[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2009/11 ← 2009/10 → 2009/09 )


[ 岸本尚毅句集 感謝 ]
岸本尚毅句集 感謝

この作家の この句集の詠法の特徴は何であるか?
ハッキリ詠みとれるところは 日 月 星 明け暮れといった
天文事象に直截に向き合って 人事をそれに滲ませて詠っているところ。

集中 1句は と謂はれれば

●木の葉皆ひたと地にある月夜かな

次ぎの1句
●明易や山が現れ水が見え

どこかでみたようなリズムと思ったら以下辺りからか?

爛々と昼の星見え菌生え 高浜虚子

●うちすすむ寒鯉の眼は横にあり
眼は横 は 禅語 眼横鼻直に依る歟?

共鳴句は以下

舟ばたは波に音なき余寒かな
なつかしき服着て妻や桐の花
ちらほらと高き草あり夏の月
照らされて雨の中より火取虫
これよりの墓参の靴を揃へけり
押す扉引く扉秋深きかな
この寒さ大陸よりぞ饂飩食ふ
寒々と赤々と正一位かな
泡消ゆる音しみじみと春の波
深淵に浮いて平たき蛙かな
焼藷を割っていづれも湯気が立つ
暖炉に火なし一切は遺品にて
テキサスは石油を掘って長閑なり
スリッパの足をぶらぶら此処涼し
短日のあかつきもまた短くて
春星のみなぎる月の行く手かな
焼けしぶりつつ秋茄子の雫かな
ゆく秋の夕餉つくるは見て楽し
寝る前に外を見る子や月明り
栗の虫頭振りつつ現はれし
冬ざるる鳥居を土の蝕みて
冬夕焼押し沈めたる如くあり
この寒さ静かに遠くうち眺め
寒潮や入日映さぬ大うねり
滝の影煙の如く岩を這ふ
浜松町田町夕風蚊喰鳥
那智の人箒をもちて滝仰ぐ
この家は物呉るる家地蔵盆
秋晴のさらに明るき方に行く
もろもろの機械はうごく深雪かな
名勝や臭木の花もざっと見て
籠の虫脚踏んまへて鳴きにけり
蝶々の大きく白く粉っぽく
片陰が水の面に続くなり
秋晴の打つ蚊打つ蚊の皆小さし
人寒く弾みをつけて歩きけり
橙や波を枕の誕生寺
家ありて人下りて来る春の山
いくさ無き那覇にオリオンビールかな
女郎花きのふの月もこんな色


2009/10/28(水) 晴れ


[ 岸本尚毅の俳句 ]
雑誌でこの作家の新句集が出たことを知った。
ちなみに ネットでこの作家の句を調べてみると
以下がみつかった。


 岸本尚毅の俳句

あかつきや歩く音して籠の虫
てぬぐひの如く大きく花菖蒲
どう見ても子供なりけり懐手
はるかより這うて来る子や夏座敷
ぼろ市の大きな月を誰も見ず
また一つ風の中より除夜の鐘
まはし見る岐阜提灯の山と川
マフラーやうれしきまでに月あがり
一陣の落花が壁に当る音
一寸ゐてもう夕方や雛の家
音もなく歩くお方や城の秋
河骨にどすんと鯉の頭かな
火を焚いて春の寒さを惜しみけり
海上を驟雨きらきら玉椿
客人は青無花果を見てをられ
健啖のせつなき子規の忌なりけり
四五人のみしみし歩く障子かな
蛇の頭に日のさしてゐる牡丹かな
手をつけて海のつめたき桜かな
春の日や手にして掃かぬ竹箒
春月や招かれゆけば柩ある
吹き晴れし大空のある蝶々かな
酔ふ人を押せば倒れてきりぎりす
青大将実梅を分けてゆきにけり
先生やいま春塵に巻かれつつ
早乙女の低き鳥居をくぐりけり
土間に人畳の上に羽抜鶏
冬空へ出てはつきりと蚊のかたち
凍鶴に一つ菫の咲いてゐし
猫よりも朴の落葉の大きくて
鮒跳んで苗代寒の水の上
補聴器をつけて苗代まで歩く
墓石に映つてゐるは夏蜜柑
放生会真つ赤な鯉のあばれけり
末枯に子供を置けば走りけり
湧き立ちてしばらく見ゆる落花かな
蟷螂のひらひら飛べる峠かな


2009/10/19(月) 晴れ


[ 中原道夫句集 緑廊 ]
中原道夫句集 緑廊

道夫句集には
随所に言葉の綱渡りが見られる。
その裏をとるのにやっかいな句集である。
云ってみれば 道夫句集を読むということは
シャイロッホームズの推理をすすめる心境に肖ている。
以下にいくつかその例を挙げる。

次句の七五の部分

●かたつむりあゆみののろいものわらひ

どこかで聴いたような文句とおもったら 童謡の

もしもし亀よ 亀さんよ
世界のうちで お前ほど
歩みののろい ものはない
どうしてそんなに のろいのか

歩みののろい ものは・・・・ までは同じで以降
中原節を披露展開する

●まんじゅさげとをにたうとうひのついて
これも上句同様 遊び唄の数え唄を化かしたもの。

●神品は濃き霧の中にこそあらめ

これは以下の漱石句を換骨奪胎せしめたもので
宗旨を仏教から基督教に転向せしめている。

仏性は白き桔梗にこそあらめ夏目漱石

●転びては雪上に割る臀(ゐさらひ)か

情景は漫画チックな構図。ジャパンポンチか北斎漫画に出て
来そうな構図である。著者が美術系大学出ということに関係あろうか?

●かげろふや四肢ある机歩き出す

当句から 私は曉斎の百鬼夜行図を想起した。
百鬼夜行図 の主役は 元来 遣い古した文具類 机などはうってつけ
その最たるものである

●ちびりとは吝(をし)む音なり冷し酒

吝(をし)む という当て字が効いている。

●茅の輪より照れ臭さうに出て来る

うまく説明出来ぬが いかにも俳句らしい俳句といったところ。

●枇杷の花聲を殺して待つものは
枇杷の花 には何か籠もるものがある。
それに 聲を殺して待つもの を対峙させたのは絶妙



きさらぎの明日の近づき来る眞闇
老い先は寸も解らぬ花木五倍子
ものの芽に二階の人を呼びにけり
初つばめ町名とんでゐる邊り
葉脈は裏へ回りぬ柏餅
老鴬に集ひし耳の若からず
すべりひゆ何處まで世間づれしたる
海抜はやはり正直涼しかり
梅雨の雷腹もちの良きものを食ひ
倦怠やバナナに老斑(しみ)の目立つ頃
まづもって章魚を食はねば明石須磨
夜の帳叩くを火蛾の業とせり
存問や老鴬老いを返上し
堅物の中のかたぶつ古水着
横転のまた横転の蛾を掃ける
くにうれふことにもにたりみづあたり
街騒を以て短夜みぢかくす
蟹罐の中の薄紙土用入
向日葵の種の同族意識かな
馬の尾の意の届くかに盆霞
夏百日呱呱と生まれて忽と死す
種子採りて手妻のやうに仕舞ふかな
秋草に一ト刷けの朱一夜ごと
露の玉これより景を丸め込む
朱を濺(そそ)ぐ芋蟲のゐてにほふなり
わがままに育ち秋風沁みにけり
のうのうと屏風の継ぎ目跨ぐ松
夜食にも捗(はか)いくものとゆかぬ者
冬の蠅生活(たつき)に減りし出刃二丁
都鳥もめごとの餌を撒かれたる
問診に舌(べろ)出して見す室の花
枯芙蓉雨の理(ことはり)聴いてをり
見よかしに鉢覆ふ紙クリスマス
味噌玉に海馬もあらばたましひも
往来の杭(くひぜ)となりぬ年の市
吸つて吐く空気一律初御空
あがってはをられぬといふ雪女郎
きさらぎのきしむをもつてきりだんす
日照雨来る何故か嬉しき懸大根
老梅の支への方の朽ちてをり
御歴歴早梅にまたとどこほる
尼寺へ行け戀猫も捨て猫も
ももちどりさびしき嘴がいさかひす
御下地が足らぬと大き春の聲
鷹女忌の鞦韆奪ふべくもなく
芝刈の山洗濯の川かすみけり
座禪草襲(かさね)のなきを惜むなり
九九はもうどこまでいへるかたつむり
更衣臍は座るも立つもなし
毛蟲焼く箸も一緒に焼きにけり
蝶の脚花の舞臺をけふも踏む
なぎたふしたるまくなぎのあつまりく
蚋(ぶよ)に直ぐ都會の人と知れるなり
水擲つて早くも乾く木槿かな
佛飯はころりと抜けて朝の蝉
暑に耐ふる褪せぬ藺草の香をもらひ
肖(に)たるかな蟻も亜鈴もくびれては
百日紅いづれまた来るとだけ傳へ
たはごとをぬかすもけふの暑さかな
くちなはの縞より解けはじめたる
匙舐めて舐めて了りぬ敗戦日
女郎蜘蛛バックネットの綻びぬ
暇となる蠅取紙の曠野かな
秋風も老練となり吹くを選る
天網の疎や枯ぶだう棚しかり
戦果ならもう湯気の中きのこ汁
肌寒や磁石に引かれゆく砂鐵
にはとりは鶏冠を糺し冬に入る
蝶番付けて木枯来るを待つ
冬草のけなげな青を苛める
天に飽き地に飽き雪の積るなり
同齢はどうも固まる冬木の芽
蕪村忌の嚏に筆を誤りぬ
初景色あらば仕舞はむ舊景色
目正月錢のかからぬものを觀て
小閑や雪の着地を見届けつ
死に順のまた狂ひけり四温晴
雪見上げ天にも昇る日や思ふ
松とれて日月流れ出す音す
悪びれず贋作どこかあたたかし
啓蟄
をかしけれぢむしいづるひきめもして
やまひにも峠のありて春の雷
土を割る仕事どの芽の怠るや
ものうさにものぐさからめとられ春




2009/10/17(土) 晴れ


[ 高橋千恵句集 佳境 ]
高橋千恵句集 佳境

句集御恵送賜り深謝。
著者(伊藤通明門下)は小生より三つ齢上の姉さん俳人。
同世代に生を享けたものの句集は読んでゐて何處か落ち着く。
何よりも俳句に援用する言葉へのスタンスが同じなのだろう。
その佳汁を列記すれば以下の通り。

立ち戻る術もなかりし蜷の道
三椏のみくじの間より咲き初めし
返されし干し草にあるうすみどり
金魚の名マドンナとつけ独り者
蜘蛛の囲の蝶を逃してみたものの
蜩に明け暮れ人に会はぬ日も
提灯のいたみ断わり盆用意
おもふさま灯す明りや終戦忌
秋の雷郵便局にやりすごす
裏山の打ち返したる威し銃
落花生を地豆というて奄美より
布団干す疫病神を叩き出す
春曉の日の出拝せば祖母のこと
新米の届く縁のおわら節
小鳥来る名も無き山を忘れずに
夕づつに力み出したる威し銃
子を得ればかかる苦もぞよ雪女郎
何はさて息災にして初湯かな
流氷や漁船は陸に堆く
小綬鶏の待ってましたと啼き交はす
春にして我身一つの置き所
白鷺に取り囲まれし耕耘機
鷺の湯も果てたる頃か夜鳴蕎麦
余所者にまつはる猫や島小春
ここに来て紅一点や新年会
きつかけは藤見や胸に住める人
諸鳥へ空明け渡す鯉幟
煮え切らぬ漢にも似て梅雨の雷
小鳥来て山ごと弾んでをりにけり
一匹は拗ねて山へと飛ぶ蛍
野良猫のなつく港や壱岐の秋
胡桃の実仰ぎ過ぎたる小布施かな
結論は出ず焼藷は焦げてをり
日焼子を積み上げてゆく組体操
白地着て何食わぬ顔してをりぬ
よく見えて独りに長き遠花火
今生は子を生せしのみ雪降れり
提灯の低きは子供寒念仏
降る雪や思へば不幸な男運
辛抱のゆるめば一つ冬の雷
わけありの番の鴨の残りをり
靖国の途次や日比谷の植木市
気が合うて茗荷を好むところまで
火取虫ひとりに慣れて人ぎらひ
雨の中ひとりサッカーして裸足
炎天下避けて通れぬ事ばかり
しばらくは団栗独楽であやしけり
弔ひのさなか猪撃つ音すなり
蓮掘りの見物衆の二三人
うのはなを上手に炒りて百間忌
母の日を過ぎれば母の忌なりけり
梅雨寒や父を重ねて読む戦記
寒の水ごくごく飲んで思ひ出す
ゆらしみる芭蕉墓前の薄氷
太々と座右の銘や夏座敷
水温を下げてプールの水重き
嫌がれば図に乗る坊の水鉄砲
川上の助っ人加へ蘆を刈る
年暮れて伊勢のお札を配る長
十三湖ゆすり漁る寒蜆
雪を経て土が太ると津軽人
これ程の雪にかすかな畦の形
白鳥の三羽に広し陸奥の海
落椿一巡りして堰を落つ
鬼も蛇も飼ひ馴らしけり冷奴
良く出来た妹一人栗おこは
零余子などつまみ落語を聴いてをり
演習に胸貸す山も眠りけり
百畳の百年ぶりの畳替

2009/10/16(金) 晴れ


[ 「秋の星」 ]
今月の
「濱」10月号を詠んでいたら
こんな句に出逢った。

その数の意味するところ秋の星 宮津昭彦

この句を解釈してみると 即座にはその意味するところは判らない。でいて
どこか心に残る句である。夜空に展開する秋の星の数を詠んだものだろうか?
それとも何か物思いに耽って居て ふと見たら 夜空に秋の星といったところか?

わたくし的には 上五七 と 下五はすっぱりと断絶しているほうがおもしろいと思う。

まずこの句で目線のゆくところは 季語「秋の星」であろう。これと対局にある
春の星 または春星には 鮮明なイメージが伴うが「秋の星」にはどこかもやもやとしたところがある。
この不鮮明感 不明瞭感が 「その数の意味するところ」につながるのだろう。

秋の星 の例句をいくつか挙げてみると


あかつきの道目醒めよと秋の星 飯田龍太
みづうみの暗さへ秋の星しづく 柴田白葉女 『朝の木』
インド水瓶腰のふくらみ秋の星 阿保恭子
吊したる箒に秋の星ちかく 波多野爽波
夕ぞらの色の中から秋の星 三橋敏雄
夜は秋の星こそ見えね雲散らひ 林原耒井 蜩
父母と戻る故郷ながら秋の星 中島月笠 月笠句集
秋の夜の星なく燈なく湊ねむる 篠原梵 雨
秋の星うるむ野川の夜の息 阿部みどり女
秋の星ひとつひとつの遠きかな 今井杏太郎
秋の星わが禁煙の舌きよし 相馬遷子 雪嶺
秋の星遠くしづみぬ桑畑 飯田蛇笏
纜を松にきりりと秋の星 岸本尚毅 鶏頭
老人に鉄火のにほひ秋の星 宇佐美魚目
辻に屯う異国の娘らに秋の星 榎本愛子
送別の珈琲秋の星うつし 長谷川かな女 牡 丹

調べてみると 小生にも1句あった。

遠ざかる火星の今や秋の星 高澤良一

2009/10/06(火) 曇り


( 2009/11 ← 2009/10 → 2009/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy