[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2009/05 ← 2009/04 → 2009/03 )


[ 視座 ]
深泉


森澄雄の第十四句集 深泉が出た。
書評で 倉橋羊村は

大寺のいま竹の春平林寺 を挙げている。
その句評に

一読してふところの深さが見えるところも有難い。その安定感は
しいていえば「常臥し」の視座の収まり方と言ってもよいかもしれない。

とある。私の目に止まったのは 「常臥し」の視座の収まり方 という箇所。
もっと厳密に言えば 視座の収まり方 というところ。

話しは飛ぶが 同門の村越化石が 独眼から癩の後遺症でもう一方の眼も駄目になろうとしていた時期
に 杖という語彙を含んだ句を猛烈に作った。毎月毎月 杖の句が誌上に載るのである。
よい句もあったが 私は 杖 だけでは句境としての視野は狭いなと直感していた。
それからどれだけ経つたろうか 杖の句が誌上から忽然と消え 化石は現在のような自在の境地を得た。
上記の 視座の収まり方 というところから化石の句の転換点を思い起こしたのである。

澄雄も奥さんを亡くされてから 「常臥し」「佛妻」「われ」なる語彙を乱発し 視座の収まりをみるのに
十余年を要したのではなかろうか。その挙げ句の果ての二句が下記であろう。

われ十年天井見つめ達磨の忌
妻ありし日は女郎花男郎花

もっとも澄雄の気鋭の部分を採りたいなら

光年の星にも年の改まる

であろう。
2009/04/14(火) 曇り


[ 富士の裾 ]
富士の裾

下記は 深見けん二 の初富士の一句

初富士の裾を引きたる波の上

についての3者合評の抜粋である。下評で

今井 富士山が出たから常套的なのでは
なくて、作る場合、富士山が出るという
ことについて一つの覚悟が必要だと思う
のです。富士山は情緒まみれの言葉だけ
れど自分は使うんだという覚悟です。そ
れを支えるだけの情緒に対する厳しいも
のをさらに持って来ないと、富士山はそ
こに屹立しないという気がするのです。

という発言 判らぬではないが
私の感じは少し違う。 

富士山と言えば

富士の白雪朝日に溶ける、三島女郎の化粧水
と詠はれた 富士山をおもい浮かべる人や

おふじさんの玉肌を恋うた 彼の白隠禅師の戯れ禅画を思い浮かべる御仁
もあろう。
これらの人にとっては 「初富士の裾」はだいぶ味のあるフレーズなのである。
むろん けん二には上記の味をふくませる意図はないであろうが 作品は一旦作者を離れれば勝手な解釈を許すのである。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●深見けん二(花鳥来・珊)波の上

今井 初富士の裾を引きたる波の上
深見さんの写生の句は大好きな句が多
くて、〈薄氷の吹かれて端の重なれる〉
のような句はとうてい常人の及ぶことの
出来ないくらい厳密な写生をなさってい
るのに、どうして新春詠になるとちゃん
と写生をなさらないのか。写生ではない
ですよね、これは。言祝ぐという気持ち
を新春詠として絵に描いた餅のように出
されただけだという気がするのです。
本井 それは同感できないな。
そんな情緒的な句ではないですよ。実
景だし、しかも遠景です。〈波〉もそん
な簡単な波じゃない。多分、南からけっ
こう強い風が吹いたときの波でしょう。
今井 そこまで出ていないんですよ。
本井 いや。初富士の裾を引いて波の上
というときには、富士山の置いてある場
所は必ず南から北に湾入している。それ
は日本人なら知っている。すると、南か
ら風が強く吹いていると、〈波の上〉と
言いたくなるような押し寄せる波があっ
て、その遠景に富士が裾野を引いている
わけだから、非常に大きな景色をデフォ
ルメしてある。そこには言祝ぐとか何と
かではなくて、さっき今井さんが褒めた
〈薄氷〉の句と同じ手法の写生があるわ
けだ。小さいこと、微々たることを詠む
ばかりが写生ではなくて、大きな景だっ
て、こういう写生の仕方はあると思う。
今井 もちろんそうだけれど、驚きとか
発見とか、そういうものが全くない把握
は写生ではないんじゃないかなあ。微細
なものになぜ目をやるかというと、誰も
気がつかなかったところに目をやるとい
う点が一つあるわけで、いつも見ている
ものなのに気がつかないみたいなところ
が欲しいのですが、初富士が波の上に裾
を引いている、という絵柄でしょう。夜
店の掛け軸みたいな感じがするな。
本井 そこからどういう景に戻っていく
かは読み手の器量だよ。
今井 だけど、書いてあること以上のも
のは読み取れないですからね。
本井 〈波の上〉という言い方は最後ま
で選んだ言葉だと思いますよ。「海の上」
じゃないんだから。
高田 「波の上」であって「海の上」で
はない。そこですね。〈波〉をどう読み
とるか。
本井 〈波〉という中景があって、それ
に超遠景の富士の裾野がパーツと見えて
いる。そういう捉え方です。「海の上」
だったら、私もこんなに弁護しません。
今井 ああ、〈波〉がいいのか。
高田 どこまで読み取るかが難しいと思
ったのですが、「波の上」はタイトルに
もなっていますし、思い入れのある言葉
として私も読み、〈初富士〉の句をチェ
ックしました。〈初富士〉にはたしかに
夜店の掛け軸みたいにパターン化された
部分があります。〈波の上〉をどこまで
読み取るかによって、この句は変わって
きますね。
今井 富士山が出たから常套的なのでは
なくて、作る場合、富士山が出るという
ことについて一つの覚悟が必要だと思う
のです。富士山は情緒まみれの言葉だけ
れど自分は使うんだという覚悟です。そ
れを支えるだけの情緒に対する厳しいも
のをさらに持って来ないと、富士山はそ
こに屹立しないという気がするのです。
高田 〈波〉くらいではおとなしすぎる
ということですか。
今井 うーん、そうねえ。さっきの鷹羽
狩行さんの句(凧揚げて空を遊ばすお正
月)ではないけれど、「凧が空を遊ばす」
という機知的な発想に行くと、それはそ
れで一つの驚きがあるわけです。
「空の中に凧が遊んでいる」だったら誰
も採らないですよ。深見さんの句にもい
ろいろな角度から攻めるところを見たい
んだけれど。そこを感じ取れない僕に目
が無いのか。
本井 あまりに徴細なところで細かい目
で作つていらっしゃるから、なかなか見
えづらいところがありますね。虚子の大
好きな言葉に「難解の句には二種類あ
る。一つは何を言っているか分からない
難解な句で、もう一つは何を言っている
かは分かるがどこが面白いかが分からな
い句だ。われらの句は後者に属する」と
いうのがあります。(深見さんの)句の
表面は少なくとも全部分かるのです。ま
さに今井さんが言われたみたいに、どこ
が面白いか分からないという句は混じり
ます。それは解釈力、理解の仕方なんじ
ゃないですか。

(平成21年 俳句2月号より抜粋)
2009/04/06(月) 晴れ


( 2009/05 ← 2009/04 → 2009/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy