[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2008/12 ← 2008/11 → 2008/10 )


[ 今月の ねずみのこまくら句会 選後評より ]
今月の ねずみのこまくら句会 選後評より
(句評は句会メンバのみの閲覧で 一般には公開していない)

評中 言い過ぎることありましたらごめんなさい

その前に ちょっと気づいたこと。

秋暁の永き看護りの終りけり
暁蜩みとりに果てのありしなり 宮津昭彦

むかご蔓ゆるゆる引けば山動く
蔓踏んで一山の露動きけり 原 石鼎


●冬すでに来てをり瞼合はすたび  
焦点をまぶた一点に絞って好感度十分。句会という遊びを楽しいものにして呉れた。
●薪を積み友の家冬の第一章  
現代人にはやはり どうしても 現代風の句が必要と考える点から言って
こうゆう句を推したい。今回もずいぶんと古くさい句が散見された故。
●九絵鍋の湯気の鼻先紀伊水道  
九絵鍋 は確か四国の高知あたりがさかんと聞いていたが 最近和歌山あたりで
町起こしにやっていることをTVで知った。振興の鼻息も荒い。
●秋寂びて書写三堂のけらの穴  
書写三堂がわからなかったのでネットでしらべたら以下の通り。写真をみたい方は下記をクリックください。
http://www.ne.jp/asahi/hiroshi/fujita/syosya.html

書写山
なんとなく以前から興味があった書写山を目指す。わずか300m余りの小山だが、 ポンコツの今の私にはこれ位が相応しい。 ... 「3つの堂」と呼ばれている大講堂、 常行堂、食堂を目指す。この3堂はコの字型に並んでおり、これらのお堂に囲まれてみる ...

●欲言はば海の幸にて新走り  
「欲言はば」の措辞は どこか割って入った という印象をあたえる。
これがこの句の形を固有なものにしている感がいなめない。
●蟷螂の離れずにゐる忌中の戸  
忌中 に余分な思い入れなどせずに 事実のみを直述した点が力強い。
表現も類型を廃している。
●朝寒や切りなまけゐる足の爪  
明人さんの句ではこれをいただいた。
私が先達の故人 下田稔さんあたりから 学んだことは 句作りにあたって
眼前直下の事実を直述すること 想念などをはさみ込まないで句作りするほうが
かえって句は強くなるということ。掲句はそれに該当しよう。
同じ作者の
飴なめて身構へもなし暮の秋
河豚鍋や挙手の礼などして別れ
褒貶は後の世のこと濁り酒 などには目が向かなかった。
「身構へもなし」にはどこか一つのポースを感じるし
「挙手の礼などして別れ」は誰もが目にする景なので類作が想定されるところ
「褒貶は後の世」は世に一般に普及している成語で作者の固有性が薄い

●蜜柑山夜の青空を海とおもふ  
昼夜の色彩世界を時間をスライドさせて巧みに掬い取っている
●ハイカーの過ぎて毬栗殻ばかり  
通常 この句柄だと 「ハイカーの過ぎて」(原因)のあとには 結果に相当するものが
述べられそうであるが 暗に反して 「毬栗殻ばかり」がぽかんと置かれてある。
そこら辺がこの句の味なのであろう。山中でわいわいやりながら栗の皮をむいた連中の賑わい
が想起される。それは過去のことであって 今は山は静寂。
人間の行った行為の残滓みたいなものを感じる。これが事実直述から演繹される句の強みと
思う。

●揺るるほど空にとけゆく冬桜  
冬桜 の詠み方には一つのパターンがありそう。長くなるが以下の例句から推理して
みてください。(俳句例句DB)
http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/HAIKUreikuDB/ZOU.htm
植物→季語の植物 冬1→冬桜

うす紙のごとき日をのせ冬桜 行廣すみ女
うつし世のものとしもなし冬桜 鈴木花蓑句集
かげりきてむしろ白湧く冬桜 中村 房子
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら 高澤良一 ももすずめ 平成二年
たましいのいくたび撓う冬桜 寺井 谷子
つくづくと淋しき木なり冬桜 角川春樹
つぶやきの息にくもれる冬桜 上田日差子
はなびらの小皺尊し冬ざくら 三橋敏雄 畳の上
ひそみて淡し翁の魂の冬桜 有働 亨
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
ひとゆれに消ゆる色とも冬ざくら 平子 公一
みづうみの晴れてしんしん冬ざくら 関戸靖子
めだたずも見頃と言へる冬ざくら 源 一朝
やごとなき人の里居や冬桜 岡本松浜 白菊
一事終へ湖の落暉に冬ざくら 塚田秋邦
一片を散りもこぼさず冬桜 園 敦恵
一瓣を吐ける莟や冬桜 富安風生
七十路の月日逃げゆく冬桜 野口夏桐
九十の母の喜び冬桜 高木晴子
二年坂三年坂と冬ざくら 青木重行
人体に谷あり谷の冬ざくら 柿本多映
今着きしばかりの日差し冬桜 高澤良一 ぱらりとせ 冬
仰ぎゐておのれ忘るる冬桜 根岸善雄
冬ざくら世を幻と思ふ日も 吉村ひさ志
冬ざくら光の中に母待たす 守田季由
冬ざくら咲きて大気の透きとほる 小松世史子
冬ざくら小僧が運ぶ経机 梶山千鶴子
冬ざくら山に住み踝が尖る 一ノ瀬タカ子
冬ざくら死に逆らはぬ鳥けもの 木内彰志
冬ざくら科人の目の澄みわたる 宇多喜代子
冬ざくら花の漂着せる如く 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬ざくら花は直下に零れけり 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬ざくら雨にまみるる外はなく 高澤良一 さざなみやっこ 冬
冬ざくら鴉牛舎にかぶさって 児玉悦子
冬桜一ひら解けし夕霧忌 清崎敏郎
冬桜一縷の径をのぼりつめ 岡本まち子
冬桜三十畳を拭きあげて 夏井いつき
冬桜咲きゐる吉備津詣かな 上田土筆坊
冬桜夜空に枝の仔細あり 小川修平
冬桜常陸風土記の空青し 原 和子
冬桜干し重ねたる和紙の息 殿村莵絲子
冬桜波のひかりと光りあひ 正円青灯
冬桜皇女の墓の傍に咲く 小玉真佐子
冬桜目離さばその枝暮れむ 岡田貞峰
冬桜相模の湾を一望に 山本 幸代
冬桜空の碧さとかかはらず 馬場移公子
冬桜見に来て地酒買ひにけり 下山宏子
冬桜野の梅よりも疎なりけり 沢木欣一
冬桜風が間引きし花の隙 高澤良一 ぱらりとせ 冬
冬桜風の研ぎたる空のあり 山田閏子
冬桜飛鳥鍛冶の裏径に 橋本鶏二
冬櫻そこに失せものあるごとく 田中裕明 花間一壺
冬櫻めじろの群れて居たりけり 泉鏡花
古きよき厠のにほひ冬桜 小川軽舟
吾が句碑に大き耳あり冬ざくら 星野明世
咲きそめしかに咲ききれる冬桜 久保ともを
天日に影さびしむや冬ざくら 望月たかし
夫もたぬ不幸はすこし冬ざくら 手塚美佐 昔の香
妻もまた気がついてをり冬ざくら 高澤良一 随笑 十月-十二月
山の陽を呼び寄せてゐる冬桜 杉浦虹波
山一つ越えて見にゆく冬ざくら 林原和枝
岬鼻に瞽女の道あり冬桜 館岡沙緻
庭深く咲く冬桜知らざりし 岡本秋江
御手洗の少し先には冬桜 京極杞陽 くくたち上巻
忍ぶこと慣るゝは悲し冬桜 湯川雅
思はずの縁切寺の冬ざくら 高澤良一 さざなみやっこ 冬
散りしくといふことのあり冬桜 行方克巳
敵味方墓の寄りそふ冬ざくら 野口伊久子
日の差して赤子の匂ふ冬桜 古見史子
日は未形(みぎょう)色さめざめと冬桜 山田みづえ 草譜以後
昼月に垂り枝のゆれて冬桜 飯田蛇笏 春蘭
月光の玉くだけちる冬ざくら 石原八束 『黒凍みの道』
枝々に日を遊ばせて冬ざくら 阿部恵子
楚々となほ咲き継ぐ心冬桜 藤浦昭代
母癒えて言葉少なや冬桜 岡田日郎
水のこゑ水にとどまる冬ざくら 馬場移公子
水音のそこだけ消えて冬桜 清水衣子
流鏑馬の道へ降らして冬ざくら 青木重行
浅山の土のぬくみや冬ざくら 望月たかし
異細胞宿るもえにし冬桜 長谷川翠
疎に咲きて日かげることも冬桜 浅井青陽子
白湯たぎる音のどこかに冬ざくら 浅沼 艸月
瞬いて妻瞬いて冬ざくら 高澤良一 随笑 十月-十二月
石に寄るたましひあらむ冬櫻 磯貝碧蹄館
耳たぶのふくふく育つ冬桜 上田日差子
舞うほどの花びら持たず冬桜 宇咲冬男
虚と実をゆききの母や冬ざくら 石川文子
裂織の手ざはりやさし冬ざくら 兼田 幸苑
観音のみ手が咲かせし冬桜 渡辺恭子
邂逅の一と日なりけり冬桜 桑田青虎
頂に駕籠を置きたし冬桜 星野紗一
風神も雷神も赤冬桜 鈴木太郎
風音のいつもどこかに冬桜 高橋千鶴子
鯉揚げを控へてゐたる冬桜 林周作

2008/11/17(月) 晴れ


[ 蝶の墓 ]

中原道夫門下 尚野頼子さんより句集 蝶の墓 をご恵送いただいた。
著者は 雲母 草苑を経て 小生より十歳年上の先達 八十歳に近い。第二句集。
旧作には
灯の中の一つに移り住みて冬
無月かな魚のまはりに沈む水

がある。ご高齢にもかかわらず新風に挑む気概に脱帽。


さくらさくら誰から先にかくさうや
天の川吾をかなしくするは吾
惨憺は夕日にありて吾亦紅
やり直す世がある様な遠花火
金魚玉水をまあるくをさめたり
どうせなら八岐大蛇になって見よ
次の世の約束はなし冬すみれ
幸も雪も形を失へり
懇に骨だけにする夜の秋
啓蟄や人込みに出て生き生きす
永き日の何だったのかあの人は
ひとひねり足らざる蛇口春の昼
終着駅より白息と歩き出す
老と云ふ仕上がりを待つ秋の風
語らざることのたゆたふ遠卯波
降る雪に鴎は群を解かざりし
よく哭きし人のなきがら夜の秋
ひとりとはこんないろかも心太
母の死も二月も鏡の中のこと
初鴉松を点検してをりぬ
神々は大の酒好き稲熟るる
冬眠の蛇金色の目脂溜め


2008/11/08(土) 曇り時々雨


( 2008/12 ← 2008/11 → 2008/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy