスにて紅葉の名所まで
ここ群馬草津の小ぶりの栗を買ふ
湯疲れの首細るとも紅葉どき
湯冷めして草津テレビに興ず夜半
坂上で拾ひし団栗転がしやる
カラマツの稍反る空を秋雲ゆく
坂の町坂にどんぐり屯して
足弱くなりしと思ふ紅葉狩
坂の町草津の坂の朴落葉
紅葉どき散歩序でに豆腐買ふ
眼裏にもみづる稜線草津昏れ
化粧ふ山黒一塊に草津暮れ
温泉街もみぢの闇に没しけり
浴衣着て首筋さむき朝市に
蒲の穂に佇む五人沼の昼

■宿
肋透き黄落どきの草津の湯
残る蟲捨て湯の音の滾つ闇
湯浴む身の芯まで及ぶ紅葉冷え
売店に草津育ちの杜鵑草
黄落どきホテルからまつ聳えしめ
湯疲れのかったるきかな黄葉宿
板チョコを歯もて砕けば秋のこゑ
茸いろいろ盛られて朝のバイキング
黄葉宿湯上りの顔てかてかす
臑毛撫し湯疲れ託つ黄葉宿

■賽の河原
有り体に賽の河原の朝の月
万骨枯る賽の河原に物見客
露天風呂木の葉時雨に掛け湯して
骨見する蒲の穂昼の湿原に
絶え絶えに殺生石の辺の虫音
分け入れば硫気の当る黄葉谿
殺生石もみづる一草一草よ
昏れ早む土産物屋の一位の実
理りていただく蕎麦屋の一位の実

聞けば婦人の曰く
百里来てふつか掛りで紅葉描く

音のして見返る其処に秋アカネ
秋アカネ止め木道の昼下り
ひょっこりと鴨が貌出す葦間より
初鴨を一羽吐き出す枯れ葦間
引っ込みのつかぬ体してその初鴨
初鴨に絵筆はかどる水彩画
天心へ落葉松黄葉の志
木道に錆び釘めける赤トンボ
石好きの妻拾ふ石黄葉谿
露しとど賽の河原の草もみぢ
朝月に賽の河原を這ふ湯けむり
朝の月賽の河原を顕はにす
嶽颪早め早めに散るもみぢ
六合村(くにむら)のむかごどっさり苞とせり
女郎蜘蛛とんだところに糸懸けて
草もみぢ芸妓寄進の鳥居の辺
賽の河原実生もみぢも色づけり
目まとひが賽の河原に氾濫す
穂芒が賽の河原の道しるべ
なほ続く木道赤トンボとすすむ
紅葉描くに水彩ですか鉛筆です

■天狗山
金屏を巡らすごとし山黄葉
天狗山裾を色どる深紅葉
照黄葉空気のうまき天狗山
末枯るゝ後は雪待つ天狗山

■共同湯
先づ朝湯浴びんと草津の紅葉どき
草津の湯ほとほと熱し夜の落葉
枯るゝ夜の草津の熱湯に皆真顔
夜の落葉転がりゆける翁の湯
熱熱の草津の湯出て虫の息
時間湯の千代の湯へ冴ゆ月の径
余所者と云はれぬやうに外湯浴ぶ
龍淵に潜めるごとく深夜の湯
玉肌に湯玉の弾け肥ゆる秋
骨肉に韻く草津の秋夜の湯
おろおろと掛け湯草津の夜長の湯
草津の熱しと顔に描いてある
更ける夜の外湯の板壁打つ落葉
外は今落葉しをらん地蔵の湯
首筋のひやつく夜半の地蔵の湯
月に冴ゆ外湯巡りの下駄の音
難儀して紅葉狩らんと草津の坂
湯冷めして外湯巡りの草津の坂
野ぶだうや草津を囲む四方の嶺々

■光泉寺
霧呼んで草津の寺の一茶句碑
もみづれるものに苔むすばせう句碑
湯けむりにふすぼる湯畑・化粧ふ山

■道の駅
ここ群馬むかご等売る道の駅
朝市の地ものの舞茸売れに売れ
ことしの栗甘しと売れる道の駅

■白根山
なほ続く上り通草に会釈せり
山降り来るもみぢの一樹一草に
樹林帯隙無くからまつ落葉かな
錦秋の丸ごと暮れて白根山
脚力の衰ふことを知る秋岳
脚力の何時か衰ふ秋薊
肩越しに木の葉時雨や下り道
火の山の火を閉じ込めて溶岩(らば)冷まじ
溶岩をもて溶岩うち砕く大枯野
枯れ草の茎へし折れば骨の音
枯れるもの枯らし止まざる枯野の日
夏りんだう秋ななかまどお釜の辺

故下田稔さん
空は瑠璃りんだう倶に摘みしひと

這松枯れ八寒地獄めく山巓
立枯れて化石めく木々嶽の秋
薄着で来て無茶苦茶寒し白根山
やっとこさ登る冷気の白根山
セーターを上から羽織り白根山
ほうほうの体で駆け下る冷気の嶽
白根山葉落ち実のみのななかまど
秋晴れのお釜見ながら立話
白根山稜線劃す笹の秋
酷使して黄落どきの蝶番
冷まじき心音を聴くお釜の辺
妻と吾の秋の心音聴き比べ

■北軽井沢
牛乳に秋ひやひやと来たりけり
紅葉狩右手に廻る浅間山
脚力の確かな妻に蹤く花野
何よりもすすきの似合ふ浅間山
苞とせる栗の重みやリュックの背
朴落葉散り引き草軽電鉄跡
秋ものも了り高原野菜畑

■軽井沢銀座
軽井沢新秋昼餉のフランスパン
バタ臭き町筋逸れて落葉の径
バス停に戻り時刻を拾ふ秋
時刻二三メモして秋のバス停に
秋たけなは貸し自転車に人だかり
貸し自転車行き交ふ秋の軽井沢
軽井沢通草を活けて粋な店

■旧軽井沢
コスモスのその先レンタルサイクル店
三笠ホテル
紅葉して鹿鳴館めく一ホテル
登り口朴落葉被て道祖神
清流のあれば且つ散る紅葉かな
それなりに色づく浅間保安林
浅間山もみづる雑木きな臭き
並木道からまつもみぢのぼつぼつと
別荘の留守を預かる朴落葉
軽井沢徒歩に徹して紅葉みる

■室生犀星詩碑
団栗の青きを手にして犀星詩碑
朴落葉足下にもつるる犀星詩碑

■室生犀星旧居
室生犀星旧居障子に木洩れ日す
杉葺きの犀星旧居散りもみぢ
散紅葉犀星自ら造りし庭
屋根に朴塀に楓の落葉かな

■自宅
揚げものの零余子に塩振り酒はずむ
今にして夫婦一体むかご飯
半日かけ妻の興がる渋皮煮
得心の目つきし味はふ栗ごはん
妻共々旅の土産の栗を剥く
味格別旅の土産の栗ごはん
帰宅して草津の栗の渋皮煮
揚げものの零余子抓みて口中へ
旅続く思ひに浸り夜長風呂

2008/10/20(月) 晴れ


[ 十夜 ]
十夜


小雨の中 鎌倉 光明寺の十夜初夜法要に出掛けた。
寺好きの妻故 あちこちの寺々に寄りながら夕方に光明寺に
著く算段。

逗子葉山一雨ごとの薄もみぢ

銀木犀雨降り込める空の方
銀木犀突き刺すやうな雨ありて
雨音の真只中の銀木犀
離れ際やおら雨あり銀木犀
雨音の耳に馴れくる銀木犀
十月の雨に点りし構内灯
ぎんなんが賜物鎌倉寺巡り

比企一族の供養寺
妙本寺木犀腐しの雨止まず

八雲神社
屋根草に色なき風の渡りそむ
秋寂びて新羅三郎手玉石

上行寺
杜鵑草北条一門祈祷寺

安養院
蜘蛛の囲の雨滴を宿す破れざま
羅漢槇隆と足下の秋の暮

安国論寺
境内のあの木この木の濡れ紅葉

金木犀煉瓦疊にぶち撒けて
梛伝ひ十月の雨小走りに

あかがねの寺の門燈点る秋
秋寂びぬ仁王の際で雨宿り
お十夜の寺におもむく歩の確か
お十夜へぶらぶら鎌倉材木座

一鳥も翔たぬ小雨の十夜寺
雨脚の店(たな)の灯に透く十夜寺
あかがねの地色顕たせて十夜雨
折り畳む傘の裡より十夜僧
雲集の某寺の某僧十夜堂
障子越し敗荷叩く十夜雨
咳払ひ大本山の十夜僧
十夜待つ大本山の庭の樹々
鳥も来て賑はふ脊山十夜寺
烟る雨暮れなむとして十夜寺
十月の雨の隙越し山もみぢ
雨を来て厠借るなり十夜寺
お十夜の山暮れなむとして昏れず
お十夜の雨こそ映ゆれ百裸燈
人を吐く宵の山門十夜鉦
刃物・七味売れずもがなの十夜鉦
煮炊きして雨もご利益十夜店(だな)
親しげに点る法燈十夜堂
雨もまた佳しと始まる十夜講
座り方いろいろ変へて十夜講
十夜堂柱の間を抜ける風
諸上人経誦し巡る十夜堂
粛々と十夜法話も夜の雨も
十夜講始むに先んじ袈裟のこと
雨の夜を十夜引声(いんぜい)阿弥陀経
雨の夜を密々誦す十夜経
法の灯を疊の返す十夜堂
とりどりに僧が座につき十夜初夜
娑婆娑婆と雨が降るなり十夜講
堂柱祖(おや)のごとくに十夜講
水引に柱を昇る龍十夜
十夜雨あまねく濡らす樹々・甍
十夜堂初夜経了へて稚児の舞
十夜講こぞり出づれば雨小降り

帰り路は小坪廻りの十夜のバス

シーツの上十夜疲れの腰伸ばす
2008/10/15(水) 晴れ


( 2008/11 ← 2008/10 → 2008/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy