[
西住三恵子句集「鬼すべ」
]
|
西住三恵子句集「鬼すべ」
著者は 伊藤通明門下 太宰府を詠って定評あるとは 師の序文での賛辞。 私の共鳴は以下の通り。
●湯をかけし七草くつと起きにけり 俳句は瞬間を捉える詩とは 掲句を見れば 一目瞭然。 ●同じこと言ふ母つれて仏生会 知悉している母の一挙手一投足。 娘なればの感興である
●庫裏出れば松の匂ひや秋の風 さりげなく表出して品格ある一句
●花野抜け執着あはくなりにけり 年輪がよく刻み込まれている一句
●尻込みの堰越えの鴨かたまれり おもしろいところを見つけたものと思う。
小動物を詠みとる目線も的確である
水馬脚ふるはせて五段とび 馬追の右に傾ぎてとどまれり 山葵田の隅に跳ねゐる寸の魚 鈴虫の中の一つのよろけけり 春の鹿あるかなきかの角を突く 馬追の腰高にして雨もよひ
●鴨の目の破蓮色になつてゐし とりわけ 上句は秀逸とおもう 晩秋 または 初冬の季感が申し分ない
出席の丸大き目や春灯し 蒲公英や蜜蜂売りは睡むさうな 禅僧の右手にやかん蚊遣香 次の世は男もいいな瓜の花 軒端までせいろの湯気や春節会 香煙の灰中高や御開帳 田植舞奉ず一天ゆるみなし 雷神や色を違へし阿蘇五岳 白色は神に添ふ色寒の月 大烏凍てし熟柿をわしづかみ 揺さぶりて賜ふ濁酒鳥ぐもり 真つ白な雨が降るなり海てらし ぎこちなき禰宜も加はる梅ちぎり 白玉や一間に母の必需品 にこにこと猫で手を拭く草取女 盛り上がる畑ありあり蕎麦の花 神饌の野のものすでに月の色 菜の花や大河は西を指してをり 更衣すこし長生きする心地 ひき棒を磨きて山笠を納めけり 柿干して遍路寺みな山の中 しあはせと思ひ直して女正月 をどり唄一本調子にはじまりし 二階より大きく見ゆる秋燕 茶封筒飯粒で閉づ敬老日
2009/08/30(日)
|
|