[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2009/09 ← 2009/08 → 2009/07 )


[ 西住三恵子句集「鬼すべ」 ]
西住三恵子句集「鬼すべ」


著者は 伊藤通明門下
太宰府を詠って定評あるとは 師の序文での賛辞。
私の共鳴は以下の通り。

●湯をかけし七草くつと起きにけり
俳句は瞬間を捉える詩とは 掲句を見れば
一目瞭然。
●同じこと言ふ母つれて仏生会
知悉している母の一挙手一投足。
娘なればの感興である

●庫裏出れば松の匂ひや秋の風
さりげなく表出して品格ある一句

●花野抜け執着あはくなりにけり
年輪がよく刻み込まれている一句

●尻込みの堰越えの鴨かたまれり
おもしろいところを見つけたものと思う。

小動物を詠みとる目線も的確である

水馬脚ふるはせて五段とび
馬追の右に傾ぎてとどまれり
山葵田の隅に跳ねゐる寸の魚
鈴虫の中の一つのよろけけり
春の鹿あるかなきかの角を突く
馬追の腰高にして雨もよひ

●鴨の目の破蓮色になつてゐし
とりわけ 上句は秀逸とおもう
晩秋 または 初冬の季感が申し分ない

出席の丸大き目や春灯し
蒲公英や蜜蜂売りは睡むさうな
禅僧の右手にやかん蚊遣香
次の世は男もいいな瓜の花
軒端までせいろの湯気や春節会
香煙の灰中高や御開帳
田植舞奉ず一天ゆるみなし
雷神や色を違へし阿蘇五岳
白色は神に添ふ色寒の月
大烏凍てし熟柿をわしづかみ
揺さぶりて賜ふ濁酒鳥ぐもり
真つ白な雨が降るなり海てらし
ぎこちなき禰宜も加はる梅ちぎり
白玉や一間に母の必需品
にこにこと猫で手を拭く草取女
盛り上がる畑ありあり蕎麦の花
神饌の野のものすでに月の色
菜の花や大河は西を指してをり
更衣すこし長生きする心地
ひき棒を磨きて山笠を納めけり
柿干して遍路寺みな山の中
しあはせと思ひ直して女正月
をどり唄一本調子にはじまりし
二階より大きく見ゆる秋燕
茶封筒飯粒で閉づ敬老日







2009/08/30(日) 雨


[ 歌集ポロシリ ]
数日前 ラジオ深夜便で 北海道 十勝の農民歌人
時田則雄氏のインタビュウがあって その存在を知った。
その短歌をもっと知りたく 歌集「ポロシリ」を図書館より取り寄せた。
以下は共鳴句である。


どこまでも転がりゆけよ火達磨となりて人間節を唄ひて
にんげんの群よりするりと抜けて来てひとりぽっちの雲を見てゐる
楕円形の影の主は母である鍬を担いでゐる母である
胃袋に輸入食品詰めて娘は満員電車に揺られてゆくか
雲の上の父から手紙届きたり おろおろうろうろするなよ お前
母とふは不思議な人ぞ酒呑むなと叱りゐしにゆふべ卓に酒ある
あぢさゐが雨にけぶれる午後である 両手両足たいくつである
馬の屁のやうな匂ひの風が吹きぽつりぽつりと雨が降り来ぬ
西二条田村書店のあの奥の棚に並びゐし農書の匂ひ
母よわれはどこにもゆかぬその小さきてのひらの中で耕してゐる
耐用年数切れるといふか右の肩回せばゴクリと音立つるなり
コンベヤーに運ばれて来る馬鈴薯のどいつもこいつも顔 自慢顔
力すべて絞り出したる右腕が明日を抱へて眠りゐるなり
歳月はものの形を変へるなり右腕長し左目小さし
ひさびさに床屋の鏡の中のわれに会ひたり目尻のあたり卑しき
ぽつかりと口を開きて眠りゐる母かな穴のやうなその顔
にんげんにものを教へるにんげんになりきつてゐる慣るるは恐し
ぱっくりと割れたる石の断面の鋭き光 億年の意志
地吹雪のなかなる淡き影の主なにを掴むといふのであるか
祖父の齢ひとつ越えいま思ふなり意志とは石ぞ石は芽を吹く








2009/08/14(金) 晴れ


[ 御礼 ]
御礼

下記は手術後 初外来として 手術中 お世話になった人々に
御礼の念こめて 自句自解したものです。

葉山ハートセンター 心臓外科センター長 磯村 正先生の近著「治せない心臓はない」
(講談社 平成21年6月発行)に述べられているごとく 心臓の手術は緊密なチームプレイ
の上に成り立つ。下記のコピーを以下のスタッフに配布していただくようお願いした、

ドクター一団
ICU室看護スタッフ
一般病室看護スタッフ
麻酔医スタッフ
リハビリスタッフ
栄養士
薬剤師



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入院中 大変お世話になり 感謝申し上げます。
以下は拙い俳句の自句自解です。
ご笑納ください。


僧帽弁閉鎖不全再手術 高澤良一
       6月26日入院 29日手術 7月15日退院

●蜻蜒くる術後おぼつかなき視野に
 ナースセンター横の病室から眺め得た一景。中庭の水槽には藻類が
 繁茂しそれを看護婦さんが掻きだしていた。手術後 はじめて一息ついて
 眺めた光景。目先はもとより頼りない。

●術後三日蜻蜒つるんで見せにけり
 術後三日頃だったと思う 生あるものは その営みを 営々と引き続き行っている。
 蜻蜒の交尾は 生の営みの根源的な活動の一つ。死線をさまよってきたものの眼には
 まぶしく映った。 
●先生の回診 白セキレイ一団
 白セキレイ はナースセンター横の病室より眺めることが出来た。
 病院が海辺近くにある証でもある。
 白セキレイ の特徴は盛んに尾を上下に振るということ以外には その動作がキビキビとして
 いること。先生方の朝の回診は 患者にとっては 希望の到来である。
 白セキレイは元来 群れない鳥であるが 俳句の上では 群れる一団と表記した。
 見立ての俳句である。
●呼気大気薫風四辺に充ちゐたり
 病院の最上階 B館 屋上での感懐。
 日頃 自分の吐く息というものをことさら意識することはない。
 しかし 心臓の手術などという後では それを強く意識する。
 不確かともおもえる自分の呼吸というものと 頭上に展開する大気。
 その重なり合いの中 自然に包摂されている自分を如実に感じる。
 生還の喜びを込めて詠んだつもりである。 
●七夕色紙術前のひと術後のひと
 看護士さんの計らいで七夕竹が設けられていた。
 短冊には さまざまな願いが書かれていたが その中に
 新しい弁に置換されて感謝の念を表明されていた方があった。
 そのとき私は未だ術前。その色紙が妙に生々しかった。
 句上では 術前のひと術後のひと と淡々と述べているが
 当事者の患者にとってはいささか微妙な心理なのである。
 そこら辺を判っていただくことは一般には無理であろう。
起床・排泄
●普段のこと普段通りに出来夏曉
 躰から 接続されていた管が 徐々にとれ 排尿管もとれた。
 起床 排泄という人間の基本的動作がこれほどしんどい運動とは。

川崎展宏に次句あれば 人間は管より成れる日短
●曉蜩酸素の管は未だとれず
 曉蜩(あけひぐらし)に対し 夕蜩がある。夕蜩はよく聞くところであるが 暁蜩は
 朝の未だ明けない 薄暗がりの中 かすか 3声 4声ほど鳴くもので滅多にお目に
 かかれない。
●躰より最後の管抜けシャワー浴ぶ
 川崎展宏の 人間は管より成れる日短は 手術後の患者の実態を直視した秀句である。
 そんことを思いながら出来た一句。
●胸板の切り傷熱(ほと)び夏うぐひす
 咳をすれば 胸板に響いて苦しい。
 無理して痰をとり出す。しばしば血痰がでる。
●眼のあがるはつなつの本閉じにけり
 術後は新聞を読んでも 本を読んでも ちょっと読んで放り投げる。
 眼がつかれて2〜3分ももたないのである。
 この話しを山妻にしたら ”お産のときと一緒よ”と一蹴された。
 ひょんなことから お産の難儀を思い知らされた。


2009/08/03(月) 曇り


( 2009/09 ← 2009/08 → 2009/07 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy